読書記 (1999.9 - )      注1:「貸しますよん」が「現在紛失中」になっている場合は「ごめん」です。古本屋に行ってしまったもの多々あり、sorry 2009/10. 注2:半身浴で読んだ本のなかには「ぶよぶよ」あり

                                                           
ゆうべのヒミツ 室井滋 2024 くすっと笑えるような、あるある話や、 役に立つお話など、楽しませてもらった。 芋類は毎日食べた方がよいという学びも参考になった。 トレーニングは外でできない日は家の中でもどこでもその気になればできる、 それを続けていると山登りの呼吸も楽になったり、疲れにくくなったりするという話も。 長谷川義史さんの挿絵も可愛く楽しい。 2024/12/24
「おかしな英語」で学ぶ生きた英文法 唐澤一友、服田一貴 2020 英文の掲示が時には不思議で面白い意味になっているとの例を挙げ、 正しく伝わる書き方を説明してあり、改めて英語の勉強になった。例えば、 部分否定のandとorの使い方:「No smoking and littering」は喫煙とポイ捨て両方同時はだめで、 どちらか一方はOKという意味になるので、どちらもだめな時は「No smoking or littering」と書く。 「refrain from smoking」と「from」が必要ということや、他動詞には目的語が必要ということ、 「after」は時間について言うときで、場所について「これより先」という時は「beyond this point」, 「黄色い線の内側」は「behind the yellow line」、 「Please keep your belongings and clothing clear of the doors((挟まれないよう、持ち物や服をドアから離して)」、等々。 2024/12/17
極上の死生観 [「60歳からの生きるヒント」] 齋藤孝 2020 孔子、一茶、子規、等々、宗教や哲学や文学作品などの言葉を紹介しつつ、 死生観について書かれていて、参考になること多々。 日本人の死生観も、なるほど、と頷ける。 常に死を意識して、いつ死ぬにしても、いい人生だったと思いながら死んでいけるように心がけたいものだ。 2024/12/13
思い出の屑籠 佐藤愛子 2023 子ども時代の思い出。小説家の父の佐藤紅緑氏と母親違いの兄たちのこと、家におられた女中や書生の人たち、 とりわけ、乳母であり育ての親でもあった「ばあや」の思い出が強く残った。 1923年のお生まれとのことで、子どもの目を通した当時の様子も感じられ、感慨深いものがあった。 2024/12/10
老いの上機嫌 [90代! 笑う門には福来る] 樋口恵子 2024 戦時中の体験談も含め、90歳を越えられたお言葉の重みに、学ぶこと多々。日々生きていく上での参考になった。 介護保険制度成立のため奔走されたことも有り難く、頭が下がる。 苦い体験も、年月を経て人生の糧になるというお言葉も励みになった。 自分自身も、ここまで無事生きてこられ生き続けているのも、平和のおかげだと改めて思えた。 黒井千次さんと小学校の同学年だったとのことで、 お二人の対談も良かった。 2024/12/7
ジヴェルニーの食卓 原田マハ 2013 マティスとピカソ、印象派、メアリー・カサット、画材屋のタンギー爺さんとセザンヌ、モネ、 その他の当時の人たちの物語を、関係のあった人たちの語りで綴った4つの短編集。 とてもよかった。マティスやセザンヌやモネの人生や作品の素晴らしさも改めて感じた。 チューブ入り絵の具ができたので、屋外で絵を描けるようになったことも絵画の変化に大きく影響したという流れや、 目に見えるままに書き写すことから解放され、本質や内面をも描き、移ろいの瞬間の印象を捉えたり、 心象を描いたり。描こうとするものだけを切り取るように描く浮世絵の影響もあったようだ。 特に心に残ったのはマティスのヴァンスの礼拝堂の場面で「(p.45)いかなる人の人生にも光があふれる瞬間があるのだ」というくだり。 2014年4月南仏の旅で訪れた時の感動が甦ってきた。 2024/12/3
新編 風雪のビヴァーク 松濤明、解説:遠藤甲太 2000 見事に美しい日本語で綴られた山行の数々。 冬の岸壁登攀はとてつもないものだったろうと想像するが、 その素晴らしさが伝わってくるようで感動的。 当時は、関東方面から北岳へ行くのには鳳凰山を越えなければならなかったとのこと。 登山装備なども今のような軽くて丈夫なものではなく、苦労も多かっただろうと思うが、 その分、喜びも大きかったのだろうとは思う。 最後に、槍の北鎌尾根で風雪のなか亡くなっていかれた様子は、 メモに残されていて、涙なしでは読めなかった。 山に対する思い、 特に、(p.161)「山の懐は平和そのもの」「法悦にも似た無我におちいる。過去もなく、未来もなく、ただ現在だけが無限に拡がっている」 というくだりは、全くもってその通り、よくぞ言葉にしてくださった、と感嘆。 2024/11/27
ひらがなの世界 [文字が生む美意識] 石川九楊 2024 ひらがなの成り立ちの歴史もよくわかり、 書道で練習していた(る)「寸松庵色紙」の美学も改めて気づいた。 「継色紙(伝小野道風)」や「升色紙(伝藤原行成、清原深養父の歌集『深養父(ふかやぶ)集』の断簡)」の散らし書き技法や、 掛字などの技法についても。 「升色紙」では、行が右に戻ったり、重なったりと自由自在。 点々が多く書かれているのは涙を表しているということや、 省略されている文字があるのは、 霞や雲などに隠れている情景を表していたりしているのだろうとのことで、 決して書き落としなどではなく、 気持ちや絵画的な技巧であろうとのこと。 のちに絵を文字に見立てる葦手という仮名(葦の葉の形で書かれた文字や、 絵を文字で表した仮名)も現れ、 書と絵画は同一のものというのも、なるほどと思った。 改めて、日本ならではの、かなの美に気づいた。 現在使われているひらがなは、 明治33年の小学校令施行規則で選ばれた四十八文字とのことで、 それ以後、それまで様々に使われていた字母の異なる仮名は、例外の文字という意味で、 変体仮名と呼ばれるようになったが、 本来は、決して例外の文字などではなく、 文脈や繋がる形や元の漢字の意味合いも含め使い分けられていたとのこと。 2024/11/21
誰にでも、言えなかったことがある 山崎洋子 (祥伝社文庫R2、元は2014) 両親の離婚等々、子ども時代の辛い出来事を封印して生きてこられたが、 それをある程度まで思い出し記述することにより、 自分や周りの人たちのことを違う角度からも見られるようになられたようにも感じた。 女性が男性支配のもとにあった時代背景も、 知らず知らずのうちに身に付いていたのかもしれないとのこと。 人はなぜ生きるのか、なぜ生きなければならないのか、 答えの出ない煩悶はひとまず置いて、自身の人生を受け入れ、 肯定していくことで、より自分らしく生きられるのかもしれないとも思った。 2024/11/17
死を生きた人びと [訪問診療医と355人の患者] 小堀鴎一郎(「おう」の「メ」は「品」) 2018 在宅死と病院での死、10年位前の状況なので、 今では変わっているかもしれないが、 身につまされる。 この本で出てきた2025年問題は目前。 介護や医療での人手不足は深刻というのは、 今の方が更にそうなのかもしれない。 2024/11/13
星を掬う 町田そのこ 2021 若年性認知症、DV夫、幼くして別れた母娘の葛藤や再会、 そういう複雑な問題や人間関係などを織り交ぜ、 複数の人物の視点からも描き、 同じ出来事に対しても人によって捉え方も異なり、 同じ人物のなかでも時と共に変化することも踏まえ、 思い込みでしかないということも感じた。 伏線も気になり先へ先へと読み進めずにはおれない、 見事な小説だった。 最後の方は、はらはらどきどきの展開。 涙がこぼれそうになる場面も多々。 そして、爽快な読後感。 2024/11/12
バリ山行 松永K三蔵 2024 毎週末に六甲の道なき道を独り歩いている人の生き方に次第に惹かれていく主人公。 一度同行させてもらい、命の危険に遭い、つい思いのたけをぶつけてしまったが、 その後、反省して謝りたいと思ったが、彼は辞職してしまい、詫びる機会もなくなってしまった。 いつのまにか自分も彼と歩いた道に来てしまっていた。 山を歩くこと、働くこと、生きること、人それぞれではあるけれど、 自然と一体となって山を歩くことの素晴らしさが伝わってきた。 自然は人間が保護するものではなく(自然破壊してきた愚かな人間の奢りに過ぎない)、 人間も自然の一部で共存するものだという思いを新たにした。 2024/11/8
ノイエ・ハイマート NEUE HEIMAT 池澤夏樹 2024 イラク戦争の時の話や登場人物を軸に、 コソボ紛争や満州からの引き揚げの話、詩なども含め、 難民を語る短篇集で、 難民の悲惨な状況に胸が詰まる。 自分の故郷を失った難民にとってのNEUE HEIMAT(新しい故郷)とは。 何故紛争や戦争になるのか、改めて苦悶する。 2024/11/6
和のふるまい 言葉事典 [所作まで身にしみる趣ある言い方] 征木良子、絵:檜垣文乃 2024 「ようこそ、おはこびくださいました」「おあがりください」 「こころばかりのものですが」「おいとまします」等々、 美しい日本語の言い方を綺麗な挿絵や英訳を交ぜて説明してあり興味深かった。 ワンちゃんたちの絵も微笑ましく、柴犬さんが手拭いで頬かぶりしている絵が最高。 2024/11/1
老いの深み 黒井千次 2024 著者80代〜90代の新聞連載随筆「日をめくる音」のまとめ。 日本語が見事に美しく、 機智に富み、素晴らしかった。 電子機器を使わない暮らし等、共感する箇所も多々。 太陽や鳥たちや自然の営みに敬意を持って温かな表現をされているのも良かった。 年を重ねるということについて、大いに参考になった。 2024/10/31
ナマケモ教授のムダの哲学
「役に立つ」を超える生き方とは
辻信一 2023 役に立つかどうかを基準にし、 役に立たないものを無駄として省くのではなく、 ムダと思われることに意味があると感じた。 現代の人間は、ムダを「はぶく」という功利主義に陥っているのではないか。 何もしない時間を無駄と考え、よくないこととし、 本来の「human being」から「human doing」に成り下がっているのではないか。 動物のナマケモノは、木の上でゆったり過ごし、 動くのもゆっくりだが、糞をする時は木の下まで降りて、 穴を掘って糞をし、栄養を木に返しているとのこと。 自然界の何物もすべて、ただいるだけで意味があるのだ。 大いに考えさせられ、知らず知らずのうちに、 「役に立つべき」だという強迫観念に縛られていることに気付き、 反省しつつ、何もしない時間も大切にしたいと思った。 2024/10/29
女たちのアンダーグラウンド [戦後横浜の光と闇] 山崎洋子 2019 戦後の横浜で多くの混血児(GIベービー)が生まれ、亡くなったとのこと。 横浜の成り立ちも含め、知らなかったことがわかった。 亡くなった嬰児たちの墓地や、混血児を預かった施設について、 関連する書籍や、関係者の人たちとのインタビューを基にまとめられたもので、 反戦後のGHQ支配下での悲惨な歴史に胸が詰まった。 しかし、生き延びた混血児たちの中には、 1960年代にハーフブームが起こって、もてはやされるようになられ、 歌や踊りなどで活躍された人たちもおられたというのは救いでもある。 ともあれ、戦争の惨さを改めて感じ、二度とこういうことのないように切に願うばかりである。 2024/10/20
下山の哲学 [登るために下る] 竹内洋岳 2020 ヒマラヤ8000m14座を振り返られ、 登頂するだけではなく、 無事に下山するまでが登山だと。 ガッシャーブルムII峰での雪崩による大怪我を乗り越え、 再び復帰され、とてつもない体力精神力だと感じたが、 それも数多くの人たちの助けのおかげと感謝の気持ちが伝わってきた。 山に対する敬虔な姿勢も。 自分はとても8000mには登れないが、 本で楽しませてもらえるのは有難い。 書中に登場された山で亡くなられた方々を含め、感謝。 2024/10/15
きれいに生きましょうね [90歳のお茶飲み話] 草笛光子 2024 「きれいにいきましょうね」というのは、 「きれいな心で生きましょう」というお母さんの言葉とのこと (お母さんが光子さんのマネージャーをされていたとのこと)。 その言葉どおり、 嘘をついたり他人を押しのけたりするのではなく、 自分に正直に凛として生きてこられた姿勢に感銘。 2024/10/13
カーテンコール 筒井康隆 2023 25編の短編集。夢の中の話や、奇怪な話、不思議な話、 ぴりっと批判の効いた話、くすっと笑える話、等々、 空想も想像も自由自在で、まるで「時をかける老人」のようで面白かった。 特に「塩昆布まだか」は爆笑。 2024/10/11
102歳、一人暮らし [哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方] 石井哲代、中国新聞社 2023 畑仕事をされているのが心身によいようだ。 酢をよく摂られているとのこと。 できなくなったことは考えず、 できることをいとおしんで、あるがままを受け入れ、 嬉しいこと楽しいことは存分に味わう、ということを心がけておられるとのこと。 2024/10/8
登頂 竹内洋岳(ひろたか) 塩野米松 2013 8000m峰14座に登頂された竹内洋岳さんの体験から、 最後の2座となったチョー・オユー(一年目は断念、翌年登頂)とダウラギリ登頂の時の話を、 聞き取りとブログからまとめられたもの。 山々の情景を目に浮かべ、素晴らしいなぁ、と思う。 それぞれの山にそれぞれの特徴があるのも感じられた。 カメラマン中島ケンロウさんも登場。 死と隣り合わせの高山に思いを馳せ、羨ましくもあり、複雑。 2024/9/29
ある一生 ローベルト・ゼーターラー、浅井晶子訳 2019 苛酷な子ども時代を過ごし、 それが達観した人生観に繋がっていったのかもしれないが、 その後ようやくつかんだ幸福な暮らしも雪崩で奪われ、 その後、戦争やソ連の収容所での抑留、死と背中合わせの生活に胸が詰まる。 山にロープウェイやスキー場ができて、その建設に携わっていたことも、 その後、山のガイドをするようになったことも、 生活のためでもあり、生きがいでもあり、 その時その時を淡々と生きて死んでいった主人公。 人間も自然の一部、生死の境もないと感じた。 2024/9/28
奇跡の人 原田マハ 2014 ヘレンケラーとサリバン先生の話を彷彿させる話。 明治時代の弘前と金木が舞台。 三重苦の少女が良き先生と出会い、 津軽三味線奏者の少女とも出会う話で、 昭和30年の無形文化財の話にも繋がっていく。 感動して涙がこぼれた。 人間はどんな人も可能性に満ちていると感じた。 2024/9/24
エルサレムの歴史と文化 [3つの宗教の聖地をめぐる] 浅野和生 2023 先日「ガザとは何か」を読んで、 第二次世界大戦後のいきさつは大まかにわかったが、 それ以前のユダヤ人というのはどうなっていたのか疑問が残ったので、 図書館でこの本を見つけて読んでみた。 エルサレムの歴史は旧約聖書に書かれていることが最古とのことで、 アブラハム伝説に始まるようだ。 紀元前11世紀頃にユダヤ人国家イスラエル王国が成立。 その後、いろいろな支配下に置かれたようだ: バビロニア、ペルシア、ローマ帝国、ビザンチン(東ローマ帝国)、 イスラム教アラブ帝国、一時期は1099年の十字軍によるエルサレム王国、 オスマン帝国、第一次世界大戦後のイギリス委任統治、 1948年のイスラエル共和国成立。 その間、ローマ時代のユダヤ戦争で (135年)多くのユダヤ人がヨーロッパや西アジア、アフリカへ逃れ、 民族離散(ディアスポラ)の始まりとなったようだ。 ユダヤ教からキリスト教やイスラム教(612年ムハンマド(サウジアラビアのメッカ))が生まれたようだが、 いずれもエルサレムは聖地らしい。 その遺跡が多く存在するとのこと。 2024/9/21
ガザとは何か [パレスチナを知るための緊急講義] 岡 真理 2023 イスラエル側は、ハマスをテロのように報道して、 ガザの襲撃はそれに対する報復だとして正当化しているが、 それは事実ではなく、 イスラエルの成立のためパレスチナが犠牲になったという歴史に目を向けなければならないとわかった。 民族大量殺戮ジェノサイドは恐ろしい規模で現に行われているとのこと。 イスラエル成立の時に難民としてガザに追いやられ、 その後、監獄よりひどい状況に封鎖されて、イスラエルの最新式兵器の実験場となり、 生き地獄のパレスチナ人は、 ただ自分の土地に帰るという当然の権利を訴えているだけで、 人として当然の権利を求めているだけ。 それなのに、パレスチナ人は、多くの子どもたちも含め、惨い方法で殺されているとのこと。 やりきれない。 2024/9/17
シルバー川柳9 公益社団法人全国有料老人ホーム+ポプラ社編集部編 2019 思わず笑ってしまう句や、同感同感と、くすっとなる句など、それぞれ面白かった (cf. 同12等)。 2024/9/16
楽園のカンヴァス 原田マハ 2012 アンリ・ルソーの絵にまつわる物語。 現代の話に、 20世紀初めの話(「夢」の絵に描かれている「ヤドヴィガ」という女性の話など)を絡め、 ルソーの人生や彼の絵画作成の話、ピカソがルソーの絵に惹かれた話など、 非常に興味深い物語だった。 主人公はルソー研究者で、大原美術館の監視員をしている女性。 パリ、ニューヨーク(MOMA)、バーゼル(スイス北西部)などを舞台に繰り広げられる物語に、 のめり込んで、ほぼ一息に読了。 2024/9/14
暗幕のゲルニカ 原田マハ 2016 素晴らしかった。 ピカソがパリで「ゲルニカ」を制作された時のことを、 その時期に一緒にいた女性ドラが写真撮影していた様子など、 臨場感あふれる筆致で描写されていて、ぐいぐい引き込まれていった。 戦争に反対する思いを表すという、 芸術の力は大きいと感じた。 2024/9/11
照子と瑠衣 井上荒野 R5 70歳の女性二人が主人公で、 面白かったので一息で読んでしまった。とても良かった。 文章もわかりやすくて素晴らしいと感じた。 くすっと笑える表現もあれば、胸がすくような会話もあり、 二人の女性に拍手を送りたい箇所も多々。 2024/9/9
これが本当のジョーク世界一 天馬龍行 編著 2012 くすっと笑えるジョーク、ブラックユーモア、世界共通と思われる夫婦関係のジョーク、 国によって異なる笑い、等々。 2024/9/8
太陽の棘 原田マハ 2014 とても良かった。 絵の好きなサンフランシスコの精神科医が、戦後の沖縄に軍医として派遣され、 そこでたまたま出会った画家たちとの悲しく美しい話。 悲惨な沖縄戦のこと、 日本軍にもアメリカ軍にもひどい目に遭い、犠牲になった多くの人たち。 戦後の荒廃した酷い様子。 それでも、沖縄の人たちは音楽や踊りや絵画など芸術を愛し、 それにより逞しく暮らしてこられたことに感銘を受けた。 2024/9/5
悩んでも迷っても道はひとつ  [マリ共和国の女性たちと共に生きた自立活動三〇年の軌跡] 村上一枝(カラ西アフリカ農村自立協力会代表) 2024 49歳の時、その時開業していた小児専用歯科医院を後輩に譲ってマリへ渡られたとのこと。 以後、執筆時83歳までの活動や情勢の変化等の記録。 すごいなぁと感服。 西アフリカの農村地帯で、 住民と共に暮らし、彼らが自ら作り上げていく自立した生活への支援をして、 成果をあげてこられた。 早くに結果を求めず、常に人種や国境を超えて本音で忍耐強く話し合うことが大切で、 相手に任せ、 見守る姿勢が良い結果につながるとのこと。 ただ、近年はイスラム過激派のテロがあり、 マリへ行くこともままならない状況になったようだ。 いろいろ考えさせられる。 2024/9/2
名医の心身ことばセラピー 上月正博 2017 心身に良い名言格言を集めたもので、参考になること多々。 特に、「白駒の隙を過ぐるが如し(荘子)」(少し不安があっても、 とにかく動きだすのがいいことが脳科学的にも明らかになった(p.53))という項と、 (p.150)「私は毎朝目を覚まして言う。『まだ生きてる。奇跡だ』。 こうして私は挑戦を続ける。(海洋学者クストー)」という名言。 2024/8/31
メルケル 世界一の宰相 カティ・マートン、 訳:倉田幸信 森嶋マリ 2021 先日読んだ「アンゲラ・メルケル」に引き続き、 別の図書館に別の著者の本もあったので読んでみた。 これはハンガリー出身のアメリカのジャーナリストの著書。 ロシアや中国との関係について努力された経緯も詳しく書かれていて、 わかったことがいろいろあった。 難民受け入れが決して間違ってはいなかったという感想も持った。 アメリカとEUの関係も理解。 お人柄や実績に改めて感服。 とりわけ心に残ったのは、 「(p.344)(ハーバード大学の卒業式での演説)他人に敬意を払うべきだという彼女の訴え(略) 幻想とファクトを区別しなさいという彼女の呼びかけに、 (学生たちが)拍手喝さいで応えた」というくだりと、 「(p.420)くどくどした饒舌はなし、個人攻撃もなし、相手を出し抜くことも禁止。 みなの公益のため、みなが合意できる点を探る、 という骨の折れる作業のみをひたすら続ける」という話。 2024/8/28
死を受け入れること  [生と死をめぐる対話] 小堀鴎一郎(「おう」の「メ」は「品」)、養老孟司 2020 外科医から訪問診療医になられた小堀氏と、解剖学者の養老氏の対話で、 参考になること多々あり、ほぼ一息に読んだ。よかった。 必ず死ぬのだから、死を受け入れること。 特に、「(p.58)死ぬ時はどうしようもない。それをわざわざ考えて不安にならなくてもいいんです」 というくだりに、なるほど、と思った。 2024/8/25
岸惠子自伝  [卵を割らなければ、オムレツは食べられない] 岸惠子 2021 俳優としてだけでなく、 作家、レポーターとしても、素敵な人だと感じた。 アフリカ、イランやイスラエルなどへ赴き、 ご自身の感性と言葉で語られていて、体験談が、すっとそのまま心に入っていくようで、 良かった。 シャンピ氏との出会いと結婚、娘さんのこと、 その後の離婚のこと、等々、パリの暮らしや、日本の御両親のことも、 そうだったんですね、という感じで拝読。 特に印象的だったのは、ナイルへ行かれた時の話で、 カレイマ村という村へ行かれた時のこと。 そこの人たちが肉を食べるのは、たまに老衰死したラクダや猛獣だけで、 普段はナツメヤシを食べ、贅肉など微塵もない、とのこと。 「(p.239)ないものはない。 あるものを感謝を籠めて享ける、という、ゆったりとした謙虚さは素晴らしい」というくだり。 2024/8/21
「死」が教えてくれた幸せの本質  [二千人を看取った医師から不安や後悔を抱えている人へのメッセージ] 船戸崇史 2022 がんの痛みに苦しみながら亡くなっていく人たち、 痛苦の延命より鎮静による死を望む患者さんたち、 家族の思い等々、それぞれの体験談に涙し、考えさせられた。 不安を打ち消す方法に勧められている3つの行(ぎょう): 「ゴメンネの行」「アリガトウの行」「愛してるよの行」に、なるほど、と思った。 水頭症の赤ちゃんの話は特に感動的。 人は「ただ在るだけで」素晴らしいということ、目に見えるものだけを見るのではなく、 「心の目を持つこと」の大切さ、を改めて学んだ思いがした。 この本で「メメントモリ(常に死を思って生きる))」 「カルペディエム(今日を精一杯生きる)」も改めて思い起こした。 2024/8/20
アンゲラ・メルケル  [東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで] マリオン・ヴァン・ランテルゲム、 清水珠代 訳 2021 この前久々に再会した某さんが、 メルケルさんのことを書いた本が良かったと言い、 もう一人の某さんも、東日本大震災の原発事故のあと、 メルケル首相はドイツの原発を無くすことにされたという話もされ、 (知らなかったのは自分だけかと思ったこともあり)興味を持ち、 本を読んでみたいと思っていたところ、 図書館にあったので読んでみた。 側近初め何人もの人たちに聞き取りをして、まとめられていて、 メルケルさんのこともわかった。 ベルリンの壁の崩壊の時やその後のドイツ統一に向けての動きもわかった。 EUの動きやドイツとフランスの関係などもわかった。
メルケルさんは、プロテスタントの牧師の娘として東ドイツの監視社会で育たれたこともあり、 物理学者ということもあり、 服装に関心もなく、虚栄心も奢りもなく、 男性の虚栄心を利用して、地道に対話も積み重ね、 できることを検討し実行し、成果を上げてこられたようだ。
2024/8/18
老人初心者の覚悟 阿川佐和子 中公文庫 2023(元は2019) あるある、と頷くこと多々。 お父さん(弘之さん)が厳しかったことや、 そのおかげで身に付いたことなども書かれていて興味津々。 2024/8/12
続 窓際のトットちゃん 黒柳徹子 2023 以前に「窓ぎわのトットちゃん」を読んで良かったこともあり、 英語版にも挑戦していたこともある。 昨秋の某さんHPで、続編を出されたことを知り、読んでみようと思い図書館に予約していた。 トモエ学園以外の出来事や人生について書かれていて、 戦前戦中戦後の様子も、当時まだ子どもだった著者の目からありありと描かれていた。 戦時中、東京空襲が激しくなってきて、 お母さんと弟妹と青森の方へ疎開することになり、 そこへ行くまでの満員列車の状況も詳しく書かれていて胸が詰まったが、 そういう悲惨な状況でも心優しい人たちに助けられたことも書かれていて胸が熱くなった。 出征されたお父さんは、敗戦後シベリア抑留され、 何年か後、無事に戻ってこられ5年ぶりに再会できたこと、等々、 戦争に翻弄されつつも、 生きてこられた複雑な悲喜こもごもの思いが伝わってきた。 反戦の思いが伝わってきた。 向田邦子さん他、いろいろな人たちとの出会いや別れも書かれていて、 そうだったのか、と時の流れに思いを馳せつつ拝読。 「魔法のじゅうたん」「ブーフーウー」なども懐かしい。 2024/8/10
路上のX 桐野夏生 2018 JKビジネス、ネグレクト、等々、渋谷でたむろする居場所のない少女や若い女性たちの話。 社会の闇を突きつけ、鋭く弾劾。 2024/8/6
「おかえり」と言える、その日まで [山岳遭難捜索の現場から] 中村富士美 2023 看護師の仕事を通じ、 山岳遭難捜索に関わるようになられ、 遺族の気持ちに寄り添うことの大切さを感じるようになられた由。 ご遺体発見に至った6件の捜索の様子。 遭難したら、下るのではなく、上に登った方がよいということを改めて感じた。 目立つ色を着るというのは知っていたが、 特に青いもの(自然界にない色)を身に着けた方がよいとのこと。 2024/8/4
真珠とダイヤモンド 桐野夏生 2023 出だしの伏線から、引き込まれて、非常に面白かった。 証券会社にまつわる話なので自分には縁のなかった世界ではあるが、 主人公が1986年に証券会社就職した頃から、バブルの頃、NTT株の時代からコロナの時代へと、 世の移り変わりも含め、 女性が蔑ろにされていた時代背景も大いに身近に感じられ、 登場人物たち、特に主たる女性二人の人生に涙がこぼれるようだった。 2024/8/1
十大事故から読み解く山岳遭難の傷痕 羽根田治 2020 1913年の中箕輪尋常高等小学校の木曽駒での事故から、 2009年のトムラウシの登山ツアーの事故まで、 10件の大きな遭難事故について書かれていて、 特に、木曽駒の台風(1913)や、 西穂の落雷の事故(1967)のように、学校行事で生徒が犠牲になった事故は、 あまりに悲惨で胸が詰まった。 事故の検証をして、反省点は将来に生かすということの大切さも感じた。 1989年10月の立山での中高年税理士さんたちの遭難は身近に話題になったこともありよく覚えている。 2024/7/30
悪筆論 石川九楊 2023 漢字・平仮名・片仮名を併せ持つ日本語の素晴らしさと、 それを筆と墨で書く書の文学的意味を認識した。
川端康成、中上健次、松本清張、太宰治、谷川雁、 中里介山など11人の文学者(哲学者)の書について書かれていて、 それぞれ非常に興味深く、なるほど、と思う箇所多々。 特に心に残ったのは岡本かの子の書についての考察。 書きぶり(筆蝕)に意味や気持ちが込められていて、 活字になった短歌ではそれが表せないと、 歌人から小説家へ転向された由。
2024/7/27
抱く女 桐野夏生 2015 1972年の9月から12月までの物語。 女性蔑視の社会を女性の視点から抉り出し、 20歳の主人公が、抱かれる女から抱く女へと変化していく心境が、 次兄の革マルや中核のセクト争いなども絡め、上手く描かれていた。 2024/7/20
「ふつうのおんなの子」のちから
[子どもの本から学んだこと]
中村桂子 2018 「あしながおじさん」「若草物語」「ハイジ」「小公女」「赤毛のアン」などの話から、 共通する「ふつうのおんなの子」の力を力説されている。 「ふつうのおんなの子」というのは、性別も年齢も関係なく、 人間も含めすべての生物が自然のまま共生することの大切さを説く生命誌の立場から求められる存在。 「虫めづる姫君」や「風の谷のナウシカ」も挙げて、 戦争や殺戮を厳しく批判。いけないものはいけない、という姿勢。 2024/7/18
もっと悪い妻 桐野夏生 2023 6編からなる夫婦の物語。 それぞれ面白かった。 わかるわかる、と共感する部分も多々。 何が幸せなのか、そうでないのか、人生の機微や人の心理が見事に描かれ、 このあとどうなるのだろう、と思わせる終わり方も絶妙。 2024/7/16
人はどう老いるのか 久坂部羊 2023 医師として、多くの老いや認知症、そして死と接してこられた体験から、思うところを、 正直に、謙虚に書かれていて好感を持てた。 今の日本では、死がタブー視されているのが問題とのこと。 医療は、命を長らえることだと思われているきらいがあるが、 そうではなく、痛みや苦しみを取って、なるべく自然に死を迎えられるようにすることだと感じた。 特に、心に残ったのは: 「(p.213)(お父さんがよく口にされていた言葉) ・「無為自然」=作為的なことはせず、自然に任せるのがいい。 ・「莫妄想(まくもうぞう)(妄想するなかれ)」=不安や心配や迷いは妄想だからしないほうがいい。 ・「少欲知足」=欲を減らし、足るを知ることが苦しみを減らす。」というお言葉。 なるほどと思う (cf. 「人間の死に方  --医者だった父の、多くを望まない最期」)。 介護などで迷惑をかけたくないと思うことも、自分の欲望とのこと。 2024/7/13
いつか来る死 糸井重里、小堀鴎一郎(「おう」はメではなく「品」) 2020 森鴎外の孫で訪問診療医の小堀氏との対話や、それぞれのエッセイから、 死についての考察。コロナ禍で変わったこと等。 参考になることや、なるほど、と頷ける箇所多々。 2024/7/11
73歳、ひとり楽しむ山歩き 市毛良枝 2024 山は、40歳で燕岳へ行かれたのが初めてで、 それがその後の山歩きのきっかけになったといういきさつや、 田部井淳子さんとの交流について書かれているくだりが特に印象的。 田部井さんの素晴らしいお人柄や山のリーダーとしての見事さ、 背中を押してもらった田部井さんの言葉を通し、 やりたいことをやってみることの大切さを学ばれたようだ。 著者は、俳優としても人としても、謙虚で、親しみが感じられ良かった。 特に良かったのは、山は文化というお言葉。 それは、舞台で観客と一体化したり、 展覧会で作品と鑑賞者が共鳴し合ったりするのと同様に、 山という自然のなかを歩き五感で味わうのは、 自分も自然の一部として感動するという文化の1つだという思いに大いに共感。 2024/7/9
老人をなめるな 下重暁子 2022 歯に衣着せぬ文章に、力づけられる部分も多々。 戦争や終戦時の体験は、現在生きる上に考えさせられ参考になる。 原発は無くすべきという主張には同感。 2024/7/7
虚栄 vanity 久坂部羊 2015 がん研究のため、 外科、内科、放射線治療、免疫療法の専門家を集め、 プロジェクトを組んで取り組もうという話が持ち上がるが、 政治家の意向や、報道の姿勢なども絡め、 足の引っ張り合いや、関係者のがん発症など、紆余曲折の話。 架空のなかにも現実味があり、社会批判もされていて、 現在にもあり得る話題に富み、非常に面白かった。 2024/7/6
とめどなく囁く 桐野夏生 2019 海釣りで行方不明になった夫を巡る不思議な物語。 おもしろくて、読むのを止められなかった。 心理描写なども見事。 結末は意外ではあったが、 思い込みでしかないというのは、なるほど、と頷いた。 2024/6/29
精選女性随筆集 宇野千代 大庭(おおば)みな子 編集:小池真理子 2024 宇野千代さん作品は「おはん」はじめ何冊か読んで良かったが、 改めて、恋多く、潔い生き方に感服。 大庭みな子さんは、 終戦直後に広島市へ学徒救援隊として動員された時のことを書かれた「地獄の配膳」に、 うっと胸が詰まった。 原爆被災され、あまりにも悲惨なひどい状態で死にゆくことになられた人たちに、 粥を配るという体験に胸が詰まった。 2024/6/24
すぐ死ぬんだから 内館牧子 2018 ドラマも面白かったが、 本は本で、改めて面白かった。 78歳の主人公の受け答えが、痛快。 2024/6/21
悩まずにはいられない人 加藤諦三 2015 悩んでいるのは、無意識の中に恐怖感があるからで、 その恐怖感を意識化して対処する努力をするより、 不安のまま悩んでいる方が楽だから等々、 心理学でいう反動形成や退行現象の説明など。 打開策としては、 よく今日まで生きてこられた、それはすごいことだ、と、 まず自分の偉大さに気づくこと、そして、 今日を精一杯生きるということ。 小さなことの積み重ねが大切。 2024/6/14
フェルメールの憂鬱 大絵画展 望月諒子 2016 読み始めて、前にも読んだと気付いたが、 改めて良かった。 ほぼ一息に読んだ。 教会から盗まれ、最後には戻ってきた絵について、 キリストやマリア像などを美しく描いた宗教画ではなく、 風景の中に、彼らの姿も、他の人たちや牛たちと同等に描かれていて、 ブリューゲルの時代は、宗教改革で人が多く殺された時代だったようで、 自然は細密に描かれているが、 人物は大ざっぱに、ありのままに描かれていて、 それは、人間の愚かさを表すとともに、 愚直に働いて生きる農民・民衆こそが、尊いということが表されているようで、 感動的。 2024/6/13
IN(イン) 桐野夏生 2009 「淫」という物語を書く主人公の話で、 物語の中に別の小説「無垢人」が登場し、 その中の「〇子」は誰なのかを調べていく過程で、 それぞれに関係する人物の恋愛や家族などの思いや事実などが明かされていき、 非常に上手く構成された話で、読むのを中断しがたかった。 何が事実なのか、その時の事実は、時と共に変わっていくのでは、 真実とは何なのか、いろいろ考えさせられた。 2024/6/11
心にしみる日本語 [極上のユーモア] 中村明 2023 井伏鱒二、サトウハチロー、等々の随筆や小説に出てくる、 極上の日本語の例を挙げ、 詩的に美しく語られる表現に、 哀しみの中に漂うおかしみ等を味わえるというようなことを書かれていて、 なるほど、と納得。日本語の美しさ豊かさ、 平がな初め見た目の、わかりやすさや美しさを再認識。 2024/6/9
分水嶺 笹本稜平 H26 大雪山系の石狩岳周辺が舞台の感動の物語。 絶滅した(させられた)とされていたエゾオオカミと出会ったことが、 人生(魂)の分水嶺だったという話で、 深く感動した。 人間の傲慢さで自然破壊をして、 その結果に自分たちも苦しむことになる愚かさの悪循環。 オオカミの優しさや純な心/魂を見習いたい。 動物たちに倣って、自然の理にかなった人生が送れればと切に願う。 2024/6/7
昭和史からの警鐘 [松本清張と半藤一利が残したメッセージ] 吉田敏浩 2023 太平洋戦争に突き進んだのは、文民統制が崩され、軍の上層が決定したためで、 国家による情報隠蔽と情報操作で国民は真実を知らされぬまま戦争に巻き込まれていったのだが、 無謀な戦略のため、陸軍では餓死者が多数だったとのことで、 そういうことは他国ではあり得ないこととのこと。
今また、一部の上層が法令を操れるようになってきていて、 防衛費増大など、戦前と同じ道に進みかねないとのこと。 憲法9条不戦の誓いは守り通さねば、と切に思う。 2024/6/4
小説小野小町 百夜(ももよ) 高樹のぶ子 2023 小野小町の歌を軸に人生を物語にされたもので、 子どもの頃に出羽の方から都への旅で母と別れ、 都での暮らし、恋、宮仕え、人びととの出会いや別れが、 美しく流れるような和語で語られ、 最後の方は感動して涙がこぼれそうになった。 在原業平も登場。 笛の音、風、雲、月、花、紅葉、等々を含め、 当時の情景に思いを馳せ、 時を超えて変わらぬ美や、母子の愛、家族親族含め人との繋がり、 悲しい人生模様、どうにもならない思い、 厳しい社会、生命の危機、それでも生きていく様子が胸を打つ。 凛とした女性として描かれていて、大いに共感し、拍手を送りたい。 歌に込められる意味も深いものがあると思った。 2024/6/2
疼くひと 松井久子 2021 70歳女性が主人公で、 面白かったので、ほぼ一気に読んだ。 恋愛や性愛にも切り込み、 無邪気で純粋な生き方が描写され、 ありのままでいいんだよという思いが伝わり、 心に響いた。 2024/5/31
ネパールで木を植える [ドクトルサーブと命の水の物語] 安倍泰夫 2022 1990年代頃から、カトマンズの北の地方に木を植える運動をされ、 17年以上取り組むことで、実を結んだ記録。 きっかけは、子どもたちが汚い水を飲むため下痢になり死んでいく現実を改善するため。 子どもたちも含む現地の人たちと力を合わせ、 木を植え、それにより湧き水が蘇り、子どもたちの下痢による死がなくなった感動の話。 ネパールの内戦(ネパール共産党極左毛沢東派と政府軍)については、ほとんど知らなかったが、 2006年11月に武装闘争の停止が宣言されたらしい。 2015年の地震の被害も大きかったようで、その支援などについても書かれていた。 ネパールの中にはいろいろな民族や言語があるのは気づいていたが、 改めて感慨深い思いがした。 (アンナプルナへ行ったのは2009年、 エベレスト街道は2013年)で、 懐かしく思い出す。) 2024/5/28
善医の罪 久坂部羊 2020 尊厳死の問題に切り込んだ話。 はらはらどきどきする筋で、読むのを止められなかった。 医師、看護師、患者、家族、病院経営の立場、弁護士、検察、裁判官、 政党も絡み、判断の難しさや、善意が徒になる場合など、考えさせられる。 オランダ人の母と日本人の父を持つ脳外科医の女性が主人公で、 尊厳死や安楽死を認めることになったオランダとの比較も踏まえ、 現代日本の医療の問題点も炙り出していると思った。 2024/5/26
年齢を捨てなさい 下重暁子 2019 かねがね、日本では年齢を気にしすぎると感じていたが、 年を取るにつれ、 できないことは年のせいにするようになってきていた。 が、この本を読んで、そうではない、と、改めて自戒の気持ちになった。 年齢に囚われることなどない、 年だからといって特別扱いする必要もない、 いくつになっても挑戦できる、さりげなく、自分らしく、というのが、いいなぁと思う。 2024/5/24
インドラネット Indra's Net 桐野夏生 2021 カンボジアが舞台の空恐ろしい物語。 ポルポト政権の後の頃の政情不安の頃かもしれないが、 誰を信じてよいのかわからなくなるような、 はらはらさせられる筋運びで、読むのを止められなかった。 題は、宝石のような姉弟を繋ぐ網を喩えたもののようだ。 2024/5/21
年をとっても、年寄りにはなりたくない [いま、山頭火と語る老いと人生] 立元幸治 2023 山頭火が58歳で亡くなられた昭和15年頃は、50歳頃で立派な老人だった。 その頃の句や日記から、 どのように感じておられたかが伺え、 興味深く、非常に参考にもなった。 意欲(山頭火にとっては句作)のない年寄りにはなりたくないと。 「(p.152)与えられたものを快く受け入れて、 それをしんみりと味わう心持」を自分も大切にしたいと思った。 2024/5/14
告知 久坂部羊 H30 (元は2014「いつか、あなたも」) 前に読んだ「いつか、あなたも」の改題文庫版。 改めて良かった。 在宅医療の大変さや、医療の問題、 医師が患者の思いに向き合う誠実さも感じた。 ALSの患者さんの話は泣けてきそうになり、 息ができることが如何に有難いかも改めて感じた。 2024/5/14
悪なき殺人 コラン・ニエル、田中裕子訳 R5 フランスの農村と、西アフリカを舞台に、 失踪殺人事件の謎に迫る話。 関係者5人の語りにより、それぞれの思い込みと誤解が、絡み合っていく。 人としては誰も悪いと言えないが、 動物や他の生物にはない、人間の愚かさ哀しさ孤独感のようなものも感じた。 原題は「Seules les Betes(動物たちだけが)」。 2024/5/14
天路の旅人 沢木耕太郎 2022 戦中戦後に、密偵としてラマ僧になりきって、 内蒙古からチベット・インドへ旅された西川一三(かずみ)という人物の話。 御本人の著書「秘境西域八年の潜行」を基にしつつも、 その後の盛岡で御本人に会って聞いた話や、妻と娘の話も踏まえ、 波乱の半生と帰国後の慎ましく真摯な生きざまに迫った心震える感動の話で、 のめり込んで止められなくなった。 各地の当時の情景も目に浮かべつつ、苛酷な道程や修行の様子にも息を呑みつつ、 旅をしている気分で読み進んだ。
人種を超え、誠実に接することで難を逃れ、 生死の境をも生き伸びることができた体験から、 誠の心の大切さを痛感され、 ずっと誠実に生き続けられたようで、深く感動した。 2024/5/12
「むなしさ」の味わい方 きたやまおさむ 2024 とても参考になった。 とかく白黒をつけようとしてしまいがちで、 正しくあらねばならない、裏表なく生きるべき、 「間(ま)」を埋めるべき、等々の考えに縛られがちだが、 どちらでもない「むなしい」状態・「間」を受け容れ、 その「むなしさ」や「間」を味わうのがよいと感じた。 ため息をつくのもよいことだと思った。 また、「すまない」はお互いさま、という考えも良いなぁと思った。 2024/5/7
池上彰の宗教がわかれば世界が見える 池上彰 2011 7人の専門家との対話形式。 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の成り立ちや関係などもわかり、 国の政治に宗教が大きく関わっていることもわかった。 ヒンドゥー教、仏教との違いや、日本の八百万の神信仰との違い、 日本の宗教観が他国と異なっていることも。 2024/4/30
テロリストの処方 久坂部羊 2017 医療、医師の在り方を問う小説。 誰が犯人なのか謎多く、 はらはら。 あり得そうで怖い。 2024/4/27
定年後の遊び方 [心理学からのアプローチ] 赤井誠生、執筆協力:野村弘平 2022 遊ぶことの面白さ楽しさ、遊ぶことは学ぶこと、頷ける。参考になった。 旅行など遊びはいろいろあるが、遠くへ行かなくても、 季節の変化を楽しむことや、 自分の心の変化も楽しむことが面白いというのも、既に実行していることで、 なるほどと思った。 複数の視点を持って物事を理解するという提案も良いことだと思った。 「キュビズム展」での多視点の絵の面白さのように。 拡散的好奇心を勧めてられるのは、 「舟を編む」に出てきた、 紙の辞書のセレンディピティに共通する面白さだと感じた。 2024/4/27
老いの玉手箱 [痛快!心地よく生きるヒント100] 樋口恵子 2022 よくありそうなお悩み相談に対し、心が軽くなるような回答で、 参考になった。 「お互いさま」「ま、いいか」と思って暮らすのが心地よく生きるヒントだなと思った。
挿絵が可愛くて面白く、くすっと笑え、楽しませてもらった(挿画:霜田あゆ美)。 2024/4/23
未完の巡礼 [冒険者たちへのオマージュ] 神長幹雄 2018 冒険途上で亡くなられた植村直己、長谷川恒夫、星野道夫、山田昇、河野兵市、小西正継の8人について、 ヤマケイの編集者としての思い出とともに振り返り、 その場所(の近くまで)へ巡礼の旅をされた報告。 彼らの純粋な思いや行動、素直な気持ちや自然への愛なども感じられ、 特に、小西氏の話には泣けてきそうになった。 前に読んだ「マッターホルン北壁」「植村直己・夢の軌跡」、 佐瀬稔氏の著書や、神長氏の他の著書なども思い出す。 2024/4/23
幸せは日々の中に 葉祥明 2016 心温まる言葉の数々。 ほっとする。 葉祥明美術館へ行ったことも懐かしい。 2024/4/15
生きづらさ時代 菅野久美子 2023  孤立死や女性用風俗等々のレポートをされてきて感じられたこと等をまとめられたもの。 愛犬の死からペットロスになられたこともあったが、 そのワンちゃんとの愛情溢れる繋がりが今の自分の支えにもなっていると気づき元気が出たというようなことも書かれていて、たしかに、と思った。 ロスジェネという言葉を知らなかったのは不覚であったかもしれない。 社会の在り方に対する個人の考え方には様々な見解があるだろうとは思うが、 著者の御言葉、例えば 「(p.200)今日まで「生存」してきた自分をまず肯定してほしい」等に励まされる人も多いだろうと思った。 2024/4/14
夜また夜の深い夜 桐野夏生 H29幻冬舎文庫(元は2014) はらはらする見事な筋運びで読み止めることができなかった。ナポリが主たる舞台。 事情により届けられていなかったので国籍もなく本当の名前も知らされず、 母と二人で各国を渡り歩いて生きてこなければならなかった少女が、 更におぞましい過去を生きぬいてきたリベリアとモルドバからナポリに来た二人の女性と知り合い、 めざめていく話。 いろいろ考えさせられた。 リベリアの国の難民のことも少しわかり、悲惨な状況や歴史に胸が詰まった。 現代の日本からは想像もつかない世界かもしれないが、 主人公が、ファジーな日本には行きたくないと思ったのは、なるほど、と思った。 2024/4/12
寝る前に読む 一句、二句。 夏井いつき、ローゼン千津 2017 姉妹による対談形式。二人のやりとりも面白かった。 性格も生き方も異なる二人だが、 俳句は共に楽しんでおられるようで、いいなぁ、と思った。 俳句から得られるものは大きいことに改めて気づいた。 自分では中々できないので、 決まり事のない川柳を愉しんでいる今日この頃だが、 季語の力や美しさにも思い至り、日本語の美学のようなものも感じた。
特にためになった(啓発された)お言葉は: 「(p.17)俳人やってると、とにかく周囲を観察するくせが付くね。 (略)愛すべき瞬間や愛すべき表情を見つけたくて、 事細かく観察するんだよ。」 「(p.20,21)自分の事も客観的に見て詠むのは俳句の基本。 (略)俳句をするって事は、結局いかにさばさばと死ぬかって事を、 日々ちょっとずつ練習してるのかもしれない」 「(p.139)もろもろを俳句にして吐き出す事で、心のバランスを取ってる」 「(p.180)季語に癒されるんや。」というくだり。 2024/4/10
うらやましい孤独死 森田洋之 2021 病院で管に繋がれて死を待つのではなく、 自宅で死にたい人が自宅で死ねることが本人にとって良いことだという考え。 そのために、地域での繋がりや取り組みが大切だという考えが伝わってきた。 ただ、現状では、安心安全のために病院を選んでしまうことは、よくよくわかる。 自分が実際そうであったように。 無料で医療が受けられるイギリスや北欧の例が挙げられていて、 日本では立ち遅れていることも感じた。 日本の多くの病院は、経営し続けるために、高齢者を入院させることになってしまうようだ。
参考になった部分は: 「(p.32)「認知症になったら何もわからなくなる」というのは誤解である。 (略)人格が変わったと思われるケースの多くは、 周囲の人々の対応が変わってしまったことに起因する当人の困惑なのである」というくだり。 2024/4/9
おかげで、死ぬのが楽しみになった 遠未真幸(とおみまさき) 2023 70歳になった元応援団が、その内の一人の死により、 応援団を再結成する話。 とても良かった。ニヤニヤして生きよう、 それが誰かを応援することになる、という思いが伝わってきた。 銭湯を継いだ孫娘も、応援団再結成という祖父の遺言から、 元の応援団仲間に連絡をとり、その過程を共有することで元気になれ、 死が決して悲劇ではなく、誰かのためになれるということも感じた。 それぞれ辛く悲しい過去もありながら、 しかし、いつかそれが誰かのためになりプラスに繋がっていくということも感じた。 だじゃれもふんだんで、それも面白かった。 2024/4/7
だから荒野 桐野夏生 2016文春文庫(元は2013) 夫と二人の息子を持つ女性が、 夫のわがままに耐えきれなくなって車に乗って逃げ出す話。 夫には、その訳が全くわからず、自分は間違っていないと信じているのも、よくあることで面白かった。 道中いろいろあり、結局長崎に行くことになり、 原爆の話をボランティアでしている老人の家に滞在することになるが、 ネットゲームにはまっていた下の息子(高校生)も来ることになる。 その老人の言葉を通して語られる原爆の惨さや、 子どもの時に妹が亡くなった話など、 涙がこぼれた。 その後、主人公も息子も東京へ戻ることになるが、結末は余韻に残され、考えさせられる。 2024/4/6
人生ごっこを楽しみなョ 毒蝮三太夫 2017 江戸っ子の語り口で、痛快でわかりやすかった。 空襲や病気などを体験されたことからも、 軽い語り口のなかに言葉に重みがあった。 日野原重明先生との出会いが特に良かったとのこと。 あのようにチャーミングに歳を取りたいとのこと。 特に参考になったのは: 「(p.119)入院学の効果は、退院してからよくわかったよ。 (略)普通に生活したり体を動かせるということが、 どれだけ幸せなことかってことだ。」 「(p.137)考えたってどうしようもないことは仕方ないってこと」 「(p.187)自分がいる場所をベストポジションに「する」ことが大事」 「(p.190)何でもかんでも面白がっちゃえ」 2024/4/3
柩の中の猫 小池真理子 2004集英社文庫(元は1990) 心理描写も巧みで、ぐいぐい引き込まれていった。 白い猫ちゃんを母親のように慕っていた桃子ちゃんの、 悲しい話。語り手は、 桃子ちゃんの家庭教師兼同居者だった女性。何ともやりきれない話ではあるが、 実に描写が素敵。 2024/3/30
オカシナ記念病院 久坂部羊 2019 南の離島へ研修に行った主人公が、 そこでの医療が大都会とは大きく異なっていることに驚く。 岡品院長や早石医師の縮命治療など、名前も面白いが、 なるほど、と思える場面が多々あり、 医療の在り方について考えさせられた。 命を救うことが良き事と思い込むことで、 患者や家族が、 不必要な延命で苦しんでいる場合も大いにあるのでは、と思えた。 2024/3/28
時々、死んだふり 横尾忠則 2023 実に面白かった。面倒くさいことはやらない、というのが、いいなぁ、と思った。 子どものように無心に絵を描く、ということも。 昆虫も死んだふりをして身を守ることがあるようだが、人にも当てはまるのかもしれない。 昨年、寒山拾得の絵を102枚描いておられる番組を見たことがあるが、 年をとって身体に不自由が出てきても、それを逆に良いこととして活用されているように思った。 特に心に残ったのは: 「(p.63)今を一生懸命生きることが大事です。(略)さまざまな執念や我欲をなくすようにする」 「(p.137)制作を楽しむためには、遊びの要素を入れたり、 自力でやろうとせず他力本願でやろうとしたりすることも有効でした。 自分の願望や野心を捨てて、無心で絵を描く、これが一番だと思います」 「(p.172)寒山拾得の世界には、政治も経済もないし、 教育も科学もない。(略)そこに本当の自由がある。」というくだり。 2024/3/26
ボクと、正義と、アンパンマン [なんのために生まれて、 なにをして生きるのか] やなせたかし 2022(元は、1995「もうひとつのアンパンマン物語」) 幼児たちが大好きなアンパンマン。 その誕生のいきさつや、その後の話、サンリオ社長さんが「詩とメルヘン」を出そうと誘ってくれた話、 「手のひらを太陽に」の歌詞のできた話、等々、やなせさんの人となりや、生き方を、 ほのぼのと感じながら拝読。 現代とは情勢は変わっているかもしれないが、 人として、アンパンマンとして(!?)の矜持は変わらないと思う。 「(p.18)正義の味方はカッコよくない。傷つくことを覚悟する」というアンパンマンの姿勢、いいなぁ、 と思いつつ、 バイキンマンも完璧な悪ではなく、 バイキンには黴菌の働きもあり、善悪、正邪が、入り交じり、それぞれの役目を持ち、 お互いに共存することの大切さのようなものも感じた。 2024/3/24
カネと共に去りぬ 久坂部羊 2017 元の小説の題をもじって老人問題を鋭く描いた短編集。 登場人物の名前も、ぴったりな面白い漢字を当てはめて登場させ、 医師や患者の本音など医療の現実にも切り込み、毒舌に胸がすき、傑作。 特に興味深かったのは、動物実験用の犬が主役の「吾輩はイヌである」。 2024/3/24
砂の宮殿 久坂部羊 2023 海外富裕層の高額医療を受ける医師が主人公。 自由医療による医療ツーリズムの是非にも迫る。 事故死か殺人か自殺か、等の推理劇も、はらはらどきどきで読み止められなかった。 2024/3/12
山は輝いていた [登る挑戦者たち 十三人の断章] 神長幹雄 R5 山岳誌編集者として出会った人たちの著書からの抜粋に解説を加えた13編のアンソロジー。 「花の百名山(田中澄江)」はじめ、 「星と嵐」の訳者でもある近藤等「アルプスの青い空に」、 「マッターホルン北壁(小西政継)」「垂直の記憶(山野井泰史)」等の今までに出会った本のことも。 改めて、山の美しさ素晴らしさに思いを馳せた。 2024/3/10
まっとうな人生 絲山秋子 2022 結婚により福岡県から富山県へ移った双極性障害の主人公が、 家族や親類友人たちとの暮らしや思いを紡いだ物語。 それぞれの方言も交え、その違いや、意外な意味にも驚く、 それも面白かった。 コロナ禍の始まりから2年間くらいの不安感は大いに共感。 辛いことや嬉しいことなども含め、 結局「(p.249)不安や恐れも受け止めるしかない。 楽しかったら笑い、美味しかったらちゃんと喜ぶ」という境地になられ、 あぁ、たしかにそのとおり、と同感。 2024/3/5
川島隆太教授の脳トレ川柳 編者:川島隆太+毎日新聞科学環境部 2016 くすっと笑える川柳、そうそう、と頷く川柳、元気が出る川柳、 年を取ってこそ、と思え、 前向きになれる川柳、それぞれに良かった。 身体のあちこち故障も出てくるが、 それらをも笑って過ごせることができれば怖いものなし、という気持ちになれた。 川柳を作り、手書きするのが、脳トレになるとのこと。 2024/3/3
長澤蘆雪「かわいい」を描く筆 金子信久 2023 拡大図も載っていて、 筆の動きなどもわかり、非常に興味深かった。 特に仔犬が可愛い。 後ろ足を投げ出したり、 仰向けになったり、 でれっと、くつろいだり、幸せそうだったり、 何とも言えず、こちらの心まで、緩やかに、リラックスできる。
特に心に残った部分は: p.104「動物にも人と同じ「心」があると、 当然のように思い、愛を込めて見つめ、描いたのだろう」 p.118「奔放で柔らかな形によってもかわいらしさを表現できたのは、 既にある描き方を破る、 自由で型にはまらない創作魂があったからである。(略) 蘆雪の手にかかれば、 山や木がまるで生き物であるかのような、 見たこともない美しさと迫力のある作品へと変わる」というくだり。 (体調の関係で、 中之島美術館の蘆雪展に行けなかったのは重ね重ね残念ざんす。) 2024/2/29
70歳からの人生相談 毒蝮三太夫 2023 いろいろ参考になる御言葉。ユーモア交えて楽しい語り口で、とても良かった。 特に参考になったのは: p.109「自分が受け止め方を変えるしかない。」 p.207「死についてあれこれ考えるよりも、毎日をいかに明るく楽しく生きるかを考えたほうが、 上手に死ねる気がするね。」 2024/2/28
プレデター あさのあつこ 2023 近未来の格差社会物語。 存在すら認められない枠外の闇に生きねばならないストリートチルドレンの苛酷な世界と、 それを利用する支配者。 中間層の人々は、今の暮らしに満足し、 現状に満足して感謝して生きることが良しとされる教育を受けて、 メディアも富裕支配層に従った報道しかしない社会。 江戸時代の身分制度が泰平の世を続かせていたという史実にも繋がる気がした。 現代日本社会に向けた警鐘であるとも思える。 ぐいぐい引き込まれて読むのを止められなかった。 2024/2/25
R.I.P. 安らかに眠れ 久坂部羊 2021 自殺志願者の手伝いをすることを扱った物語。 ぐいぐい引き込まれて読むのを止められなかった。 何かよいのか良くないのか、深く考えさせられ、 誰もが自分の思い込みで生きているのかもしれないとも思った。 2024/2/20
心は孤独な狩人 The Heart Is A Lonely Hunter カーソン・マッカラーズ、訳:村上春樹 2020 1930年代のアメリカ南部が舞台の物語。 貧困、人種差別、戦争の足音、等々、 不条理に満ちた世界で、必死に生きる人たち。 死ななければならなかった人たち。 理想を掲げても、行動しても報われない。 やりきれない現実を突きつけられ、 いろいろ考えさせられる。 過去の話として読み流せない、今にも通じる、人間の業のようなものも感じた。 2024/2/15
泣きたい日の人生相談 岸見一郎 2023 若向けの本のようだが、いろいろ参考になった。 たとえば: 「(p.47)明日死ぬかもしれないということを忘れると、 今日を丁寧に生きることができなくなります。」 「(p.107)それまでの人生で経験したことを「みな生かして統一」できることは喜びなのです。」 「(p.229)前の日のことを今日まで引きずる必要などないのです。」 2024/2/13
春に散る 沢木耕太郎 2017 元ボクサーが主人公の話。ボクシングは全く未知の世界だが、 自由で孤独というのは人生に繋がるような気がした。 主人公はアメリカへ渡り、40年ぶりに日本へ帰り、 40年間で変わった部分に驚かれていたのは、興味深かった。
それぞれの人たちの生きざまや苦悩、結びつきや友情などにも心打たれるものがあった。 幸せとは何なのか、また、生きること死ぬことについても考えさせられた。
(上p.197)「(ジムの会長の)「本は頭、映画は心」という言葉は頷ける。 (下p.373)「何ができなくても、ただいるだけでいいんだよ」という元ボクサー仲間の言葉も。 2024/2/9
山の絶景と心を揺さぶる日本の言葉 大原英樹 2020 きれいな写真と一緒に、宮本百合子、水戸光圀、田山花袋、その他の過去の方々はじめ、 現代の人たちの言葉が載せられていて、心が安らぎ、ためになる御言葉も。 2024/2/1
怖い患者 HORRIBLE PATIENTS 久坂部羊 2020 5編の短篇で、 ひとの不幸は蜜の味というような人間の心の闇や、 老人施設での話(認知症の人たちに、 医師として良かれと思ってしていることが、 無意識のうちに、その人たちを見下げる姿勢になっていて、 恨みをかっていたという話)等、 医師の立場からも、人間としての立場からも、 患者としての気持ちからも描かれ、 露悪的とも思える毒舌が冴え、興味津々だった。 2024/1/27
女のきっぷ [逆境をしなやかに] 森まゆみ 2014 「気風(きっぷ)」の良い女性17人について書かれていて、 知らなかった人たちもあり、 拍手を送りたい人たちも多々あり、よかった。 野村かつ子(権威にならなかった消費者活動家)という人の消費者運動の活動、 知里幸恵(ちりゆきえ)(自然から少しだけいただく生活)というアイヌの少女の、 自然と共に生きる姿勢、等々、心打たれた。 特に参考になったのは、 宇野千代について書かれた部分の「(p.31)いつも夢中になれることがあるというのは、 逆境を生き抜く一番の知恵かもしれません」、 沢村貞子について書かれた部分「(p.168)かなしみがあるからこそ、 人生が思い通りにならないと知っているからこそ、さっぱりと楽天的でもあるのです」。 2024/1/25
介護士K 久坂部羊 2018 介護施設での3人の死は、 自殺なのか事故なのか殺人なのか、を巡り、 寝たきりで生きているのが辛い高齢者や、 それを介護する立場の人の大変さが、 鋭く描かれていて、たまらない思いになった。 何が善なのか悪なのか、どうすることが良いのか、 問題点はどこにあり、どうすれば改善できるのか、 事実は何なのか、生きるとは何なのか、 深く考え込んでしまう。 2024/1/23
芥川症 久坂部羊 2014 芥川龍之介の作品をもじった短編集。 ホラー系の話も多く怖い部分もあったが、 「バナナ粥」という介護の話は良かった。 最後の短篇で面白く締めくくられていて、 納得したり、腑に落ちたりした。 芥川龍之介の短篇は「今昔物語」に想を得たものが多いとのことで、 自分が芥川の短篇から想を得たとしても、パクリというわけではない、という部分を読み、 なるほど、と思った。 医者ならではの視点で書かれた部分も、なるほど、そういうことかもしれない、と、 興味深かった。 2024/1/18
いちばんやさしい!たのしい! シルバー川柳入門 水野タケシ 2018 わかりやすく楽しい入門書。 楽しさや川柳による心理的効果などもわかった。 川柳という名称は、 柄井川柳(からいせんりゅう)という江戸時代の選者に由来しているとのこと。 2024/1/16
朝が来る 辻村深月 2018文春文庫(元は2015) 特別養子縁組という、生まれたばかりの赤ちゃんを引き取って育てる話。 引き取った側の女性と、生んだ側の少女の、それぞれの立場からの語りになっていて、 何度も涙がぼろぼろこぼれた。 思い通りにならない人生や、世間の闇も描かれていて、 なんともやりきれない思いもしたが、 そんななかにも、心温かい人たちや、希望があるのも感じ、 小説ながらも、内心ほっとした。 2024/1/14
ひとりじめ 浅田美代子 2021 樹木希林さんのことを語られた本。とても良かった。 自然体で、正直であり続け、病も受け入れ、決して夫の愚痴を言わず、 自分の生き方を肩肘張らず貫かれた様子が感じられ、 改めて、希林さんの良さに惹かれた。
また、保護犬たちと暮らす著者の思いにも感服。 「(p.132)どんなに頑なだった犬も、心が痛み荒んでいた犬も、 愛をかければ変わっていく。優しい穏やかな顔になっていく」とのこと。
希林さんとの別れについて、 「(p.155)私も私の周囲にいる大切な人も、いつ病や死が訪れるかわからない。 だからこそ、今をよりいっそう大切に生き抜きたい。 (略)私も自分の寿命をまっとうするまで、心のままに信じる道を歩み、 たくさん楽しんで、たくさん笑って生きていきたいなと思っている」 「(p.158)希林さんは、ものを持たないこと以上に、 ものの命を活かすことを大切にしていたのだと思う」 「(p.160)希林さんは、ミニマリストであることも含め、 自身の生活や生き方を他者には強要しない人だった。」 「(p.171)(左目が見えなくなったときの希林さんの言葉) 当たり前に見えていたものが見づらくなったことで、 他の面白いものが見えてくる」というくだりに、大きく頷いた。 が、自分は物の整理ができない、とほ。
御本人の本も良かったが、 浅田美代子さんの視点からの希林さんの良さも素敵だと思った。 今までに観た希林さんの数々の映画のことも懐かしく思い出す。 「ERICA38」を作られたいきさつも語られていて、 お二人の友情や信頼感の深さを感じた。 2024/1/12
萩原編集長 危機一髪!
今だから話せる遭難未遂と教訓
萩原浩司 2020 強風の恐ろしさ、落石、落雷など、今までに体験されたことと、 それらを避けるための心得を書かれていて、 興味深く拝読。 日常生活にも適用できそうな忠告も。例えば: 「(p.246)ヤバいときほど冷静に。自分の置かれた状況を客観視すること。 ネガティブな思考の泥沼に沈まないように注意して、 できることだけを考えて動くしかない」 2024/1/10
BB(貧乏ばあさん)の逆襲
働くハッピーばあさん(HB)になる、女、一生の働き方
樋口恵子 2023(光文社知恵の森文庫) 女性の方が貧乏なのは、 育児や介護は女性の仕事とさせられた社会が続き、 そういうふうにさせられれきたから。 BBではなく、働くばあさん・花咲かばあさん(HB)になろう、という言葉に大いに励まされた。 「(p.180)年齢に拘わらず80歳を過ぎても人は変わることができる」。 2024/1/8
老いとお金 群ようこ R5 セロトニントランスポーター遺伝子というのがあり、 それをたくさん運べるL型と、少ししか運べないS型があるらしい。 SS型遺伝子を持つ人は不安が大きく、LL型はその逆で安心感が大きく楽天的とのこと。 私は明らかにSS型の極度の心配性だと思える。 著者は楽天的なようで、お金に関しても老後に関しても、さほど心配されていないが、 お母様の介護の事なども書かれていて、それなりに参考になった。 芸術にのみお金をかけ質素な暮らしをする人の例なども挙げられ、 何に重点を置くかは人それぞれだし、それでいいのだ、とも思えた。 2024/1/6
ある行旅死亡人の物語 共同通信大阪社会部 武田惇志 伊藤亜衣 2022 官報に載っていた、アパートで一人、3400万の現金を残して、亡くなられた80代の女性について、 何故身元を隠さねばならなかったのか追跡された記事。 様々な取材を重ね、 広島県の人だとわかり、親戚に辿り着き、本人確認することができたが、 結局、何故だったのかはわからなかった。 アパートに、長年可愛がられていたと思えるぬいぐるみがあったことなども印象的。 取材を通し、 人は誰しもかけがえのない生を生きているのだということ、 人は(私は)必ず死ぬのだ、という実感を持てたということ、 どこかで誰かが気にかけてくれていたのだということ、等々、 多くの気づきがあり、それらが温かく伝わってきた。 2024/1/5
よき時を思う 宮本輝 2023 四合院に住む4家族と、その歴史などを、 主人公の祖母が90歳祝いの晩餐会を催す話を軸に語られていた。 戦争体験者の祖母の悲しい過去や、その後の人との巡り合いや別れ。 読み進むにつれ、人生の「よき時」とは、と問いかけられているようだった。 過去も未来も含め、生き方について考えさせられる、 希望の持てる、清々しい小説だった。 特に心に残ったのは: 「(p.93)(90歳の徳子おばあちゃんの言葉。お気に入りの花入れを前にして) 見ていると幸福な気持ちになる。それはやがて「もの」ではなく幸福そのものになる。 わたしはそういうものを探して集めてきた。」 「(p,291)(徳子おばあちゃんの教え子のフランス料理店にて) 少病少悩。なんとおおらかな心であろうか。」 「(p.334)晩餐会とは、きょう生きていることへの敬意。 自分の生命への敬意と讃嘆。家族や友人たちへの生への敬意と讃嘆をあらわすもの(略)」 というくだり。 2024/1/2
黒医 久坂部羊 R1 (元は2016「反社会品」。加筆修正) 医学がらみの、恐ろしい話の短編集。人間の心の闇のようなものにも迫る、 おぞましい話も。怖いけれど面白い。 2023/12/22
認知症の人が その人らしく生きる 介護術
[認知症介護ラプソディ2]
速水ユウ 2020 いろいろ参考になった。 認知症の人の不安な気持ちや、 周囲が、それに共感することの大切さもよくわかった。 高齢になっても認知症になっても、新しいことを学ぶことができる、という点は、 大いに励みになった。 2023/12/17
シルバー川柳 12 特売日 手押し車で かっ飛ばす 公益社団法人全国有料老人ホーム+ポプラ社編集部編 2022 12巻目がまだだったようなので、借りてきた。 先日の13巻や10巻1--3, 5, 7, 8, 11同様、 「あるある」「わかるわかる」と共感しつつ、またまた楽しかった。 コロナ禍ならではの句も。 2023/12/16
いつか、あなたも 久坂部羊(くさかべよう) 2014 在宅医療クリニックの看護師の語りによる話。 6話の在宅医療の場での、苦悶などをありありと書かれていて、 胸が詰まった。 死を迎える人や看護する家族の辛さなども、ひしひし伝わってきた。 何が良いのか悪いのか、非常に難しい。 特に心に残ったのは: 「(p.123)運命は、ときに優しいということだよ。 私は無理をしなかったからね。強いて言えば、 自然に任せる勇気を持っていたということかな」 「(p.233)(ALSの患者さんが呼吸がうまくできない場面での看護師さんの気持ち) 好きなだけ空気が吸えるというのが、 これほどありがたいことだとは思わなかった。」という部分。 2023/12/13
シルバー川柳 13 妻の名を呼んだつもりがネコが来た 公益社団法人全国有料老人ホーム+ポプラ社編集部編 2023 シルバー川柳 101--3, 5, 7, 8, 11同様、 「あるある」「わかるわかる」と共感しつつ、またまた楽しかった。 コロナ禍ならではの句も。 2023/12/11
もぞもぞしてよ ゴリラ
ほんの豚ですが
佐野洋子 2015小学館文庫 (元は、「もぞもぞしてよ ゴリラ」1988、「ほんの豚ですが」1983) 椅子やゴリラやハンカチや風など、それぞれが別々に自分の視点で語り、 繋がりを持ちながら、海に出る話。おもしろかった。
動物や鳥や虫などが、それぞれの思いを語る。 人間を皮肉った語りも面白かった。
いずれも、絵も味があって面白かった。 2023/12/9
春を背負って 笹本稜平 2014文春文庫(元は2011) 奥秩父の山小屋の話。わくわくどきどきしつつも、 最後は心温まる希望に満ちた終わり方で、 とてもよかった。山の描写も臨場感あり、山の良さがひしひしと伝わり、 「山が人を幸せにするのはなぜだろう(p.78)」 「(p.136)(夢を手に入れるための)苦労そのものが人生の喜びであるようななにか(略)。 人生で大事なのは、山登りと同じで、 (略)自分の足で歩いた距離だけが本物の宝になる(略)人と競争する必要はない(略)」 という言葉に大いに共感。 また、山の厳しさも書かれていて、 天候次第でどうなるかわからない危機感なども。 実際にその場に行けなくても、山の情景や、その素晴らしさが感じられ、 行った時のことも思い出され、至福の読書時間であった。 (cf. 甲武信ヶ岳) 2023/12/8
この星で生きる理由 [過去は新しく、未来はなつかしく] 佐治晴夫 2022 理論物理学者としての宇宙の視点からの言葉の数々が大いに参考になった。 金子みすゞの詩や宮沢賢治の言葉にも共感されていて、 宇宙との繋がりを感じた。 特に、 「(p.55)私たちの宇宙にはじまりがあったという事実は、 存在は物事のすべてが独立したものではなく、 私たち人間を含めて、相互依存の存在であることを意味しています。 つまり、私たちは、自分では気づかないうちに他からの恩恵を受けているのであり、(略)」 という部分や、 「(p.61)心の内側に向けての旅も大切です。 好きなことと向き合う時間のなかで体験できる心の旅です」と部分は、 なるほど、と思った。 また、戦争中に子どもだった体験の話、 真珠湾攻撃の4ヶ月位あとに東京空襲があった話、 その直後に学校の先生がプラネタリウムに連れて行ってくれた話など、 胸を打たれた。 その体験もあり、授業では、天体観測施設で真昼の星を見せることをされてきたとのこと。 「(p.95)ふだん見えないと思っているものが、実際には、 こんなに美しく見えているという体験を通して、 世のなかには、 人の心のように見えないものがたくさんあるということを感動を伴う経験として心に定着させることを願っての授業(略)」とのこと。 また、「ゆらぎ」のことを書かれている部分で、 「(p.181)幸せそうに見える他者も、 表には出せない苦労を抱えているのかもしれません」という言葉や、 リベラルアーツの部分で、 「(p.228)心を自由に解放するための学問」と書かれている部分も心に深く残った。 2023/12/4
デス・ゾーン [栗城史多(くりきのぶかず)のエベレスト劇場] 河野啓(さとし) 2020 以前にテレビで見た時、撮影しながら登るとはすごい人がいるものだ、 すごい時代になったのだ、と思ったが、 その数年後(2018年)にヒマラヤで亡くなられたニュースを見て、え?と驚いた。 単独無酸素エベレスト登頂を目指していると本人は言っておられたようだが、 実態は、単独無酸素ではなかったようだ。 人を楽しませたい元気づけたいというお笑い劇場を目指す気持ちや、 山に対する純粋な気持ちが、 だんだんと追い詰められていく結果になっていったであろういきさつ等が書かれていて、 どんどん引き込まれ読むのを止められなくなり、胸が詰まった。 批判する人も多いなか、そうでない人たちも何人もおられることも、取材によりわかり、 何が正しいとか悪いとかいうような価値判断を超えた凄まじい人生についても考えさせられた。 最後の結びも感動的。 2023/12/3
人は生きていく上で何が大切か  [101歳で逝った知の達人が残した言葉] 吉沢久子 2022 2019年に亡くなられたが、 今までの随筆から選ばれた言葉の数々。 義母さんとの生活や、老後の老後の介護のことなども含め、 老後の老後の備え方や心の持ち方などの参考になった。 (cf. 前に読んだ「100歳の100の知恵」「人間、最後はひとり。」)。 2023/11/29
第三の極地 [エヴェレスト、その夢と死と謎] マーク・シノット、訳:古屋美登里 2023 1924年にマロリーとアーヴィンが遭難した時のことと、 2019年に著者が、残されているだろうカメラと未発見のアーヴィンの亡骸を探しに行った時のことを、 それにまつわる人々との話なども織り込みながら、 同時進行しつつ語られていて、惹き込まれて、止めることができず読み耽ってしまった。 感極まって泣けてきそうになった場面も。 英国(大英帝国)、チベット、中国、ネパール、インドなどの政治情勢と、 エヴェレストとの関連も、その後の現代中国の状況も、 カメラも亡骸も見つからなかったという事実も、興味深かった。 前に読んだ「ヒマラヤ探検史」や、 「沈黙の山嶺(第一次世界大戦とマロリーのエヴェレスト)THE EPIC of MOUNT EVEREST --- The Historic Account of Mallory's Expeditionsのこと、 遠くからながらエヴェレストを見られて感動した時のことも思い出しつつ。 特に良かったのは: p.496「私は常々、エヴェレストでもどんな山でも、 それをある国の政府が所有し、 登山者の行っていい場所や悪い場所を厳密に決めて命令に従わせるのはおかしい、と異を唱えてきた。 地球上でいちばん苛酷なこの山岳地帯はだれのものでもなくみんなのものだ、と私は思っている(略) 許可証や入山料といった煩わしい官僚的な手続きに奔走することは受け入れてもいいが、 一旦山に入れば(略)登山者は自由に歩き回れなければおかしい。 そしてもちろん、自分たちの判断による結果の責任はすべて自分たちで取らなければならない」 というくだり。 2023/11/26
きっと「大丈夫。」 細谷亮太 2013 前に読んだ「いい日にしよう、ね!」の著者の言葉。 小児がんの医師としての体験等からの「大丈夫。」という言葉。 「大丈夫?」でも「大丈夫」でもなく、しっかり句点「。」で伝えたい思いが感じられた。 特に参考になったのは、「(p.87)人のお陰で自分がいることが理解できれば、 いのちが大事というぶれない信念を持てるはずです。 (略) ぶれるのは、私たちが「比較」してしまうからではないでしょうか。」 「(p.130)死なない程度になんとか人生を送ってきて、 死にたくなくとも死ななければならなかった、 たくさんの子どもたちを見送って、 そんななかで培われたのが私の大丈夫感というわけです。」というくだり。
折しも、昨日ピアノ教室から帰って急に、めまいと吐き気が起こり、 「あ〜.....」と心が折れそうになっていた時なので、 なおさら心に響いた。めまいは、数時間横になって寝返りを繰り返していて快復。 3年余り前になった時のことも思い出しつつ。 2023/11/23
マスクは踊る 東海林さだお 2021 胸がすくように痛快で面白かった。 漫画タンマ君や挿絵も傑作。 特に、コロナ禍で散歩が見直されるようになったという部分の 「(p.184)最近西洋では座禅的からっぽをマインドフルネスとか言うらしいが、 ここは東洋なのでマインドエンプティ。無心、無垢、虚心、 これを散歩道の基本としたい」は言い得て妙、思わず共感し微笑んだ。 2023/11/20
くよくよマネジメント 津村記久子、イラスト:森下えみこ 2016 ケーキを食べる時は、ケーキのことだけ考える、等々。
4コマ漫画が可愛くて面白かった。
特に、気持ちを書くことの効用「(p.114)「ある日の不安」が、 日が経つにつれてどうでもようなってきている事実が可視化されます。 そうすることによって、「不安に襲われることがあっても、 そのうちどうでもよくなる」ということがわかってきます」というくだりや、 「(p.155-157)子供のときにうまくいかなかったこと、 満たされなかったことは、大人になっても意外と尾を引いているものです。 (略) 自分の中の子供は、自分で面倒を見るしかないのです」という部分は、 たしかに、と、改めて感じた。 2023/11/18
ビタミンF 重松清 H15新潮文庫(元はH12) Family, Father, Friend, Fragile等々、Fから始まる7つのことを織り込んだ7編の短編集。 いずれの話も40歳前後男性が主人公だが、 思春期の子供たちや、初老の親、離婚、職場の問題、等々に悩み、 立ち向かい、受け容れていく姿は、自分の人生ともつながり、 非常に面白く参考にもなり、一息に読んでしまった。 2023/11/14
マンガでやさしくわかる傾聴 古宮昇、シナリオ制作:葛城かえで、作画:サノマリナ 2017 相手の思いに「共感」すること。 相手の言葉やしぐさの奥に隠れている気持ちを感じ取り寄り添う。 「共感」と「同感(相手と同じ思いになって怒ったり悲しんだりすること」とは違う。 「同情(上下関係がある)」とも違う。 2023/11/14
テロルの決算 沢木耕太郎 1982文春文庫新装版(元は1978) 昭和35年に、浅沼稲次郎社会党委員長が、三党首演説中に刺殺された事件を追ったドキュメンタリ。 犯人は17歳少年で、事件後少年鑑別所で自殺とのこと。 この二人のことや、事件にまつわる人たちの言葉、 当時の社会背景、ここに至る歴史等々、よく調べ上げて書かれていて、 ぐいぐい引き込まれて、読むのを止められなかった。 社会党の流れや成り立ちも少しわかった。 誰かを悪者にすることもなく、それぞれの立場や状況から、 そうなってしまったいきさつが伝わり、胸が詰まりそうになった。 2023/11/12
ちょっと方向を変えてみる [七転び八起きのぼくから154のエール] 辻仁成 2022 パリ在住で、父子家庭で頑張ってこられたようだ。 2011年3月の大震災をきっかけに、ウェブサイトを通じ、 励ましの言葉を発信し続けてこられたようで、 そのなかから抜粋された文面とのこと。 平明な分かり易い言葉で、たしかにその通りだ、と思いつつ読んだ。 2023/11/10
寂しさが歌の源だから [穂村弘が聞く馬場あき子の波瀾万丈] 馬場あき子 2016 お母さんが早くに結核で亡くなられたことや、 戦争中の勤労動員の体験(三交代で苛酷)など当時の女学生の状況も胸が詰まった。
短歌の世界を垣間見ることができた。 戦後、中学教師をされているとき、仮名遣いなども変わり、 今まで旧仮名遣いを習ってきた子どもたちに、新仮名遣いを教えなくてはならなくなり、 自らも、新仮名遣いで短歌を作られたこともあったとのこと。 しかし、口語では書き表せないものがあり、 古典への思いも強く、 文語と口語が入り混じった歌に変わっていかれたようだ。 アイデアが斬新で人々に受ける消費短歌もいいかもしれないが、 やはり、近代短歌のように、自分を差し出して歌ったものが、広く長く受け容れられるとのこと、 なるほど、と思った。 日本語の美しさも感じた。 助詞や助動詞を活かすのも日本語の良さだと思った。 2023/11/9
ジュリーの世界 増山実 2021 1970年代頃に実際におられた「河原町のジュリー」という浮浪者の人をモデルにした小説。 たしか、当時、御本人を見かけた記憶もある。 当時の新京極あたりの映画館などの名前も懐かしく拝読。 戦争中のラバウルの場面は、ぼろぼろ涙がこぼれた。 極楽鳥の話も胸を打たれた。 それぞれの登場人物が、筋を追って繋がりつつ、話が展開されていくのも、 謎解きのようで、読むのが止められなく、非常に面白かった。 2023/11/7
かわいい こわい おもしろい 長沢芦雪 岡田秀之 2017 師の応挙に学び、それを習得してのち斬新な描き方や様々な描き方もされたようだ。 多忙な応挙の代わりに南紀へ赴き、無量寺などで、襖絵をのびのびと描かれたようだ。 人生についてはわからないことが多く、 毒殺されたという説もあるらしいが、不明。 犬や猿、虎、雀、亀、蝦蟇、等々、生き生きして、微笑ましく、見飽きることがない。 中之島美術館で長澤蘆雪展が開催されているので是非見に行きたいものだ。 2023/11/2
老人の美学 筒井康隆 2019 少し前の状況なので、今ではsexism,ageism的に思える箇所もあったが、 死が近づきその不安から不機嫌になるのも頷けるが、そういう老人になりたくないとは思った。 2023/10/29
砂に埋もれる犬 桐野夏生 2021 コンビニ店主と、虐待されてきた児童が主人公の話。 重度脳性麻痺の娘が亡くなり、その後、妻の希望で、 その児童の里親になることにしたが、 何とも難しい状況に。結局、誰のせいでもないけれど、うまくいかないことの連鎖。 悲惨な過去に対し、共に泣いてくれる存在が必要だったのか。 やりきれないなかにも、希望が見える結末ではあった。 2023/10/26
北斎まんだら 梶よう子 2017 北斎と娘お栄(応為)、弟子や弟子入りしたい人たちや、孫の重太郎など、 その周辺の人たちの話が活き活きと描かれていて面白かった。 それぞれの言葉のやりとりも面白かった。 のちに小布施へ招いた三九郎(高井鴻山)が主人公。 2023/10/21
マークスの山 高村薫 2003講談社文庫(元は1993) 前に読んだが、 たまたまテレビで、以前ドラマ化されたものが再放送されていて、 初回を見逃したため、筋が少しわからなかったので、再度、 今回は文庫版を図書館で借りて読んだ。 組織幹部による隠蔽や社会の闇に切り込み、 時を超えた事件や人々の結びつきを洗い出し、人間の心の闇を抉るような話。 2023/10/20
もっと知りたい 長澤蘆雪 生涯と作品 金子信久 2014 可愛い動物の絵が気に入っているが、 雀や鶴なども素敵(「富士越鶴図」見事)。 特に犬たちが表情豊かで愛らしくて惹かれる。 師の応挙とは異なった画風になっていかれたことも興味深い。 謎は多いようだが、面白い人物だったように思う。 「方寸五百羅漢図」という一寸四方に描かれた小さい絵も見事。よく見ると、 象や虎や龍もいるので驚きである。 2023/10/14
照柿(てりがき) 高山薫 2006講談社文庫 (元は1994、文庫版時に大幅改稿とのこと) 読み始めて前にドラマでみたことに気付いた。 おどろおどろしい物語に考えさせられること多々。 1994年頃の工場の様子や警察の様子も臨場感あるれる描写で、 自分もそこに身を置いているようだった。 狂気と紙一重の人間の感情や行動に、何とも形容しがたいやりきれなさ。 後半はのめり込んで読むことを止められなく一気に結末まで読んだ。 2023/10/9
それでもこの世は悪くなかった 佐藤愛子 2017文春文庫 戦争や夫の借金等々、様々な苦労を生き抜いてこられた御言葉を有難く拝読。 お父さんの「カネに執着するな」という教育が力の素になって、 楽天的におられたのかもしれない。 遠藤周作さんや川上宗薫さんらとの交流について書かれている部分も興味深かった。 お兄さんのサトウハチローさんのことも意外で面白かった。 福士幸次郎先生について書かれていた「(p.116) 食べ物がないことも、病気が辛いことも、医者が来てくれないことも、 薬が無いことも、何も文句を言わずに、 「今日の夕日はあの松のどの辺に沈むだろう」と、そればかり言っていた、 と聞きました」というくだりは、特に良かった。 「(p.128)長いこと生きるとわかってくるんです。 人生というものはね、幸福だのなんだのと言ったって、どうっていうことはないですよ」 という達観されたような御言葉は、あぁ、なるほど、そうなんや、と思い、 力づけられた。 2023/10/4
シン・養生論 五木寛之 2023幻冬舎文庫 「シン」というのは「旧来の考えではない」「異端かもしれない」というような意味かもしれないが、 ともあれ、90歳の御言葉は重く、いろいろ参考になった。 特に、 「(p.81)繰り返し上瞼を上方に引き上げるようにして、目を大きく見開く」トレーニングは実行したい。
また、 (p.160)「「遊行期」は、人が解放されるべき季節である。 極端なことを言えば、病とも死とも遊ぶことのできる時期」 というのは、なるほど、と思った。
(p.169)「私は医学の最大の目的は、人びとを苦痛から解放することだと思っている。 余命を伸ばすことが目的ではないのだ」という部分には (自分が看取る側の時の反省と後悔もあり)今となっては大きく共感。 2023/10/1
ねじまき鳥クロニクル 村上春樹 H9新潮文庫(元はH7) 前に「1Q84」を読んだが、自分の好みではなかったので、 それ以来、遠ざかっていたが、 何かの本で、村上春樹が偉大なのは「ねじまき鳥クロニクル」によってである、という言葉を読んで、 読んでみようと思った。 ノモンハン事件や、シベリア抑留の話を、現代(執筆当時)の主人公の人生に絡め、 壮大な物語になっていて、感嘆。 想像と現実の境目が、わからなくなるような、 はらはらどきどきする筋運びも見事。 戦争の悲惨さや不条理を改めて考えさせられる作品でもあった。 「(第2部 p.336) 不正確なメタファーを使ってクラゲを侮辱するのは間違ったことだ」という部分は大いに共感。 最後の方に出てくる、(家鴨に対する)「アヒルのヒト」という描写も素晴らしい。 2023/9/27
ほどよく忘れて生きていく 藤井英子 2023 90代で漢方心療クリニックをされている由、すごい体力と気力だと感心。 勧めてられるのは、過去や未来に思いを向けず、今に集中するということ。 それが難しい時は、身体を動かす、趣味に没頭する、いつもと違う道を歩いてみる、等。 無性に甘いものが食べたくなる時は、タンパク質が不足している時とのこと。 2023/9/24
テキトーだって旅に出られる! 蔵前仁一 2018 少し前の状況なので、今では変わっている部分もあるかとも思うが、 面白かった。 バックパッカーの楽しさを感じた。 特にインドの記述が多かった。 中南米は怖いので行ってられなかったようだ。 テーブルクロスのあるレストランには入らないというのも面白かった。 2023/9/19
ラーゲリ(収容所)から来た遺書 辺見じゅん 1992文春文庫 敗戦後、ソ連の俘虜収容所に送られ、そこで出会った山本幡男という人に元気づけられ、 句会などもされて心の支えとなっていたが、 その山本さんは、病に倒れ、結局亡くなられた。 亡くなられる少し前に、残った力をふり絞り、家族に宛てた遺書をしたため、 それを句会の仲間たちに託し、 託された人たちは、(紙は没収されるので)各自工夫して憶えて、12年後に帰国できた時に、 家族に伝えることができた感涙の話。 ぼろぼろぼろぼろ涙がこぼれ嗚咽してしまった。 2023/9/12
業平 [小説伊勢物語] 高樹のぶ子 2020 伊勢物語に出てきて知っている歌も含め、 歌に合わせた美しい文体で、業平の人生を小説にされていて、良かった。 特に良かったのは: (p.141)「落下する水は、百態千態、同じものなしだとか。 滝に限らず、今生のこと万事、同じものなしです」
(p.299)「「何事も、歌に詠まれれば風情となるも、在るがままの姿は、興趣とは離れるものですな。」 (略) 歌に詠むことにより、荒(すさ)みて徒(あだ)なるもの、 つまらないすずろ事も、情趣のある雅へと変ずるものなのだと」 というくだり。 2023/8/31
五年前の忘れ物 益田ミリ 2013 さりげない会話や日常、心理描写など、 30歳代中後半の女性が主人公の短編集。 花好きの老母との散歩を書かれた「ニリンソウ」が特に良かった。 2023/8/24
アナベル・リイ 小池真理子 2022 エドガー・アラン・ポオの詩「アナベリ・リイ」をモチーフにした怪奇物語。 筋の運びが見事で、止められなく読み進んだ。 幽霊を見たこともないが、いてもおかしくないと思え、 非日常の時空へ誘われた。 2023/8/22
タイムトラベル世界あちこち旅日記 益田ミリ 2022 今までに行かれた世界の旅を、 可愛いイラストや写真も添え、楽しく振り返っておられ、 地図を片手に愉しませてもらった。 スウェーデンのお菓子「ココストッパル」「ヴァニリィヤルタン」を食べてみたい。 台湾の「豆花」「麺茶」や、 エストニアの可愛いマジパンも。 (Cf. 前に読んだ「考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール」) 2023/8/20
ネガティヴ・ケイパビリティで生きる [答えを急がず立ち止まる力] 谷川嘉浩、朱喜哲、杉谷和哉 2023 直ぐ答えを見つけるのではなく、まず観察。答えが見つからないことも多いので、 その状態に立ち止まって考え続けることも大切。 p.249「皆で取り組む、命がけの挑戦(corporative venture)」というのも良いと思った。 p.276「イベントではなくエピソード(日常に目を向ける)」という点も。 2023/8/18
戦後民主主義に僕から一票 内田樹 2021 大いに共感。日本は米国の軍事属国という自覚を持つべきであり、 それは悪いことではないと思うということや、 戦後民主主義を享受でき幸いではあるが、 意味の取り違えが進み、議論の進め方も単なる多数決になっているようだ。 教育に関しても頷いた。特に、 (p.265)「知性をドライブするのは勇気である。」 (p.277)「学校の最も重要なミッションは「子どもたちを承認すること、受け入れること」」 2023/8/15
獣医師、アフリカの水をのむ 竹田津実 2022 アフリカにとりつかれ、何度も足を運ばれた。 タンザニアの旅を思い出しながら、地図も参照しながら、 思いを馳せ、愉しませてもらった。動物や鳥たちに対する対等な視線も良かった。 雨季に行かれた時の様子も興味津々。 奴隷として売られていかれた暗黒の時代の記述は胸が詰まった。 2023/8/8
海外メディアは見た 不思議の国ニッポン クーリエ・ジャポン編 2022 日本社会の良いと思える面も悪いと思える面も、 西欧メディアから見て不思議な現実を面白く感じた。 特に、皇室に関する見解は、なるほど、と思った。 戦後の天皇のことも、新憲法の良い面とそうでない面、 天皇の権限の制約、特に戦時中に支配した近隣諸国への戦後の対処の失敗や、 今なお皇室における女性蔑視の問題も。 2023/8/5
わたしの世界辺境周遊記 [フーテン老人ふたたび] 色川大吉 2017 地図を参照しながら、居ながらにして辺境の旅を楽しんだ。 1990年代の旅も多く、今では変わっている部分もあるかもしれないが、 変わらない部分も多いだろうとも思う。 1985年のブータンの記録や、ベトナム、シルクロード、ラダック、メキシコ、 パタゴニア、フエゴ島、等々、そして、 岡倉天心の話など、どれも興味深かった。 タスマニアの現地の人たちは英国に全滅させられたとのこと ニューカレドニアの現地の人たちが仏国に全滅させられたように。 2023/8/2
道路を渡れない老人たち 神戸利文、上村理絵 2021 総合事業として、 介護保険を使わず「一般介護予防事業」を受けることができるとのこと。 慢性通にロキソニン(消炎鎮痛剤)を利用しても意味がないとのこと。 安全を第一にするあまり、 なるべく動かさないようにする介護に偏りがちだが、 適切なリハビリで、動けるようになることが多いようで、 リハビリの大切さが書かれていて、なるほどと思った。 2023/7/31
心をととのえるスヌーピー [悩みが消えていく禅の言葉] チャールズ・M・シュルツ、訳:谷川俊太郎、監修:枡野俊明 2021 あるがままに、自然体で、今の一瞬一瞬を大切に生きる、 スヌーピーたちの姿に禅の心が見える。 特に心に残ったのは、 「歩歩是道場」「身心」「善因善果」「日照昼 月照夜」「把手共行」「行雲流水」。 1950年の最初のスヌーピーも登場「災難に遭う時節は災難に遭うがよく候」。 2023/7/27
地上に星座をつくる 石川直樹 2020 知床、ヒマラヤ、北極、等々、旅をする写真家。 世界地図を参照しながら文章と写真を愉しんだ。 テレビ番組で見たことも印象に残っている。 グレートヒマラヤトレイルだったかタンボチェの祭りの番組だったか記憶はあいまいだが。 居ながらにして旅を楽しめる読書の有難きひととき。 2023/7/26
おばあさんになるなんて 神沢利子 1999 結核、戦争、夫の問題などもあったが、絵本のお話を紡ぐことで、 抑圧されていた気持ちも解放されるようだったろうと思った。 2023/7/19
神よ憐れみたまえ 小池真理子 2021 自分に何の罪もないのに波乱の人生を送ることになってしまった女性の物語。 62歳頃に認知症になるが、 その頃になると、不幸な過去のもととなった叔父の異常さも彼にとっては愛だったのだろう と思うこともできるようになり、やがて、幸せだった子どもの頃のことだけが頭に残るようになる。 文章も筋の運びも素晴らしく、惹き込まれていった。 最後の方は、感動の涙がこみあげた。 父がマタイ受難曲のレコードをかけてくれて、 1939年アムステルダムのその録音に観客のすすり泣きが聞こえるとのこと。 そのときの「人間の苦しみや不安を癒してくれるのが、本物の芸術なんだ」という父の言葉。 2023/7/13
移された顔 帚木蓬生(ははきぎほうせい) 2013 顔移植の話と、それが主題の戯曲。戯曲は、事故で顔を失った患者と、脳死になった親友の話。 臓器移植の問題など、考えさせられる。 2023/7/5
シニアひとり旅 インド、ネパールからシルクロードへ 下川祐治 2019 地図を見ながら楽しんで読んだ。 インドは、北と南では随分人々の様子が異なるとのこと(北:厳しい感じ、南:柔和な感じらしい)。 バングラデシュは人口密度が多く、昼も夜も人の目があり、安全とのこと。 新疆ウイグル自治区では、セキュリティーチェックが多く厳しいとのこと。 パキスタンのカラコルムハイウェイ、フンザに行かれて良かった話を何十年か前(?)に聞いて、 行ってみたい場所の1つではあるが、その後、政情不安で観光渡航できない状態が何年かあったと思う。 ウズベキスタンやカザフスタンなどの旧ソ連に含まれていた国々の様子も少しわかった。 訪れたかったシルクロードの場所場所。 著者が行かれた時期とは異なるが、 2009年に訪れることのできたアンナプルナは懐かしい。 その変化も興味深かった。 ここに書かれている場所も、現在は情勢が異なっているかもしれない。 2023/7/4
コウペンちゃんと学ぶ世界の名画 イラスト:るるてあ、監修・著:稲庭彩和子、著:鮫島圭代 2021 コウペンちゃんたちと名画を鑑賞する本。 パウル・クレー「パルナッソス山へ」「赤のフーガ」、 マティス「赤のハーモニー」、セザンヌ「サント・ヴィクトワール山とシャトー・ノワール」、 酒井抱一「秋草図屏風(光琳の風神雷神の裏面に描かれていたとのこと)」等々。 解説や、コウペンちゃんたちの挿絵と一言も良かった。 ロベール・ドローネ「円環のフォルム」という絵は知らなかったが、色彩と形がきれいで、 「非日常へと連れて行ってくれる通路のよう」という解説にも惹かれた。 「うまくいくおまじない:もにゃんこもにゃもにゃ、もーにゃもにゃ」等の挿絵も可愛くて、 心和んだ。口は悪いが心は優しい邪エナガ(よこしまえなが)ちゃんも楽しかった。 2023/6/30
ネイティブが思わず吹き出すヘンな英語 ディビッド・セイン 2010 前に読んだ本の再々読。 2023/6/29
101歳の教科書 シルクロードに魅せられて 入江一子 H29 よかった。 前にも借りて読んだのを忘れて、また借りてしまったが、改めて良かった。 2023/6/27
もっと知りたい マティス 生涯と作品 MATISSE 天野知香 2016 日曜美術館で見て、 よかったので。
改めて、この礼拝堂を訪れた時の感動を思い出した。
カタログを取り出してみて、改めて確認。 2023/6/20
北条政子 永井路子 2021文春文庫(元々は1969) ぐいぐい引き込まれていった。 「鎌倉殿の13人」を見ているとき人物関係が複雑だったが、 これを読んで、かなりわかった。 ドラマでは最後が実に感動的だったこともあり、 その印象も浮かべつつ読んだ。 心の描写も見事で、とても良かった。 2023/6/17
サル化する世界 内田樹 2020 サル化とはどういうことかしらと思っていたが、 朝三暮四の猿のように、 目先のことしか見えないようになっている人が大多数を占める人間社会というようなことだった。
歯に衣着せぬ表現に胸がすく思いがした。 戦争の敗戦国・戦勝国ということも、国によって状況が異なり、 いちがいには言えないということも勉強になった。
特に勉強になったのは、 民主主義は単なる多数決ではないということ: 「(p.94)オルテガ・イ・カセットというスペインの哲学者がおりましたが、 この人がデモクラシーとは何かということについて、 非常に重要な定義を下しています。 それは『敵と共生する、反対者とともに統治する』ということです」」という箇所。 アメリカ合衆国が強かったのは、カウンターカルチャーが発達していたからというのも頷けた。
また、教育について、 「(p.196)学ぶことは子どもたちにとって『喜び』でなければならない」という箇所が良かった。 2023/6/14
朽ちないサクラ 柚木裕子 徳間文庫2018(元は2015) 警察職員の女性の目から語られる、 ストーカー被害の殺人事件や、それに絡む新聞社社員(主人公の友人)の殺人事件。 カルト集団や、刑事警察と公安警察の関係なども絡めた推理小説。 引き込まれて止まらない力作であった。 2023/6/13
墜落 真山仁 2022 沖縄が舞台。自衛隊機の墜落の原因を探る推理小説となっているが、 現実の沖縄の状況が反映されていると思う。考えさせられる話。 2023/6/9
愚者の階梯 松井今朝子 2022 昭和10年の歌舞伎や芝居小屋、活動写真(キネマ)の現場が舞台の推理小説で、 時代背景も当時の東京の様子もわかり、ぐいぐい引き込まれた。 当時の思想統制や特高のことなども含め、 なぜ戦争が始まってしまったのか、等々、考えさせられることも多々。 2023/6/3
ちひろ美術館の窓から [母いわさきちひろ、東山魁夷、 絵本画家を語る] 松本猛 2022 ちひろさんの人生や、亡くなられたあと、 東京の自宅に美術館を作ろうと思われた経緯、 その後、安曇野の美術館も作られたいきさつなど書かれていて、興味深く拝読。 当時は絵本や絵本原画は、芸術として扱われていなかったこと。 しかし、絵本や絵本原画に強い思いを抱き、 エリック・カール等の国内外の絵本作家の原画を集めることになられたこと。 ちひろが深く愛読していた宮沢賢治のことも書かれていた。
(子どもの頃の教科書の挿絵以来、ちひろファンであり、 数々の本や展覧会、品々などの思い出もあるが、 安曇野の美術館に行けずじまいなのは残念。)
同時代の堀文子さん、黒柳徹子さんなどのことも書かれていて。 それぞれ思いを同じくする人たちとの繋がり等もわかった。 (「徹子の部屋」の壁に掛かっている絵は堀文子さん作の絵(徹子さんをモデル)とのことで、 室井滋さんの回を見た時に、しげしげ眺め、なるほど、と思った。)
特に印象に残ったのは: 「(p.34、 (東山魁夷と同じ年に生まれたフランスの作曲家オリヴィエ・メシアンについての部分) 人間の生命も、精神も、文化も破壊する戦争という時代を生き抜いた二人には、 自然の持つ大いなる調和こそが、人間の魂を救うものだという確信があったのではないだろうか」 2023/5/31
クララとお日さま カズオ・イシグロ、訳:土屋政雄 2021 近未来(多分)のAF(Artificial Friendかな)が主人公で、 その子(?)の語りで物語が進む。 AFから見た見え方や世界や学んでいく姿などが面白かった。 環境破壊する機械と、それを嫌がる太陽(お日さま)。 お日さまの光を栄養(ソーラー電池かな)としているAFが、 お日さまの御心に叶うように努力する健気な様子も、微笑ましさの中に、 現実の環境問題としての恐ろしさとしても鋭く投げかけられていた。 2023/5/27
逃亡くそたわけ 絲山秋子 2005 躁病と鬱病の二人が病院から逃亡する話。車で阿蘇山などの細い道を行くところは圧巻。 川で流されたり、はらはらしつつも、心温まる話だった。 博多生まれ博多育ちと、名古屋生まれで東京で学生時代を送った二人のやりとりが絶妙。 その土地土地の良さや特徴、食べ物の違いも面白い。 博多言葉での会話が自然で、わからないところがあっても、話がよくわかったのが面白かった。 日本語の擬音の使い方や流れが素晴らしくて、 ほぼ一息に読んでしまった。 2023/5/24
シンクロと自由 村瀬孝生 2022 介護施設で働きつつ、安全のため監禁等してしまう現実に問題を感じ、その後、 「へろへろ」に述べられている宅老所の所長となられ、 そのなかで知り合った人たちについて書かれており、 社会に問題を投げかけられていて、 共感するとともに、考えさせられた。 介護する側される側という境を超えシンクロすることで、 どちらもが自由になれるのかもしれないと感じた。 2023/5/21
星に降る雪 / 修道院  池澤夏樹 H20 雪崩で友/恋人を亡くした二人の再会と再生の話と、 クレタ島の古い修道院を舞台にした話。 どちらも、突然の死とどう向き合うか、救いはあるのか、等々、 考えさせられた。 2023/5/16
猫に教わる  南木佳士(なぎけいし) 2022 信州で医師をされながら文筆もされ、 多忙のあまり不調になられたこともあったが、 山へ行くことで心身の調子を整えてこられたようだ。 2023/5/15
赤い追憶 阿刀田高傑作短編集  阿刀田高 2021 ぞくっとする上品なミステリー。夢かうつつかわからなくなるような不思議な感じ。 2023/5/12
旅のネコと神社のクスノキ 池澤夏樹、絵:黒田征太郎 2022 広島原爆のあと、焼け残った陸軍被服支廠(ししょう)を舞台にした話。 そばに立つ(架空の)クスノキと、そこを、原爆前の7月と、原爆後の9月に訪れたネコの、 出会いと再会の物語。 悲惨な原爆、そのあと残されたものたちの苦悩や、 それでも生き続け、たくましく芽吹いてくる植物たち。 簡潔で心に突き刺さるような文と、魂に迫る絵。 泣けてくる。 2023/5/8
ただしい暮らし、なんてなかった。 大平一枝(おおだいらかずえ) 2021 台所、服装などの話題が多く、さらっと読んだ。何がよいかは、人それぞれ、 同じ人でも、年とともに変わるということも。 かつては、がんばらなくては、と思っていたことも、 年を取り、そんなに頑張らなくてもいいのだ、と思えるようになるというのも、 たしかにそうだ、と思った。 2023/5/6
黒部の山賊 [アルプスの怪] 伊藤正一(いとうしょういち) 2014(元は1964) 以前にテレビで見て、良かったので、 本も読んでみた。 著者は、戦後荒廃していた三俣山荘を買って再建され、 その後、雲ノ平山荘も造られたりされた。 昭和20年代の頃の黒部源流で猟をしていた人たちが、三俣山荘も利用されていたとのことで、 一緒に活動。 熊やカモシカ、兎など動物たちがたくさんいたようだ。 狸に化かされたり、カッパ(カワウソだろうとのこと)の話、遭難者の話、 など怖い話も。 山を、生きものたちを、自然を愛する人の思いが伝わってきて、感動的。 猟や岩魚釣りをすることで、ともに生かされていることも。 その後、国立公園化や密猟禁止になり、山の状況も変わっていったようだが、 今も山々の素晴らしさは変わっていないだろうと思う。 2023/5/2
わたしの心のレンズ [現場の記憶を紡ぐ] 大石芳野 2022 写真家として、戦争の悲惨さを、体験者から聞いた話や写真を通し、 訴え続けてこられた。御自身戦争体験者としての思いもあり、 また、広島・長崎の原爆被災された人たちや、 沖縄戦の体験者の人たちにも話を聞きに行かれたとのこと。 1970年頃からはニューギニアに魅せられ、 現地のアニミズムやメラネシアン・アートに惹かれ、現地に滞在され、 土地の人たちと交流されたとのこと。 その後は、カンボジアのポルポト政権のもとで虐げられた人々の取材に赴き、 戦争/内乱の不条理、悲惨さ、 殺さないと殺される状況に陥った時の人間の性についての問題を投げかけ続けられ、 決してそういう状況/戦争を起こしてはならないという思いを発信し続けられている。 戦争や内乱を生き延びられた人たちの話から伝わる戦争の惨状には、涙がぼろぼろ流れ、 胸がつぶれるような、言葉にならない衝撃で、やりきれなかった。 2023/4/30
山月記 中島敦、絵:ねこ助 2020(初出:1942「文學会」) 中国で、官吏には向かないので辞め、詩人になりたかったが叶わず、虎になってしまった人の話。 虎も人間も元は何か他のものだったのかもしれないし、このあと変わるかもしれないし、 虎も人間も境目のない同質のものであるような気もしてきて、不思議な話。 ねこ助という現代の人が、この話に美しい絵を描かれていて、それも素敵だと思った。 虎の哀愁も感じられた。 2023/4/20
これでおしまい 篠田桃紅 2021 生涯について、時代を追って、写真付きで紹介されていた。 子どもの頃から、規則に縛られるのが嫌で、自由な心を持っておられたようだ。 人間の孤独や自由について書かれていて、なるほど、と、深く共感。 また、富士山の美しさについても書かれていて、 絵や文章では表わすことができない思いを抱かれていたのも、なるほど、と思った。 墨の魅力も、「(p.239)墨絵はお利口。人の想像力を頼りにしているんだから。」という風に書かれ、 造形美術は、見る人が自由に感じればよいのであり、 言葉に表したり、評価するものではないと、きっぱり。 年を重ねるにつれ、 人間とは孤独なものであり、 迷うものであることがよくわかられたようで、 読み進めるうち、 人生とは自分でどうこうできるものではなく、自然に溶け込んでいくものだと感じた。
特に心に残った御言葉は:
p.208「自由っていうのは寂しいものなの。 不自由というのは、いろんなものに囲まれて、 守られているし、安定もする。 でもほんとうの自由を求める人は、 寂しく、孤独で不安であっても、自由というものを持っていることで満たされているんです」 p.230「絵というものは、現実を写すのではなく、 現実が持っている夢や、怒りや悲しみのようなものを現実のなかから引き出して、 それを別のかたちに置き換えたものです。」 2023/4/18
白石一文 2022 ニコラ・ド・スタールという画家の「道」という絵を題材に、 別の人生へと移動するという、 不思議な世界を紡いだ物語で、 非常に面白く、ぐいぐい引き込まれていった。 自分とは、存在とは、世界とは、宇宙とは、いったい何なのか、 現実とは、真実とは、過去とは、歴史とは、いったい......。 見方により、視点により、異なってくるということも感じた。 不可思議さの中にも、考えさせられること多々。お見事。 2023/4/15
日本語の冒険 阿刀田高 H24 日本語を題材にした短編集。面白かった。日本語の良さ、難しさ、奥深さ、等々、 改めて味わった。 2023/4/11
井上ひさしの日本語相談 井上ひさし 2020朝日文庫(元は1995共著) 日本語のことが、よくわかった。 漢字の当て字や、擬声語・擬態語のこと、国字(「峠」「裃」等、中国の漢字にはなかったが、 必要に応じて日本で作られた漢字)のことなど。 言葉に対する愛情が感じられ、とてもよかった。 「とても」は、元は、否定形で終わる言葉とのこと。 最近、「全然」が肯定文にも使われているのを不快に思っていた自分のことを反省。 言葉は、使われることによって変化していくとのこと。 そして、それを温かく受け容れていきたいと思うこともできた。 2023/3/31
カシオペアの丘で 重松清 2010講談社文庫(元は2007) とても良かった。北海道の炭鉱町で、 炭鉱閉山になる頃に生まれた幼馴染の4人の物語。 39歳の終わり頃にがんが見つかり数か月の命となり、 その家族や友達などとの心の葛藤や過去や友情等が、 各人の異なる視点から語られ、胸打たれ、涙が流れる感動の箇所も。 命、祈り、赦し、など人生の悩みや喜びについて考えさせられた 2023/3/28
単独行者 アラインゲンガー [新 加藤文太郎伝] 谷甲州 2010 加藤文太郎さんの「単独行」や登山記録などを詳細に調べ、 「孤高の人」とは異なる視点からの加藤文太郎伝で、 内面に迫る描写に感動し心打たれた。 山に対する真摯な姿勢、過激なまでの訓練や、故郷浜坂まで山を通って歩き通す等の、 頑ななまでの愚直な人柄。 雪山で遭難しそうになり、背中のスキーが重荷になっても、 「(p.132) 持ち込んだ装備を捨てるようでは登山者として終わりだという意識があったからだ」と、 担ぎ続けられた。 槍北鎌尾根同行の吉田登美久氏のことも調べ上げ、二人に対する温かい思いを込めて書かれていて、 とても良かった。 2023/3/25
椿の海の記 石牟礼道子 2013河出文庫(解説:池澤夏樹)、(元は1976) 水俣に工場ができた昭和初めの頃のことを、4歳の目を通して書かれていた。 まだ川も海も自然も美しい佇まいのままで、 その様子や人々の言動などを、流れるような美しい日本語で表現されていて、 擬音の使い方も見事で、その頃の人々の暮らしや喜び哀しさ辛さなども、切々と伝わってきた。 長年の多大のストレス/抑圧から狂ってしまった(認知症)祖母との心の触れ合いも涙が出そうだった。 2023/3/24
戦争と人間と魂 瀬戸内寂聴・小池政行 2022 2011年7月の対談、その後の対談を、お二人とも亡くなられたあとに出版されたもの。 寂聴さんの歯に衣着せぬ発言が痛快。小池さんは赤十字でも活躍されていたようだが、 寂聴さんに、赤十字の寄付金は被災地に全部すぐに届かないから、私は自分で持って行ったわよ、 と言われておられた。 寂聴さんの、自分の思いを発言する勇気と力も、行動力も、すごいなぁ、と、改めて感服。 文化功労者や文化勲章は、権力におもねるようで辞退したいと思われたこともあったようだが、 今までいっぱい税金払ってきたのだから、もらえるものはもらって、 そのお金は、必要とする人たちに還元するほうがいいかなと思われ、もらうことにされたようだが、 そういう御茶目なところや、柔軟性のある考えも面白くていいなぁ、と思った。 2023/3/23
山からの絵本 辻まこと 1966 絵も文も、ほのぼのと温かく感じられ、当時の自然の様子や動物たちとの営みも、 厳しさも含め、写実を超えた美しさとして描かれているようで、 心洗われる思いがした。 2023/3/18
山なんて嫌いだった 市毛良枝 1999 何気なく読んでみた本だが、とても良かった。 慎ましいお人柄が素敵。 山や自然に対する素直な思いに大いに共感した。 自然は、人間が存在する遥か前から存在していて、 人間はそこに居させてもらっているのだという謙虚な気持ちを持つことの大切さを改めて感じた。 特に印象に残った箇所は、 「(p.212)年寄りは人の迷惑にならないように生きればいい、 と切り捨ててしまうような、 今の社会や文化のありようにも抵抗がある」 「(p.224)山に行けば宝石類なんてなんの価値もない。 季節ごとに彩りを変える草木、 風雪に耐えて可憐に咲く花々......それらのほうがはるかに美しい。」 2023/3/16
西ネパール・ヒマラヤ最奥の地を歩く [ムスタン、ドルポ、 フムラへの旅] 稲葉香 2022 写真も綺麗で、ほぼ一息に読んでしまった。 河口慧海師の足跡を辿る旅として始められ、美容師の仕事もされつつ、 何度も訪問されたとのこと。 5000mの峠を越えないと辿りつけない奥地、その素晴らしさが感じられた。 リウマチの持病を持ちつつも、ヒマラヤ奥地へ行くと体調が良くなるというのも頷ける気がした。 2023/3/12
ぼくらの戦争なんだぜ 高橋源一郎 2022 戦争前後の教科書や、日本だけでなくドイツやフランスの現在の教科書を読んで、 それぞれの視点を考察されていて興味深かった。ぐいぐい引き込まれた。 戦争に関する小説や詩も引用しつつ、感想や考察をされていて、 涙ながらに拝読。 大岡昇平「野火」は何度も読まれたそうだが、 最近読み返してみて感じ方が少し変わったとのこと。 戦意高揚のための詩集の編者をされた高村光太郎は、戦後反省謝罪されたそうだが、 そうせざるを得なかった当時の経緯も書かれていて、歴史に翻弄された人たちのことを思い、 今の自分には関係ないという立場ではなく、 自分自身の問題として考える必要を感じた。 太宰治は、若いころ愛読していたが、当時は、時代背景に気付かずに読んでいたことを、 これを読んで気づいた。 戦争前の言論統制下や戦時中でも小説を書き続けるために、 工夫がされていたのに気づいた。 2023/3/7
燕は戻ってこない 桐野夏生 2022 筋運びが上手く、ぐいぐい引き込まれた。 代理母の話。 男性の身勝手さ、女性蔑視、貧富の差、等、やりきれない思いになりつつも、 最後は、思わず拍手したくなるような、あっぱれな爽やかさ。 特に、春画作家のりりこさんの言動が面白かった。 2023/3/6
新編 単独行 加藤文太郎、新編集:福島功夫 2010ヤマケイ文庫 先日読んだ「白き嶺の男」から、 改めて加藤文太郎氏に関心を持ち、図書館で借りて読んでみた。 昭和初め頃の山行の記録や紀行文、随想。 とても良かった。 たしかに、小説「孤高の人」の印象とは異なる印象も持ち、 改めて、惹かれ親しみを感じた。
特に印象に残ったのは 「(p.80-81)(列車で、図々しい人を見られた時のこと)僕は思った --- こういう人こそ今の世の中では一番成功する人なんだ --- 他人のいうことを気にしていたり、 どうしたら他人の邪魔にならないだろうか、 こうしていたら他人に心配を掛けずにすむだろう等と小さいことまで考えている者はやがて自滅の運命をたどるであろう」
(同じく列車の中で、自分のことを気にかけてくれた別の人について) 僕のことを心から心配しているようだった。 こういう人は将来損だと僕は思う。 何故ならこの人は情が強いために他人が危地へ陥るのを助けようとして自分の力の全部をなげ出し、 やがて自分が危地に落ちて行くに違いない。 少なくとも他人の苦しむのを気にしている間は、 今の世の中ではとても成功は出来まい」
現代にも通じる気がする。
2023/3/2
ロング・マルシュ 長く歩く II サマルカンドへ ベルナール・オリヴィエ、
訳:内藤伸夫・渡辺純 2016
先日読んだ「ロング・マルシュ 長く歩く」の続編。 前年に病気で倒れ断念された地点(トルコ東部)から歩き始め、 イラン、トルクメニスタン、ウズベキスタンのサマルカンドまで歩かれた、2000年の旅の記録。 道中、盗賊や警察に不快な思いもされつつも、 素晴らしい良き人たちとの出会いがあり、感動的な旅をされた。 当時の、それぞれの国や人々の違いも、ありありと。 しかしながら、国や宗教が異なっていても、善良な人たちは大勢おられるのも事実。 歩くことの効果も改めて。 2023/2/25
母の前で ピエール・パシェ、訳:根本美作子 2018 目も耳も身体も不自由になられ、 著者(息子)のこともわからなくなられた90歳代後半頃からのお母さんの様子を、 観察し、なぜこう一人言が続くのか考察され、やりきれない思いにも陥りながらも、 時々お母さんが、まともな受け答えをされることがあり、 救われるような思いになり、その過程を詳細に書かれていて圧倒された。 生きることについて深く考えさせられた。 笑いが、たとえ無理やりであっても、共有され、理解につながっていくのを体験された部分は感動的。 2023/2/23
白き嶺の男 谷甲州 2018ヤマエイ文庫(元は1995集英社) 加藤文太郎をモデルにし、同行者から見た視点の短編小説集。爽やか。 最後は、遭難者の視点からの山岳ホラー短編小説。 どれも面白く拝読。 2023/2/21
Q&A 恩田陸 H19幻冬舎文庫(元は2004) 大型ショッピングモールで起こった事故(事件)で、多数の死傷者が出たが、 原因不明。 日常に潜む恐怖を、複数の人たちへのインタビューという形で書かれていて、 人によって見方も感じ方も異なることや、群集心理も描かれていて、 はらはらどきどき面白かった。 2023/2/17
楽しみ上手は老い上手 岸本葉子 2022中公文庫(元は2019「人生後半、はじめまして」) 衣服や靴の話題が多かった。 今までの人生(くらげ生)服装には無頓着というか非常識というか滅茶苦茶というか、 今にして、へぇ〜そういうもんやったんか、と思うことも。 例によって、「まぁええか」ざんす。
特に参考になる箇所:
「(p.227)人生も味わい深いものになってきたなと思う。互いに「お変わりない」と確認できた。 それだけでしみじみしたうれしさが胸に残る。 年をとることの贈り物といえそうだ」
「(p.42)年を重ねると「私には向かない」と思っていることが多くなる。 けれどもいざしてみると、意外に楽しかったり、予想外の展開があったりするものだ」 2023/2/13
かわいい禅画 ---白隠と仙 矢島新 2016 仙高フ、ゆるい可愛い絵の数々。動物や子どもの絵が特に可愛い。 禅の意味が込められているのだろうけれど、 絵だけを眺めていても、心が穏やかになる。 2023/2/11
続・山の歳時記 新田次郎 2020 ヤマケイ文庫 とても良かった。1950年頃から1980年までの随想をまとめられたもの。 「聖職の碑」を執筆される当たっての部分も心打たれた。 気象観測(スモッグが何故できるのか、積乱雲(入道雲)から雷雨を予測する、等) についての考察も興味深かった。 「p.36(1965年の文章)なにもかも騒々しい世の中では、 時には山登りをして精神を安らかにする必要があると思っている」というのは、 今にしても(というより「今にして尚」というべきか)全く同感である。 2023/2/9
63歳のエヴェレスト 渡邊玉枝 2003 50歳を過ぎてから8000mを三座登頂されたとのこと。 田部井淳子さんとも何度か同行されたとのこと。 エベレスト登頂は女性での最高齢だったとのこと、 御自身はそういう意識はなかったそうだが、 新聞に載ったりして驚かれたとのこと。 清掃隊の野口さんとも現地で会い、 ごみをすべて降ろすということに大いに賛同され実行された由。 2023/2/2
老いの福袋 樋口恵子 2021 いろいろ参考になった。特に、 「(p.206)『何歳になっても、もう一度新しい人生を生き直す』くらいの気概をもって(略)」 「(p.214)(子規の妹さん正岡律さんに関する部分) 人生は平坦ではありませんが、ころんだらもう一度立ち上がればいいのだ(略)」。
2003年の都知事選の折、 女性蔑視の発言された石原慎太郎氏の出馬に対抗して、 70歳の時に出馬されたのも素晴らしいと思う。 「高齢社会をよくする女性の会」理事長として、 介護保険を制度化するため奮闘された由、頭が下がる。
2023/1/27
星と嵐 [6つの北壁登行] ガストン・レビュファ、訳:近藤等 2011 ヤマケイ・クラシックス (元は1955) とても良かった。マルセイユ生まれで、 カシまでのカランクを歩いて岩登りを好きになられ、 その後、シャモニーのガイドをされて、数々の山々へ行かれていたようだ。 岩壁でのビバークで、星の見事な美しさに感動し、 嵐や雷の恐ろしさ、自然の驚異や偉大さに触れ、 また、岩壁だけではなく、山や自然、人との繋がりも描かれていて、 深く感動した。山登りは芸術、という思いにも大いに共感。 映画も作られたりされていたようだ。素晴らしい人だったようだ。 2023/1/25
そして、バトンは渡された 瀬尾まいこ 2020 とても良かった。爽やかな読後感。大切な人が亡くなった悲しさも、 親子(血のつながらない親子も含め)の関わりも、心情も、うまく表現されていて、 最後の方は感動して泣けてきた。 2023/1/24
老いを楽しく手なずけよう 吉永みち子 2022 参考になることや共感する部分多々。 特に、「(p.104)(ペットについての部分)(犬たちは)老いを粛々と受け入れているようで(略)」 お手本にしたいと思った。
「(p.133)(断捨離について)落ちこぼれダンシャリアンとして悟ったことは、 完全無欠の断捨離は私の性には合っていない・・・・・・というか無理。 無理を通せばストレスがたまる。 ストレスをためるよりモノがたまっている方が病気にならないんじゃないのか」という部分、 片付け苦手なので心強く感じた。
p.190「尊厳死協会に入ることにした。 こう死にたいというより、このように生きたいという意志が固まったので、 それをしっかり周辺に宣言しておかねばと考えたのだ」という部分も参考になった。
2023/1/23
中島ハルコはまだ懲りてない! 林真理子 2016 毒舌ハルコさん面白かった。 2023/1/20
ルポ 誰が国語力を殺すのか 石井光太 2022 少し気に入らないだけでも「うざ」「死ね」等のような短い言葉で気持ちを表現してしまう子どもたち (大人も、かも)がいる(多い、かも)。 「死ね」という言葉は、言う側は何気なく言ったとしても、 言われた側は大きく傷つくことになるかもしれないのに、 そういうふうに他人の気持ちを考える力が付いていないと、悲劇に結びついてしまう。 以前の非行少年は自分が悪いことをしているという認識があったようだが、 今は、自分のしていることが悪いという認識が持てずにしているようだ。 SNSの影響も大きいだろうし、家庭環境も大きいとも思うが、社会の責任もあるだろう。 「哲学対話」を取り入れている学校のことが紹介してあり、とても良い試みだと思った。 解答のない議論を進めることで、 人の意見をしっかり聞き、自分の意見も言えるようになっていくとのこと。 論破するということではない。
(なるべく早く多くの人に読んでもらいたいので、 読み終わったら直ぐ図書館へ返却しに行ったざんす。
おこじょさん心の声:でんきくらげ日記になってるざんすよ。)
2023/1/17
ロング・マルシュ 長く歩く アナトリア横断 ベルナール・オリヴィエ、
訳:内藤伸夫・渡辺純 2013
退職してからシルクロードを歩く旅に出かけられ、 1999年に、イスタンブールからイラン国境手前まで歩かれた記録。 当時のトルコの様子もわかり、興味深かった。 歩くことの治癒力を体験され、 鎮痛剤や抗鬱剤よりも効き目があると実感され、 非行に走った未成年者たちが「長く歩くこと」を通して立ち直るのを手助けしようとするる「スイユ」という組織を作られたとのこと。 2023/1/14
たかが殺人じゃないか [昭和24年の推理小説] 辻真先 2020 戦後の教育制度の変わり目に青春時代を過ごされた人の目で、 生々しく世の不条理を投げかけられた小説。 戦争では爆撃で子どもも含めおびただしい人々が亡くなられたのに、 恨みのある人を一人殺すことは「たかが殺人じゃないか」、 それも、8月15日の終戦を境に善悪が逆転してしまうとは。 当時のことを当事者の視点で描かれ、胸に迫り、憤りも大きく、 小説としても、とても良かった。 構成の面白さ、あっと驚く終わりの、見事さ。 2023/1/13
言霊 石牟礼道子、多田富雄 2008 2人の往復書簡を本にまとめられたもので、 それぞれお身体の不自由さを抱えながらも、 ひたむきに生き、言葉を紡ぎ合い、お言葉の重みがあった。 日本語の美しさにも感激。 水俣病による人々の苦しみ、それに対するチッソや国の冷たい態度について、 当事者の御言葉に、うっと胸つまるものがあった。 リハビリ日数に制限を付ける高齢者を切り捨てる政策に反対された多田氏の運動や文筆活動も、 知らなかったことではあるが、 それが後期高齢者医療保険制度にも繋がるものでもあったようだ。 能の作もされていて、日本文化、たとえば間の取り方など、能の素晴らしさというものも感じた。 2023/1/8
ヒマラヤ探検史 フィリップ・パーカー[編]、 ピーター・ヒラリー[序文]、藤原多伽夫[訳] 2015 ヒマラヤ探検の歴史について、まとめられたもの。 「沈黙の山嶺(第一次世界大戦とマロリーのエヴェレスト)で読んだ部分や、 植村直己、メスナーなど前に本で読んだ遠征についても触れられてた。 国際情勢、特に、インド、ネパール、チベット、中国の情勢により、 登れない(外国人は入国できない)時期も経、 また装備の変化などにより、登り方や登る姿勢/理由も変遷してきた様子も、よくわかった。 酸素ボンベや薬物利用とその問題点、登山者やシェルパ等の犠牲等についても。 2023/1/6
ああ面白かったと言って死にたい 佐藤愛子 2012 「佐藤愛子の箴言集」とのことで、以前のエッセイから集められたもの。 特に良かったのは「(p.43)人生は美しいことだけ憶えていればよい---。 私はそう考えている。苦しいことの中に美しさを見つけられればもっといい。」 2022/12/22
グレイがまってるから 愛憎版 いせひでこ 2022 「グレイがまってるから(1993)」「気分はおすわりの日(1996)」「グレイのしっぽ(1999)」をまとめ、 1000人のチェロコンサートやスケッチ等を追加された本。 仔犬から5歳で病死するまでのハスキー犬の様子が、犬の気持ちにもなって、 生き生きと文と絵で綴られていて心が躍った。 病気で大変な時や、亡くなった時のあたりは、感動して涙が流れた。 グレイの表情やしぐさが見事に描かれた絵は、さすが、まさしく「絵描き」さん。 過去も未来もなく今を精一杯生きる健気な犬の生き方を見習いたい気持ちになる今日この頃である。 2022/12/21
70からは やけっぱち 野際陽子 2015 花などの絵も上手で素敵。 ワンちゃんたちとの暮らしぶりも楽しく拝読。体操もされていたとのこと、多才で前向き。 原発事故や戦争についての思いも堂々と書いておられ感服。 2022/12/20
人生は一本の線 篠田桃紅 2016 線が何とも言えない。文章も素敵。 特に心に響いた御言葉は: p.34「世の中は、こうでなければならないっていうものではないし、 どういうふうに考えたっていいんです」 p.90「あるものをちゃんとありがたく思えて、 ないものは、まあしようがないと思い、 ねだらない。 そういう人は幸福。(「天上」と書かれた字がとても素敵。)」 2022/12/16
ひとりも、死なせへん
[コロナ禍と闘う尼崎の町医者、 551日の壮絶日記]
長尾和宏 2021 コロナ禍に振り回された2020年1月から2021年8月までのブログ日記をもとに編纂された本。 開業医さんの大変さが伝わってきた。 感染症法2類に指定されているため保健所を通さないと診断や治療もできない状態で、 政策の矛盾に声を挙げても聞いてもらえない現実があった(ある)ようだ。 いろいろ考えさせられる。そして、今尚、コロナ禍が収束していない現実......。 2022/12/14
シルバー川柳特別編 ババァ川柳 毒蝮三太夫、みやぎシルバーネット・河出書房新社編集部 2014 くすっと笑える楽しい川柳の数々。 特に面白かったのは「ラフランス(洋梨(ようなし))」。 毒蝮さんのコメントも面白い。 2022/12/12
沈黙の山嶺
[第一次世界大戦とマロリーのエヴェレスト]Iinto the Silence
ウェイド・デイヴィス、秋元由紀 訳 2015 膨大な資料を調べ読み込み10年がかりで完成された大作。 1921,22,24年の3回の遠征に参加され最後は帰らぬ人となったマロリーと、 遠征に関わった人々の感動の記録。 大英帝国と戦争、身近に大勢の死に直面し、時代に翻弄された人たち、 なぜ彼らがそうしたのか、そうせざると得なかったのか、うかがい知ることができ、 胸がつぶれそうになった。 当時のインドやチベット、ネパール等の情勢も少しわかった。 2022/12/10
メメント・モリ [Mémento-Mori 死を想え] 藤原新也 2018 日曜美術館で見て、写真と文に惹かれたので。 特に心打たれたのは(p.152)「かつて標高四千メートルの、真青な空の下で暮らした。 あれ以来、いかなる土地に行っても空が濁って見えるという宿病を背負ってしまった。」 という文と写真。 (p.150)逆立ちされている人の写真と「あの人がさかさまなのか、わたしがさかさまなのか」という文。 2022/12/6, 12/11再読
枯れてこそ美しく 戸田奈津子・村瀬実恵子 2021 映画字幕の仕事をしたくて、その夢を叶えられた戸田奈津子さんと、 コロンビア大で日本美術専門の道に進むことになられた村瀬実恵子さん、 お二人のZoomでの対談。 戦争を生きてこられたお二人の仕事にかけてこられた人生、 運にも恵まれられた人生と言えるとも思うが、 情熱や才覚、粘り強さ等に、頭が下がり、 年齢を重ねられても、生き生きと生活しておられる御様子に励まされた。 2022/12/2
100分de名著 古代研究 折口信夫 森村誠一 2021 古代人の祭や行事・芸能などから、神と人との交歓、神でもあり人でもあり稀に訪れる「まれびと」や、 芸能を人々に与えた「ほかひびと」に温かいまなざしを向け、 日本文化を大切に思い、その成り立ちを考察されたようだ。 漢字を日本語の音に当てはめた万葉仮名の万葉集4500首を口語訳されたというのもすごいと思う。 歌人としては「釋迢空」という名前で歌を詠まれ、 句読点や空白を加えられたとのこと。 柳田國男を師とされていたが考え方には異なる点があったようで、 自分の感覚を基に研究されたようだ。 2022/11/26
老いる意味 [うつ、勇気、夢] 森村誠一 2021 老人性うつも乗り越えてこられたとのこと。88歳の御言葉は、参考になることも多々。 2022/11/21
緑陰深きところ 遠田潤子 2021 とても良かった。ぐいぐい引き込まれて止まらなかった。 戦争の傷跡が、その後の子どもたち世代まで引きずられていく悲しさ辛さ。 大分県日田の咸宜園(かんぎえん)を作った広瀬旭荘(きょくそう)作「緑陰深處呼」に絡め、 話は過去現在を行き来し、推理は進み、果たして何が真実だったのか、 人により見え方も異なるが、亡くなった人の思いは今さら知る由もないという無念や、生死の不条理。 然るに希望は失わなくてよいという明るさが残り、読後感は爽やか。 2022/11/15
広重ぶるう 梶よう子 2022 とても良かった。絵師、彫師、摺師、版元の関係もよくわかった。 ペルシャンブルー(ベルリンからの藍で、べろあい)のことも。 北斎が最後は肉筆画を描くようになられたことも。 小説なので事実とは異なるだろうとは思うが、 当時の江戸の浮世絵界の様子などが、ありあり生き生きと目に浮かぶようで愉快な話だった。 火消だった安藤重右衛門が歌川広重という絵師として、 弟子にも慕われ、他の絵師、豊国らとのやりとりも通じ、 自分の納得できる風景画を描いて生きて死んでいかれた様子に感動。 最初の妻や一番弟子の死も、やがて受け入れ乗り越え、天災や疫病、不安な世相のなかでも、 おのれを貫いていかれた姿には拍手。 前に何度か展覧会で見た時も良かったが、その時に感じた印象と、 この本の広重とは違っていて、版画をまた見たくなった。 2022/11/11
人生相談 谷川俊太郎対談集 谷川俊太郎、谷川哲徹、 外山滋比古、鮎川信夫、鶴見俊輔、野上弥生子、谷川賢作 2021朝日文庫(解説:内田也哉子) お父さんや息子さんとの対談も含め、 その時代時代の社会や背景が感じられる対談集。 日本語の成り立ちや考察も興味深かった。 ひらがなで詩を書かれるのが何故かということもよくわかった。 野上弥生子さんは北軽井沢でお隣に住んでおられたとのこと。 内田也哉子さんの解説も良かった。 2022/11/8
硝子戸のうちそと 半藤末利子 2021 祖母(夏目漱石の妻)や夫(半藤一利氏)の思い出などを綴られていて、 全く知らなかった側面も伺え興味深かった。 半藤氏の入院や亡くなられた時の御様子や心境を書かれていた最後の方は、 特に印象的だった。 半藤一利氏の最後の御言葉は(p.257)「墨子を読みなさい。 二千五百年前の中国の思想家だけど、 あの時代に戦争をしてはいけない、と言ってるんだよ。偉いだろう」だったとのこと、 胸を打たれた。 2022/10/29
老いも病も受け入れよう 瀬戸内寂聴、イラスト:大田垣晴子、 R4新潮文庫(元はH28) 励まされる御言葉の数々。挿絵もほのぼの可愛らしい。 特に良かったのは: 「(p.61)人の言うことを気にせず、自分のしたいことをする」
(病に負けそうになられたときのこと) 「(p.79)とにかくなるべく楽しいことを考えて、笑うように努力しました」 2022/10/26
上方落語 ひとくち絵本 もりたはじめ、絵:はやかわひろただ 2021 くすっと笑える心温まるような話や、ちょっと怖い話も。 絵も可愛くてほのぼのしていていいね。 2022/10/22
流れに抗して 鶴見俊輔 2013 戦争の時、中国に行かされ、上官の指示で中国人スパイとされた人たちを刺し殺さねばならない時、 どうしても刺すことができずじっとし続けていたため犬以下と罵られ犬の恰好をして歩き回る罰を受けた人が、抗うことにより周囲に影響を与えた話や、 べ平連のできたいきさつやその果たした役割(日本国民全体がベトナム戦争に賛成などしていないことを海外にも知らしめた等)、 流れに抗う人たちの素晴らしさに感銘。
特に良かった御言葉は: 「(p.90)自分の置かれている状況を、 出口なしの状況と感じることがある。 その状況からぬけだす手がかりが、古典からあたえられる時がある。」 2022/10/15
万事正解 角野卓造 2017 「渡る世間は鬼ばかり」の小島勇さんとして馴染み深いが、 文学座に入られた経緯や、その後の舞台関連の仕事など、 興味深く拝読。若いころ先輩に叱られたことや、失敗したことが、 その後、謙虚さを身に付けたり、失敗から学んで次に生かすことに繋がり、 人生の岐路の選択においても、 すべてが正解だったと言えるとのこと(69歳の時の随筆)。 なるほど、と思った。 芝居では、 見てくれた人が、良かった、また明日からもがんばろう、と思ってもらえるのが一番で、 そういう仕事がしたいとのこと、すばらしいと思った。
特に良かった御言葉は:
「(p.131)「あの時ああしていれば......」と考えても何の益もない。 人生、万事正解。これでいいのではないかと思っている。」 2022/10/11
太平洋戦争への道 1931--1941 半藤一利、加藤陽子、保阪正康[編著] 2021 「トラ トラ トラ!」を見て、 改めて、何故開戦になったのか、よくわからなかったこともあり、読んでみた。 当時、陸軍上層等の開戦賛成の人たちは、 世界情勢を大局的・客観的に見ることができなくなっていて、 自分の主観的楽観を客観的なものとみなしてしまっていたからかもしれない。 新聞ラジオ等に煽られた国民は知る由もなかったということだろう。 改めて恐ろしい。不勉強から脱却して、各人が過去に学ぶべきだ、と改めて戦慄を覚える。 2022/10/9
どんな小さなものでも みつめていると 宇宙につながっている [詩人まど・みちお100歳の言葉] まど みちお 2010 下段の「老いを愛ずる」にお勧め本として出てきたので読んでみた。
日々ものを見て発見があるという暮らし方、とてもいいなぁと思った。
詩集も良かったが (その時特に気に入った詩を書で)、 この本も、100歳の深みがあり、良かった。 特に良かった部分は:

「(p.84)人間に限らず、すべての命は必ず始まりがあって終わりがあるわけでね。 無生物だって、やはり永遠ではなくて、変化していきます。 すべて無限ではなくて有限なんです。 ですから、そのことを悲しんだりはしません。 これは仕方のないことだと思い、 生かしていただいているいまをありがたく思っています」」
「(p.92)一生のうち、どの部分をとっても、全部が貴重なんですよ」 2022/10/5
老いを愛づる [生命誌からのメッセージ] 中村桂子 2022 とても良かった。 人間も生物の一種で、あらゆる生きものを大切にすべきだという思いを新たにした。 特に良かった部分は:
「(p.54)(中村哲医師の言葉から)私たちはあまりにも簡単に水が手に入る生活に慣れ切っていますが、 時にこれほど大切はものはないのだということを思い出さなければいけませんね」
「(p.73)殺すことはいけないとわかりながら、 いのちあるものを食べないわけにはいかないという複雑なことの中で私たちは毎日生きているのだ (略)この複雑という言葉が大事」
「(p.78)核兵器開発のきっかけをつくってしまった学者たちは、 反省をしました。 (略)この反省を生かして行くのが私たちの役目」
「(p.114)ウイルスの撲滅とか自然の制服というように戦いと受け止めている人がいますが、 自然は私たちを含んでいるものであり戦う相手ではありません」 2022/10/5
落日 湊かなえ 2019 殺人は誰が悪かったのか、どういういきさつがあったのか、 自殺は自殺ではなく事故だったのではないか、 等々、何が事実だったのか、何が真実なのか、 人により、状況把握の仕方により、感じ方も、検証も、異なっていることを改めて思った。 2022/10/2
狼は帰らず アルピニスト森田勝の生と死 佐瀬稔、解説:湯浅道夫 2000(元は1980) 1937年生まれとのことで、子どもの頃は戦争で、お母さんは早くに亡くなってしまわれ、 学歴なく、お金もなく、大変な思いもされていたようだが、 山を知り、岩壁に魅せられ、純な心で登攀を続けて、 普通?なら、結婚し子どもができ40代にもなれば、岩壁から遠ざかるようになるのに、 なおも、岩壁に行かずにはおられないような純粋な心の持ち主だったようだ。 最後はグランド・ジョラズで転落死。 著者が、あとがきに、 「森田勝はひたむきにおのれの人生を生きた、みごとな男だった」と息子さんに言いたい、 と書いておられ、感動した。 2022/9/27
奴隷小説 桐野夏生 2015 時代も場所も様々ながら奴隷のような暮らしを書かれた短編集。 何とも言えず、やりきれない思いに沈むような話だが、 考えさせられることも多く、現に起こってきたことでもあり、 今なお大なり小なり起こっている現実とも思え、 恐怖に身がすくむ。 同時に、 自由に水が飲めることの有難さ等も改めてしみじみ感じた。 2022/9/20
涼子点景1964 森谷明子 2020 1964年の東京オリンピックの頃を舞台にした話。 空襲で亡くなった人たちが地面に埋まったままの土地を掘り起こしオリンピックに備える大工事は、 戦争犠牲者に対してあまりにも酷い仕打ちじゃないか、と改めて感じた。 同じ出来事や人物に対する印象も、人によって異なることも改めて感じ、面白かった。 2022/9/18
盤上の向日葵 柚月裕子 2017 わくわくどきどき面白かった。 現在の捜査側と、事件に繋がる過去の人々や出来事が、 同時進行に描かれる推理小説。 人間の闇にも迫る内容。 読み進めるうち、意外な事実もわかり、誰をも責められない、 どうにも行き場のない思いに突き当り、 何を良しとするのか考えてしまう。 将棋の部分は皆目わからないので読み流したが。 2022/9/16
明恵上人 愛蔵版 白洲正子、対談:河合隼雄 1999 (元はS49、1996芸術新潮の特集より写真と対談を加えたもの) 明恵上人は、 文化博物館(2013/3)の展覧会で描かれた絵を見て、 惹かれた。高山寺も何度か訪れた(e.g. 2017/1)。 お生まれは紀州で、8歳頃に母、続いて父を亡くされ、 その後、高雄へ行かれたとのこと。 それからも高雄と紀州を何度も行き来されていたようだ。 19歳から夢の記録を毎日付けられたのは驚きである。 釈迦の聖地の印度へ行こうと思われたが、 夢の知らせに従って断念されたらしい。 西行、法然、泰時らとの関わりや交流もあったようだ。 法然の人柄は褒めつつも、その教えには同調できなかったらしく、 生涯、己の信念を貫かれたようで、素晴らしい人だと改めて感服した。 2022/9/13
雪のチングルマ 新田次郎、解説:近藤信行(1979文春文庫の新装版)2012 6編の短編集。遭難話など山の怖い話もあり、それぞれに面白かった。 2022/9/10
FACTORY GIRLS
From Village to City in a Cjhanging China
Leslie T. Chang 2009 何年もかかり、ようやく読了。 1980年90年代頃の中国の、農村から都会の工場へ働きに出た少女たちの思いや現実、その後の様子を、 彼女らへのインタビューから記録。 また、著者自身の家族の歴史、祖父が何故殺害されるに至ったのか等、 中国の隠された歴史暗面をも調査・考察された作品。 時代に翻弄されながらも、生き生きと暮らした人たちの姿。 政治に目を閉ざされ、関心も持たずとも、決して自分の幸福を諦めないたくましさを感じた。 2022/9/8
日本人とエベレスト
植村直己から栗城史多
山と渓谷社 編(編集:神長幹雄) 2022 エベレスト登山の歴史がよくわかった。 それぞれの思いがあって登りに行かれたようだが、 単なる記録や実績のためではなく、大自然の神々しさに触れ、 登らせていただいている、という気持ちになられるというのは大いに共感。
コロナ禍で出かけられない鬱屈した日々なので、 山の本などを読んで、想像上でお出かけ楽しむでんきくらげざんす。 と雖も、コロナ禍関係なく、 キリマンジャロ以上は無理ざんすけれどね。 岩歩き苦手(登りより下りが怖い(カニの横ばい二度と行きたくねぇ(当時ハーネスも何もなし)) (剱の山自体はとても良かったざんすけれどね)) でんきくらげの図。
おこじょさん心の声: いつのまにか でんきくらげ日記になってるざんすよ。
2022/9/7
老後論 この期に及んでまだ幸せになりたいか? テリー伊藤 2020 タイトルに惹かれて読んでみた。 団塊世代の男性にありがちな上から目線に多少違和感を覚える箇所もあったが、 なるほど、と頷ける箇所も多々あり、面白かった。 2022/9/4
マッターホルン北壁 [日本人冬期初登攀] 小西政継 解説:坂下直枝 2000(元は1968) 1960年代の頃の登山界の様子がよくわかった。 芳野(服部)満彦氏より7歳位後輩のようだ。
純粋に山を愛し、山仲間を思う山屋として、 何のてらいもなく、誇張も飾り気もない、朴訥な記録に、 お人柄がわかるようで、 好感が持てた。
岩壁で仲間を失われたり、 仲間の凍傷や、アイゼンを落とされたり、 いろいろ大変なこともあったようだ。 57歳の時にマナスル登頂後遭難死されたとのこと。
2022/9/1
三千円の使いかた 原田ひ香、解説:垣谷美雨 2021中公文庫(元は2018) おもしろかったので一気に読んだ。 20歳代の姉妹と、母、祖母の4人の女性を軸に、 経済問題、家族関係、人間関係、老後の心配等々も絡め書かれていて、 とても身近で、しかも参考になること多々。 2022/8/31
新編 山靴の音 芳野満彦 1981・2002文庫版改版 「栄光の岩壁」のモデルでもあり、 イエティに出会われたかた。 八ヶ岳での遭難時の凍傷で足先をなくされたが、 山に復帰され、 重い荷を背負って歩くのは苦手ながらも、岩壁を捩るのは腕の力も発揮できて得意とされていた。 山を愛する純粋な思いや、謙虚な態度には大いに共感。 機知に富んだ楽しい文章で、 特に徳沢園のワンちゃんの話は最高傑作。 詩や絵も素敵。 当時の山靴は靴底に鋲が打ってあり、独特の音がしたようだ。 2022/8/29
山狩 笹本稜平 2022 ストーカー殺人という怖い話ではあるが、 警察組織や財界がらみの社会の闇にも立ち向かう勇気ある人たちの感動の小説で、 はらはらどきどき読んでしまった。 2022/8/26
槍ヶ岳開山 新田次郎 1977文春文庫(新装版2010) (元は1968) 笠ヶ岳の再興や、槍ヶ岳開山をなされた播隆上人の話。 一揆で、誤って妻を槍で突いてしまわれた体験から立ち直れず、 苦悶の末に、仏教の道を進んでいかれた、というより、いかざるを得なくなった人生。 江戸時代の悲惨な飢饉の様子もわかり、思いは複雑である。 山に登ることが瞑想になるということは山へ行く度に感じることである。 槍ヶ岳へ行った時に石室があったのも思い出した。 2022/8/23
もうあかんわ日記 岸田奈美 2021 良かった。 お母さんの大変な手術と入院、 ダウン症の弟さんと、 認知症が進んでおられた母方お祖母さんのお世話が振りかかり、「もうあかんわ」状態になられた時に、 note(Social mediaの一種だろうと思う)に書くことで、 気持ちの切り替えもでき、 見知らぬ人たちからの励ましや支えもあって、 乗り越えてこられたのがわかった。 ワンちゃんのお世話もあり、 そういう介護や世話の大変さの反面、 弟さんやお祖母さんやワンちゃんの思いも理解されて、 ただ大変なだけではない、心温まる愛を感じた。 生老病死、認知症、ダウン症、等々、考えさせられると同時に、 「もうあかんわ」状態になっても笑っていこうという思いが、 コロナ禍での心の持ち方にも大いに参考になった。 2022/8/20
ヨーコさんの“言葉” わけがわからん 佐野洋子 文、北村裕花 絵  2017 良かった。面白くて一息に読んだ。 月は征服するものではなく眺めるもの、という発想は同感。 死に対する考え方や、延命治療を望まれなかった生き方も、大いに参考になった。 2022/8/20
栄光の岩壁 新田次郎 S51新潮文庫(解説:森村誠一)(元はS48)  凍傷で足をなくされても岩登りを続けられた芳野満彦氏がモデルの小説。 アルピニストの条件「健康な肉体、鞏固な意志、謙虚、情緒」を少年の頃から持ち続けられた 真のアルピニスト、感動の物語。 2022/8/18
ヨーコさんの“言葉” 佐野洋子 文、北村裕花 絵  2015 良かった。面白くて一息に読んだ。 柴犬とダックスの雑種犬が特に面白かった。 飼っているうち、足の短い柴が普通に見えてきて、 普通の足の長さは、ひょろながすぎに見えてくるというのも面白かった。 普通ということも正義ということも何でも、見方次第だと思う。 おのれの普通/正義だけを振りかざして他の考えを排除するのは頂けないと、常々感じているところ。 2022/8/15
養老先生、病院へ行く 養老孟司、中川恵一 2021 よかった。面白くて一気に読んだ。 都会は人間の大脳がつくったもので、 意味のあるものしか存在しないが、 (大脳にとって)無意味なものも必要だという考えに共感。 必要のないものは捨てろという考えが、 (人を)疲弊させていくのかもしれない。 意味のない飾り物、芸術や自然とのふれあい、等々、 大脳を使わない時間を持つことが大切だと思った。
愛猫の「まる」ちゃんの生きざまや亡くなられた時のことも印象的。
教え子で医師の中川氏の言葉: 「(p.140)マインドフルネスな状態になるためには、 大脳の働きを一時的に遮断する時間が必要です。 養老先生の言うように、都市は大脳が作り出したものですから、 都会に住んでいる人は、あえて自然の中に足を運ぶなどすることで、 今だけを意識する時間が持ちやすくなるのではないでしょうか」も大いに参考になった。
2022/8/13
星落ちて、なお 澤田瞳子 2021 河鍋暁斎の娘とよ(暁翠)の話。 とても良かった。とよの兄(暁雲)の絵や自分の絵、 狩野派に学んだ写生を基本とした父の絵、 奇抜奇天烈で自分も見る人も喜ぶような作品の数々。 自分は到底及びもつかないながら、兄との愛憎も含め、 やがて、兄や父の思いにも気づいていく過程が見事に描かれていて感動。 特に心に残ったのは、 晩年の鹿島清兵衛の言葉「(p.316)人は喜び、楽しんでいいのだ。生きる苦しみ哀しみと、 それは決して矛盾しはしない。 いや、むしろ人の世が苦悩に満ちていればこそ、 たった一瞬の輝きは生涯を照らす灯となる」というくだり。 2019年の河鍋暁斎展を懐かしく思い出す。 2022/8/8
ボケ日和
[わが家に認知症がやってきた!  どうする?どうなる?]
長谷川嘉哉 2021 認知症のことがよくわかった。進み方を春夏秋冬の4段階に分けて説明されていて、 とても楽しく拝読。矢部太郎さんの挿絵も素敵。 MCI(Mild Cognitive Impairment早期認知障害)のこと、 認知症の中核症状(もの忘れ、見当識障害)と、 更に進んだ時に人によって現れ方の異なる周辺症状(幻覚、妄想、徘徊、暴言、暴力、弄便等。 これは1,2年で落ち着くとのこと)、 更に進んだ時は、体力低下とともに周辺症状はどんどん減っていき、ぼうっと、じっとしていて、 トイレも失敗し、生活すべてに介助が必要になる状態で、 これがしばらく続くと、自然に食べられなくなり、 1,2週間で、すっと苦しみもなく亡くなっていくとのこと。 2022/8/4
名もない山へ 深田久弥 2014 1949--1970の随想を集められたもの。 故郷の大聖寺の山の思い出や、日本各地の山、ヒマラヤやシルクロードに関する話も興味深く拝読。 特に共感したのは、 「(p.94)歩くことが唯一の交通であった昔の人は、 あだおろそかに道をつけてはいない。 もちろん無駄な遠廻りなどはしていないが、 ただ便宜ばかりを顧慮してはいなかったようである。 そこには何か旅人の心を娯しませるようなものが附加されている」というくだりや、
「(p.129)有名というのは現代病の一つで、 有名でありさえすれば価値があるように思う。 つまらぬ名所に人が群がって、 それより遥かに美しい無名の風景には目もくれない」という部分。
2022/8/1
雪男は向こうからやってきた 角幡唯介 2011 雪男(イエティ)の足跡や姿を遠目に見て、 会いたさにとりつかれ、ダウラギリのコーナポン谷の方へ何度か捜索に行かれた人たちの冒険実話。 2009年にプーンヒルから見た美しいダウラギリを懐かしく思い出す。 2013年にクムジュン村でイエティの頭皮を見たのも懐かしい。 2022/7/28
ヨーコさんの“言葉” ふっふっふ 佐野洋子 文、北村裕花 絵  2018 とても良かった。面白くて、共感して、一息に読んだ。 教師や親も完全ではないけれど、それなりに、 子どもの感じ方もそれぞれ違うけれど、自分なりに、 受けとめて、感謝したり、反面教師にしたりしつつ、 成長していくものだ、と、子どもは信頼できるものだ、と、たしかにそうだな、と思ったり (大人もまた然りですね)、 「死ぬのはわかっている、でも今日じゃないほうがいいな」という気持ちも、全くもって同感 (正確には「いつ死んでもいい。でも今日でなくてもいいと思って生きるのかなあ(p.174)だった」。 犬と猫の違いの描写&絵も面白かった。 2022/7/25
ヨーコさんの“言葉” じゃ、どうする 佐野洋子 文、北村裕花 絵  2018 ほのぼのして楽しくて、ほぼ一息に読んだ。 うん、あるある、わかるわかる、そうなんだ、という共感多々。 絵もいいね。 2022/7/24
バカになったか、日本人 橋本治 2014 何気に面白くて、ほぼ一息に読んだ。 日本の政治家(主たる)について、なるほど、そういうことか、と、妙に納得。 2022/7/24
ヒトの壁 養老孟司 2021 コロナ禍に思われたこと等々、良かった。 人生に意味などない、人生はそもそも不要不急じゃないか、 「理解」と「解釈」の違い、 日本人は「反応」するだけ、等々、なるほどと思った。 「たかがヒトの分際で調和をはかろうとしすぎていないか(p.48)」というくだりは大いに共感。 人間だけの地球じゃないし、もともと進化論は馴染めないのでね。 すべてを含めた大いなる自然と調和するべきだと思う。 2022/7/23
Hug! friends
シロクマと犬の友情の物語。
写真: 丹葉暁弥
物語: ひすいこたろう 2013
前に再読した本の再再読。 改めて、とても良かった。 犬と白熊の写真は何度見ても可愛いし、 文も心に寄り添ってくれ、和まされる。 2022/7/19
植村直己・夢の軌跡 湯川豊 2014 文藝春秋の記者として植村氏と16年間交流があり、 その人となりや魅力を書かれていて、 植村氏の冒険やどういう人だったのかがわかった。 クムジュン村のシェルパの家で暮らさせてもらったり、 グリーンランドのエスキモーの人たちと同じものを食べ同じ生活をされたりして、 現地でのサバイバル術を学ばれたようだ。 彼の冒険は、「(p.61)自然を征服するのではなく、自然にしたがうこと、適応するということ」。 南極圏に入ったときの植村氏の日記(太陽の記述)を読み、 p.219「冒険家という以前の、植村の静かに自然を見る目がここにはある。 変ないい方だけれど、彼が冒険家であることからさえも自由であることを示しているようで、 私は特別に心ひかれるのかもしれない」 2022/7/13
ヨーコさんの“言葉” それが何ぼのことだ 佐野洋子 文、北村裕花 絵 2016 面白くて一息に読んだ。 絵も、ほのぼのしていて表情も面白く、良かった。
特に、現代の清潔志向、 つまり不潔(病人老人非行少年等含め)排除思想に物申すという感じのくだり: p.91「人は汚いもきれいも一緒に生きてこそ、人の全体なのじゃないかと思うのだけど、」
飼い猫のフネががんで亡くなる時の話: p.163「ガンだガンだと大さわぎしないで、ただじっと静かにしている。何と偉いものだろう。 (略)静かな諦念がその目にあった」
2022/7/13
人間滅亡的人生案内 深沢七郎 2013(元1971年の復刻版) 痛快で面白くて一気に読んでしまった。 1967年9月から1969年11月までに「話の特集」に寄せられた相談からまとめられたもの。 世相は、今とは、かなり違っているかもしれないが、共通する悩みもあるようにも感じた。
欲得ずくの人間が戦争などを生み出していると批判の目を向け、 そうではない生き方を賛美する、刹那主義ともいえる生き方は、なるほど、と思った。 特に、 p.53「ぼーっと生れて来たのだから、ぼーっと生きていればいいのです」
p.126「生きるではなく生きているのです。 ただわけもなく生きているのが人間です。動物もそうです」
2022/7/10
日本の大和言葉を美しく話す
---こころが通じる和の表現
高橋こうじ  2014 前に読んだ本の再読。 漢語や片仮名ではない、一音一音が「あいうえお」母音で終わり調べのように続いていく、 日本本来の言葉の美しさに、 改めて気付いた。 「そぞろ歩き」「足の赴くまま」「辻(道と道の交わるところすべてに言える)」「きざはし(階段)」 「山あい」等々。 出版当時は「チョー」というのが流行っていたようだ。 その後「めっちゃ」が流行っていて、今もそうかもしれないが、 言葉の変化(劣化)を感じ、嘆かわしい。 むろん、変化することは、それはそれで仕方ないことかもしれないし、 良いことなのかもしれないが、美しい言葉が廃れていくのは悲しい限り。
2022/7/7
銀嶺の人 新田次郎 S54新潮文庫(解説:近藤等)(元はS50) 以前に読んだ本の再読。改めて、とても良かった。 生きること死ぬこと、いろいろ考えさせられる。 ぐいぐい引き込まれていき、情景も浮かび、 スイスの山々(眺めただけだけれど)懐かしい。
2022/7/6
きっと幸せの朝がくる 古川智映子 2016 ドラマ「あさが来た」の原案となった 「小説 土佐堀川」(広岡浅子さんをモデル)を書かれたいきさつや、 離婚や病気を乗り越え、苦労があったからこそ、幸福を獲得することができたという話に、 大いに力づけられた。 特に心に響いたのは、 柳澤桂子さん「やがて幸福の糧になる」からの引用で: 「生きることは苦しいことであるという真実をはっきり認識したときに、 生きることは楽になります。 辛くて当たり前。少しでもよいことがあれば喜ばなければなりません(p.98)」という箇所。
2022/7/2
毒唇(どくしん)主義 内館牧子 2014 相撲は、五穀豊穣を祈る神聖な国技であり、 土俵は、4日間かけて手作りで作られる等々の随筆をまとめたもの。 こういう考え方もあるのかと、 興味深く拝読。 橋田壽賀子さんの手伝いもされていたとのこと。 白虎隊の悲しい話から、現代(執筆当時)食べものを粗末にする親子を見た時の、 辛辣な視線には大いに共感。
2022/7/2
おとな小学生 益田ミリ 2013 思い出の絵本に関する随想。当時と大人になってからでは感じ方も変わることや、 変わらない思いもあるということに共感。漫画や挿絵も素敵。 小学生の自分との対話も、なるほど、と感じた。
2022/6/30
見えない轍
心療内科医・本宮慶太郎の事件カルテ
鏑木連 2019 引き込まれて止まらなくなった。食品廃棄の問題も絡めて。 心療内科医の話かけ方も、なるほど、と思った。
2022/6/30
瀟洒なる自然 ---わが山旅の記--- 深田久弥 2021ヤマケイ庫(元は1967を底本) 地名や山名についての説明も、なるほどと納得。 雪の白山は見事な真っ白の山で、白山と付いたとのこと。 キリマンジャロは白い山の意、 ダウラギリは、サンスクリットで、 ダウラは「白」ギリは「山」とのこと。 感動的な文章も多々。特に共感した部分は: p.35「ウインスロープ・ヤングの有名な言葉があるように、 「私がマウンテニーアと呼ぶのは、 山に登る人だけを指すのではない。 歩くことが好きで、山について読んだり考えたりすることの好きな人は、 誰でもマウンテニーアというのである」ということが成立する。 armchair mountaineerが存在するゆえんである。」
p.169「日本の山は美しい。それが合理主義によって犯されつつあるのは痛ましい。(略) あさはかな合理主義は、眼に見えない富というものを知らない。 美しい自然が昔からわが国民の精神に、 どんなに大きい無形の富を与えたかを知らない」
p.175「登山には古典がある。一世紀も前の登山家の紀行が今なお尊重され、 愛読され、(略)」。
2022/6/27
なんで山登るねん 高田直樹 2002河出文庫(元は1978) 痛快。剱の岩壁によく行かれていたようだ。 1960年前後の頃の山の様子がわかり、自然のままで良かっただろうなと思った。 スキーはもともと山登りのためのものだったとのこと。 ウンコの話題も多く、ウンコを汚いものとして考える方がおかしいとのこと、たしかに。 京都弁も面白く、言い得て妙。 「なんで山登るねん」というより 「なんで山登らへんねん」の方が自然な問いかけと言えるのは全くもって同感。
2022/6/27
残された山靴  佐瀬稔 遺稿集 佐瀬稔 終章:佐瀬禮 1999 森田勝、加藤保男、植村直己、鈴木紀夫、長谷川恒男、難波康子、 山崎彰人、小西政継、山で亡くなられた方々について、その時に書かれた随想をまとめられたもの。 それぞれの人の生き方も山に対する思いも感動的。 凄絶な癌闘病を綴られた終章にも、胸が、うっと詰まった。
2022/6/24
全員悪人 村井理子  2021 認知症の人から見た日常の思いを(介護する側から見て、おそらくこうだろうと)描かれていて、 とても面白く一息に読んでしまった。 最後の方は、うるっとなりそうだった。 誰も悪くないけれど、誰もが悪く見えたりすることもあるものだと思う。
2022/6/20
天空への回廊 笹本稜平  2004光文社文庫(元は2002) 大国も絡んだ、エベレストでの事件/事故に巻き込まれた主人公たちの決死の冒険小説で、 はらはらどきどき、止まらなかった。 書かれた当時とは情勢は変わったかもしれないが、 山々の神々しさは今も変わらないだろうと思う。 2013年に訪れたエベレスト街道やカトマンズ懐かしく思い出した。
2022/6/17
山の名作 読み歩き
[読んで味わう山の楽しみ]
大森久雄 編  2014 山登りが日本でも始まった頃の、山々の様子や、 山への思い、山の情景など、 読んでいるだけでも、心が清々しくなってくる、素晴らしい文章の数々。
2022/6/11
火定(かじょう) 澤田瞳子  2020 PHP文芸文庫 (元は2017) 奈良時代の天然痘の流行時の奈良の凄惨な様子を、 医薬看護に携わる立場の人たちの視点から描かれた小説で、 現代に通じる世情があり、非常に面白かった。 生について死について、改めて考えさせられた。
2022/6/11
雪国 川端康成 (H25新潮文庫(初版は昭和22年)) 解説は、竹西寛子「人と作品(S48)」、伊藤整「『雪国』について(S22)」 前に読んで、その後再度読んだが、 先日テレビドラマを見て、 再再度読んでみた。 実に美しい日本語。 見事な情景描写。 ただ、難解な単語も多く、後ろの注解を参照しつつなので、進まなかった。 ドラマで、「徒労である」という表現に惹かれたが、 たしかに、主人公の台詞に、その言葉が多く出てきていた。 人生の虚しさ哀歓が、ひしひしと。
2022/6/8
写真で読む山の名著
ヤマケイ文庫50選
萩原浩司 2019 写真もきれいで、読んでみたくなる本の紹介がいろいろあった。 今までに読んだ本もあるが。雑誌「山と渓谷」という題は、 田部重治著の「山と渓谷」を、 著者の了解のもと採用されたとのこと。 2022/6/2
言いかえ図鑑 
よけいなひと言を好かれるセリフに変える
大野萌子 2020 最近は、言葉通りに受け取る人が多いので、 「つまらないものですが」ではなく「気持ちばかりですが」の方がよいとのこと。
「お風邪を召されませんように」というような否定形ではなく、 「お健やかに」等の肯定形の方がよいとのこと。
「させていただきます」は「させてもらう」の謙譲語で、 「相手の許可をもらっていること」と「恩恵を受けていること」の2つの条件を満たす場合に使う言葉なので、 自分の行為を伝える場合は、「いたします」「ます」でいいとのこと。
2022/5/31
勿忘草の咲く町で 安曇野診療記 夏川草介 2019 研修医は花屋さんの息子で、花好きで花の名前も詳しいという、ほのぼの楽しい場面も多いながら、 老人医療について考えさせられる深刻な話でもあった。 2022/5/19
それでも人は生きていく
冤罪・連合赤軍・オウム・反戦・反核
瀬戸内寂聴 2013 1970年代から2000年代の随想を、著者91歳のときにまとめられたもの。 ラジオ商殺人事件は、当時の裁判のいい加減さ、警察/検察権力の横暴さに唖然となったが、 亡くなられたあととはいえ、最後には無罪判決が出たのには、感涙。 この事件については何も知らなかったが、 連合赤軍事件については、ある程度記憶している。 しかしながら、自分はまだ年齢的にも離れていたので、 これは自分とは関係ない特別な別の世界の人たちが起こしたこと、 というふうな見方しかできていなかったが、 寂聴さんが僧侶として証人に呼ばれ、永田洋子氏からの手紙もたくさんもらわれ、 やりとりをされた経緯などを読み、社会全体の責任を感じた。 連合赤軍の話とは知らずに借りた、 桐野夏生さんの小説「夜の谷を行く」を読んだばかりで、 印象的だった。
仏教の見方からも、冤罪や、人間は過ちを犯すもの、という考えからも、死刑には反対され、 戦争体験者として、戦争に反対し、行動されてきたことに頭が下がる。 結果としては、一部政治家の思いどおりになってしまうかもしれないけれど、 これだけ反対する人間もいたのだということを、 社会にも知らせ、歴史にも残さなければならない、とのこと。
2022/5/16
還るべき場所 笹本稜平 2008 生きること、死ぬこと、最愛の人を失うこと、仲間を失う事、それらにどう向き合うか、 感動の物語。 山々の描写も素晴らしく、岩登りはできないながらも、 岩壁を想像することができ、はらはらどきどき、止められず読み進めた。 数々の心打たれる文章の中で、特に、 山に登るということは「魂の糧になるようなこと」「心が自由になること」という言葉が心に響いた。 2022/5/14
夜の谷を行く 桐野夏生 2017 連合赤軍事件の当事者の、40年ほど後の話。 最後は意外な展開に、うっと涙が出そうになった。 2022/5/10
まど・みちお 人生処方詩集 詩と絵:まど・みちお、選詩:市河紀子2012 慣れ親しんだ歌「ぞうさん」はじめ、心がほっとする数々の詩。 2022/5/4
大岩壁 笹本稜平  2016 はらはらどきどき面白かった。 ナンガ・パルバットが舞台。 極限状況におかれた心理描写や、山々の描写に、 悶々とした心が透き通っていくようだった。 2022/5/1
背進の思想 五木寛之 2022 面白かったので一息に読んでしまった。コロナ禍の社会についても書かれていて、なるほど、と思った。 断捨離の風潮に対する、異なる見方からの意見や、洗髪をあまりされないこと等々、共感すること多々。 2022/4/28
氷壁 井上 靖 前に読んだ本の再読。 筋も結末も忘れていたので、はらはらどきどき止まらなかった。 改めて、とても良かった。 昭和30年頃の山なので、 装備も今とは大きく違っているだろうとは思うが、 山々や、山を愛する人たちの心意気、友情、信頼などは変わらないだろうと思われるし、 変わってほしくない。 2022/4/27
「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法 大嶋信頼  2017 著者はインサイトカウンセリングというのをされているらしい。 不安になったとき、暗示の言葉を7回唱えると不安が消えるという方法: 「美と真実のバランス!」「唯我独尊の喜び!」「人々の優しさ!」「冷静沈着と瞬発力」等々。 2022/4/25
山岳捜査 笹本稜平  2020 はらはらどきどき面白くてやめられなかった。 山を犯罪の場にしてはならない、という、山を愛する人たちの活躍。 冬山や岩登りはしたことがないが、かの地の美しい山々の情景が目に浮かぶ。 18歳の時に初めて白馬にスキーに行った時のことも懐かしく思い出す。 その後も何度か訪れた場所。 鹿島槍兎平遠見山などの懐かしい場所も登場。 2022/4/24
希望の峰 マカルー西壁 笹本稜平  R2 ソロ, 復活のソロの続編でソロシリーズ完結編。 最後の方は感動のあまり嗚咽が込み上げてきた。 いつか必ず死ぬことはわかっている、今この瞬間瞬間に集中して精一杯生きる、ということを改めて思った。 ドロミテやパタゴニアの山も登場。 コロナ禍の前の世界の山々に思いを馳せることのできた時代を懐かしく思い出す。 2022/4/21
月夜の森の梟 小池真理子 2021 夫の藤田宜永氏の死とそれ以後の思いを、飼い猫たちや、 自宅のある森の鳥や、月などの自然の情景に重ね、淡々と書かれていて、 お二人の愛情や語り合いや生き方、そしてその喪失感の深さなどに、あぁ、そうなんだ、と思った。 2022/4/21
いくつになっても [トシヨリ生活の楽しみ] 中野翠 2019 表紙の蛸の編みぐるみ(南タカコさん(南伸坊のお母さん)作)を見て、 前に見た記憶があると思ったら、やはり 前にも借りて読んだ本だった。 改めて、参考になった。 2022/4/20
エリザベスの友達 村田喜代子 2018 戦争、満州国や天津の租界、敗戦後の悲惨な引き揚げ体験などを、 介護施設の認知症の老人たちの様子から描かれていて、 涙がこぼれる。 認知症の老人たちは、過去に戻り、過去の友人や家族たちや、戦場に送られた馬たちなどと、 語り合いながら、心自由に生きていると思え、 介護する人たちの工夫や苦労にも頭が下がる。 生きること、死ぬこと、改めて考えさせられた。 2022/4/13
風穴をあける (大活字本シリーズ) 谷川俊太郎 2021 詩に対する随想や、友人たちに対する思いなど、 1985年から90年代の頃のエッセイを集められたもの。 詩は、意識に風穴をあけてくれるもの、と書いておられ、あぁ、なるほど、と思った。
友人の武満徹さんについて書かれていた箇所では、 病床中であろうといかなる状況であろうと、 希望を捨てない、という言葉に励まされた。
2022/4/10
非正規介護職員ヨボヨボ日記 真山剛 2021 介護の大変さが伝わってくると同時に、 認知症の方々の言動に、思わずくすっと笑える描写が多々あり、愉しく拝読。 いろいろ参考にもなった。 2022/4/4
寂聴先生、コロナ時代の「私たちの生き方」教えてください! 瀬戸内寂聴、瀬尾まなほ 2020 励まされた。 特に、「どんなに苦しくても、人生これで終わりだと思わず、 決して希望を失わず、定命まで精一杯生きていきましょう(p.140)」 という御言葉。 2022/3/29
ボス・イズ・バック 笹本稜平 2015 面白い犬が登場する娯楽小説。 2022/3/24
シルバー川柳 10 スクワットしゃがんだままで立てません 社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編 2020 思わず笑ってしまう句もあり、 1--3, 5, 7, 8, 11同様 「あるある」「わかるわかる」と共感しつつ、またまた楽しかった。 2022/3/21
シルバー川柳 7 寝坊して雨戸開ければ人だかり 社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編 2017 思わず笑ってしまう句もあり、 1--3, 5, 8, 11同様 「あるある」「わかるわかる」と共感しつつ、またまた楽しかった。 2022/3/21
K2 復活のソロ 笹本稜平  R1 ソロの続編。 またまた、はらはらする感動の登攀。 2022/3/19
シルバー川柳 8 書き込んだ予定はすべて診察日 社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編 2018 思わず笑ってしまう句もあり、 1--3, 5, 11同様 「あるある」「わかるわかる」と共感しつつ、またまた楽しかった。 2022/3/14
ソロ 笹本稜平  H29 あの麗しき山ローツェが主舞台の、 はらはらどきどきする感動の物語。 いま生きているという喜びを改めて感じた。 2022/3/10
金子みすゞ いのちへのまなざし  2012 「100分de名著 金子みすゞ」の4回目がとても良かった(1--3回は見逃した)ので、 前に行った展覧会の冊子を取り出して再読。
改めて感動した。 特に矢崎節夫氏の論考「あなたはあなたでいいの」は、感動のあまり涙がこぼれ、2回読んだ。
2022/3/9
93歳・現役漫画家。病気だらけをいっそ楽しむ50の長寿法 やなせたかし 2012 なるほど、なるほど、と、楽しく拝読。病気でも元気、という生き方は、とても良いと思った。 2022/3/5
シルバー川柳 5 確かめる むかし愛情 いま寝息 社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編  思わず笑ってしまう句もあり、 1--3, 11同様 「あるある」「わかるわかる」と共感しつつ、またまた楽しかった。 2022/3/5
アイスクライシス Ice Crysis 笹本稜平  2021 北極の氷上での仕事中に危機が。 はらはらどきどきの物語。 希望を捨てず、今できることをする。 悪意や不条理の人間社会ではあるが、 その中でも、善意の人々や、信じられる関係は存在するということに、感涙。 最後の方は感動のあまり、うっと胸がつまった。 2022/3/3
未踏峰 笹本稜平 著者の訃報記事を見たこともあり、 前に読んだ本の再読。 改めて、感動した。 山の描写が素晴らしいことも勿論、呼吸ができる等、日ごろ意識に上らないことも、 当たり前のことではなく、すごいことなのだと改めて思った。 ヒマラヤ未踏峰へ行くことになるまでのいきさつ、心の動き、等々も、胸を打たれた。 生きていることについて、今この一瞬一瞬の貴重さ、等々を感じ、大いに力づけられた。 2022/2/24
シルバー川柳 11 メルカリで売って買っちゃう孫のもの 社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編 2021 コロナ禍を詠んだ句もあり、同じ思いに、くすっと笑える句、頷く句、等々、 1--3同様 「あるある」「わかるわかる」と共感しつつ、またまた楽しかった。 2022/2/24
おばさんの金棒 室井滋 2016 くすっと笑える話や、共感できる話などなど、面白かった。 2022/2/20
ナニカアル 桐野夏生 2012 林芙美子をモデルにした話。大戦中に、南方報道のためジャワやボルネオに滞在した時の様子を、 緊迫感と臨場感をもって描かれていて、すごかった。 戦争の恐ろしさ、おぞましさ、人間の愚かさ、美しさ、自然の偉大さ、等々、考えさせられた。 2022/2/16
シルバー川柳 3 来世も一緒になろうと犬に言い 社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編 2013 「あるある」「わかるわかる」と共感しつつ、またまた楽しかった。 2022/2/14
シルバー川柳 2 「アーンして」むかしラブラブ いま介護 社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編 2013 「あるある」「わかるわかる」と共感しつつ、またまた楽しかった。 2022/2/13
シルバー川柳 誕生日ローソク吹いて立ちくらみ 社団法人全国有料老人ホーム協会+ポプラ社編集部編 2012 共感する句、 思わずくすっと笑ってしまう句、等々、 楽しかった。挿絵もほのぼのいい感じ。 2022/2/7
母性 湊かなえ 2012 母と娘とその娘を軸に、 夫や義母、義妹や甥や、その周辺の繋がりある人々の間の人間関係、そして、 悲しい出来事を、 見事に描き切る凄さ。 2022/2/6
老いをきりりと、生きる 島津みえ 2018 大きい文字で読みやすい本。 自分が選択してきた人世、と、たゆまず、たじろがず、きりりと生きる姿勢、参考になる。 悔やむことがあれば、くり返さなければよい、とのお言葉も。 2022/2/5
残虐記 桐野夏生 2004 おぞましい誘拐の体験と犯人との心情の機微が見事に描かれていた。 空想することで耐えられることもある、ということは感じた。 2022/1/29
ロンリネス Loneliness 桐野夏生 2018 夫婦の愛憎やママ友たちとの関係、恋愛の機微等の、心の動き/内面が見事に書かれていた。 2022/1/27
柔らかな頬 桐野夏生 前に読んだ本の再読。 やりきれない悲哀や苦悩。死についても改めて考えさせられた。 2022/1/22
考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール 益田ミリ 2020 何度か旅されたフィンランドと対岸のエストニアの旅の記録やその時の思いを、 写真や絵も交えて、楽しく書かれていて、愉しませてもらった。 憧れのムーミンの国。 特に、シナモンロールは、いろいろな店で試されたようで、 いろいろな種類のものがあり、 写真も、見るからにおいしそう。
特に気に入った箇所は、 気がかりなことも、後から思うと、それほど悩むようなことでもなかったな、と思えるという箇所: 「悩みごとなどないほうがいいに決まっている。 けれど、悩みがまったくないのが正しい状態だと思って生きるのはしんどいのかもしれない(p.64)」。
また、旅行中のちょっとした出来事に、 「よくやった、がんばったと静かに自分をねぎらう。 案外、こういう小さな行為が日常のストレスを軽減させるのではないだろうか(p.80)」 という箇所は、 日常でも役に立つことだと思った。
あとがきに書かれていたように、 たしかに、コロナ禍で旅に出られない今、 旅の思い出や旅行記などを読んで空想上の旅をするのもよいものだと思った。
2022/1/20
EXIT イグジット 相場英雄 2021 小説ではあるが、経済の仕組みや日銀の様子などがわかりやすく書かれていて、 面白かった。 日本経済の危機。 コロナ禍が日本だけではなく世界経済を危機に陥れたので日本の危機が目立たなく?なった とも言えるのかもしれない。 2022/1/16
コロナ時代のパンセ
[戦争法からパンデミックまで7年間の思考]
辺見庸 2021 歯に衣着せぬ文章に、溜飲が下がる思いがした。 途中、平易な漢字はひらがなで書かれている部分があったが、 ひらがなの方が聞き言葉に近くなり、 しかも、重要な漢字を引き立てる効果があるのかもしれない、と思った。 2022/1/11
ペルソナ 中野信子 2010 ポジティブを良しとする風潮に、 脳科学の立場から物申す、という面白い本だった。 2022/1/2
リバース 湊かなえ 2015 しばらく読んでいるうち前にも読んだと気づいたが、 結末は忘れていたのと、 おもしろいので最後まで愉しませてもらった。 勘違いや思い込みで、自分も他人も苦悩に追い込んでいる場合があることを改めて感じた。 むろん小説ではあるが、現実にも大いにありうる。 2021/12/29
マッハの恐怖 柳田邦男 S61新潮文庫(元はS46) ふ 昭和41年に相次いだ飛行機事故について。 プロペラからジェットに変わった時代だが、 当時の事故調査は、 残骸や他の事故機等から執念で科学的実験等をされた人たちの話を検証せず、 操縦ミスという思い込みで結果を出されたようで、 その後も同様の事故が起こったということ。 2021/12/27
いい日にしよう、ね! 細谷亮太 H23 小児科医の細谷先生の2008年から3年間の日記。 小児がんで早くに亡くならざるをえなかった子どもさんたちや、 残された親御さんたちの様子など、 悲しいけれど、ひたむきで前向きな御様子に胸を打たれた。 特に印象に残ったのは: p.155「生きてるものは、いつか死ぬんだよ。(略)いますぐ死ぬわけじゃない。 今、何をどうしようかって考えるのが大事だよ。」 p.187 18歳で亡くなっていく女の子のメッセージ:「天国はお疲れ様の場所」「感謝しなきゃ」 2021/12/21
日本のいちばん長い日 決定版 半藤一利 2006文春文庫(元は1995) 映画版で見たことがあるが、 家にあったので読んでみた。 終戦に至る24時間の動き。 よくぞ、調べて書き残して下さったものよ、と思った。 これの30年前に、当時存命だった方々に直接話を聞かれ、 最初の版は、大宅壮一氏編として出されたとのこと。 その後、間違いや追加情報を付け加え、決定版として出された由。 2021/12/14
文藝春秋 増刊 くりま Climat  半藤一利が見た昭和  2009 東京大空襲の時、14歳の少年だった半藤さんが、 中川に飛び込み奇跡的に助かられた話等を、 御自身の絵や版画、写真とともに、語られていて、 当時のことがよくわかった。 御自身が歴史探偵になるにあたり影響を受けられた人たちや、 昭和史関係の人物の説明も。 惨い戦争の歴史に翻弄された人たちに思いを馳せ、改めて悲しくなる。 2021/12/9
世界史のなかの昭和史 半藤一利 2018 世界の情勢を絡め、なぜ太平洋戦争になってしまったのか、 わかりやすく書かれていた。 昭和天皇の立場も少なからずわかった。 2021/11/30
星がひとつほしいとの祈り 原田マハ 2013 どの話も、心がほろっとなる素敵な話だった。肩の力が抜けて、ほっとできるような話ばかり。 各地の方言にも心和んだ。 寄り道(旅行など)するのもよいなぁ、と改めて思った。 2021/11/21
風を生きる かめおかゆみこ 2021 愛読している日刊メルマガの18周年を記念されての本。 とても良かった。写真もきれいで、それぞれの文章とぴったり。 鬱屈しがちな心が解放された。 2021/11/19
人生はzoo(ずー)っと楽しい! 水野敬也、長沼直樹 2014 前に読んだ本の再読。 写真も名言も、改めて、良かった。そして、改めて、振り返っているアルパカさんが特に可愛かった。 そして、改めて、バケツを被らされている羊さんはちょっと可哀想かな、と感じた。 2021/11/14
からだ・と・こころ 五木寛之 1996 25年位前の本だが、著者の予測/危惧どおりになってきたことに、何とも言えない思いがする。 調和(自然治癒)と衰退(老病死):ホメオスタシスとエントロピー。仏教の思想に繋がるのを感じた。 人間にとっての芸術の必要性も改めて感じた。 2021/11/14
Hug! friends
シロクマと犬の友情の物語。
写真: 丹葉暁弥
物語: ひすいこたろう 2013
前に読んだ本の再読。 改めて、とても良かった。 犬と白熊の写真も可愛いし、 台詞が動物たちの仕種や表情とぴったりなのも良い。 英語付きも良いね。 2021/11/11
森の探偵 [無人カメラがとらえた日本の自然] 宮崎学、文・構成:小原真史 2017 日曜美術館アニマルアイズの再放送を見て感動し、 図書館にある宮崎学氏の本を予約し、借りてきて読んだ。 表紙のオコジョさん(多分)の写真が素晴らしい! 顔や手(前足)、表情や仕種が、得も言われぬ可愛さ。 本文も写真も、考えさせられること多々。 人間の視点からだけでは見えていないことが多々あると感じた。 2021/11/9
組曲 わすれこうじ 黒田夏子 2020 ひらがながほとんどの横書きの文体に、最初は戸惑ったが、 読み進めていくうち、 視角ではなく、聴覚的に、その美しい調べが聴こえてくるようになり、 流れるような文章に、次第に心を奪われていった。 片仮名語を使わず、愛玩獣などと書かれていたのも、 美しい日本語を愛する身として、嬉しい限り。 幼い頃の思い出に繋がる品々や死別した人たちに対する思いや、近年の親類の訃に対する思いなど、内容にも、 共感するものがあり、ほろっとした。 2021/11/5
第27回 野のはな書展  作品・感想文集  2021 とてもきれいな作品集。 拝読し、改めて、あぁ、書道もいいなぁ、と思い新たに、今日もまた筆を取った。 よかれと思って言ったりしたりしてきたことが、有難迷惑だったり、逆効果だったり、 思いが通じなかったり......、と、世の中ままならず、落ち込む時も多かったが、 下手でも何でも書いていると心が自由になり、愉しくなるざんすね。 2021/11/1
渡る世間にやじ馬ばあさん [橋田壽賀子のことば] 橋田壽賀子 2021 とても参考になった。特に、 「面白そうなものは試してみる(p.168)」 「時代に無理についていかなくてもいいんじゃないですか。(略)消費を促すための煽りだったりしますからね」 という部分。 2021/10/25
つまらない住宅地のすべての家 津村記久子 2021 ちょっとした脱獄犯を巡り、 古くて狭い路地の家々の人たちが織り成す小さな変化。 よくありそうな話でもあり、なさそうな話でもあり、何気なさが面白いといえば面白い。 2021/10/24
哲学の女王たち レベッカ・バクストン+リサ・ホワイティング、 向井和美 訳 2021 哲学者は、古来から白人男性が主と思われている節があるが、 女性もたくさんおられるのだ、ということがわかった。 ジョージ・エリオットは、メアリー・アン・エヴァンズという女性とは知らなかった。 当時は、女性名では出版ができなかったようだ。 ハイデッガーの恋人だったハンナ・アーレントは、 ホロコーストの悪(執行人アイヒマンの行為等)について、 人々の思考の欠如という点を指摘し、反対意見に攻撃もされたが、 力強く主張されたようだ。
ララの自由の哲学も良い。 オックスフォード大学がトルーマンに名誉学位を授与することになったとき、 原爆による攻撃は道徳的に許しがたいとして反対したアンスコムも素晴らしい。 児童養護施設で過ごしたアイリス・マリオン・ヤングは、 社会的不正義が起こるのは、 だれも悪意がなくて規律に従っていても、 その行動が積み重なって生まれた社会構造が問題ということに切り込まれたようだ。
2021/10/20
FACTFULNESS ファクトフルネス ハンス・ロスリング、 オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド
上杉周作、関美和 訳 2019
事実(データ)に基づいて判断することの大切さに気付いた。 たしかに、思い込みや悪いニュースに影響されていると思う。 また、貧乏と富裕、善と悪、というふうに、二つに分断するのではなく、 その中間もあり、両方が共存している場合もある。 世界は、悪い部分もあるが、より良くなっている、というふうに。 2021/10/13
ワンダフル・ライフ 丸山正樹 2021 頚髄損傷で首から下の感覚がなくしびれているのが辛いという妻の介護や、 CP(脳性麻痺)の男性の話など、障害者の現実や問題が、当事者の視点や、 介護者、福祉関係者らの視点から多面的に語られていて、 考えさせられた。 最初は別々と思われる4つの話が、だんだん繋がっていくのが推理小説風で面白かった。 2021/10/10
とんでもない 鈴木のりたけ 2016 文も絵も素敵。 動物たちの表情も可愛い。ご近所に動物たちが住んでいる絵も面白い。 人は良く見えるもの、みんなそれぞれに苦労もあれば喜びもあるし、 何事も良し悪しね。 最後のクイズは間違えたものもあり心の中で大笑い。 大いに楽しませてもらった。 2021/10/8
グラミン銀行を知っていますか
[貧困女性の開発と自立支援]
坪井ひろみ 2006 バングラデシュに1983年にできたグラミン銀行についての本。 マイクロクレジット(頼母子講のようなもの)についての説明等。 無担保・無利子で、貧しい人々に融資。 2021/10/7
カネを積まれても使いたくない日本語 内館牧子 2013 大いに共感。 2012年のアンケートによるものとのことで、 現在では変わっている言葉もあるかもしれないが。 言葉は時代とともに変化するのは仕方ないとも言えるが、 やはり、美しい日本語は守りたいと思う。 許容範囲は人それぞれだが、 「めっちゃ」等々、自分は使いたくない言葉は、やはりある。 2021/9/30
おしゃべりくらげ あまんきみこ、絵:みずうちさとみ 2020 くらげの母子の愛と信頼が伝わってきた。 絵も素敵。くらげの表情やしぐさが、とても可愛い。 笑われるのを嫌がり、あたりをうかがいながらじぶんをきめる子くらげに、 「わらうのは、おまえじゃない。これで、りっぱ」と、びしっと言う母くらげに感動。 他人(他生物)が笑おうが、自分にやましいところがなければ堂々としていればよいのだ、 わらう側ではないのを誇りに思っていればよいのだ、と、改めて思った。 2021/9/29
修業論 内田樹 2013 大いに参考になった。 合気道の極意/精神から導かれ、自分を捨てる(?)生き方の勧めは、 自然法爾に繋がるのかな、と感じた。 2021/9/24
死のクレバス [アンデス氷壁の遭難] ジョー・シンプソン、中村輝子訳 1991 ペルー・アンデスでの遭難を御本人が記録されたもの。 奇跡の生還の前後は、相棒サイモンの記録も織り交ぜ、息を呑む圧巻。 感動のあまり涙がこぼれた。 死と紙一重の時の心境の描写にも胸打たれ、 生きること死ぬことについて改めて感じ考えさせられた。 2021/9/9
老いと学びの極意 武田鉄矢 2020 いろいろ参考になり良かった。 やはり、司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」の話が登場。 お宅に伺われた時の話なども興味深く拝読。 内田樹氏の書物も愛読されているとのこと。 著者自身も合気道を始められたり、内田氏の言葉が大いに助けになられている様子。 学ぶ姿勢が大切だと改めて思った。 よいこと/人からだけでなく、悪い事柄からも学ぼうとする心構えが。 2021/9/7
新編 山と渓谷 田部重治著、近藤信行編 1993 明治終わりころから大正の頃の日本アルプスや秩父の山の様子がわかって、 非常に興味深かった。 美しく流れるような格調高い日本語で書かれていて、 心が洗われるようだった。 特に、 「(p.16)私は静めることの出来ない自分の心は、 自然によってのみ和げることの出来るものであると深く信じて、 (略) 自然の与うる解決は、概念的な説明によるそれではない。 しかしそれはワイルドのいっているように、 私たちに無言の具体的な解決を与えてくれる。 (略)ここには苦しい現実の否定もなく、 すべてがありのままに動いて、 その内にまじっている私も、 解放された動物のように(略) のびのびした自由を心の内に感じた」というくだりや、 「(p.242)これらの山々が中心となって形作る地方の大きな形像が、 殆んど芸術的といわれ得るほどの壮麗な姿を以て、 想像の内にありありと現われる。 そうしたものが、 詩においても絵画においても表現することが出来ないほどに独特であり、 また芸術の題材として不適当であるとすれば、 それらの姿こそ芸術以上の芸術として見らるべきものであろう」という部分は、 胸打たれ、大いに共感した。 2021/8/31
てくてく青空登山 安西水丸(1942--2014) 2019 東京やその近郊の低山、将軍塚や鞍馬山、篠山・小谷城跡や、縄文杉等々の記録を、 軽快な読みやすい文章で書かれていたので、 一息に読んでしまった。 特に、括弧書きが面白い。 イラストも、ほのぼのしていて楽しい。 行った場所、行ったことのない場所、それぞれに、 愉しく拝読。 2021/8/29
たゆたえども沈まず 原田マハ 2017 画家ゴッホの弟テオと日本人画商を主人公とした小説。 兄との確執や愛情、自分の画商としての苦悩等を、 浮世絵や印象派等々、絵画の歴史を絡めつつ、当時の人々の心情になりきって書かれていて面白かった。 「たゆたえども沈まず」という、セーヌの流れとそこに生きてきた人々の逞しさを描き、 最後には「星月夜」(糸杉と月夜が「たゆたえども沈まず」という自身の姿でもある) という境地/絵画に至るまでの感動の話。
ゴッホ展ゴッホ美術館を鑑賞した時のことを懐かしく思い出す。
2021/8/25
灯台からの響き 宮本輝 2020 とても良かった。突然亡くなった妻が、さりげなく残していた絵葉書から、 謎解きの筋が始まり、ぐいぐい引き込まれていった。 ささやかな幸福を感じられることが如何に大切かということも改めて感じた。 また、灯台の美しさや、灯台が一人の人間に思えるというくだりも、感動的。 生きていく上で、参考になる部分も多々。 特に、主人公が、灯台を見ながら、 「威風堂々と生きたいな。焦ったって、怖がったって、 逃げたって、悩みが解決するわけじゃない(p.306)」と感じられる部分や、 「無駄な邪推や余計な心配が、俺の人生を小さくさせている(p.367)」と思われた部分 2021/8/21
ウィーン近郊 黒川創 2021 エゴン・シーレ「死と乙女」や、 「アンティゴネ」の兄と妹を伏線に、 ウィーンでの出来事を、自殺した兄の妹の視点や、 それに関わった大使館職員の視点を通して語られていた。 エゴン・シーレは、スペイン風邪に罹り亡くなった妻の3日後、自身もスペイン風邪で亡くなられたとのこと (1918年10月享年28歳とのこと)。
ベルヴェデーレ宮殿等ウィーンを訪れた時のことを懐かしく思い出した。
2021/8/16
105歳、死ねないのも困るのよ 篠田桃紅 2017 とても良かった。表紙と章の字(玄、壱、弐、参、四)も素敵。 墨の色は黒ではなく、 「玄」だという、中国の老子の言葉を書かれていて、なるほど、と思った。 玄の意味は、人生と宇宙の根源だと、老子は説明しているとのこと。
賞に関する「(pp.133-134)そもそも、芸術は賞の対象にはなりえないというのが私の考えです。 (略)芸術の世界において、 私は、 人が人に賞を与えることは不遜で、失礼な行為ですら思っています。」というくだりは素晴らしいと感じ入った。
セザンヌのサント・ヴィクトワール山の絵を絶賛されている部分も、 感動的。何の下心もなく無心に描かれたのだろうと思うというようなことを書かれていて、大いに共感。 サント・ヴィクトワール山に登ってセザンヌのアトリエ等を 訪れた時を懐かしく思い出す。
特に印象に残ったお言葉は: 「(p.167)絵に限らず、 音楽、文学などの芸術には、 あるところに凝縮して、固まって動かなかった心をほぐす力があると思います。 (略) 芸術は、あらゆるときに人の心を支え、寄り添ってくれます」
2021/8/14
アクティベーター 冲方丁(うぶかたとう) 2021 読み始めて自分向きではないと思ったが、 読み進めるうち、結末が気になり、最後まで面白く拝読。 格闘場面はさらっと読み流し。 気に入った部分は:「(p.285)この先ずっと、自由が保障される。それが勝利だ」 「(p.289)どうなるかは、これからわかることだ。 考えることは、エネルギーを消費する。 考えても仕方ないことにエネルギーを割くべきではなかった」 「(p.319)希望あるビジョンは、 いつだって車のヘッドライトのように、 進むべき先を照らしてくれる。 それがあるのとないのとでは、 バイタリティの発揮が大違いなのだ」 2021/8/12
万波を翔ける(ばんぱをかける) 木内昇(Kiuchi Nobori) 2019 幕末の外国方、田辺太一の物語。 己の気持ちに正直に、つい口に出してしまう所が、難でもあり長所でもあったようだが、 兄は全面的に受け入れて応援してくれていたようだ。
特に印象に残ったのは、 「(p.527, 義姉の言葉)世渡りの巧みな方はいくらでもおられましょう。 保身のために、不可解なことに目を瞑り、やり過ごせれば、 つつがなく働くこともできましょう。 ただ太一殿はそれでは気が済まぬようだ、と旦那様は笑うておられました。 己が納得せねば首を縦に振らぬゆえ、 きっと人一倍苦労をするだろう。 ただその代わり、己の本意ではないことをせぬ人生を歩むであろう、と。 それほど贅沢な人生がございましょうか。」
幕末の歴史は複雑でよくわからなかったが、 「峠」を読んだり、大河ドラマを観たりして、 それぞれの立場の異なる角度から見られ、興味津々の昨今である。
2021/8/8
シンデレラ 自由をよぶひと レベッカ・ソルニット、アーサー・ラッカム挿画 渡辺葉 訳、渡辺由佳里 解説訳 2020 シンデレラの物語を、自立した自由な主人公として書かれた話。 この視点はいいなぁ、と思った。 今まで靴だけが何故もとに戻らなかったのか不思議だったが(cf.実写版)、 魔法使いも1つや2つの失敗はする、という視点はいいな、と思った。 継母は邪悪で貪欲な存在として、誰の心にもあるものだと描かれているが、 その邪悪さをどうするかは、その人その人の自由である、というのもよい。 自分の得意なこと好きな事を仕事として自立し、 王子とも対等の友人として付き合っていくことになったのも良いと思う。 2021/8/6
病気の9割は歩くだけで治る! Part2 長尾和宏 2018 病気の9割は歩くだけで治る!の続編。 改めて、歩くことの大切さを感じた。 特に印象に残ったのは、 「外を歩けないなら、家の中を歩けばいい。 足が動かないなら、手の力で歩けばいい。 寝たきりになったなら、寝たまま歩けばいい。 生きている限り、動くことをあきらめないで。(p.105)」というお言葉。 2021/8/1
65歳から心ゆたかに暮らすために大切なこと ショコラ 2021 無理をしていないかを自分の心身に問いかけ、その結果、 離婚されたり、職選びや、身分・時間帯の変更をし、 潔く生きてこられた御様子に感服。 好きかどうかが行動基準というのもよい: 「無理かも、と思うことでも、体力の続く限りやってみる(p.31)」 「自分の気持ちと身体の反応を確かめ、素直に従う(p.50)」というお言葉が特に参考になった。
私はおしゃれに全く関心がないが、おしゃれ好きの人の楽しみ方に、ほほぅ、そうなんだ、と思った。
2021/7/26
森の記憶 柴垣文子 2020 森などの自然や憲法を守る活動をされていて、 がんになってしまわれ、 亡くなられるまでの葛藤や夫婦・家族の繋がり等の物語。 葛藤の末、友人に勧められていた共産党に入党する決意をされたり、 最後の方で「死ぬことは生きること」「愛と知を自由へとつなぐ」という境地になられた。 病状の変化や治療のこと、 その時々の心境も細かく書かれていて、生死についても考えさせられた。 2021/7/24
垂直の記憶 山野井泰史 2004 「凍」の御本人による記録。 子どもの頃から壁登り等がお好きだったようだ。 映画「フリーソロ」に出てきたエル・キャピタンの岩登りもされ、 各地の岩登りをして腕を上げて、 ついに、ヒマラヤのギャチュン・カンの北壁で、登頂後に、雪崩に遭い、 死のすれすれのところを、何とか生還された、凄まじい体験に、言葉を失う。 凍傷で手足の指をなくされたが、しかしなお、 自分のできる夢を追い続けて、すごいと思った。 2021/7/18
サバイバル登山家 服部文祥 2006 現代社会ではとかく忘れがちな、生きるということは他の生命を頂くということ。 また、自身が死と隣り合わせであるということ。 たとえば、フンザで目の当たりにした肉屋(牛を連れてきてその場で殺して分解して売る)、 渓流で岩魚を釣り、蛙を捕まえ、皮を剥ぎ分解して食べる、等々。 著者のサバイバル登山の記録を拝読し、 深く考えさせられた。
特に心に残ったのは、 「素直、自然、ありのまま、それらの言葉が意味するものは、 真実ということに近い(p.64)」、
「『自我』という現代社会では何よりも強いものが、 死の恐怖をまえに縮みあがり、 時には消えてしまう(p.242)」という部分。
2021/7/13
老(お)〜い、どん!
---あなたにも「ヨタヘロ期」がやってくる
樋口恵子 2019 「ポイントはユーモアとありがとう”(p.103)」とのこと、なるほど、と思った。 2021/7/12
六五歳ますます愉しい山山 本多勝一 2009 ゼネコンや一部官僚の懐を温めるための、林道やバス道路建設で、自然破壊が進んだということ、 高山植物の盗掘も進んだようだ。 早池峰や飯豊の様子(今から随分前の記録なので、 現在はどうなっていることやら)に愕然。 自然保護活動の成果があって食い止められた場所もあったそうだ。 2021/7/10
山は登ってみなけりゃわからない 石丸謙二郎 2020 面白かったので、一気に読んでしまった。 山小屋での夜の音の話は、大笑い。 同感、同感、と頷く箇所も多々。 またまた百名山を再読した時同様に、 地図や、「鳥瞰図で楽しむ百名山」の本を参照しながら、 いながらにして登山を愉しませてもらったざんす。
おこじょさん心の声: いつのまにかでんきくらげ日記になってるざんすよ。
2021/7/7
本多勝一、探検的人生を語る 本多勝一 2012 探検部を作られた話など、「週刊金曜日」の記事等を集められた本。 著者が子どもの頃に遊んだ小川等が、三面を固められた水路に変えられて、 魚や虫や鳥なども住めなくなったことを、怒りを込めて書かれていた。 記事を書かれてから年月が経っているが、 考えさせられること多々。
著者の郷里(伊那谷)では、 「れる(可能)」と「られる(受け身)」を区別されているとのこと。
2021/7/2
ソウネさんとダケドくん さく:かめおかゆみこ、
え:さくらいあやこ 2021
文章も絵も色合いも素敵で、心が温まる。 私も、「そうね」「だけど」(「そやね」「そやけど」)を 上手く使いたいと思う。 2021/7/1
一日一生 酒井雄哉(ゆうさい) 2017 「今できることをやればいい」を読んだが、 もう少し前の本。 参考になること多々。 特に、 「(p.20)一日が一生、だな。 今日失敗したからって、へなへなすることない、 落ち込むこともない。 明日はまた新しい人生が生まれてくる」 「(p.126)どんなことでも、そのときそのとき、 一生懸命やることが大事」という部分は、なるほど、と思った。 2021/6/29
山旅ときめき紀行
---山は愉しみに満ちている
渡辺国男 2021 山は、行く前、行っている間、帰ってから、の三通り楽しめるというのは、 まさにその通りだと思う。 W.ヤングのお言葉「山の本を読む人も登山家である」も引用されていて、 大きく励まされた。
著者は、山へ行った時の記録だけでなく、 名前の由来や、その地の歴史なども調べておられ、 非常に興味深く拝読させて頂いた。 百名山を再読した時同様に、 地図や、「鳥瞰図で楽しむ百名山」の本を参照しながら、 いながらにして登山を愉しませてもらったざんす。
おこじょさん心の声: いつのまにかでんきくらげ日記になってるざんすよ。
2021/6/26
山登りねこ、ミケ 岡田裕 2010 飼い主夫婦と一緒に、リードなしで登るねこちゃん、犬みたい。すごいですね。 城山などの低い山がほとんどと言いながらも、高齢になってもなお登ってられたようで、本当にすごいな。 2021/6/18
ベージュ 谷川俊太郎 2020 「米寿」なので「ベージュ」、何とも、おしゃれで素敵ですね。 心に響く詩の数々。 特に、最初の「あさ」という、ひらがなの詩に共感。 手帳に書き写して何度も味わわせてもらっている。 朝目が覚める、どこも痛くない、目も見え耳も聞こえる、あぁ、本当に有難いことだ、と。 2021/6/18
80歳、歩いて日本縦断 石川文洋 2021 65歳のときに日本海側経由で日本縦断されたとのことで、 今回は、2018年6月から約一年かけて、太平洋側、東海道・山陽道経由とのこと。 背中に「核兵器廃絶」と書かれた服を着て、 津波や原発、地震や水害、原爆被害の様子や記念館を訪れ観察し、考察し、 訴えつつ、道中、友人や知り合いと会ったり、一緒に歩いたり、 車で宿まで送迎してもらったり、 その地におられた人たちから応援してもらったり、 歌碑を読んだり、記念館を訪れ、芭蕉や松本清張などの故人とも対話しつつ、 自分のゆっくりした速度で沖縄まで歩きぬかれた。 沖縄の米軍基地に関する記述は、本当に胸に迫った。 沖縄生まれの著者にとって、沖縄の歴史や基地問題は切実で、 すべての日本の人たちに我が事として考えてほしい、という強い思いを感じた。
歩いていると、いろいろな発見もあり、心身に良いのは、全く同感。 「徒歩の旅は感動の宝庫」というお言葉が素晴らしい。 カメラマンとしても、花や鯉、電車など撮影できて嬉しいとのこと。 旧街道の昔のままの街並みが残されているところも良いとのこと、これも同感。
2021/6/15
生かさず、殺さず 久坂部羊 2020 認知症病棟の大変さや介護と治療の判断。 非常に難しい問題である。 死に直面する心理や、 外科医としての苦悩等も描かれていて、 小説としてぐいぐい引き込まれていく筋運び。 身近な現実問題としていろいろ考えさせられた。 2021/6/12
幸せな死のために一刻も早くあなたにお伝えしたいこと
[若き外科医が見つめた「いのち」の現場三百六十五日]
中山祐次郎 2015 若い現役世代向けではあるが、とても参考になった。 メメントモリ、死ぬことを改めて考えさせられた。 2021/6/10
草薙の剣 橋本治 2018 10歳違いの6人の人物の共通の夢から、それぞれ別々の彼らの人生を、両親や祖父母の話も交えて物語る。 近現代史の流れがよくわかった。 空襲に襲われた戦中の都会の様子の描写には胸が詰まった。 誰も悪くないのに苦しまねばならない、という現実を突きつけられた気がした。 攻撃するのではなく、 その苦しみを、ヤマトタケルのミコトが草薙の剣と火打石で迎え撃ったように、 迎え撃つ勇気を持とう、という思いも。 2021/6/8
ウソばっかり!
人間と遺伝子の本当の話
竹内久美子 2018 他の生物の行動様式や遺伝子から人間の行動を説明。 2021/6/5
わたしが消える 佐野広美 2020 とても面白くて中断できず、一気に読んでしまった。 軽度認知障碍になっていた主人公が、 認知症になってしまっている老人と出会うことで、 物語が進んでいく。 主人公の語りで進んでいくが、 最後には、離別後病死した妻の思いが、自分が思っていたのとは全く異なっていたことにも気づくことができ、 よかったと思う。 途中、殺されたり殺されかけたり、ということもあり、重い内容ではあるが、 何事にしろ真実はわからないということを改めて思った。 2021/5/30
今できることをやればいい 酒井雄哉(天台宗大阿闍梨) 2012 (2010「『賢バカ』になっちゃいけないよ」を編集改題) 比叡山の千日回峰行を2度されたかた。すごいと思う。 若者向けの本ではあるが、参考になること多々。 特に心に響いたのは、 「どんなときも、 まっさらな心で物事に向き合いたいね(p.168)」というお言葉。 2021/5/28
死とは何か
さて死んだのは誰なのか
池田晶子
わたくし、つまりNobody編 2009
2007年に46歳でがんで亡くなられた (「さて死んだのは誰なのか」は辞世言/墓銘碑)とのこと。
「考えること」について考えさせられた。 死はわからない、生きていることもわからない、ということを、わかる、 ということを自覚するということ。なるほど、と思った。 「色即是空」「本来無一物」「我思う、ゆえに我あり」等に繋がるようだ。
携帯電話もパソコンも要らない生活というのは大いに共感。 愛犬との生活も。
2021/5/22
魂燃え(たまもえ) 桐野夏生 (H18新潮文庫(元はH16毎日新聞連載とのこと)) 日没が良かったので、 前に買って読んだ本を再読。 改めてとても良かった。 夫の急死から身辺が急変し、 次第に、自分で考え、自分の考えを言うことができるようになられ、 他人のそれぞれの立場をも考えられるようになった主人公、その心理描写が見事。 2021/5/19
病気の9割は歩くだけで治る! 長尾和宏 2015 肘を後ろに振り(肩甲骨を後ろに動かし)姿勢正しく歩くとよいとのこと。 2021/5/16
この歳になってわかったこと 祖父江逸郎 2020 若いころ、戦艦大和に軍医として乗り組んでおられたとのこと。 その記述には、恐ろしくて胸が詰まった。 そのおぞましい体験から、 戦争には強く反対されて生きてこられたようだ。 命を頂いて生きている我々は決して命(自他共に)を奪ってはならない、という思いとのこと。 2021/5/15
日本アルプス殺人事件 森村誠一 2015光文社文庫(元は1972) 謎解きが面白くて中断できなかった。 写真機のフィルムやトランジスタラジオなど懐かしいものが活躍。 夜行列車に乗るために、朝から大阪駅コンコースに並んだことも懐かしく思い出す。 若者が大勢登山に行っていた時代、 活気と希望に満ちた時代。 隔世の感があり感無量。 性差別等、改善されている部分もあるとは思うけれど、 閉塞感溢れるこの時代に気は沈む。 あながち、コロナ禍や加齢のせいだけではあるまい。 2021/5/12
日没 桐野夏生 2020 非日常で不条理な囚われの身になった人間心理の描写が見事で、 非常に面白かった。 日常でも起こり得る状態(すでに起こっているかもしれない状態)に気づかされた。 誰も何も信じられないような状態で、 いかに自分を保つか。 それでも信じられるものや人はいるのだ、という希望も。 表現の自由ということの大切さや 難しさ(ヘイトスピーチとどう違うか等)も感じた。 2021/5/10
私は夕暮れ時に死ぬと決めている 下重暁子 2020 今までに書かれていた作品のなかから、生き方(&死に方)の参考になることを集められている。 参考になること多々。 特に 「(p.64)マイペースで自分の決めた方法を貫いているうち、 誰も何も言わなくなった(略) 自分の思うこと、 やりたいことのためには、他人の顔色をうかがってばかりいたり、 いちいちまわりの言うことを気にしていては駄目だ」という部分は大いに共感。
また、 「(p.188)いい人と歩けば祭り、 悪い人と歩けば修行(瞽女(盲目の芸能者)小林ハルさんのお言葉) (無形文化財瞽女唄継承者に選ばれ、103歳で亡くなられたとのこと)」 は心に留めておきたい。
2021/5/8
毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です! 山田あしゅら 2017 何年か前から愛読しているブログ「13番さんのあな」の作者が、 在宅介護の大変さや知恵、おもしろかったことなどを、 文と漫画でまとめられた本。大いに参考になった。 義父母さん2人の同時介護は本当に大変だったろうと改めて思い、 頭が下がる。 2021/5/7
老いへの挑戦 森村誠一 2020 非常に多くの作品を書いてこられたのだと驚嘆。 それらの中から人生指南になる文章を選び出して、項目ごとにまとめられていた。 山に関する文もあり、共感しつつ興味深く拝読。 老いの境地も参考になった。 2021/5/6
一日誰とも話さなくても大丈夫  [精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ] 鹿目将至 著、 鳥居りんこ 取材・文 2020 コロナ禍の在宅での日常指南。 すでに実行していること(深呼吸、朝の光を浴びる、散歩など)以外にも、 ふわふわしたもの(タオルぬいぐるみ等)を抱く、 膝小僧を(ふくらはぎなら下から上へ)さする、 トイレを1日1回5秒どこでもいいから拭く、 というのも、良いとのこと。 2021/5/3
ひとり老後、賢く楽しむ 岸本葉子 2019 参考になること多々。 特に「(p.26)介護付優良老人ホーム(一般型特定施設入居者生活介護)(略) 「特定施設」と入っている施設では、 「認定された介護度に応じた額いっぱいいっぱいを使った介護を、 この施設で受けられる」とのこと。 2021/5/1
カケラ 湊かなえ 2020 またまた面白くて止まらなかった。 同じ出来事でも、人によって感じ方が全く異なるとういことが、 見事に描き出されていた。 また、同じ人物でも、時の流れ等により変化があることも。 2世代の親子の同級生やその関係者が、 それぞれに絡み合い、影響し合い、あるいは、 相手側は、全く影響を受けていなかったり、と、 様々な人間模様が実に面白く、実生活にも当てはまり、大いに共感したり、 世代間の違いも感じられ、こういうことにも共感したり、と、 とても興味深く拝読させて頂いた次第。 先日読んだ「峠」の、 視角を変えれば見え方も変わる、ということにも繋がる。 2021/4/30
ディディの傘 ファン・ジョンウン、斎藤真理子訳 2020 k某samaのHPで拝見し、興味を持ち、図書館で借りて読んでみた。 韓国の現代史について知らなかったことも知ることができた。 常識というものについても考えさせられた。 映画パラサイト(半地下の家族)を観た時は、 少し驚いたものだが、 現実にあった格差社会、少数者排除社会だったのかもしれない。 おそらく、今尚どこにも同じような生きづらさが、あるのだろうと思える。 2021/4/28
嬉しいことばが自分を変える 村上信夫 2020 参考になること多々。 特に、 (p,124)「でも」ではなく、「それ いいね」(を使うとよい)
「いつでも素直に」「あくまで謙虚に」「すべてに感謝して」 「ありのまま受け入れる」という姿勢でいれば、 「陽転思考」ができる、
(p.189)武器ことば:あなたとは違う。楽器ことば:人それぞれだよね。
(p.190)武器ことば:ステイホーム。楽器ことば:エンジョイホーム。
よい相槌の打ち方としては、 「おもしろそう」「さすが」「よくわかる」 「それで?」「どうして?」「それから?」
また、「いたいですね」「つらいですね」「しんどいですね」 などと、気持ちを支えることばが大事とのこと。
まとめとして、 「(p.232)どんなことも『よかった』と思える思考を身につけておけば、 気持ちいいボタンを探しやすくなるはず」とのこと、大いに参考になった。
2021/4/27
京都シネマスケッチ紀行 [中島貞夫監督と歩く] 大森俊次 2018 ロケ地としても日常的にも馴染みのある場所のスケッチの数々が素敵。 映画に関する中島監督の言葉も興味深かった。
金戒光明寺は 「序の舞」のロケもされたとのこと。
「荒神口」や「荒神橋」という名前は、近くの「清荒神」から来ているとのこと。
筆者は、子どもの頃、東映チャンバラ映画をよく見に行かれたとのこと。 勧善懲悪で大団円のチャンバラ映画は、その後すたれていき、 時代劇物や任侠ものになっていたとのこと。
スケッチに合わせた駄洒落文も面白かった。 懐かしい場所等の心温まる絵を見ながら、 映画に関わる懐かしい想い出もほのぼの心に浮かび、愉しませてもらった。
2021/4/23
須田国太郎展 〜油彩と能・狂言デッサン 中信美術館 展覧会で頂いた冊子。読み応えがあったので、こちらにも。 画家のことも、能の演目についてもだいぶんわかった。 2021/4/21
司馬遼太郎 新潮文庫(元はS43) 長岡藩の河井継之助の話。 歴史の流れ、幕末の頃の越後の方の様子や徳川幕府の仕組みもよくわかり、 とてもよかった。 継之助という人は知らなかったが、 勇敢で行動力があり、芯の通った人だったようだ。 王陽明に心酔されていたようだ。 2021/4/17
生きるコツ 姜尚中 2020 コロナの時代を生きるコツも。 どうにもならないことは、どうにもならない、と思える無心の境地の大切さ。
また、「(p.134)まだまだ、やりたいことはたくさんある。 臆病な、引っ込み思案の私がそんな図太さのようなものを身につけるようになったのであるから、 人生はわからない。 いや、本人にもわからないからこそ、 生きていることは面白いのかもしれない。 自分も知らない自分に出会えるのであるから。」 という部分は、特に参考になった。
2021/4/8
その果てを知らず 眉村卓 2020 夢か幻覚か現実か、 老境の不安とSFの不可思議がないまぜになった不思議な面白さがあった。 2021/4/5
肺がんステージIV 山好き女の挑戦 渡辺国男、村田はる江 2017 300名山まであと少し、というところで肺がんになられ、 いったん山は無理だと思われたが、 著者の渡辺氏に誘われ、治療を続けながら、山へ行かれたその記録。 副作用は大変そうだが、それらと付き合いながら。 2021/3/21
人生を半分あきらめて生きる 諸富祥彦 2012 参考になった。 特に、「どんな自分が出てきても、 『ただそのまま、認めて、眺める』のをただひたすら繰り返していると、 このような落ち込む気持ちと、 それを眺めている自分とは別であること(脱同一化)、 そして眺めている自分こそ自分であり、 落ち込んだ気持ちはどれほど強烈であれ、 それは自分のごく一部にすぎないことがジワーッと自覚されてきます(p.111)」 という部分は、なるほど、と思った。 そして、改めて、「『今・この瞬間』に心を込めて生きること(p.93)」の大切さを感じた。 2021/3/18
歩くだけでウイルス感染に勝てる! 長尾和宏 2020 歩くことが免疫力を上げるのに役立つ、ということを改めて認識した。 食べる物としては、 「トリプトファン(乳製品、大豆、イワシなど)、 オメガ3脂肪酸(クルミ、エゴマ湯、アマニ油)、 ビタミンB6(サツマイモ、イワシ)を積極的に摂る(p.91)」とのこと。 深呼吸も良いということも改めて。 2021/3/15
ステップファザー・ステップ 宮部みゆき 2008講談社ペーパーバック(元は1993) 金の有り余っている人から盗んで、足りない人に分配する、という感じの泥棒が、 ひょんなことから、双子の中学生に助けられ、疑似父子となり、 次第に心を通わせ、友情と愛情をはぐくんでいくという感じの、 現実にはあり得ないけれど、 それだからこそ、の、心温まる短編集。 面白かった。 2021/3/11
いい旅のススメ。 --日本人の忘れものを見つけに行きましょう-- 高萩徳宗 2014 障害や高齢・病気等で旅に出にくいが行きたい人たちを支えるツアーを企画催行する会社を設立し、 活躍されている。 6年位前の本なので、現在では変わっているかもしれないが、 日本には、障害者・高齢者=弱者&気の毒な人、という意識があるのではないか、ということは、 同感である。 自分自身を振り返ってみても、 自分で何もできなくなってまで生きているのは辛いだろうと思っているのに気づかされる。 また、善良な旅館の主人が感じていた、 大量の残飯を捨てていればいつかバチが当たるという感覚、 そして、格安旅行でも何でも、 安すぎるものには何かがある、と疑ってみる感覚、 そういう人間として自然な感覚は失わないようにしたい、と思った。 2021/3/1
砂浜に坐り込んだ船 池澤夏樹 2015 「凍」の解説を書いてられた文章が気に入ったので、 著作を読んでみた。 これは短編集。 不思議な世界に紛れ込んだような感じも受け、 面白かった。 特に良かったのは、 「苦麻の村」という題の話。 東日本大震災で原発放射線汚染された場所から避難してこられた人が、 こっそり自分の元の家に戻って暮らす話。 支援する人たちもこっそり食べ物などを境界に置くようになられたというのも感動的。 2021/2/27
しない生活
[煩悩を静める108のお稽古]
小池龍之介 2014 参考になること多々。 特に「(p.54)自分の心の声を自分で聞き取ってやれば心は静まる」という部分。 2021/2/21
沢木耕太郎 H20新潮文庫(元はH17) (初出:2005「百の谷、雪の嶺」) 素晴らしかった。深く感動した。 山野井泰史・妙子夫妻が、ギャチュンカン北壁を登られた時の話を、 なぜそこへ行かれたのか、また、凍傷で指を失われることになった経緯や、 その後のことまで含め、描かれていた。
池澤夏樹氏の解説も良かった。 夫妻は、真に自由に生きておられるようだ。 本当に好きなこと、やりたいことをやる人生、というだけでなく、 あらゆるものからの自由、たとえば、 名誉欲からの自由、ハンディキャップからの自由も。 2年後に、再びベースキャンプまで、置き去りにしたザック(ごみ)回収に行かれた時に 同行されたのは著者とのこと。
2021/2/16
我々は、みな孤独である 貴志祐介 2020 「We are all alone」という歌に絡めた途轍もない不思議な話。 かなりhorribleな場面もあったが、 読み始めると途中でやめられなくなる筋運び。 戦争の非情さも突き付けられ、 人間存在の不条理も考えさせられる。 東日本大震災での喪失感も絡めた話。 最後は見事にまとめられていた。 歌詞の意味は「二人きりだよ」ということのようだが、 「alone=孤独」という解釈により、壮大な宇宙論にまで発展。 2021/2/15
「繊細さん」の本 武田友紀 2018 非・繊細さん(HSPでない人)は、気づかないのではなく、 気づけない(生まれつき心の深さが違う)とのこと。 そもそもHSPは、 気にするのをやめようとしてもできないので、 しんどくなる気になることは、とりあえず放っておき、 楽しくなる気になることに意識を向けるようにするとよいという視点に、なるほど、と思った。 HSPは良い力もある: 感じる力、考える力、味わう力、良心の力、直感の力。 2021/2/12
多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。 JAM マンガ・文、名越康文 監修 2018 猫ちゃんの漫画が可愛くてよくわかり面白かった。 SNSをよく使う人や若い人たちに向けた言葉が多かったが、 参考になることもいろいろあり良かった。 特に「(p.155)自然のなかに行くと、自分の中の不自然なものが逃げていく」という言葉は、 まさにその通りと大いに共感し、改めてそう心がけたいと思った。 2021/2/10
暗い林を抜けて 黒川創 2020 ぐいぐい引き込まれ、ほぼ一息に読んでしまった。 戦時中の話やシベリア抑留の話など、心の奥まで揺さぶられ、泣けてきそうになった。 生老病死の苦悩ややりきれない思いも含め、 それぞれの人物の心が上手く描き出されていて、とても良かった。 2021/1/26
「幸せ脳」をつくる3つの法則  [最新脳科学で解明された心の処方せん] 加藤直哉 2013 とても参考になった。 特に、 p.71「どんな場合でも「こもれいいよね」で受容する」、 p.119「愚痴・悪口を言わない(ニコニコ大作戦)」、 p.137「同じ出来事に対しても、 満たされない思いをぶつける「不満」にしないように」、 p.150「つねに笑顔を。しゃべる言葉はほめ言葉」、 p.157「和顔施(わがんせ)」。 2021/1/25
凛凛チャップリン 伊藤千尋 2020 スイスのチャップリン晩年の住まいが博物館になり、 著者はそこを尋ねる旅をされた。 チャップリンは、ロンドンの貧民街で極貧の子ども時代を過ごし、 その後も、 戦争や、アメリカからの追放など、 数々の苦難をなめてこられたようだ。 しかし、いかなる権威や逆境にも、敢然と立ち向かい、 決しておもねることも自分を偽ることもなく、 自身の信じる人類愛の道を突き進んでいかれたようだ。 映画作品も何度も試行錯誤の積み重ねをされ、 撮影したフィルムの5パーセント以下しか利用されないこともあったようだ。 「独裁者」の最後の感動的な演説で、呼びかけておられた「ハンナ」という名は、 お母さんの名前とのこと。
p.180「(チャップリンの名言) 「人生は美しくすばらしいものだ。クラゲにさえ」 「下を向いていたら、虹を見つけることなんてできやしない」 「笑いがない日なんて、無駄だ」 「死とともに避けられないものがある。生きることだ」等々、とても励ましになった。
2021/1/24
Think Clearly  ---The Art of the Good Life [52 Surprising Shortcuts to Happiness]--- [最新の学術研究から導いた、 よりよい人生を送るための思考法] ロルフ・ドベリ、安原実津訳 2019 若い人やビジネス成功向けの部分も多かったが、 いろいろ参考になった。 特に、 「考えるより行動しよう」 「なんでも柔軟に修正しよう」 「起きたできごとの解釈は変えることができる」 「つまらないことに意識を集中させていては人生を浪費するだけ」 というのは参考になる。 2021/1/23
ありのままで生きる [天と人をつなぐ法則] 保江邦夫、矢作直樹 2014 「生きている」ではなく「生かされている」、 「ギブ アンド テイク」ではなく「ギブ アンド ギブ」で生きる、等、参考になった。 2021/1/20
ウイルス感染から身を守る方法 中原秀臣 2013 狂犬病は犬だけに限らないので、動物に近づかないように (日本では2012年の時点では狂犬病はない)。
生肉に触れた箸や包丁・また板は熱湯消毒すること。
2021/1/13
119番と平穏死 長尾和宏 2020 救急車を呼ぶということは延命治療に繋がることなので、 終末期の人の場合には、その判断は冷静にしたほうがよいとのこと。 日本尊厳死協会というのがあるとのこと。 2021/1/4
真理の探究 佐々木閑、大栗博司 2016 釈迦の仏教と、大乗仏教の違いがわかりやすく説明されていた。 超弦理論は、難しいので何となくそういうものかと感じた程度だが、 何となくでも、宇宙や人間の存在についても共通したものが感じられた気がする。 釈迦の思考と科学的思考が共通しているということも感じた。 歴史書は作者の都合のよいように捻じ曲げられているということが大いにあることもわかった。 「そもそも生きることに意味はない」というのが結論だとして、 ならば、どうすれば絶望せずに生きられるのか、ということを考えるとき、 偏見や先入観というフィルターをはずして、 科学的な見方をすると見えてくるようだ。 なるほど、と頷ける箇所多々。 2021/1/3
生きる。死ぬ。 土橋重隆、玄侑宗久 2013 不安の日々を過ごすなかで、参考になった。 体を動かすこと、呼吸に意識を向けること、頭を柔らかくして、 いいことも悪いことも受け容れる器を磨いて、もっと大きく生きる。 ガンや、腰や膝等の痛み、発熱等々、体の不調は、 身体(心も含む全体)を守るために起こっていることなので、 「ちょっとなだめてあげるというか、 感謝して、謝って、融和して生きていくように」というあたり、 生き方の参考にしたい。 2020/12/27
平城京 安部龍太郎 2018 遣唐使のこと、藤原京から平城京への遷都のこと等、当時の様子について、 いろいろわかって面白かった。 大事業で大変だったことがしのばれる。 また、主人公の船人(ふなびと)が、 船長(ふなおさ)として、遣唐使を運ぶことに活躍され、 上に逆らってでも人情や自分の是とすることを行った姿には胸打たれた。 船で何かあった時のために、 暗い箱に10日間位入ってじっとしておく訓練というのもすごいと思う。 真心を持って接すれば信頼を得られるということも感じた。 2度目の遣唐使の時は、甥の阿倍仲麻呂たちを乗せて行かれたとのこと。 2020/12/17
フェルメール原寸美術館 千足伸行監修 2018 原寸または拡大写真で見ると、 細部が見られ、白い点が遠くから見ると光っているように見えるのもよくわかった。 今までに見ることができた原画は: 「絵画芸術の称賛」「手紙を読む青衣の女」「真珠の耳飾りの少女」「天文学者」「水差しを持つ女」。 今回の写真を見て、そのとき気付かなかった背景や細部のことがわかった。 2020/12/14
ナンガ・パルバート 単独行 ラインホルト・メスナー、横川文雄訳 2000 1970年に登山隊として登頂された時には、下山の時に弟さんが雪崩で亡くなられたそうだ。 大きい集団で道具を使って登ることに違和感を覚えられたようだ。 その後1978年に、エベレスト無酸素登頂をされたのち、 ディアミール壁から単独でアルパインスタイルで登頂(登路は崩壊したため下山は別のルート)された。 すごいと思う。 孤独の中での心境を書かれていて胸に迫った。 p.120「人生に絶望していてもあの山の上では生きる喜びに変わる」や p.147「自分も山の一部だという感じがしてくる」というくだりには大いに共感。
著者の故郷フィルネス(フネス)谷には2014年に訪れたが、 本当にとても美しい所だった。
2020/12/12
愛は何処 ー詩書集ー 春野かそい 2020/12 先日の書展の図録; 30点それぞれの作品に対する詩書も付けられた素敵な図録。 それらの言葉も心に響いた。特に最初の「悲しみに耐え 美しく自由に」という言葉には心打たれた。 20番の星の王子さま風の「愛」(放在我的鋼琴上、毎天我見)に書かれた言葉も素晴らしい。 不安も邪心も諸々の煩悩も氷解し、身も心も透き通っていくようだ。 2020/12/12
BIG MAGIC  --「夢中になる」ことからはじめよう。-- エリザベス・ギルバート、神奈川夏子訳 2017 創造性についての面白い体験や考察。 80歳になってから興味を持たれたことを始め10年間で専門家ほどになられた人のことも書かれていた。 p.288「何でもいいから体を動かせば、 無気力状態から脱することができます」というくだりは、常に体感し、 全くその通りだと思っているところである。 2020/12/10
気がつけば、終着駅 佐藤愛子 2019 面白かったので一気に読んでしまった。 1963年頃のエッセー(婦人公論での)や、 近年のインタビューや、橋田壽賀子さんとの対談が一冊にまとめられている。 苦労もされてきたからこそのお言葉。なるほど、と頷ける箇所も多々。 90代になられてからの御心境も貴重。 2020/12/7
いのちの代償 川嶋康男 2009ポプラ文庫(元は柏艪舎「凍れるいのち」) 1962年の年末の大雪山系での遭難の記録と、 足の凍傷で障害者となり一人生き残ることになったリーダーの、 その後の人生と、亡くなった仲間に対する思い等を、作者がまとめられたもの。 生きるということ、障害者の状況(インスブルックのオリンピックへ行かれた時、 障害者を対等に扱う現地の様子と、 日本との落差に驚かれた(現在では変化しているとは思うが))、 山へ登るということ、等々、いろいろ考えさせられた。 雪の大雪山系の美しさを想像すると胸が熱くなる。 夏に行っても素晴らしく感動したものだ。 2020/11/30
戦場から女優へ サヘル・ローズ 2009 4歳の頃の空爆で一人だけ奇跡的に助けられ、 運命的に、助けてくれた女性の養女になり、 その後、その養母と共に日本に来られ、極貧、いじめの辛い体験もされ、 凄まじい暮らしも経験されてきたようだが、 そのお母さんの愛に支えられ乗り越えてこられたようだ。 愛情は血のつながりを超えたものであると感じた。 「ほんとうの自分と信念さえ持っていれば、 人を許せる心を持つことができるし、 人を許せる心があれば、 どんな人が目のまえに現れようとも、 進むべき道が揺らぐことはない(p.118)」というくだりや、 「私はイラク軍の空爆によって家族を失いましたが、 そのことでイラク人を憎いと思ったことはありません。 たしかに愛する人を殺されれば憎いと思うのは当然。 しかし憎悪の感情はきわめて個人的なものであって、 怒りの矛先を直接関係のない人々に向けるべきではないのです(p.198)」というくだりには、 大いに共感し、胸が熱くなった。 2020/11/26
そのうちなんとかなるだろう 内田樹 2019 語り風の自叙伝、面白かった。 特に、「利害や正否の判断よりも、 自分の直感の声に従う」 「「なんとなくやりたい」ことを選択的にやったほうがいい」というあたりは参考になる。 2020/11/25
倚りかからず 茨木のり子
解説:山根基世
元は1999、そこに3篇足されたもの(持っているのはちくま文庫2007の2011第11刷)
先日観た「弁護士 高見沢響子 11」に出てきたので、 また読んでみたくなり、 前に読んだ本を取り出した。 改めた良かった。ヒマラヤの上を渡るツルの詩も感動的。 「倚りかからず」の詩は40年余りかかって「生った」そうだ。 2020/11/22
山の版画家 畦地梅太郎 別冊太陽 2003 素敵な版画の数々。特に雷鳥が、何とも言えず可愛くて素敵。 燕山荘に、山男の像やレリーフがあるらしい。 「白い像」は白馬村みそら野の「グローブ イン スカラ」にあるらしい。 2020/11/19
パッチ・アダムスと夢の病院 パッチ・アダムス著、モーリーン・マイランダー共著、 新谷寿美香訳 文庫版2005(元は1999) 「パッチ・アダムス」映画を見た時のことを思い出す。 20年以上前の話なので現在では変わっていることもあるだろうとは思うが、 医療の問題(医療がビジネスになっている、患者と医者の関係の暗さや冷たさ)について鋭く指摘し、 理想の医療を求めゲズンハイト・インスティテュートを設立されたいきさつ等、 非常に興味深かった。 医療にも(何事にも)ユーモアが必要だという思いを持ち、 実際にユーモア(笑い)で癒えることも実証され、 ピエロの恰好をして診察等されたり、ソ連へ行った時もピエロで行かれたり、 実行されてすごい。 2020/11/18
小説 安楽死特区 長尾和宏 2019 非常に面白かった。 むろん、小説なので、 現実にはありえない話ではあろうが、 全くありえないとも言い切れない部分もあり、恐ろしくもあり、 安楽死や尊厳死について、改めて考えさせられた。 2020/11/13
「つい悩んでしまう」がなくなるコツ 石原加受子 前に読んだ本の再々々読。 2020/11/6
眠りの神 HYPNOS 犬塚理人 2020 ぐいぐい引き込まれ一気に読んでしまった。 安楽死/尊厳死について、改めて考えさせられた。 安楽死は、病気による疼痛等からの開放(他に治療法がない等々の条件の上)、 尊厳死は、現在は痛みはないが、病気等はあり、 排泄も何もかもままならず尊厳が失われると感じる前に死にたいという死のことらしい。 スイスでは、安楽死は黙認されているようだが、尊厳死は無理のようだ。 むろん、小説なので、現実のことはわからないが、 安楽死を自殺幇助として忌み嫌う人たちもいるようだ。 スイスでは個人の自由意志で安楽死を選ぶ人がほとんどらしいが、 日本では迷惑をかけたくないから死にたいという人が多いというのも頷ける。 2020/11/5
工学部ヒラノ教授の徘徊老人日記 今野浩 2020 思うことを、はっきり、忌憚のない表現で、ずばずば書かれていて面白かった。 奥様と娘さんを病気で亡くされ、介護等お辛い時期もあられたと思うが、 70歳過ぎ退職後の10年位独居で頑張っておられ、すごいと思う。 2020/10/31
小さいコトが気になります 益田ミリ 2019 デパ地下や100円ショップ等々、ちょっとした店を見て回る楽しさ、 何だろう、と確認してみたくなる気持ち、わかるわかる、と共感。 挿絵や漫画も、ほのぼの面白いね。 2020/10/30
りこんみち [母さんは覚悟をきめたよ] 古野埼ちち子 2014 漫画鑑賞記かもしれないが、 文章部分もあったので。 いろいろ大変な男性もいるのだと改めて。 & いろいろ頑張っている女性に共感。 2020/10/29
地獄は一定(いちじょう)住みかぞかし
小説 暁烏敏(あけがらすはや)
石和鷹 喉頭がんの手術を受け、声が出せなくなった作者の人生を、 暁烏の人生と重ねながら綴られていた。 暁烏という人は、石川県松任のお寺の住職だったらしい。 暁烏に土地家屋を寄進した男性の孫娘と、その友の、 暁烏に対する批判的な思いも交錯させ、 最後の方の展開は見事。 地獄は一定住みかぞかし、というのは、 はっきりとはわからなかったが、 連続ドラマ「エール」で、長崎の鐘を作曲するため、長崎へ行かれた時、 原爆で白血病にかかった医師の言葉として書かれていた「どん底には大地あり」というのと 繋がっているような気もした。 2020/10/28
しば犬こたのしっぽっぽ 影山直美 2020 前に読んだ柴犬さんのツボ&その続編の作者の絵本。 柴犬の尻尾の動きや様子が上手く描かれている。 顔の表情も。どんな気持ちのとき、しっぽがどういう動きをするかも。 帰ってきたら尻尾をふりふりして喜んでくれたウィリーを思い出すね。 2020/10/23
あした死ぬかもよ? ひすいこたろう 2012 前に読んだ本の再再読。 今日が人生最後の日、と思って生きる、ということが、今となると実感である。 2020/10/19
大河の一滴 五木寛之 前に読んだ本の再読。 こういうとき(コロナ禍など)に、ぴったりの本だと思う。 人間というもの、自分という存在、生老病死などについても改めて考えさせられた。 2020/10/14
第26回 野のはな書展 作品・感想文集 先日の野のはな書展の作品集・感想文集。 写真も装丁なども、きれいで素敵な、真心のこもった作品集。 先生方や皆様の思いも拝読させて頂き、参考になり、励みになる。 2020/10/5
漂流者の生きかた 五木寛之、姜尚中 2020 2008から2019(?)までの対談集。 面白くてやめられず夢中で読んでしまった。 たしかに、と、共感する部分多々。 昭和27年に住民登録が強制?されるまで (住民登録が徴兵制に繋がると反対運動されたらしい)、 日本には「山か(さんか(変換できず))」と呼ばれる、戸籍のない人たちが 相当数おられたらしい。 昨年愛聴していた「やすらぎの刻」の劇中劇「道」で、 鉄平兄さんが徴兵を逃れて行かれたときに出てきた山の中の民のことがそうだったのだと気づいた。
「デラシネ(根なし草)」の生き方についても考えさせられた。 我も「在日日本人」なのだな、という感じも。
2020/10/3
老いは迎え討て 田中澄江 2011(新装版) (元は1996) 前にも借りて読んでいたのに気づかず再読。 20年以上前の状況なので現在では変わっている部分もあるが、 改めて、いろいろ参考になる。 「自分に恥じることがなかったら、平気で胸を張っていよう」というお言葉は特に心に響く日々。 2020/9/28
会えてよかった 柴犬さんのツボ 影山直美 2020 前に読んだ柴犬さんのツボの後に飼われた柴犬さんと黒柴さんも登場。 まんが鑑賞記かもしれないが、川柳や文章もあるので。 柴犬は本当に可愛いね。 先日若者ら(?)に教えてもらったばかりの「ツンデレ」という言葉もでてきたが、 そうじゃない柴もいるのね(訓練士さんにしばらく預かられていた黒柴さん)。 亡くなった柴犬さんに関して「どうでもいい日なんて1日もなかった。 たくさんの思い出をありがとう」と書いてられた部分は、うるっと泣けてきそうになった。 2020/9/28
老後はひとりがいちばん 松原惇子  2019 おもしろかったので一息に読んだ。 90前後の方々の暮らしぶりや考え、参考になった。 「希望を持つのは楽しく生きる上で大事な要素」 「年齢を言い訳にして諦めるのはいいことではない」 「年をとっても年齢にあった楽しみ方がある」 「不安なことばかり考えてしまうのは、笑っていないから。 いいことあってもなくても、笑顔ですごす」等々。 たしかに、希望は失いたくないざんすね。 2020/9/16
こころの量稽古 かめおかゆみこ 2018 前に読んだ本の再再再読。 新型肺炎の関係その他もろもろあり、 不安や落ち込み倍増のため、 それらからの脱却を目指し。 改めて「人生は、 かんちがいと思いこみと妄想と錯覚でできている」というのが参考になった (前回と同じ感想ざんすね(コピペね)。 新型肺炎はコロナ禍という言い方になってるかも)。 2020/9/10
日本のプー横丁 上野瞭 1985 面白かった。 著者はイーヨーで、今江祥智氏がプーさん、その交流談や、 プーさんとともに交流のあった人たち(灰谷健次郎氏など)に関した思い出等々。 「教訓1」の歌詞のいきさつも書かれていて、それも面白かった。 2020/8/25
孤独こそ最高の老後 松原惇子  2019 とても良かったので一息に読んだ。 不安を感じている人もたくさんおられるということや、 そういう不安というものは、自分が不安だと思うから不安になっているのだ、ということにも気づいた。 緊急時の安心のためだけに生きているのではないということにも。 たしかに、芸術も孤独であるからこそだ。 孤独こそ自由。孤独で自由であることこそ幸せ、と、改めて感じることができた。
SSSのHPにも以下のくだりが書かれている: 「(略)先のことは考えずに、今日という日を楽しく過ごしたい。 老後のことは心配してもしなくても、病気になるときはなる、死ぬときは死ぬ。 必ず死ねるのだから安心して生きようよ。 今、健康に暮らしていることに感謝して(略)」 ホントそのとおりですね。
2020/8/16
良かったので再読 8/18
人生のことはすべて山に学んだ 沢野ひとしの特選日本の名山50  2015 面白かったのでほぼ一息に読んだ。地図を参照しつつ。 山での思いに大いに共感。山の静寂、山の空気、清々しさがよみがえる。 「武器」も懐かしい。ホエブス等々も。 イラストも面白い。「ヤッホー」と言えば「アホー」と山が答える、という発想も おんなじざんすね。 山の友や知人で、山で亡くなられた人もおられ、その人たちへの思いも書かれていた。 2020/8/14
わだばゴッホになる 棟方志功 先日の「日曜美術館」で見たのと同じ題目の本を図書館で発見。 油絵にはない版画の奥深さや面白さも感じた。 2020/8/9
晴れ、ときどき苦もあり 上野瞭 1992 面白かったので一気に読んだ。 特に、目の見えないお義母さんのことを書かれているところは 涙がこぼれた。お義父さんのお葬式のあたりなんかも。 介護のこと、自身や家族等の病気の話もいろいろあって、 大変な思いもされてこられたのだと思うが、 愚痴や批判などにはならずに、ありのままを受け容れて 淡々と日々を過ごされ、 作家や大学教師としての偉そうなところもなく、親近感を覚える。 謙虚で清い心や、動植物に対する対等の視点や、庶民の視点にも、好感を持った。 2020/8/7
芙蓉の人 新田次郎 (持っているのは、1975文庫版の2002年の第28刷、 解説:山本健吉) 前に読んだ本の再読。 改めて深く感動した。今よりも男尊女卑のひどかった明治時代に、 このようにたくましく自分を貫いて行動された姿に胸打たれた。 2020/7/31
ただいま故障中 [わたしの晩年学] 上野瞭 1998 自分のことをイーヨーと呼んでられるのが面白かった。 「クマのプーさん」の話は、陰気なイーヨーがいるから素晴らしい、というのは、 まったくもって同感。 疑似日本脳炎や排尿できない病気にもなられ、そのときの苦労話も。 難なく排尿できるという有難みにも思い至った。 20年余り前に書かれたエッセイなので、 当時の町の様子/変化を懐かしく思い出した。 ぐいぐい惹き込まれ、ほぼ一息に読んでしまい、 あやうく熱中症になりかけたざんす。 2020/7/29
孤高の人 新田次郎 (新潮文庫S48、あとがきは尾崎秀樹(元はS44)) 山旅人さんのMLに「加藤文太郎の歌」というのが紹介されていた。 その歌を聴いていると、 何十年も前に読んだ「孤高の人」を懐かしく思い出し、 無性に読み直してみたくなり、 借りてきて読んだ。 改めて、深く感動した。 山の描写や、筋の運びが、さすが見事。 最後の方は感動のあまり胸が詰まり涙が込み上げた。 まだ登山が一般的ではなかった頃で、装備も自分で工夫して冬山に行かれたのはすごい。 なぜ山へ行くのか、その思いが切々と胸を打つ。 大正末期から昭和の初め頃の不穏な世情が、 以前は、遠い歴史上の事柄のように思えたが、今となると身に迫る。 2020/7/19
逆説の長寿力 21ヵ条 [幸せな最期の迎え方] 名郷直樹 2019 いろいろ参考になって良かった。 食生活や運動に気を付けて、 健康長寿を伸ばそうとする傾向があるが、 健康長寿が伸びると不健康寿命もさらに伸びるので、 無理をして努力するより、 むしろ、今、やりたいことをし、食べたいものを食べ、 今機嫌よく過ごす方がよいというのは、なるほど、と頷いた。 予防のための薬やサプリメントは止めたほうがよいとのこと。 ワクチンはしたほうがよい(肺炎球菌ワクチンは5年後に2度目を受けることがすすめられているとのこと)。 帯状疱疹ワクチンもよいのができてきているらしい。
「寝たきりになったらおしまい」という考え方は、 「健常な人だけが生きる価値がある」という優生思想そのものだ、という指摘は、 たしかに、と思った。
死ぬ準備をしていても、いざとなると、じたばたしてしまうものだ、とのこと。 「人に迷惑をかけながら生きて、最期はじたばたしながら死んでいく。 どんなに格好悪く思えても、それが生きるということです。 それでいいではありませんか。」という最後のお言葉は、格好いいと思った。 そういうもんかもしれんな、と納得し、心が軽くなった。
2020/7/14
むらさきのスカートの女 今村夏子 2019 ちょっと意外な展開もあり、面白くて一気に読んでしまった。 シュールレアリスムの絵画を見たときのような不思議な浮遊感を感じた。 快不快を超えた世界とも言うか。 ともあれ、小説の世界に浸れるのは、その間、鬱々とした日常を忘れられるので、よい気分転換になる。 2020/7/13
ふんばれ、がんばれ、ギランバレー! たむらあやこ 2016 先日読んだ本を返却前に再読。 改めてとても良かった。 各章の口絵が、名画のパロディーになっているのに気づいた。 2020/7/9
「まじめ」をやめれば病気にならない
簡単!免疫生活術
安保徹  2008 前に読んだ本の再読。改めて良かった。 お医者さんや薬に頼るだけでなく、自分の感性を磨いていこうと改めて思った。 むろん、当時から医学(免疫学)の進歩はしているとは思うが。 2020/7/2
星の王子さま サン・テグジュぺリ 1962
内藤濯 訳
(あるのは、1972第26版改版(あとがき追加)の1988第46刷)
先日観たドラマに、 「星の王子さま」のキツネさんが出てきたので、 久しぶりに読み返してみた。 改めて良かった。大人の愚劣さや馬鹿馬鹿しさ等が浮き彫り。 「心でみなくちゃ、ものごとはよく見えない、かんじんなことは目に見えない」ということを、 改めて感じた。 2020/7/1
カウンセリング熊 アラン・アーキン 1988
今江祥智・遠藤育枝 共訳
これも、k某-samaのHPで知った。良かった。 レミングという動物は初めて知った。それぞれの動物たちも面白い。 魂を育てるということ、考えさせられた。
著者は俳優としても活躍されていたそうで、 あの懐かしい映画「暗くなるまで待って」で悪役を演じていた人とのこと、 微笑ましい驚き。
2020/6/26
ふんばれ、がんばれ、ギランバレー! たむらあやこ 2016 漫画鑑賞記かもしれないが。 22歳でギランバレー症候群という難病に罹られ、重症だったため大変だったようだ。 その凄惨な辛い体験記録を漫画で描かれていた。 闘病のなか、自分には絵がある、ということに気づかれ、 自分の絵が人を元気づけるなら、との思いで、 同じ入院患者の少年に馬の絵を描いて贈ったりされたようだ。 この本を出すのも、これによって元気づけられたら、との思いもあられたようだ。 私自身も元気づけられましたよ。ありがとうございます。
「痛みや吐き気に悩まされずに寝て起きられるなんて... なんて素晴らしいのでしょう」というくだりには、改めて感銘。 起きて食べて御便所に行ける...という普通のことが如何に有難いか。
2020/6/25
別役実のコント教室 不条理な笑いへのレッスン 別役実 2003 2001年の劇作セミナーの記録。 何気なく死体や爆弾がある、という設定から、コントになる脚本の書き方、面白く拝読。 2020/6/23
柴犬さんのツボ 影山直美 H18 まんが鑑賞記かもしれないが、川柳や文章もあるので。 柴犬は本当に可愛いね。後ろ姿も最高。 振り向きつつ「もしや、柴犬がお好きですね」と言っている絵が特に胸にきゅんとなる。 2020/6/14
マジカルグランマ 柚木麻子 2019 よかった。 世間から期待される、おばあさんというもの、女というもの、 そういう枠に知らず知らず囚われているのではないだろうか、と改めて気づいた。 作中劇というべき映画の話がウイルスの話なのは、 今の時機にぴったりで、先見の明を感じる。 74歳位で女優デビューというのもすごい。初めての認知症女優というのもいいね。 元気づけられる話。 2020/6/7
叛逆老人は死なず 鎌田慧 2019 とても良かったので、ほぼ一息に読んだ。 沖縄の米軍基地のこと、原発のこと、あまりにも無知だったと思う。 都合の悪いことは公に報道されない、ということもあると思うが。 2020/6/5
昨日がなければ明日もない 宮部みゆき 2018 面白かったので一息に読んだ。善良な私立探偵さんの話。 困った事の相談に来られるお客の繋がりも面白い。 人物も実際会ってみると聞いていたのとは違っていたり、 人によって物事の捉え方が異なっていたりするのも面白い。 どうしようもなく切羽詰まった場合、殺人は悪いと言い切れない場合もあるようにも感じた。 2020/6/4
日本のかなしい歌100選 林和清 前に読んだ本の再読。 よかった。 特に、防人の歌や、戦を嘆く実朝の歌、 西行の歌、昭和百人一首の、戦争で亡くなった息子とその母を歌った歌、 原爆で亡くなった人たちを歌った歌など、胸がつまる思いがした。 2020/6/2
ポムポムプリンの『パンセ』 朝日文庫編集部 前に読んだ本の再読。 今回特に心に響いたのは「始まっていない『未来』は気にしてもしようがない。 大切なのは『現在(いま)』。 いま、できることに最善を尽くす。 いま、目の前にあることに感謝する。」という言葉。 2020/5/25
しばいぬ
世界一かわいいニッポンの犬
岩合光昭  2011 前に読んだ本の再読。 本当に愛らしい柴犬。 富士山や桜、田んぼ、日本家屋等々の日本の四季の風景に溶け込んで、 それはそれは真に美(可愛さ)の極致。 後ろ姿や、ほっぺたが ぷにゅっとなっているところも絶品。 ウィリーそっくりの写真もあり心和む。 貸しますよん 2020/5/19
「善人」のやめ方 ひろさちや 前に読んだ本の再々々読。 とても参考になった。 特に、最後の方「人生にはさまざまな苦労があります。 悩み・苦しみがある。(略) 苦悩にしっかり立ち向かう。(略) われわれは、自分がいまある、そのままでしか生きられません。 病気になれば、そのときはそのまんま。(略)」のくだりは腑に落ちた。
2020/5/18
「ほっ」とする習慣 佐藤伝 前に読んだ本の再読。 2020/5/17
しあわせ長寿をもたらす
自分をほめる「ほめ日記」のヒミツ
---末尾には必ず「ほめ言葉」を付けて!---
手塚千砂子  前に読んだ本の再々々々読。 最初に読んだのは2014年11月。 コロナの影響もあり何かと気持ちがしんどい (cf. でんきくらげ草子4/25)ので読み返してみたら、 改めてとても良かった。 ほめ日記は随分ご無沙汰してしまっていたが、 また書いてみようかと思った。 とりあえず今は身体が大丈夫なのは褒めたいし、ありがたい。 日常の何気ない些細なことも褒めることがいろいろあるようだ。 たとえばこうやって文字を書けることもすごいね。 朝、大好きな「大山白の便り」牛乳を飲むときも「牛さん、 ありがとう、 手元に届けてもらうまでの労働者さんたちにもありがとう」 って心で言いながら飲ませてもらったざんす。 2020/5/15[再々々々度]
歎異抄 野間宏 S48(あるのはS52第5刷) 何十年も前に読んだ本(買ったことすら覚えていないが)の再読。 ただ念仏によって救われるという専修念仏ということが、おぼろげながら、わかった気がする。 「浄土のほうから手がさしのべられる。あくまでも浄土の方からであって、 こちらからではない」「ただただ自分をすてて、仏の力を信じさえすればよい」 という他力の教えも。
親鸞の時代から歎異抄が書かれた頃(1173--1293)の年表が載っていたが、 地震、大風、疫病、飢饉で、多くの犠牲者が出たことが何度かあったようだ。 今の時代とも重ね合わせ、考えさせられる。
2020/5/12
新装版 いまだ下山せず! 泉 康子 (2004宝島社文庫、元は、 1994「ドキュメント山岳遭難捜索 いまだ下山せず!」、1999文庫化) 前に読んだ本の再読。 改めて、深く胸打たれた。 雪山のラッセルは全く経験がないが、大変だろうと思う。 しかしながら、あらゆる大変さや危険を鑑みても、なお余りあるほどに、 雪山の素晴らしさは、圧倒的に大きいものだろうと思う。 遭難してしまった3人を、仲間たちは、自分の生活を犠牲にしてでも、 探し出そうとする、その気持ちや行動は、損得や善悪などを遥かに超えた、 人間の真実であると思い、感銘を受けた。 地元の警察や山小屋関係者なども、決して遭難した人たちを非難することもなく、 協力してくれるのは、雪山の美しさや大自然の偉大さを心底わかっているからだろうと思える。
生きるということ、死ぬということ、それはいったいどういうことなのか、 改めて突き付けられ、考えさせられた。 ただただ生きていればよいのだ、という考えで、なるべく安全な生き方を選ぶのか、 あるいは、 たとえ(多少の?)危険を冒しても自分の心に忠実に生きていくのか。 (むろん今の自分は前者であるが、 はたして、それでよかった(よい)のかどうか。)
いずれにしても、読み進めながら、山の素晴らしさを改めて感じることができた。 本格的雪山の体験はできなかったにしても、山々に行くことができ、本当に良かったと思う。
残雪の時期に捜索に行かれた時、カモシカがいた場面で、 近づくと、「なんか用?」という感じで振り返り、逃げもせずまた向こうを向いたという部分は、 実に微笑ましくて、 人間も動物も皆、大自然の仲間という感じを受けた。
2020/5/6
日本百名山
- - -
鳥瞰図で楽しむ日本百名山
深田久弥 S39(持っているのは文庫(S53)の47刷(H17))
- - -
2013成美堂出版
前に読んだ本の再読。 改めて感動。 詳細別記
家にあった鳥瞰図の本と同時に読み進めた。 まぶたに浮かぶ山々。 訪れた山々や知らない山々。
日本地図(新高等地図(東京書籍H11))や 「山に咲く花(山渓ハンディ図鑑2(1996(あるのは2003の4刷))」を参照しながら。
2020/5/4
折れない心をつくる たった1つの習慣 植西聰 2011 前に読んだ本の再読。 少し気が楽になった。特に「グチを言う代わりに深呼吸」というのがよい。 貸しますよん 2020/4/21
悩み苦しみがあるほど幸せになれる 木村正次郎 前に読んだ本の再読。 頭を取る(こだわりを捨てる)というのはいいことだと思った。 読み進んでから新興宗教(?)の本だと再認識したけれど。 まぁ、それなりに、ためになる部分はあったので、それはそれで、いいんだよ。 2020/4/20
「心が凹(へこ)んだとき」に読む本 心屋仁之助
イラストレーション:江村信一
前に読んだ本の再読。イラスト可愛い。 参考になること多々。 逃げ出したくなってもまだここ(そこ)にいる、ということは、 その「まだ、そこにいる理由」に感謝してみることだと思えた。
このところ、右目も少し歪んで見えるようになってきたが、 両目だと、 まだ普通に見えるので、様子をみておこうと思う。(cf.黄斑上膜)
2020/4/18
逃げ出したくなったら読む本 石原加受子 H28 前に読んだ本の再再読。 特に、 「自分の『できること』と『できないこと』の範囲を具体的に見極める」という言葉が 改めて参考になる。 2020/4/18
パリのおばあさんの物語 Susue Morgenstern
images de Serge Bloch
岸恵子訳 2008(持っているのは2009/2第5刷)
前に読んだ本の再読。 改めて素敵な絵本だと思った。 悲惨な戦争体験、年をとること、生きること、等々、いろいろ考えさせられる。 「やりたいこと全部ができないのなら、 できることだけでもやっていくことだわ。」という言葉も参考になる。 2020/4/16
こころの量稽古 かめおかゆみこ 2018 前に読んだ本の再再読。 新型肺炎の関係その他もろもろあり、 不安や落ち込み倍増のため、 それらからの脱却を目指し。 改めて「人生は、 かんちがいと思いこみと妄想と錯覚でできている」というのが参考になった。 2020/4/15
自分をえらんで生まれてきたよ いんやく りお 2012 病気を抱えて生まれてこられ、手術や入院を繰り返してこられた子ども時代に、 月や神様や身辺のものと語り合いながら、 過ごしてこられ、その、語る言葉をお母さんが記録してこられた。 子どもだからこそ、かもしれないが、その、よい感性に感服。 何が幸せか、についても考えさせられた。 2020/4/12
アラスカ物語 新田次郎 S55新潮文庫(持っているのはH17の49刷) 元はS49の作品 前に読んだ本の再読。 改めて感動。 実話に基づく感動の話。 鯨の乱獲により海岸エスキモーの暮らしが成り立たなくなっていき、 それを救うために人生を賭けた善良な安田フランク氏の生きざまに胸を打たれた。 15歳頃に両親を次々に亡くし、辛い体験をされたことも、 後の強い生き方の糧になったのかもしれない。 麻疹で多くの子どもたちが亡くなったり、食糧難に苦しまれたり、 戦争になったときは、日本人の強制収容所に連れていかれたり、 様々な辛苦の積み重ねもあったようだ。 2006年に半身浴で読んでいたのでぶよぶよだが、 断捨離しなくてよかった 2020/4/12
こだわらない練習
「それ、どうでもいい」という過ごしかた
小池龍之介  前に読んだ本の再読。 参考になる部分多々。 2020/4/9
富士山頂 新田次郎 前に読んだ本の再読。 富士山頂に気象レーダーが作られる時の話。 改めてとても良かった。 2006年に半身浴で読んでいたのでぶよぶよだが、 断捨離しなくてよかった 2020/4/8
メイ・サートン 74歳の日記 幾島幸子 訳 2019 1986年の日記なので時代の状況は変化している感じはするが、 病気になったり年老いたりしたときの心境は今も同じだと思い大いに共感した。 脳梗塞になられ体調不良の日々を過ごされてから、 よくなっていかれる日々の記録や心境が綴られていて、 年老いること、病気になること、生き方、孤独等々について、参考になった。 2020/4/5
なにかが生まれる日 [ねむの木と まり子] 宮城まり子 S61 まり子さんの写っている写真もたくさん。 子どもたちと海外へ行かれたときの写真も素敵。絵も素敵。 女優、映画監督、ねむの木の園長、子どもたちへの愛、その他いろいろと、 改めて素敵な人だと敬服。 2020/3/31
戦仕度(いくさじたく)の日々 [ねむの木の子どもたちと] 宮城まり子 S56  (写真:川仁忍) ねむの木学園を作られた苦労や喜びが写真と文章から伝わってきた。 とても美しい本。絵や書も素敵。 改めて感動。 2020/3/31
ともだち ねむの木 そして私 その2 宮城まり子 1979 [元は週刊明星S53/33号--54/33号掲載] ともだち ねむの木 そして私の続編。 前のはオレンジ色の本とケースだったが、これは緑。 まり子さんのこだわりのデザインとアイデアとのこと。素敵。 何事も心をこめて一生懸命取り組まれ、時には疲労で入院されたり、 心ない言葉に傷つけられたり、学園に火をつけて(子どもたちは安全な場所に避難させてから) 自分も死んでしまおうとまで思われたこともあったとのこと。 それでも、やっぱり子どもたちやその他の人たちに救われ励まされ、続けてこられたとのこと。 改めて胸を打たれる。 BTさんより借り。 2020/3/30
まり子の校長日記 [手づくりの学校 手づくりの教育] 宮城まり子 S60 以前に買って読んだ本の再読。 改めて感動。特に、アウシュビッツに行かれた時の話は涙がこぼれた。 2020/3/27
ともだち ねむの木 そして私 宮城まり子 1978(持っているのは1979第4刷) (元は「週刊明星」S52/33号--53/32号掲載とのこと) 以前に買って読んだ本の再読。 宮城まり子さんが亡くなられたので、 思い出し、また読んでみたくなった。
国も誰もしてくれないなら自分が、と、 ねむの木学園を作り、運営してこられ、映画も作られた。 やさしい思いだけでなく、その行動力に感服する。 涙が出そうになる箇所も多々。改めて、素晴らしい人だな、と思う。
12歳の時にお母さんが結核で33歳で亡くなられたとのこと。 その後、作曲家だった弟さんは自動車事故で亡くなられたとのこと。 そういう悲しいことも御自身の人生の糧にされ、 93歳まで自分らしく真摯に生きてこられたのだなぁと思い、胸を打たれる。
数十年前に講演会を聴きに行ったことも思い出す。

ねむの木学園の合言葉「やさしくね、やさしくね、 やさしいことは、強いのよ」というのは胸にしみ、本当にそうだな、と思う。 「いじわるされても、やさしく、ゆるしてあげられるのは強いこと。」とても良いお言葉だ。
「信頼と安心と、たえまない努力、 そして、くり返しくり返しの根気が大せつ」というのも人生の指針になり、励みになる。 2020/3/26
風の遺産 新田次郎 S56(持っているのはS57第2刷) (元は「婦人生活」S36/6--37/5連載、 S53加筆補遺とのこと) 以前に買って読んだ本の再読。内容は覚えていなかったが、 やはり面白かった。当時は国鉄夜行や公衆電話などが活躍していた時代、 若い頃の山行で 夜行に乗るため大阪駅に朝から並んでいたことも思い出し懐かしかった。 2020/3/23
渡辺えりの人生相談 渡辺えり 2019 損得ではなく、自分の心に従って生きてこられ、生きておられる姿に感服。 すてきな人だと改めて思った。 認知症になられたご両親のことを書かれているくだりには胸がつまった。 2020/3/22
人間失格 太宰治 S27(持っている新潮文庫はS50六十六刷) 解説は奥野健男1972/9 若い頃愛読していた太宰治。著者の年齢を越えてからは読む気が失せ、そのまま年月が流れた。 先日、テレビ番組「アナザーストーリーズ」で太宰治の心中について放送されていたので、 懐かしくなって改めて読んでみた。
やはり文章が上手くて、内面描写も見事。 ぐいぐい引き込まれ、最後の方へ行くにつれ、うっ、と泣けてきそうになる箇所多々。
2020/3/21
緩和ケア医が、がんになって 大橋洋平 2019 がんになり、患者の側から見ることができ、 それを仕事にも活かして、できる範囲で、今できることを、今やる、という考えになられたようで、 その姿勢はとても参考になった。 再発されたあと、余命に意識を向けた引き算の生き方ではなく、 今日から過ごせた日を数えて生きていこうという足し算の生き方をするようにされたというのも、 なるほどと大いに感嘆。 2020/3/20
夕陽ヶ丘三号館 有吉佐和子 1975(元はS45/4/1--12/31毎日新聞連載) ずっと以前に買って読んだ本の再読。 団地が次々と建っていった高度成長時代の話だが、 女性・家族・教育等々の状態、 社宅の主婦の心理、妄想や確執の表現が見事。 現代にも通じる部分があり、非常に面白かった。 最後は、まぁそういうものかも、という突き抜けた感じのする、さらっとした読後感。 2020/3/17
淋しい狩人 宮部みゆき H9 先日テレビでやっていたが途中までしか録画できていなかったので、 本を借りて読んでみることにした。 古本屋さんを営む男性が主人公の6つの短編連作。 とても面白かった。 ドラマは脚色してあったようだし最後まで見ていないので何とも言えないが、 原作は、さっぱりとして読後感も爽やかだった。 2020/3/16
われらが少女A 高村薫 2019(初出「毎日新聞」2017/8/1-2018/7/31) 登場人物たちが、同時刻に異なる場所で何をしているか(していたか)、 それぞれが、すれ違ったり出会ったり、12年前と現時点とを行き来しつつ、 歯切れのよい文体ですぱすぱ書かれ、心地よく引き込まれ、ぐいぐい読み進んでしまった。 殺人事件もそうだが、非日常のゲームやSNSの世界も垣間見ることができ、 狭い視野に暮らす自分の、日々の鬱憤が晴れる感じもした。 2020/3/15
ひとりごと 市原悦子 2001 このところ、市原悦子さん関連の本やテレビドラマをよく見ている。 改めて素敵な人だと思う。 2020/3/10
悪女について 有吉佐和子 S58 随分以前に買って読んだ本の再再読。 やはり、とても面白かった。 人によって感じ方も違えば見方も違う、 生き方も価値観も違う、そういうことを感じた。 2020/3/10
あくまのおよめさん ネパールの話 稲村哲也・結城史隆 再話、 イシュワリ・カルマチャリャ 画 1988 某ちゃんたちが、「これ、おもしろかった」とのことだったので、読んでみた。 賢いお猿さんと悪魔のお話。 2020/3/8
「他人の目」が気になる人へ [自分らしくのびのび生きるヒント] 水島広子 前に読んだ本の再々読。参考になった。
2020/3/6
嫌われる勇気
--自己啓発の源流「アドラー」の教え--
岸見一郎
古賀史健
前に読んだ本の再々々読。いろいろ参考になった。 特に、「人生は点の連続。「いま、ここ」にしか生きることができない。 「いま、ここ」が充実していれば、それでいい。「いま、ここ」を真剣に生きるべき。 いまできることを真剣かつ丁寧にやっていくこと」というあたりが腑に落ちた。 2020/3/5
医学常識はウソだらけ 実践対策編 三石巌 2018(元は1993) 専門用語が多くて難解な部分もあったが、 要点は前に読んだ本と同じと思う。 2020/3/4
いいことだけ考える [市原悦子のことば] 沢部ひとみ 2019 とても良かった。「食べることができて、 眠ることができて、そして排泄ができれば、もう、いうことはない」という部分や、 「考えてもしかたがないことを思い悩んでも憂鬱になるだけだから(略) 今を楽しくすることに集中する」という部分が、 今の自分には特に参考になった。 2020/3/3
診療所の窓辺から
[いのちを抱きしめる、 四万十川のほとりにて]
小笠原望 2017 患者さんの話に耳を傾ける医療のありかた、素晴らしいと思った。 人生の最期をどう迎えるかについて考えさせられた。 川柳もいいですね。 2020/2/29
気にしすぎ症候群 伊東明 2015 前に読んだ本の再々々読。 「気にすることに使っているエネルギーをまったく違う活動(運動、楽器演奏、等)に費やすとよい」 等々、 改めて、参考になる。 ま、たしかに、 気にするだけの気力があるというだけでも、まだ捨てたもんじゃない、とも言えるかもしれぬ。 2020/2/27
何かを 心配しているときに そっと開く本 アン・ウィルソン・シェイフ
宮嶋信治訳 2001(元は1998)
このところ不安感があるため、 前に読んだ本の再々読。参考になったよ。 「希望をもつだけで、人生が明るくなる」という部分が特に心に響いた。 2020/2/26
百歳 柴田トヨ 2011 前に読んだ本の再読。 下の「こころの量稽古」に続き、 不安感払拭のため、改めて手に取った。 空やコオロギと語り合うことに、 あぁ、そうだ、自然との対話がいいね、と改めて思った。 私も、やさしさを貯めて使っていきたいと思った。 貸しますよん 2020/2/25
こころの量稽古 かめおかゆみこ 2018 前に読んだ本の再読。 不調や新型肺炎の関係もあり、 不安や落ち込み倍増のため、 それらからの脱却を目指し。 参考になること多々。 2020/2/25
くじけないで 柴田トヨ 2010 くじけそうなので、 前に読んだ本(詩)を再読。 改めて、とても良かった。「一日一日がとてもいとおしい」と感じ、 風や陽射しが語りかけてくれるのを感じる感性、すてきです。 くじけそうな気持が引いていくのを感じた。 貸しますよん 2020/2/22
THREE YEARS IN TIBET EKAI KAWAGUCHI 日本語原本チベット旅行記の文庫版(一)と(五)を以前(2015年)頂いたので、 全体は英語版で読もうと読み始めたのが2015年夏。 途中中断もあったが、ついに、ようやく読了。
インターネットで取り寄せたのは、 原本をコンピュータ処理された(スキャナではなく文字自動処理による)ものだった (元は古い本なので無いのだろう)ので、 誤植が多かったが、 なんとか読み進めることができた(英語力からいうと誤植がなくても同じ位の理解かも)。
当時のチベットの様子がわかった。 今では随分変わってしまっただろうとは思うが、 山々は変わらず美しく、大自然は厳しいことだろうと思う。 雪山の情景を描写されている部分は感動的。 雨でも雨ならではの美しさがある。 地元の同行servantはそういう風には思わないという点も面白い。
信心あってこそ、と思うが、それにしても、偉大な人だと改めて思った。
チョモラーリという名の山はチベットにいくつもあるらしい。
2020/2/19
あした死ぬかもよ? ひすいこたろう 2012 前に読んだ本の再読。 若向きではあるが、参考になる部分多々。 2020/2/17
ふりむけばねこ 井上洋介 1984こどものとも(元は1974) 版画も味がある。 懐かしいような商店や風景。 めたてやさん(目立屋さん)というのがわからなかったけれど。 2020/2/17
ぼくのはね きたむらえり 1988こどものとも(元は1974) りすの子が羽を集めていた話。りすの手が可愛い。 2020/2/17
行ったり来たり寝ころんだり 絵と文 あおきひろえ 2018 夫君は長谷川義史氏とのこと。 柴犬のチャイも登場して、 日々の何気ないできごとを楽しく綴られている。 大阪ならではの面白おかしい逸話も。 2020/2/8
飛族(ひぞく) 村田喜代子 2019 とてもよかった。 離島の歴史(遣唐使の中継点だったらしい)や今の様子などがよくわかった。 死んだら鳥になる、という発想もわかるような気がした。 海と空、鳥や魚、人間も、それらと境目もなく存在している。 今は年老いても、海女として生きてこられた女性の、 凛とした生き方に感銘を受けた。 2020/2/7
まあまあふうふう  八千草薫 2019 米寿になられた日々の思いを綴られていて、 参考になり、一気に読んだ。 表題は馬馬虎虎(mamahuhu)(良い加減、まぁまぁ)からとのこと。 ご主人の山口千吉氏が山登りが好きだったので、 一緒に山登りをされるようになったとのこと。 ご一緒にエベレストのベースキャンプまで(エベレスト街道)も行かれたらしい。 年を取ってできなくなってくることも、 病気になることもあるけれど、今を大事にしたい、とのこと、大いに共感。 2020/1/31
希望のスイッチは、くすっ
[うつ病の母に笑顔がもどった奇跡のはがき]  
脇谷みどり 2011 お母さんが具合悪くなられた時も、 難病の娘さんを抱えているため、会いにいくことができず、 そのかわり、毎日くすっと笑えることを見つけ葉書に書いて送られたとのこと。 心あたたまる内容。 「(p.141)心が震え、足がすくんでも、 今日一日だけ、一日だけ希望に向かって進もう。 そういう一日一日の積み重ねが、未来を開くと---」 というくだりに感動。 p.98(折れた桜の枝の葉書) 「不幸だと思えることも 何か良いことを持ってくるものらしい」というくだりも素敵。 2020/1/25
医学常識はウソだらけ
[分子生物学が明かす「生命の法則」]  図解版
物理学者 三石巌 H29(元は2009) 目から鱗の部分もあり。一気に読んでしまった。 高タンパク(たんぱく質をしっかりとる)、 メガビタミン(いっぱいビタミンをとる)、 スカベンジャー(活性酸素を取り除く:ビタミンC,E、カロチノイド、ポリフェノール)をとる。 タンパク質を夕食にしっかりとる(寝ている間に身体が修復、そのために必要)。 一番効率よいタンパク質は卵とのこと(卵がコレステロールを増やすというのは根拠がない)。 執筆時(95歳)も現役でスキーもされていたとのこと。 2020/1/22
地球を遠足 岩崎元郎 2019 貸してもらった本。 以前に行ったことのある場所も登場して懐かしかったり、 行きたい場所や行こうとして行けなかった場所も出てきて、 興味津々。 岩崎氏の語り風の文体も親しみやすく、 とても面白く拝読。 時々体調を崩されたりもされたようで、 そういうことにも親近感が湧いた。 ワンゲル時代にピークハンターと言われたこともあり、 山頂に立ちたいという思いにも大いに共感。 「せっかくハワイに行ったのに、一度も海に入らなかった。 これぞ山屋の矜持である。」というくだりには大拍手。 下欄の「日の名残り」にもあるように海もたしかに良いが、 やはり同じなら海よりも山に行きたいので大いに共感。 2020/1/20
日の名残り カズオ・イシグロ
土屋政雄訳 2001
翻訳の日本語も格調高くて美しく、心が洗われるようだった。 主人公執事の語りとして物語が進んでいくが、 その時の現実と回想を絶妙に行き来し、つながりながら、 最後の感動の夕暮れ場面へと収束していくのも見事。 歴史も人生も時間を戻してやり直すことはできないということを深く感じた。 映画(DVD)も良かったし、 小説も素晴らしかった。実に美しい物語だ。 まさに「品格」のある物語。 2020/1/19
いくつになっても [トシヨリ生活の楽しみ] 中野翠 2019 おもしろかった。 お勧めの映画のなかの「八月の鯨」は見てみたいと思った。 2020/1/14
シマエナガちゃんの日々 ぼくはここにいるよ 写真:小原玲、 文:堀田あけみ 2019 貸してもらった「シマエナガちゃん」、 返還(!)の日が近づいてきたので、 改めて隅々まで再読。 いつ見てもホント可愛い。 特に、冬の、もこもこ真ん丸い姿が、たまらなく愛くるしい。 2020/1/7
チチンプイプイ 宮部みゆき、室井滋  2002 タクシーの運転手さんのお話等々、お二人の対談おもしろかった。 室井さんのミステリー短編も面白かったです。 2019/12/30
認知症がやってきた! [ママリンとおひとりさまの私の12年] 酒井章子  2018 認知症の症状や進行による変化など参考になった。
記録することで、ウジウジ考えることがなくなり、淡々と第三者の眼で見ることができる、 という点や、 洗脳は認知症にも効いたので、楽しい情報を繰り返し脳に伝えるのはよいことだというのも頷けた。
将来は、認知症の人が着るAIベストが発明され、 そのベストが何でも管理してくれるという発想は面白くて、親近感や安心感も湧いた。 ほとんどの人が、そのベストにベスちゃんと名付けているというところも傑作。
2019/12/29
待ち遠しい 柴埼友香 2019 とてもおもしろかった。 ひとり暮らしの女性の心情が上手に表現されていた。 人によって様々な視点があるのも、 どういう生き方がよいか悪いかではなく、 それぞれに良さがあり、結論もなく、 それでよいのだと、ごく自然に描かれていて、さわやか。 2019/12/22
---チベットの民話による--- 石のししのものがたり 大塚勇三 再話、秋野亥左牟 画 一九八四 以前から家にあった絵本を何気なく取り出して読んでみたら、 先日日曜美術館で紹介されていた秋野亥左牟氏の絵だった。 チベットの家や人々、動物や風景が生き生き描かれている。石の獅子もすごい。 話は、日本に民話の金の斧の話に似ていると思った。 2019/11/30
ひとり登山へようこそ!
[女子のための登山入門]
鈴木みき 2011 漫画鑑賞記かもしれないが。 とても良かった。絵も可愛くて、心がきゅんとなる感じの素敵な絵。 特に動物たちが面白くてかわいらしい。 山はいいなぁ、という思いが上手く表現されていて素晴らしい。 2019/11/29
白秋期
地図のない明日への旅立ち
五木寛之 2019 人生の先達である氏の御本はいつも参考になる (cf. 「人生百年時代...」)。 この本も参考になること多々。
70歳から3年かけて百寺巡礼をやり遂げられたが、 途中で、百寺は無理かもしれないと弱気になられたこともあったとのこと。 巡礼とは自分の孤独と向き合うこと、とのこと。 その孤独を友とし、あるときは孤独を支えにして踏破することができられたようだ。すごい。 そのとき、この世には「孤独のユートピア」というものがあることを実感されたとのこと。 すばらしいと思った。
2019/11/27
ヒマラヤ 生と死の物語 池田常道 2018 2018/12に少しだけ読んだ本。 今回は最後まで読むことができた。 極限状況の中で亡くなったり、生還したり、 弟を亡くされたり・・・。それでも高山登頂に挑む人々の姿勢に、 すごいと思った。 以前に英語版で読んだ「Seven Years in Tibet」の著者ハインリヒ・ハラーの話は、 ナンガ・パルバット「ジルバーザッテルの敗走」として、 クラカワー著「Into Thin Air」の話は、 公募登山隊の破綻として出てきた。 2019/11/15
樹木希林 120の遺言
死ぬときぐらい好きにさせてよ
樹木希林 2019 良かったので一気に読んだ。 「一切なりゆき」と重なっている部分もあったが、 何度読んでも面白い。 淡々と生き淡々と死んでいく生き方は、改めて、素晴らしいと思う。 2019/11/11
続 ムダな医療 室井一辰(いっしん) 2019 米国の「Choosing Wisely」に基づいて、 無駄と思われる医療を紹介した「無駄な医療」の続編。 「必要以上に抗菌薬を使うと、薬の効かない耐性菌を増やすことを問題視」等々、 医療のオーバーユースの問題について考えさせられる。 医師側にも患者側にも思い込みがありがちなことも問題のようだ。 日本にもチュージング・ワイズリーの動きが広まってほしいと思う。 2019/11/9
アナキズム
一丸となってバラバラに生きろ
栗原康 2018 例によって(cf. 村に火を..., 狂い咲け...)、仮名が多いので読みづらいということはあるが、 それもまたアナーキーかな、とも思ったり、 とにかく面白いハチャメチャ感。 2019/11/7
腎臓病は体内浄化すればよくなっていく  犬山康子著、草野英二監修 2016 今は腎臓病ではないが、前回と今回、クレアチニンとやらが少し高め(今回:0.74で*印)だったので、 参考のため借りてきて読んでみた。 面白かったので一気に読んだ。 人工透析を避けるためには、 吸着炭粉末がよい(腸内の有害物質を吸着して排便)とのこと。 2019/11/1
自分が高齢になるということ  和田秀樹 2018 読んで気が楽になった。 認知症を怖れていたが、 今までずいぶん頑張ってきたのだから、 老いたら少しぐらい迷惑をかけてもいいし、 わがままになっていいと考えたほうがずっと楽になる、という下りに救われる思いがした。 できなくなったことに目を向けるより、できることをやっていく、という姿勢も参考になる。 2019/10/28
穏やかな死のために 
終(つい)の住処(すみか) 芦花(ろか)ホーム物語
石飛幸三(いしとびこうぞう)(特別養護老人ホーム常勤医) 2018 平穏死について深く考えさせられた。 「食べないから死ぬのではない。 死ぬのだから食べない」 「徐々に食べなくなって、 最後は水分も栄養もまったく受けつけなくなって、 眠って眠って、苦痛もなく旅立たれる」というのが自然とのこと。 治る見込みのない年齢の人に対する医療:胃ろう、管による点滴や栄養補給などは、 苦しめるだけとのこと。 残される家族にとっては、 少しでも長く生きていてほしいと願うのは無理もないことかもしれないが。 自分もそうだったのでその心情はよくわかるが、 はたしてそれがよかったのかどうかはずっと悔やまれ続けていることでもある。 2019/10/23
シマエナガちゃんの日々 ぼくはここにいるよ 写真:小原玲、 文:堀田あけみ 2019 とっても可愛いシマエナガちゃん、写真の数々がどれもとても素敵。 文章と写真もぴったり。ほのぼの、心温まる素晴らしい本。 貸してもらってサンキューサンキュー m(__)m 一気に2回読んだ。何度でも読み返したくなるね。 2019/10/21
絲的ココロエ 「気の持ちよう」では治せない 絲山秋子 2019 双極性障害になられ、4回目に、合うお医者さんに出会われ、5か月入院して合う薬も見つかり、 16年後位に完治されたらしい(うろ覚えなので正確ではないかもしれないが)。 2019/10/19
[新装版] 赤瀬川原平が読み解く全作品 フェルメールの眼 ヨハネス・フェルメール(画) 赤瀬川原平 2012 (元は1998「赤瀬川原平の名画探検 フェルメールの眼」) 美術史美術館で「絵画芸術」を見て以来、 気に入ったフェルメールの絵。 赤瀬川氏も面白い人なので興味を持ち借りてきた。 面白かったので一気に読んでしまった。 カメラオブスキュラ(カメラと似た仕組みのレンズ付きのぞき装置)ができた頃で、 きっとフェルメールもこの装置を見た体験があるのだろうという推測は、なるほど、と思った。 こういう視点でじっくり見るのも面白いと思った。 2019/10/18
一九五二年 日航機「撃墜」事件 松本清張 H4 事故については知らなかった。 当時は米占領下だったので、こういう事件もあったのだと知った。 むろん真相は闇の中だが。 推理の小説部分、さすが松本清張氏、すごいと思った。 2019/10/9
一切なりゆき 〜樹木希林のことば〜 樹木希林 やはり素敵な生き方。 「他人の価値観に振り回されず、 自分はどうしたいか、 何をするべきか、 とにかく自分の頭で考えて自分で動く」 「何でもない日常や、 とるに足らないように思える人生も、 おもしろがってみる」等々、 参考になること多々。 2019/10/5
点と線 松本清張 昭和33 (初版完全復刻版2005) 面白かったので一気に読んでしまった。 列車(まだ電化されていなかったところも多かったのでは)の移動に時間がかかり、 電話はあったようだが急ぎの連絡は電報が主だった頃なのだと思う。 飛行機はあったようだ。青函連絡船も懐かしい(乗ったのは昭和47(1972)年)。 2019/9/13
雪子さんの足音 木村紅美 2018 映画を見たかったが逃した。吉行和子さんの本(cf.↓下段)に書かれていたので、読んでみた。 面白かった。不思議な雰囲気の話だが、何だか、わかる気もする。 人間同士の感情のすれ違いや絡み合いの機微。 少しのことで運命が変わってしまう場合もあるものだ。 2019/9/13
そしていま、一人になった 吉行和子 2019 母あぐりさんとのやりとりが面白い。 お母様は、90歳代になられても美容師の仕事をされたり、 海外旅行に出かけたりされていたが、 90代の終わりに何度か骨折され最後の10年位は寝たきりになられたらしい。 2019/9/7
安楽死を遂げた日本人 宮下洋一 2019 かねがね、日本でも安楽死を認められるようになったらいいのに、と思っていた。 数か月前だったか、NHKテレビ番組で安楽死を選んだ小島ミナさんのドキュメンタリーをやっていた。 それを見ながら、ぼろぼろぼろぼろ涙がこぼれた。 そのときは、日本でも安楽死を認めてほしいという思いを強くした。 この本は、その話を軸に、著者の視点で書かれていて、非常に興味深かった。 日本で安楽死が認められない事情もわかった。 安楽死を認めている国は、終末医療/緩和ケアが進んでいない、遅れた国だという批判も、 緩和ケアの進んだ国(イギリス)からなされているらしい。 安楽死を認めている国のなかでも、 スイスのように自殺ほう助(assisted suicide)の方法を取っている国と、 ベルギーやオランダのように、 医師側がすべて行う、本来の意味での安楽死(euthanasia)を行っている国があるとのこと。 考えさせられる、読み応えのある本だった。 2019/9/4
のほほん亭主、がんになる。 〜ステージIVから大逆転!〜 日野あかね 2012 漫画鑑賞記かもしれないが、ためになる文章部分もあったので。 2019/8/31
物語のおわり 湊かなえ 2014 三世代にまたがって繋がっている話。 人生の岐路に立った時、どうするか、違う選択をすればどうなっていたのか、等々、 考えさせられるが、いずれにしても、希望を感じた。 2019/8/28
生きづらいでしたか? [私の苦労と付き合う当事者研究入門] 細川貂々 2019 漫画鑑賞記かもしれないが。 当事者研究:自分からどうこうしようとするのではなく、波が来るのを待って来たら乗る、 という感じ。 そのまま、 ネガティブのままでいいんですよ、という感じで、 受け入れる自由さがいいと思った。 2019/8/19
カゲロボ 木皿泉 2019 異次元のようなSFのような不思議な話の連作だが、 最後まで読むとその繋がりも、 言わんとされているようなことも、わかった。 2019/8/16
Insights 2017 Junko Murao, Akiko Miyama, Atsushi Mukuhira, Tomoko Tsujimoto, Ashley Moore 2019/8/13
101歳の教科書 シルクロードに魅せられて 入江一子 H29 日曜美術館で見て感動した (cf. でんきくらげ日記2017/6/18)。
お父さんが早くに亡くなられたが、残された家族が悠々と暮らしていける財を残されたらしい。 53歳からシルクロードへのスケッチ旅行を始められ、84歳のモンゴル旅行まで、 いろいろな地を訪れられたとのこと。すごい。
2019/8/10
100歳が聞く 100歳の話 聞き手:日野原重明 x 篠田桃紅堀文子入江一子、後藤純男、 高山辰雄 2015 芸術家の人たちは、すごいなぁ、と思う。 年齢も超越されている感じ。 2019/8/6
絶対に受けたくない 無駄な医療 室井一辰(いっしん) 2014 米国の「Choosing Wisely」に基づいて、 無駄と思われる医療について挙げられていて、とても参考になった。 むろん、時代とともに、また変わっていくかもしれない、ということも書かれていて、 受け入れやすく感じた本である。
たとえば、大腸内視鏡検査は、異常がなければ、10年に1回で十分とのこと。 風邪はウイルスなので抗菌薬は無駄というのも、 前に漢方屋さんにもらった記事で読んだとおりだ。
2019/8/5
マンガ おひとりさまの遠距離介護 けもの道 たけしま さよ 2014 漫画鑑賞記になるかもしれないが、 手続き等々の説明も、いろいろ参考になることが多かったので。 見につまされる介護の話を面白おかしく漫画にされていた。 おかあさんを、可愛い童女風に描かれていて微笑ましかった。 2019/7/29
続・ペコロスの母に会いに行く 岡野雄一 2019 前に読んだ「ペコロスの母に会いに行く」の続編。 漫画鑑賞記になるかもしれないが、 「みつえばあちゃんとぼく」以外は読書記に入れていたので。
またまた感動して一気に読んでしまった。 ぼろぼろ涙が流れてきた場面も多々。 思わず笑いがこぼれた場面も。 「ペコロスの母の贈り物」同様、 亡くなられた人たちへの思いや、亡くなられた人たちから受けた思いが、 ユーモアたっぷり、温かく綴られていて、 心がほのぼのした。
2019/7/28
悲しい本 SAD BOOK マイク・ローゼン/作, クェンティン・ブレイク/絵,谷川 俊太郎/訳 2004 しっとりと胸に迫ってくる絵本。 かなしみは誰にでも襲って来る。 いつ襲ってくるかもわからない。 どうにもやりきれない気持ちが、文にも絵にも、よく表されている。 2019/7/28
行方 春口裕子 2016 面白かった。最後の方は、ぽろぽろ涙がこぼれた。 2019/7/23
北斎と応為
原題:The Ghost Brush
キャサリン・ゴヴィエ
訳:モーゲンスタン陽子 2014
テレビで見た北斎ミステリーに惹かれ、 出演されていた著者の本を読んでみたくなった。
とても良かった。 当時の女性の在り方や生き方も興味深く、 そのような状況のなかでも、たくましく自分らしさを求め、生きたであろう、 北斎の娘、栄のことが、生き生きと描かれていて、非常に面白かった。 むろん、史実は謎のままではあるが、 北斎の絵、特に晩年の絵は、応為の手によるものである可能性が高いなぁと思った。
改めて、北斎の絵や版画の数々を思い起こす (cf. ボストン美術館浮世絵名品展北斎ギメ東洋美術館所蔵浮世絵展、等々)。
幕末の江戸の人々の様子や社会情勢もよくわかり、それも良かった。 絵に、庶民の苦しみや反骨精神も現れているというのも; たとえば、神奈川沖浪裏の舟に乗って大波に揺れている人々。
翻訳も、逐語訳ではなく、臨場感あふれていて、面白く、わかりやすくて、良かった。
2019/7/4
すべておまかせ  [京都・鞍馬寺94歳女性貫主が教える「あるがままの生かされ方」] 信樂香仁 あるがままに自然体で。 自然とともに生かされていることに気づき、 食物だけでなく、水にもありがとう、と。 2019/6/23
100歳の100の知恵 吉沢久子 一日、一日、「今日も幸せ」と思っていきていきたい、 おいしいものをおいしいと食べる、 愚痴を言わない、 この歳になると身体に不具合があるのは当たり前、等々。 2019/6/13
緑の光線
- - - - -
メキシコの悲劇(1851)
ジュール・ベルヌ
訳:中村三郎・小高美保
映画「緑の光線」を見て読んでみたくなった本。 太陽が水平線に沈む最後の瞬間に、ほんのわずかな時間、緑の光線が見えることがあるとのこと。 しかも、 よほどの好条件が揃わないと見られないらしい。 まだ天気予報もない時代の、知恵と夢と勇気にあふれた物語にわくわくさせてもらった。 2019/6/9
- - - - -
同じく、メキシコがスペインから独立したばかりの頃を舞台にした話。
2019/6/10
「つい悩んでしまう」がなくなるコツ 石原加受子 前に読んだ本の再々読。 2019/5/29
医者が書いた 死ぬまで元気に生きる知恵 帯津良一 前に読んだ本の再読。 くつろぎの呼吸が自然治癒力を引き出す: 4数えて吸い、止めた状態で7、吐くのに8、これを4回。 2019/5/23
人生百年時代の「こころ」と「体」の整え方 五木寛之 2018 何事もほどほどがよいと改めて思った。 清潔すぎるのも返って免疫力が衰える、 どろどろになるまで噛みすぎるのも胃腸の働きを衰えさせる(胃腸が怠け者になってしまう)、等々。 よろこび、かなしみ、感謝、これらの感情を揺り動かすことが自然治癒力を高めることにもなる、 というのも頷ける。 2019/5/22
続・孤独のすすめ [人生後半戦のための新たな哲学] 五木寛之 2019 本を読むのもよいが、講演を聴きに行って肉声に触れることや、 習い事でも人と接して習う事は、貴重な喜びの1つとのこと。 回想することも、毎日の生活の中の幸福に気付くことも、孤独の愉しみとのこと。 2019/5/18
介護ヘルパーは見た
世にも奇妙な爆笑!老後の事例集
藤原るか 2012 前に読んだ本の再読。 2019/5/15
気にしすぎ症候群 伊東明 前に読んだ本の再々読。 2019/5/15
「善人」のやめ方 ひろさちや 前に読んだ本の再々読。 とても参考になった。
2019/5/14
嫌われる勇気
--自己啓発の源流「アドラー」の教え--
岸見一郎
古賀史健
前に読んだ本の再々読。とても参考になった。 2019/5/11
あなたの人生を、誰かと比べなくていい 五木寛之 若いころは苦労されたようだ。 「自由であることは孤独であることと表裏一体」というのも頷ける。 2019/5/10
第25回 野のはな書展 作品・感想文集 先日見せていただいた野のはな書展の作品集・感想文集。 拝読させて頂き、それぞれの作品制作にあたっての思いが伝わってきた。 2019/5/9
何かを 心配しているときに そっと開く本 アン・ウィルソン・シェイフ
宮嶋信治訳
このところ心が弱っている感じだったため、 前に読んだ本の再読。だいぶん元気でたよ。 2019/5/9
未来 湊かなえ 2018 とても面白かった。 それぞれの人の人生や見方、時間も、同じ出来事に対する異なる感じ方なども交差して、 頭の体操にもなった。 やりきれない部分などもありつつも、 最後は希望が見えて明るい気持ちになった。 2019/5/7
狂い咲け、フリーダム アナキズム・アンソロジー 栗原康 編 2018 最初はとっつきにくく感じたが、読み進めるうち、面白くて、やめられなくなり、 一気に読んだ。 大杉栄、伊藤野枝、辻潤、中浜哲、・・・、田中美津も登場。 それぞれの人の紹介文も面白かった。 引かれている原文には難解な部分があるものもあったが、 いかなる権力(労働組合も)や支配に屈しない、 アナキズムの魅力を感じた。 2019/5/5
空飛ぶタイヤ 新版 池井戸潤 2018 (元は2006) とても面白かった。はらはらどきどき。 世の不条理や、 苦難にめげず立ち向かい、決して諦めない主人公があっぱれ。 勧善懲悪というのでもないが、心清きものが報われる、胸のすく結末に励まされた。 めげめげの自分だったが、 何がどうあれ、誠心誠意、真心を持って生きておればよいのだ、と、 改めて背中を押してもらったような気がする。 2019/5/4
こころの量稽古 かめおかゆみこ 2018 かめおかゆみこさんのメールマガジン「今日のフォーカスチェンジ」を毎日愛読しているが、 そこに書かれていた「ゼロリセット!★『こころの量稽古』活用大作戦!」に申し込み、 送ってもらった本。 諸々の障壁、足等の不調、趣味の山登りも行けなくなり落ち込み倍増のため、 それからの脱却を目指し。 参考になること多々。 2019/4/24
DEATH 「死」とは何か
イェール大学で23年連続の人気講義 [日本縮約版]
シェリー・ケーガン(イェール大学教授)、柴田裕之訳 2018 大学の講義なので若者向けではあるが(何故に逆説?)、 非常に面白かった。 考察の仕方が論理的で、論破の仕方も明解。久々に論理的思考を楽しんだ。 著者の考えに概ね賛同:「死を恐れるのは不適切な対応」。 2019/4/16
死に支度 瀬戸内寂聴 文庫2018(元は2014) 今までのことを小説風に、過去や現在を自在に行き来しながら、面白おかしく書かれていた。 90歳代の思いは、今の自分にとって新鮮だ。 66歳離れたモナとのやりとりも面白かった。 2019/4/12
ビンボーでも楽しい定年後 森永卓郎 2018 献立を決めてから買物するのではなく、買物に行って安いものを買って帰ってから工夫すると節約になる。
シャープの掃除機で、おしゃべりするのがあるらしい。 「ただいま」というと「おかえりなさい」と言ったり、 聞き取れないと「ん?」と言ったり、 続けて掃除させようとすると「はいはい」とちょっとご機嫌をそこねた返事をしたりするらしい。 可愛い〜 (^^♪
2019/4/10
老後のホンネ 幸せなのはどっち? 辻川覚志 2017 高齢者の方々の相談から見えてくる課題や、 それらに対する心の持ち方の大切さを感じた。 2019/2/27
こひつじクロ エリザベス・ショー、訳:ゆり よう子  絵も可愛くて素敵な絵本。色が違っても、違ってこその価値があるんだね。 2019/2/16
望郷 湊かなえ 2013 瀬戸内の島を舞台にした短編集。面白かった。 2019/2/14
車イスが教えてくれたありがとう 長谷川泰三 2012 先日読んだ「命のカウンセリング」の、その後(続編)。 2019/2/4
サファイア 湊かなえ 2012 宝石に関した短編数編。最後の二つは繋がっていた。どれも面白かった。 2019/2/1
命のカウンセリング 長谷川泰三 2010 15歳頃まで壮絶な体験をされ、 そこからこのようなカウンセラーになられたことに感動し、 良かったので一気に読んでしまった。
言いにくい言葉かもしれないけれど、 「助けて」と「ありがとう」を言う事が、どんなにか良いことなのだと感じた。
2019/1/26
フランス人は年をとるほど美しい ドラ・トーザン 2015 日本人は年齢を気にし過ぎ、というのは同感。 フランス人は、年齢にかかわりなく、自由に生きる。 ものを大切にして、最低限必要な物以外のものを買わない。 お金のために自分を犠牲にして働かない(これはフランスでは社会福祉が充実しているからかも)。 2019/1/20
おらおらでひとりいぐも 若竹千佐子 2017 ずいぶん前に図書館で予約していたが、ようやく順番が回ってきたざんす。 面白かったので、ほぼ一気に読んでしまった。 「わかる、わかる」と、共感する箇所多々。 この時代この国で年を重ねつつ生きていくと、 同じような思いがあるんだなぁ、と、心強く感じた。 特に「今はもう、 話相手は生きている人に限らない。 樹でも草でも流れる雲でさえ声が聴こえる、話ができる。云々」のくだりはまさに同感。 2019/1/16
“一日3分”で幸せを引き寄せる「ほめ日記」 手塚千砂子 最近停滞ぎみだった「ほめ日記」だが、 改めてその良さを感じた。 何も思いつかない時は、体をほめよう(内臓、手足、目や耳などなど)。
気持ちの切り替え、体を動かすことが良いのも改めて感じた。
2019/1/11
フェルメール 全点踏破の旅 朽木ゆり子 返却期限がきたので、p.92まで。 2018/12/
ヒマラヤ 生と死の物語 池田常道 返却期限がきたので、p.44まで。 2018/12/
定年女子 [これからの仕事、生活、やりたいこと] 岸本裕紀子 2015 退職した女性たちへの聞き取りをまとめたもので、 面白くて一気に読んだ。 退職するまでに読んでおくべき類の本ではある。 2018/12/20
がんばらなくていい生き方 香山リカ 2011 もっと楽に生きていける方法などの示唆。 若い人向きではあるが、参考になった。 たしかに「人生に落ち込みはつきもの」ですね。 2018/12/18
白ゆき姫殺人事件 湊かなえ 2012 面白かった。 インターネットや週刊誌の影響、それらのいい加減さ、 それらに踊らされる人間心理、大衆心理なようなものも興味深かった。 2018/12/18
花寺和尚の苦を樂に生きる! <宝珠山>如意寺住職 友松祐也 2018 いろいろ参考になった。 「目の前のことをていねいにやる、ただそれだけです」というのが特に良かった。 2018/12/15
フェルメールの憂鬱 大絵画展 望月諒子 2016 途中で中断していたこともあり、 村の教会からなくなったブリューゲルの絵がどこにありどうやって戻ったかがわからなかった。 フェルメールの絵の真贋や、ホーホ、レンブラントなどの話が特に面白かった。 宗教法人が非課税という話や億単位のお金の話は、そんな世界もあるのか、と、呆気にとられた。 そういう金目当・金儲けの人間たちではなく、 真に絵を愛する善良なる人々に向けられた温かい目が心地よかった。 2018/12/6
- - -
12/10再読。 なくなったブリューゲルの絵のことが気になったので、再度。 マネーロンダリングの仕組みもわかった。 他国に入って何の罪もない人々を殺害するテロリストや そこに資金・武器等を提供する悪徳組織、 金の亡者や悪徳宗教法人に対する厳しい目、 善良な人々への大きな賛歌を感じた。
ブリューゲルの良さを再認識した。 ブリューゲルの絵は ウィーン美術史博物館にたくさん展示されていて、 とても面白いと感じたのも思い出した。
四人組がいた。 高村薫 2014 過疎の村で、四つ足たちや魚たちとも話したり一緒に行動したりする頼もしいジジババ四人組。 世間や都会の常識や偏見なんか、なんのその。 奇怪痛快、滅茶苦茶なようだけれど、 読み進んでいくうち、変で滅茶苦茶なのは世間側(こっち)なのでは、と思われてくる不思議な魅力。 2018/12/5
祝葬 久坂部羊(くさかべよう) 2018 非常に面白かった。医療や長寿の問題を、 4代にわたる医者やその家族の視点から、時代背景もからめ、未来の話も想像して描かれていて、 実に痛快でもあり、身につまされもした。 検診や医療を受けた方がよいのか、受けない方がよいのか、 長生きした方がよいのか、よくないのか、いろいろ考えさせられたが、 難しい問題だ。 2018/12/1
極上の孤独 下重暁子(しもじゅうあきこ) 2018 なるほど、と頷く箇所多々。 「来るもの拒まず去るもの追わず」という姿勢は自分にも当てはまる。 また、小林ハルさんの言葉「いい人と歩けば祭り、悪い人と歩けば修行」はとても参考になった。 2018/11/28
“ふがいない自分”と生きる 渡辺和子
NHK Eテレ「こころの時代〜宗教・人生〜」制作班 編 2018
参考になった。 たとえば、 「わかってくれない」「〜してくれない」と「くれない」族になっていてはいけないというのは、 たしかに、と思った。 2018/11/26
寵児 津島佑子 昭和53 ずいぶん昔に買って読んだ本の再読。 高校時代に太宰治を愛読していた関係で、津島佑子の本を買って読んでいたのだろうと思う。 今改めて書棚を探して読もうと思ったのは、某さんが、英字新聞に載っていて興味を持ち、 この人の本を持っていないか云々と話していたからだが、 何十年かたって再読して、とても面白かった。 当時の時代背景や感覚が甦ってきて、ぞくぞくした。 振り返って思えば、非常に良い時代だった。 家族や男女の関係、せいはく(もはや漢字変換ができない死語)児だった兄、 純粋で心の清らかな、その兄が大好きだったこと、 その兄が子どもの頃亡くなってしまったこと、本当の自由ということ、 光が何ものにも平等に降り注いでいるということ、 そういうものに対する主人公の心の動きが見事に表現されていた。 年齢的なものや時代のせいもあるかもしれないが、 窮屈で閉塞し息詰まる生活を送っている今の自分が、 馬鹿馬鹿しくなってくるような開放感を感じた。 2018/11/20
山を走る女 津島佑子 昭和55 ずいぶん昔に買って読んだ本の再読。 印象が、当時と随分違っていると感じた。 観葉植物の部分だけは覚えていたが、それ以外は全く覚えていなかった。 生きていくことの、どうしようもない絶望感、 それと同時に存在するぼわっとした希望が、じわじわっと感じとれる作品だと思った。 2018/11/10
絶唱 湊かなえ 2015 とてもよかった。阪神淡路大震災の避難所にボランティアに来ていたトンガの青年に関する話を軸に、 それぞれの話が繋がりを持ちつつ、語られている。 震災の恐ろしさや避難所生活の大変さが切々と伝わってきて、泣けてくる。
推理物ではないが、どきどきする展開もあり、面白く、 心象風景の描写も見事で、共感できる箇所多々。
2018/11/2
誰か 宮部みゆき 2003 面白くてやめられず夜更かししてしまった。 亡くなった梶田さんの上の娘聡美さんの、心配しすぎ、気にし過ぎ、という気持ちがよくわかる。 記憶が、往々にして思い違いである、ということも、よくあることだとも思えた。 2018/10/29
アイネクライネナハトムジーク 伊坂幸太郎 2014 面白かった。短編の連作で、それぞれの登場人物が別の話の主人公になったり、 脇役で登場したりして繋がりをもち、時間軸も、行ったり来たり、 けっこう頭を使いながら、前の話を振り返ったりしつつ読んだ。 人間の信頼感、辛いことも未来には穏やかに収まる、等々、爽やかな読後感。 kk-samaの読書感想に書かれていたので読んでみたくなり図書館に予約していた本なり。 2018/10/26
Nのために 湊かなえ 2010 面白かった。関係者のイニシャルに「N」が入っていて、 どの人のことかわかるようでわからないような気もするが全員なのかもしれない。 2018/10/20
老いは迎え討て 田中澄江 2011 (元は1996) 20年余り前の状況なので現在では変わっている部分もあるが、 いろいろ参考にはなる。悪口を言わない、愚痴を言わない、人間は死ぬまで未完成、 やっぱり歩くのが一番、等々。 2018/10/18
その話は今日はやめておきましょう 井上荒野 2018 とても面白かった。高齢者と若者、それぞれの問題や、交流。さわやかな読後感。 2018/10/15
いのち 瀬戸内寂聴 2017 さわやかな読後感。95歳というのもすごい。河野多恵子さんや大庭みな子さんとの交流も興味深かった。 2018/10/12
贖罪 湊かなえ 2009 とても面白かった。 殺人事件により、少女たちの心にのしかかった闇が、 それぞれの人物の立場から、それぞれ異なったり重なり合ったりして、見事に描かれている。 2018/10/9
老後の資金がありません 垣谷美雨 中公文庫2018(元は2015) とても面白かった。 裕福で幸せそうに見える人が実はそうでなかったり、 人は見かけによらないものだ(むろん小説なので現実には見かけどおりの人も多いのかもしれないが) というのも参考になった。 2018/10/6
炎の来歴 小手鞠るい 2018 ものすごくよかった。 読み始めるとぐいぐい引き込まれやめられなくなった。 とても深く重い物語。 年齢もかけ離れ、会うこともない、手紙のやりとりだけの、 魂と魂の間に電流のように流れる深遠な愛を感じた。 太平洋戦争、ベトナム戦争の様子。戦争の惨さ、暴力に反対するということ、死、等々、 心にずしんと響き、考えさせられること多々。 2018/10/5
理由 宮部みゆき 新潮文庫H16(元はH10) 面白かった。ドキュメンタリータッチの構成も、 語り手によって同じ場面の見方が異なっていたりして面白かった。 家族の問題もうまく表現されていた。 2018/10/3
コーヒーが冷めないうちに 川口俊和 2015 よかった。ほのぼのとした読後感。 現実は変えられなくても、自分の心は変えることができる、ということかな。 相手がこう思っているのだろうと感じるのも、自分の妄想に過ぎないということも。 2018/9/25
刑事の子 宮部みゆき 2011 (元は「東京下町殺人暮色1994) 面白かった。 東京大空襲の火炎のなか、池に逃げて助かった画家にまつわる推理物語。 2018/9/23
悲嘆の門 宮部みゆき 2015 ちょっと突飛だったが、面白かった。 存在することと実在することの違いを軸に、 考えさせられることも多々。 2018/9/18
小暮写真館 宮部みゆき 2010 非常に面白かった。 人生について、出会いや別れについても、深く、しかも爽やかに描かれていて、とても良かった。 2018/9/11
おしんの遺言 橋田壽賀子 2010 「しん(真、芯、信、親、心、深、慎、神、身、伸、辛、新)」という字に因んで、生きる上での参考になる言葉。 2018/9/8
渡る老後に鬼はなし [スッキリ旅立つ10の心得] 橋田壽賀子 2016 なるほど、と共感できる箇所多々。 特に安楽死に関しては同感。 戦中戦後の厳しい生活を体験されているからこその強さも感じた。 2018/9/1
ユートピア 湊かなえ 2015 またまた面白かった。 どこにもユートピアなどない、ということかもしれない。 ユートヒア(心の中)なのかも、と感じたりもした。 2018/8/31
境遇
- - -
あおぞらリボン
湊かなえ 2011
- - -
みなとかなえ、絵:すやまゆうか
またまた面白くて一気に読んでしまった。 物語に登場する絵本(付属)も素敵。 2018/8/28
直観はわりと正しい [内田樹の大市民講座] 内田樹 2014(文庫版2017) 歯に衣着せぬ、すばっとした文章に、胸がすく思いがする。 そうだ、そうだ、と、頷ける箇所多々。 なるほど、そうだったのか、と、思う箇所も(たとえば、 米軍基地が、北海道ではなく沖縄にある訳、等)。 2018/8/27
リバース 湊かなえ 2015 またまた面白くて、途中でやめることができなかったが、夜が更けてきたので続きは翌日に。 人間の優しさ、気遣いが、かえって不幸を招くことがあるということを、感じさせられた。 思い込みもまた然り。 2018/8/26
豆の上で眠る 湊かなえ 2014 面白かった。アンデルセン童話の「えんどう豆の上にねむったお姫さま」のお話が出てくる。 本物って何なのかな、と考えさせられる。 2018/8/24
恨みっこなしの老後 橋田壽賀子 2018 面白かった。 2018/8/18
夜行観覧車 湊かなえ 2010 はらはらどきどき、面白かった。 人間心理や家族についても考えさせられた。 2018/8/17
地蔵千年、花百年 柴田翔 2017 読み応えがあり、生死についての洞察もあり、とてもよかった。 2018/8/5
遠い山なみの光 カズオ・イシグロ、小野寺健訳 2001
原作:A Pale View of Hills(1982)
初出:女たちの遠い夏 1994
戦争・長崎の原爆、それらの苦難、その後の急激な社会変化が、 女性や子供に与えた苦悩を、女性主人公の目を通して描かれていて、 胸が詰まる思いがした。 生きること死ぬこと、どうにもならない、世界の不条理。 しかしそのなかからも、ひたむきに生きようとする希望のようなものも感じられた。 2018/7/27
死の島 小池真理子 2018 とても面白く、ぐいぐい惹き込まれていった。 死を間近にした心境が見事に文章化されていて、胸に迫った。 2018/7/19
夕凪の街 桜の国  [ノベライズ] 原作・イラスト:こうの史代、ノベライズ:蒔田陽平 2017 原爆の悲劇が胸に突き刺さり、ぼろぼろと涙がこぼれた。 そのとき亡くなった多くの人、生き残って何年か後に亡くなった人の苦しみ、 子や孫にまで被災の影響を与えたこと。たまらない。 2018/7/11
昭和式もめない会話帖 大平一枝(おおだいら) 2018 1940年代から1960年代頃までの映画に出てくる会話のなかで、 人を傷つけないような柔らかく美しい表現を抜き取って挙げてあった。 2018/7/7
老後はひとり暮らしが幸せ [自由に気ままに、最後まで。] 辻川覚志 2013 いろいろ参考になった。 認知症予防には、音読も良いとのこと。 2018/7/2
わたしを生きる知恵 [80歳のフェミニストカウンセラーからあなたへ] 河野貴代美、対談:岡野八代 2018 フェミニズムの歴史と現在日本の状況がよくわかった。 良くなった部分はあるが、結局変わらない部分、女・女間格差ができてしまった感じ、等、 さまざまな問題もあることも考えさせられる。 ウィメンズカウンセリング京都の講座に行っていた時期のことも懐かしく思い出す。 2018/6/30
反応しない練習 草薙龍瞬 2015 kk-samaの読後感想を拝見して読んでみようと思い 図書館に予約、その順番が回ってきたざんす。参考となること多々:  心の状態等を客観的に言葉で確かめる。 カラダの感覚を意識する。 一歩、一歩と外を歩く。広い世界を見渡す。 この瞬間だけを考える。 楽しいときは「楽しい」、 心地よいときは「心地よい」と、素直に「快」を感じ取るように努める。 どんな思いも「妄想にすぎない」と、はっきり自覚する。 悩みを抱えたときに考えるべきことは、過去や他人を恨むことではなく、 これから先を悪く想像することでもなく、 自分を責めることでもなく、 自分自身の人生の目的・よりどころをはっきりとさせ、この生き方に間違いない、と、 正しい生き方、正しい心の使い方に帰る。 どんなときも自分を否定しない。等々。 2018/6/22
チベットの白き道 安東浩正 1999 先日の茶馬古道の旅の旅行社からの案内に挙げられていた本。 とても良かった。 20年以上前の冬期自転車一人旅なので、 今では道路事情も政治状況等も変わっているとは思うが、 山々・大自然の厳しさ、美しさ、神々しさなどは変わっていないと思う。 写真もきれい。 河口慧海氏の辿られた道と重なる部分もあった(時代や季節は異なるが)。 (cf. 「チベット旅行記」(英語版の半ば位を読書中)、 「遙かなるチベット ---河口慧海の足跡を追って」) 2018/6/20
「ほめ日記」効果・自分を味方にする法則 手塚千砂子 2017 前に読んだ本の再読。 使った言葉どおりのことが実現する、幸せなことや嬉しいことがあったら繰り返し味わう、 自分をいろいろな角度から見てほめる、 人のプラス面に気がついた時はしっかりほめる(ほめられる自分もほめる)、 「忙しい」ではなく「充実」と言う、 過去に努力したことをほめる、 「大丈夫、大丈夫」と言っていると気持ちが落ち着く、 毎日がんばって働いてくれている体をほめる、 等々。 2018/6/10
老いをきりりと、生きる 島津みえ 2018 大きい字で読みやすかった。共感できる部分も多々。 「負」の言葉を使わないように、悔やむことがあれば繰り返さなければ良い、等、参考になる。 2018/6/9
第24回 野のはな書展 作品・感想文集 野のはな書道会 2018 先生方初め出品者の方々の思いがよくわかった。 すごいなぁ、と思う。 2018/5/30
ネイティブが思わず吹き出すヘンな英語 ディビッド・セイン 前に読んだ本の再読。 貸しますよん2018/5/20
京都のおばあちゃんに学んだ お金の神さんに好かれる5つの知恵 熊谷和海 2017 お金に感謝する(感謝半紙を作って財布に入れておく)等。 2018/5/18
梅里雪山 [十七人の友を探して] 小林尚礼(なおゆき) 2017 感動のあまり胸がつまる思いがした。 1991年1月の17人の遭難。 その後、 著者は現地に行き明永村の村長さんや村の人たちらと共に捜索したり生活したり巡礼したりされているうち、 カワカブは登る山ではなく崇める存在だということに気づいていかれる。
かつてピークハンターだった自分としても、考えさせられること多々。
(ただ、全くの個人的見解として、 宗教や国ができる前から山はそこにずっとあるのだから、 登りたいものが登るのは自由なのかもしれないとも思える。
If I am lucky enough, I'll be able to see YOU(MeiLi) soon. 5/19追記:Luckily I was able to see you!
2018/5/2
白髪のうた
付属CD:「どんぐりと山猫」(宮沢賢治作)、 「年老いた雌狼と女の子」(野坂昭如作「戦争童話集」より)
市原悦子 2017 おもしろかった。 「充実している時間とむなしい時間は誰にもある」というお言葉も胸に沁みた。
CD(朗読)とてもよかった。懐かしの「まんが日本昔ばなし」でお馴染みのお声。
「どんぐりと山猫」:それぞれの登場人物(動物、団栗等)をうまく使い分け、 言い方もとても上手で、 賢治の世界に引き込まれていった。
「年老いた雌狼と女の子」は終戦前夜の満州での悲しい話で、 ぼろぼろ涙が流れた。
2018/4/24
ネガティブ・ケイパビリティ [答えの出ない事態に耐える力] 帚木 蓬生(ははきぎほうせい) 2017 かめおかゆみこさんのメールマガジン「今日のフォーカスチェンジ」を毎日愛読しているが、 そこに書かれていたので興味を持ち、 図書館に予約してようやく読むことができた。
シェークスピア、紫式部「源氏物語」、「きけわだつみのこえ」なども引かれて、解説されていた。
共感が人間の最高の財産、ということに深く共感。
2018/4/21
終わった人 内館牧子 2015 非常に面白かった。出てくる金額は自分の生活とは大違いの大きさだが、 それなりに共感できる部分が多く、頷くことしきり。 「職場と墓場の間で、刺激的なことのある人生こそが面白い」 「先が短いのだから、好きなように生きよ」というのも参考になる気がした。 2018/4/13
不養生訓 帯津良一 2017 貝原益軒の養生訓などを参考に、 好きなものを少し食べるのがよいとのこと。ときめきも必要とのこと。 2018/4/8
老い越せ、老い抜け、老い飛ばせ 石川恭三 2017 速歩が認知症の予防によいことや、和顔愛語を心がけるとよいことなど参考になった。 2018/4/3
団塊者(だんかいもん) 藤本恵子 2004 団塊世代が40代の頃(1990年代)の商社員を主人公にした物語。 利潤追求と自然破壊、農薬の役目と害、それら、自分の仕事の矛盾を感じながらも、 どうすることもできず、その仕事を続けていくしかないという時代を、 タイ東北部とバンコク、東京、そして亀岡を舞台に、うまくまとめられていた。 2018/3/31
わたしは働くうつウーマン 安部結貴・作、大葉リビ・まんが 2009 文章もだが、漫画の表情等もわかりやすく、 抗うつ剤との15年という状況や、そのお気持ちが、よくわかった。 2018/3/24
のほほん亭主がんになる。 〜ステージIVから大逆転!〜 日野あかね 2012 漫画が主で読みやすかったこともあり一気に読んだ。 悪性リンパ腫、その抗がん剤治療の大変さもよくわかった。 患者や家族の気持ち、入院中の様子、医師との信頼関係等も良く描かれていて、 人物の表情(ワンちゃんも)や絵の表現も心に響き、 病気と闘いつつ生きる姿勢に胸を打たれた。 2018/3/24
弘法大師空海と出会う 川崎一洋 2017 中断していた時期もあり長い間かかったが読了。 空海に興味を抱くようになったのは、かのくらげさんの影響だが、 司馬遼太郎氏の「空海の風景」高村薫氏の「空海」を読んだりし、 興味を深めていった。
特に最後の方は良かった。 生物と自然環境とは相互依存の関係にある。 他者はすべて大日如来が姿を変えた等流身、自身を悟りへと導くために仏が示す方便。 悟りとは、ありのままに自分の心を知ること。 仏の心は慈悲の心。
2018/3/21
宮沢賢治の真実 今野勉 2017 返却期限が来たためひとまずp.212まで。賢治の恋(男性)についての考察。 2018/3/17
言い訳してる場合か!
 ---脱・もう遅いかも症候群
坂東眞理子 2017 アラフィフ(著者による)女性向けの人生指南。 2018/3/16
めぐる森の物語 いまいあやの 2017 自然を愛し共生している様を微笑ましく表されていた。 絵も可愛い。フォークを持っているくまさん傑作。最後のシーンの動物たちの後ろ姿が何とも言えず良い。
たねやさんの歴史・姿勢やラ コリーナ(La Collina)設立の理念なども拝読させて頂き、心打たれ共鳴した。
(cf. 2015/5/16のラ コリーナ)
2018/3/12
心はすべて数学である 津田一郎 2015 心とは何か、脳と心の関係、等々いろいろ考えさせられるとともに、 久しぶりに、数学の美しさを改めて感じることができ感慨無量であった。
チューリングのことなども書かれていて非常に興味深かった。
2018/3/6
ためない生き方 アルボムッレ・スマナサーラ 2017 ためこむことをやめる。怒り等の心の負の感情も、小さいうちに捨てる。 ついには、存在欲そのものを捨てる。そのため「慈悲の瞑想」が役立つとのこと。 これは日本テーラワーダ仏教協会のHPにも載っているとのこと。なるほど。 2018/3/3
あなただけじゃないんです 瀬戸内寂聴 2017 不倫の相談が多かったが、死に方についての相談で、 宇野千代さんの死に方(生き方)を紹介されていた部分が良かった。 2018/2/27
ココロとカラダ元気のしくみ おのころ心平 2017 深い呼吸が大切。 2018/2/24
孤独のすすめ [人生後半の生き方] 五木寛之 2017 嫌老社会を超えて」を再構成・大幅加筆されたものとのこと。 嫌老ではなく賢老を、という視点は改めて良い考えだと思った。
回想が高齢期の鬱や認知症の治療にも効果があるというのはわかる気がする。
2018/2/20
あのこにあえた (きつねのこシリーズ) もりやまみやこ、 絵:つちだよしはる 1988 たまたま置いてあったので読んでみたよ。 かわいい、わくわく、どきどきするけれど、達成感や喜びも。 思い通りにならなかったり、気になることがあると、 他人の(他動物の)気持ち等を悪い方向に妄想してしまうけれど、 実際はそうではなかったというところも、大人にも参考になる。
作者は先日亡くなられた森山京さんね。
2018/2/18
二重生活 小池真理子 平成24 特に最後の方はとても面白かった。 小説の世界にのめりこんで、よい気分転換ができた。 爽やかな読後感。 2018/2/14
マークスの山 高村薫 1993 山が舞台ということもあり、面白かった。
推理物は苦手だったが、著者に惹かれて読んだ。 「空海」を読んで、奥深さを感じ、 「太陽を曳く馬」に続き、読んでみた。
公衆電話が活躍していた頃の話だが、 通信手段等はより便利になったかもしれないが、 やはり人間社会の状況は変わってはいないのだろうなと思う。 殺人鬼の闇、もともと何の罪も汚れもない純粋な子どもだったのに、たまたまとてつもない不幸に遭ったため、 そうなっていったやりきれなさ。 善悪では割り切れない世の不条理を改めて感じる。
2018/2/6
孤独という名の生き方 家田荘子 歩き遍路や水行などを続けられているのがすごいと思った。 自分の体に感謝し、労わっていこう、と改めて思った。 2018/2/2
九十歳。何がめでたい 佐藤愛子 前に読んだ本の再読。 改めて、 同感、同感、と、頷く箇所多々。 現代日本社会の、特に子どものおかれている状況の、おかしな状況を、 歯に衣着せぬ表現で、書かれていて、面白く、また、考えさせられる。
今回は、あとがきの老人性うつ云々の部分が印象的だった。 お年はまだまだかなわないが、 大いに共感し、今後の過ごし方の参考になった。
貸しますよん 2018/1/31
If the world were a village of 100 people
世界がもし100人の村だったら
池田香代子 再話
C.ダグラス・ラミス対訳 2001
前に読んだ本の再読。 時代がだいぶん変わっているので現状は変わっていると思うけれど、 考えさせられた。今にも通じるものがあると思う。 貸しますよん2018/1/26

しれっと認知症介護 工藤広伸 2017 認知症の人のことや接し方がわかりやすく書かれていた。 認知症の人は感情だけは残るので笑顔で接する時間を増やすこと、 認知症の人に小さな仕事を与え感謝を伝えること、等。 2018/1/22
僧医外来へようこそ [仏教医学から学ぶ生老病死] 田中善紹 2017 以前は仏教と医学が結びついていたのが、 現代は離れてしまっているのが現実だが、僧医として頑張っておられる。 生老病死にはどちらかだけでなく両方同時にそれぞれ役割があるというのも頷けた。 医学をどう活かしていくのかも人間自身の問題とのこと。 2018/1/17
大丈夫。そのつらい日々も光になる。 中島輝 2017 とてもわかりやすく、ほぼ一気に読んだ。 「過去や他人は変えられない。変えられるのは自分と未来」「行雲流水」ということも、 自身の体験に沿って述べられていたので、 ストンと腑に落ちた。
この本を知ることができて良かった。これは、 かめおかゆみこさんの「今日のフォーカスチェンジ」というメールマガジンに書かれていたので 読んでみたいと思ったのがきっかけ。 そして、このメルマガを知ったのは、昨年しんどいときに読んだHSP関連の本からのリンクで。 このように繋がりが繋がりを生み、 まさに、つらかった日々も今の光になってくれているのだね。
2018/1/14
毒舌家の在宅介護は今日も事件です! 山田あしゅら 2017 介護ブログ「13番さんのあな」が、身につまされ、とても面白く、ためにもなるので愛読している。 本になったので図書館予約しておいて借りてきた。とてもよかった。
義父母ふたりを長い間介護されてきて、すごいと思う。 漫画も上手。義父母さんたちの表情やしぐさの表現も絶妙。
下の世話はじめ、大変なことが多々あるのがよくわかるが、 それをユーモアをまじえ漫画に描いておられ、 ほろっとしたり、くすっと笑ったり、感極まって泣けてきそうになる箇所も多々あった。 考えさせられることも多々。
2018/1/14
花の鎖 湊かなえ 2011 とても面白かった。最初は人物の関連性がわからなかったが、わかったときは、あぁそうだったのか、と納得。
八ヶ岳には2度登ったが、行った場所が出てくるのも興味深い。 山は、登るのではなく登らせてもらっているのだ、という思いも同感である。
2018/1/9
大・大往生 鎌田實 前に読んだ本の再読。 人間は必ず死ぬということを理解し、死を覚悟することで、生きる勇気も湧いてくるのを改めて感じた。 2018/1/2
枯れてたまるか! 嵐山光三郎 2017 老いても意気盛ん。歯に衣着せぬ文章で、すぱすぱと書きたいことを表現されていて面白い。 100歳のお母様もお元気らしい。 2017/12/31
ペコロスの母の贈り物 岡野雄一 2016 先日読んだ「ペコロスの母の玉手箱」の続編。 漫画鑑賞記になるかもしれないが、文章も読みごたえあるので。
面白かったので一気に読んでしまった。 亡くなられた人たちへの思いや、亡くなられた人たちから受けた思いが、 ユーモアたっぷり、温かく綴られていて、 心がほのぼのした。
2017/12/19
(大活字本シリーズ)養老訓 養老孟司 2014(底本:新潮文庫『養老訓』 面白かった。 2017/12/19
ペコロスの母の玉手箱 岡野雄一 2014 先日読んだ「ペコロスの母に会いに行く」の続編。 漫画鑑賞記になるかもしれないが、文章も読みごたえあるので。
感動で涙ぽろぽろ。 くすっと笑えるところも多々。おもしろくて一気に読んでしまった。 この本の作成途中お母さんが亡くなられたそうだ。 亡くなられる日が近づくにつれ、ぼろぼろぼろぼろ涙がこぼれた。 死に行かれる様子が、とても上手に描かれていて、すごいと思う。 想像や表現が温かく美しくて救われる思いがした。
2017/12/18
風になってください 松永信也 2004 講演を聞いたとき紹介されていた本。 視覚障害になられてからの心境も爽やかに綴られていて、お気持ちやお困りの場面もよくわかった。 現代日本社会では、「お手伝いしましょうか」と声をかけることもためらわれることが多い。 子どもの頃からもっと接して暮らしていくべきだと思うが、 今からでも遅くないね。 そういえば、その昔、昼休みに買物へ行こうと歩いているとき、 道で不安そうに迷ってられる男性がおられたので、 病院まで手引きして案内してあげて「お急ぎでしょうに御親切にありがとうございました」と感謝され、 こちらも心が温かくなったのを思い出した。 2017/12/17
ペコロスの母に会いに行く 岡野雄一 2012 漫画鑑賞記になるかもしれないが、文章も読みごたえあったので。
ほろっと泣けてくるような部分も多々あり、 心打たれた。 お母さんが認知症になり、父親始め亡くなった人たちがお母さんの所に訪れてくるのは、 あぁ、そうなんだ、と、しんみりとなった。
最後の方の漫画「背中の児」は、涙がぼろぼろこぼれた。 原爆のとき背中に背負っていた赤ん坊(著者の姉)が背負われたまま亡くなっていったのだ。 前に見た映画版(テレビでやっていた)も良かったね。
2017/12/17
健康半分 赤瀬川原平 2011 寝るとき腰が痛いときは膝の下に枕を入れて(膝を曲げる状態で)寝ると楽とのこと。 落ち込んだときは、何か小さな未来の好きなことを思い浮かべるとよいとのこと。 たとえば夕食の好きな献立や好きなテレビ番組など。 2017/12/8
人間の愚かさについて 曽野綾子 2015 「孤独について」に曽野綾子さんのことが書いてあったので読んでみようと思った。
現代日本の常識をおかしいと述べてられる部分もありうがった考え方だと思った。 貧しい国では寄付は途中で盗まれるのが普通だというのもなるほどと思った。 しかしながら、逆に貧しい国では自分の食べるパンが少ししかなくても、 その半分をもっと飢えた人に与えるという精神も生きているとのこと。
2017/12/5
孤独について 中島義道 2008 (元の本は1998) 「明るく死ぬために」を読んで面白そうな人だと思い、 以前の本も読んでみた。
世間の常識(明るく希望をもって生きるべき、孤独はいけない、等)をはねかえすような生き方を面白いと思った。
2017/11/30
子どもはみんな天才だ! [笑えて泣ける子どもの名言96] ひすいこたろう 2015 「あした死ぬかもよ」を読んで、いいことが書いてあったので、メルマガ登録もしている。 そこの情報から、面白そうなので借りてきて、一気に読んだよ。 子どもの感性はいいね。純粋で無邪気で。 動物たちの可愛さにも似てるね。 2017/11/23
繊細で生きにくいあなたへ [36の幸せヒント] テッド・ゼフ、岩木貴子訳 2007 もう一人の自分になって、映画を見るように自分を客観的に観察する、等。 2017/11/22
1%の力 鎌田實 2014 生き方や考え方を大きく変えるのは難しいかもしれないが、 1%だけ変えてみると、新しい展開が始まるかもしれないし、人生が変わるかもしれない、ということを、 実例を挙げて書かれていて、とても参考になった。 2017/11/14
じぶんのカラダが愛おしくてたまらなくなるセルフケアの教科書  [読むだけで自然治癒力が湧いてくる本] おのころ心平、自然治癒力学校、監修:帯津良一 2014 からだが24時間毎日毎日一生懸命働いているのを実感した。参考になることもいろいろあった。 2017/11/13
鈍感な世界に生きる敏感な人たち Highly Sensitive Person イルセ・サン(Ilse Sand) 訳:枇谷玲子 2016 「〜するべき」を「〜だったらいいのに」や「〜して欲しかった」に変えてみると、 認識が変わり平穏が訪れるはず、という箇所が参考になった。 2017/11/11
完訳論語 井波律子 2016 返却期限がきたためp.106まで。 2017/11/5
「ないものねだり」をしない生き方 [これで悩みは9割消える!] アルボムッレ・スマナサーラ 2014 2017/11/2
Long Long Ago 再会 重松清 2009 せつないけれど心がほのぼのとする短編6編、繋がりを持っていたのもおしゃれ。 2017/10/14
明るく死ぬための哲学 中島義道 2017 カントに親しまれているようだ。 「幸福(自己利益)」よりも「真実」を追求されている姿勢も面白く感じた。 「無」や「不在」「死ぬこと」についての哲学的考察部分は難解であったが、 自分が「無」であるなら「死」を怖れることもないのかもしれない。 2017/10/14
こんな日もあるさ ---23のコラム・ノンフィクション--- 上原隆 2012 思いがけない不運や大切な人との別れ、その他いろいろな実話に、 「こんな日もあるさ」と慰められる。 2017/10/13
つかむ勇気 手放す勇気 樋口勉 2006 がんになって、がん患者とその家族向けの落語講演会をされている様子に励まされた。 「笑いはがんの特効薬」「生きているだけで金メダル」「普通のことが普通にできる」等、ほっと心に入ってきた。
抗がん剤治療で入院しているとき、 お見舞いにきた人に「がんばってね」と言われるのはつらいので、 「がんばってるね」と言ってもらったほうがよいとのこと。
2017/10/11
告白 湊かなえ 2008 面白かったので、ぐいぐい引き込まれていった。 2017/10/7
「がんばれ」でがんばれない人のための``意外”な名言集 大山くまお 2016 2017/9/29
精神科医が教える 一生お金に困らない老後の生活術 保坂隆 2016 2017/9/28
86歳乙女系女子、恋の力で生きてます バニラ ファッジ 2014 漫画鑑賞記かもしれないが。スーパー嫁の汗と笑いの在宅介護も面白かったので、 今度はおばさんが主人公のを借りて読んだ。これも面白かった。介護のこつも書かれていて参考になる。 2017/9/26
わずらわしい人間関係に悩むあなたが「もう、やめていい」32のこと 石原加受子 2017 「べき」思考や「深読み」思考をやめる、人の気持ちの「読解」をやめる、等、 ストレスフリーになるため、やめていい32のことの説明。 2017/9/24
太陽を曳く馬 高村薫 2009 オーム真理教が宗教であるかどうかの議論の部分は難解であったが、 抽象的な絵を描かずにいられない精神について等、興味深かった。 2017/9/24
65歳で人生を変える 本岡類、サンデー毎日取材班 2017/9/19
不安にならない技術 和田秀樹 2016 森田療法はよいなぁと思えた。 不安があるのは自然なことなので「あるがまま」に認め受け入れる。 過去でも未来でもなく「今ここ」。なすべきことをなす(行動/身体を動かす)。 2017/9/17
スーパー嫁の汗と笑いの在宅介護 バニラ ファッジ 2013 漫画鑑賞記かもしれないが。同じ著者の本を前に読んで参考になったので、 ブログ「7人家族の真ん中で」を見せてもらっている。今ではお義母さんもその妹さんも亡くなられたようだ。 介護の大変さやこつを漫画でうまく表現しておられる。 2017/9/12
「あはれ」から「もののあはれ」へ 竹西寛子 2012 返却期限がきたためp.80まで。 2017/9/10
人形の誘惑 [招き猫からカーネル・サンダースまで] 井上章一 1998 返却期限がきたためp.232まで。 2017/9/10
兼好さんの遺言 [徒然草が教えてくれるわたしたちの生きかた] 清川妙 2011 徒然草には生きるヒントがいっぱい。著者は、時を越えて、 兼好を心の友として生きてこられ、 その言葉の数々がとても参考になった。 実際に旅に出られなくなっても、本や映画などを通じて心の旅をするのがよい、というのも、なるほどと頷けた。 2017/9/3
墨炎 [山本万里詩墨集] 山本万里 1993 ずっと前に買って読んだ本、改めて読み直して感動を新たにした。
田中国男氏の詩を墨で書かれた作品の数々。 「さびしさ」という語が多く吾が身に沁みる。 泣けてくるようだ。
当時から山本万里氏の書は大好きであった。 文字もさることながら配置も素晴らしい。 かなや漢字の調和も見事。
2017/8/27
死ぬ気まんまん 佐野洋子 2011 子どもの頃に中国から引き揚げてこられ兄弟が亡くなられたりお父さんが亡くなられたり(当時は家で)、死が身近だったようだ。 年金のやりとりのくだりは印象的。 私にとっては例によって共感できかねる部分もあるが、いさぎよい死にゆき方、頼もしい生き方に脱帽。 いろいろ考えさせられる。 2017/8/23
「ひとり」の哲学 山折哲雄 2016 勢古浩爾氏の本に載っていて読んでみたいと思ったのと、 カバー裏の「現代人よ、「孤独」をそんなに悪者にするな! / 「独居老人」「孤独死」など、 まるで「ひとり」が社会悪であるかのように世間は言う。が、 人は所詮、ひとりで生まれ、ひとりで死ぬ。 「孤独」と向き合うことで、より豊かな生を得ることができるのだ。(略)」という文言に惹かれて読んだ。
親鸞、道元、日蓮の「ひとり」を主に、 その前後の、法然と一遍の「ひとり」も考察されて、 それらの「ひとり」と現代の「個」とを比較されていた。 鴨長明の方丈記に流れ培われてきた日本人の「死生観」についても。
2017/8/20
老人漂流社会 NHK取材班 2013 何十年も誠実に家族や社会のために働いてきたのに、 様々な事情(息子の脳梗塞、妻の急死等)で、 老後は一人、ショートステイや簡易宿泊所を転々としなければならなくなった現実に、悲しく悔しい思いでいっぱいになった。
自分のこの頃の思い「まぁ、戦争よりはましや。今日も戦争じゃなくてあぁよかった」に繋がるけれど。しかし、やりきれない。
2017/8/19
村に火をつけ、白痴になれ [伊藤野枝伝] 栗原康 2016 普通なら漢字で書かれている簡単なよく出てくる言葉が仮名で書いてあり、 しかも、美しい日本語からは程遠い文体で、 最初は読みづらかったが、 慣れてくると、現代風の話し言葉調のひっ迫感や毒舌に、 著者の思いが伝わってきて、面白かった。
野枝の自由奔放な生き方に引き込まれた。 大杉栄とともに殺害されたのは悲しく悔しい。しかもたまたま同行していた幼い甥も同時に惨殺されたらしい。
2017/8/14
「ない仕事」の作り方 みうらじゅん 2015 「ゆるキャラ」を初め、名前の付け方が面白い。 それを広める思いつきや努力をされてこられたのも印象的。
あまりにも不安なときは「不安タスティック」と明るく叫ぶというのが特に面白い。
2017/8/13
再発! それでもわたしは山に登る 田部井淳子 2016 亡くなられるまでの記録や日記。 がん治療の副作用にも耐えて、山に登り続けられたのは素晴らしい。 身近な人以外には病気のことを知らせず、今までどおりの明るい表情を見せておられたのも立派だと思う。 むろん夫の政伸さんや子どもさんたちの支えあってこそ、ご本人もそのことをよくわかっておられ感謝の気持ちにあふれておられたようだ。 2017/8/10
人間の死に方  --医者だった父の、多くを望まない最期 久坂部羊 2014 「先手必敗(せんてひっぱい)」(無欲になれば勝ちを譲っても悔しくない)という姿勢を子どもの頃から身につけてられたらしい。 また、「無為自然、莫妄想、小欲知足」の心構えで、 自然に任せて足るを知り、よけいな心配や煩いをしなかったため、自由で天真爛漫な楽しい老後を送られたとのこと。 2017/8/8
老後親子破産 NHK取材班 2016 厳しい現実に胸が詰まる。我が身に迫る。 2017/8/7
ひとりぼっちを笑うな 蛭子能収(えびすよしかず) 2014 テレビにタレントとして出ておられるらしいが、漫画が本業とのこと。 映画監督もしてみたいな、とのこと。 自由でいたいというところに大いに共感。 2017/8/5
老いへの不安 [歳を取りそこねる人たち] 春日武彦 2011 産科医を経て精神科医となられた著者が、老いの不安や鬱屈などについて、 文学作品を引いて考察。なるほどと思う箇所多々。 2017/8/4
ヨーコさんの“言葉” 佐野洋子 文、 北村裕花 絵 世間の基準をものともせず、自分の基準で判断・行動して堂々と生きておられた姿に惹かれる。 絵も素敵。 2017/7/29
私には山がある 田部井淳子 NHK100年インタビューをまとめられたもの。有名になられた後はそれなりに大変だったのだなぁと改めて思った。 しかし、それらにもめげず、ひたすら山を愛し続けられた生き方には感銘。 ヒマラヤの雪崩で死ぬ思いをされたことが、病気になったとき、雪崩の怖さに比べたら大したことはない、と、 前向きに生きることに繋がられたようだ。 2017/7/26
人生、 山あり 時々 谷あり 田部井淳子 面白かったので、ほぼ一気読み。 山の良さを改めて思い起こした。 2017/7/25
91歳毒舌系女子、喧嘩を売って生きてます バニラ・ファッジ 漫画鑑賞記かもしれないが。 認知症のお義母さんとその妹さん(足が不自由)の介護をされてすごいと思う。 大変さのなかから、くすっと笑える話を漫画で描かれていて、ほろっとする話もあり、面白かった。 2017/7/24
さらなる定年後のリアル 勢古浩爾  相変わらず括弧内の補足文が面白い。 定年後の男性に向けたものだが、 「うん、そうそう」と共感する箇所も多々。 久坂部羊について書かれた部分も良かった(「小欲知足」「莫妄想」「無為自然」)。 2017/7/21
金の言いまつがい 糸井重里  前に読んだ本の再読。 くすっと笑えるのがいろいろで面白い。 「山菜採りをしていた熊にばったり出会った(山菜採りをしていた人が熊にばったり出会った)」とかいう話が特に印象的。 2017/7/16
死の壁 養老孟司 解剖学者からみた死についての考察。面白かった。 安楽死については、それを遂行する医者側の辛さが考えられていないとの指摘も。 2017/7/15
Insights 2016 Junko Murao, Akiko Miyama, Atsushi Mukuhira, Tomoko Tsujimoto, Ashley Moore 2017/7/15
青空としてのわたし 山下良道(りょうどう) 2014 「定年後7年目のリアル」に書かれていて面白そうなので読んでみた。 仏教を3.0にバージョンアップしようというのが何となくわかった。 2017/7/14
老いの歌 ---新しく生きる時間へ 小高賢 2011 「定年後7年目のリアル」に書かれていて面白そうなので読んでみた。 短歌は「私」が主体。老いを表現するのに適しているのでは、とのこと。 口語と文語が混じり合う短歌が一般的になっている現代ではなおのこと。
数々の老いの歌を詠んで、老いの心境が切々と伝わり、やりきれない思いになった。 こういう時だから尚の事。 しかしながら、その老いのやりきれなさを短歌にすることで、 気持ちを発散させることもできるし、 読み手と共感し合えることもできるのだ、とも感じた。 自身を客体化し、ユーモアを交えることもできるようだ。
2017/7/10
今日よりよい明日はない 玉村豊男 2009 「定年後7年目のリアル」に書かれていて面白そうなので読んでみた。 ポルトガルの若者から「今日よりよい明日はない」という言葉が自然と発せられ驚かされたとのこと。 栄華は16世紀にありその後衰退し今では落ち着いた成熟の社会となっているポルトガルならではの言葉。 今の日本社会は、いつまでも高度成長の精神をひきずっていて、 よりよい明日を、より豊かな明日を、と成長を追い求めているようだが、そうではなく、 成熟しきった社会として、今あるものを分かち合う社会となるべきではないか、という意見に頷いた。 2017/7/9
ひとりぼっちの辞典 勢古浩爾 2017 定年後のリアル」が面白かったので、次々と借りて読んでいる。 これも面白かった。
温泉が嫌いというのは、私も一緒なので益々面白い。
蛭子能収「ひとりぼっちを笑うな」、山折哲雄「「ひとり」の哲学」の本について書かれている部分もよかった。
2017/7/7
念起る これ病なり 継がざる これ薬なり 高田明和 2013 考えないようにする。そのために般若心経がよいとのこと。
求めるから苦しむ、求めないことに徹するのがよいとのこと。
2017/7/4
定年後7年目のリアル 勢古浩爾 2014 定年後のリアル」が面白かったので、続編も借りて読んでみた。 これも面白かった。
玉村豊男「今日よりよい明日はない」、 小高賢「老いの歌---新しく生きる時間へ」、 山下良道(りょうどう)「青空としてのわたし」の本について書かれていた部分もためになった。
2017/7/2
たった一行 書くだけで毎日がうまくいく! ほめ手帳 手塚千砂子 2015 今まで数冊読んで実行してきている「ほめ日記」だが、改めて、忙しい時には「ほめ手帳」というのも納得。 面白くて参考になり、一気に読み終えた。 2017/6/29
人生の最期は自分で決める [60代から考える最期のかたち] 大塚宣夫 2013 精神科医の著者が若い頃、 悪臭・放置の老人病院の様子に衝撃を受け、自分の両親を安心して預けられるような老人病院を自ら作られて三十三年目の述懐。
面白くて参考になり、一気に読み終えた。
2017/6/29
探検的人生を語る 本多勝一 大学に探検部を作られた話から、 故郷の伊那谷の自然破壊に対する怒りまで、 現代の新聞社や記者のありかた等に対する憂いを交え、頷ける箇所多々。 2017/6/28
コブのない駱駝  [MAGICAL MYSTERY CAMEL (きたやまおさむ「心」の軌跡)] きたやまおさむ 前に新聞の書評欄に載っていて読みたかった本。ようやく図書館予約の順番が回ってきたよ。 読み始めた日に、また新聞に評判が載っていた。
読んでみて面白かったので、よかった。
昔々買って聴いていたレコードも懐かしい。 コブのない駱駝、鼻の短い象、立って歩く豚、 駱駝でもあり馬でもある、象でも河童でもある、豚でも人でもある、 そういう多様性、アンビバレンスを肯定する生き方、いいなぁ、と思った。 善か悪か、正か邪か、生か死か、等々、二元論がまかり通る現代日本において、 生きづらさや空しさを感じる者にとって、どちらかではなく、 どちらもあってOKとする生き方、「ただ、いることの幸せ」を感じられることが大切なのかもしれない、と思った。
2017/6/26
六五歳 ますます愉しい山山 本多勝一 林道や競技登山が自然破壊につながっていること、盗掘(今まで知らなかった)、山頂に勝手につけられた数々の表札、 などに対する批判に共感。 痛烈な毒舌ぶりに胸がすく。 2017/6/22
生きる勇気 死ぬ元気 五木寛之・帯津良一 お二人の対談(2006頃)。 死を念頭において生きていくとよいということ、参考になった。 2017/6/19
こわせない壁はない [人生が新しくなる33の心得] 鎌田實 図書館で借りてきたら、1月にも借りて読んでいた。 改めて読んで、改めて参考になり、とても良かった。面白かったので一気に読み終えた。 2017/6/13
犬から聞いた素敵な話 [涙あふれるMの物語] 山口花 ほろりと泣けてきた話の数々。 2017/6/12
老人性うつ 和田秀樹 2017/6/11
ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。(The Highly Sensitive Person) エレイン・N・アーロン 2017/5/27
他人の何気ない一言に助けられました。 [「発言小町」300万人が泣いた魔法の言葉] 大手小町編集部 2017/5/27
気にしすぎ人間へ [クヨクヨすることが成長のもとになる] 長沼睦雄 2017/5/26
老いて、若返る [人生、90歳からが面白い] 日野原重明、堀文子 2017/5/1
死を越えて [「生きかた上手」の言葉150] 日野原重明 2017/4/29
いつでも山を [田部井淳子の実践エイジング登山] 田部井淳子 2017/4/28
101歳の金言 日野原重明 2017/4/27
「ほめ日記」効果って、何? [幸せを引き寄せる「一日3分」] 手塚千砂子 最近愛読している「ほめ日記」関連の本。 どの本も読むと爽やかな気分になれるのがよい。
ほめ日記つけて心身衛生向上に日々努力しているところ。
2017/4/15
うつ・不眠は脳の抗老食でスッキリ解消! [認知症・ボケを防ぐセロトニンの増やしかた] ヒサヨ グレイス オースチン監修、石川真理子著 朝バナナ(バナナと牛乳/豆乳の組み合わせ)、夜トマトがよいらしい。 アボガドもよいらしい。 2017/4/10
ココロのきりかえ方 手塚千砂子 2017/4/2
ひざ・腰・肩が楽になる 一生健康 7秒体操 湯浅景元 ぱらぱらっと参考にした程度なので読書記ではないが一応。 安眠には寝る前にラジオ体操を2回するとよいとのこと。 2017/4/2
「ささいなことをつい、引きずってしまう」がなくなる本 手塚千砂子  2017/3/30, 3/31[再度]
しあわせ長寿をもたらす
自分をほめる「ほめ日記」のヒミツ
---末尾には必ず「ほめ言葉」を付けて!---
手塚千砂子  前に読んだ本の再々々読。 最初に読んだのは2014年11月。 引き続き些細なことが気になりがちでしんどいので読み返してみた。 2017/3/25[再々々度]
プチうつ症候群の正しい理解と知識 下園荘太 2017/3/25
敏感すぎて困っている自分の対処法 高田明和監修、苑田純子著、高橋敦(マンガ)  前に読んだ本の再読。 2017/3/21
自律神経を整える「あきらめる」健康法 小林弘幸 前に読んだ本の再読。 深呼吸がよいのが改めてよくわかった。 2017/3/15
「ほめ日記」効果・自分を味方にする法則 手塚千砂子 2017/3/14
アー・ユー・フリー? [自分を自由にする100の話]
[返却期限が来たので途中(p.135)まで]
加島祥造 老子の世界(タオ(道))についての本。 2017/3/14(途中まで)
99歳一日一言
[返却期限が来たので途中(p.106)まで]
むのたけじ 2017/3/14(途中まで)
しあわせ長寿をもたらす
自分をほめる「ほめ日記」のヒミツ
---末尾には必ず「ほめ言葉」を付けて!---
手塚千砂子  前に読んだ本の再々読。 最初に読んだのは2014年11月。 些細なことが気になりがちなので、また読み返してみた。 前回書こうと思ってまだ書き始めていないが、 改めてプレイズノートも書いてみようかと思った。 2017/3/13[再々度]
60歳からのシンプル満足生活 三津田富左子 前に読んだ本の再読。 2017/3/10
敏感すぎる自分を好きになれる本 長沼睦雄 2017/3/9
しあわせの法則 葉祥明 すてきな詩の数々。緑色の挿絵もやさしさにあふれている。 2017/3/6
シルバー川柳 ババァ川柳 毒蝮三太夫+みやぎシルバーネット、河出書房新社編集部 なるほどと頷ける面白い川柳がいっぱい。マムさんの一言も面白い。 2017/3/4
そろそろ、能天気 大田仁史 2017/3/3
ある日自分へ One day to myself 相田みつを 書や言葉は言うまでもなく心に響くが、挿絵も可愛かった。英訳付というのもよかった。 2017/3/2
血管が老けないのはどっち? 池谷敏郎 2017/3/1
とりあえず今日を生き、明日もまた今日を生きよう  Carpe diem なだいなだ 2017/2/28
感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく 有川真由美  前に読んだ本の再読。 2017/2/26
65歳で人生を変える [バラ色で生き抜くための計画] 本岡類 サンデー毎日取材班 有料老人ホーム(介護付き・住宅型)、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)、 ケアハウス(自立型・介護型)等、いろいろあるようだが、境界線があいまいになったり、 いくつかのサービスを組み合わせて提供したりするようにもなってきているらしい。
樹木葬や海洋散骨の紹介もあり、なるほどと思った。
2017/2/26
老人の壁 養老孟司 南伸坊 2017/2/24
歳をとるのは面白い  [70代、80代も豊かに生きられる人、つまらなくなる人。] 『PHP』編集部[編] 2017/2/23
へこんでも折れない レジリエンス思考  [復元力に富む「しなやかな心」のつくり方] 小玉正博 レジリエンスとは、ストレスの逆で、「復元力」「しなやかさ」というようなもの。
2017/2/22
定年後のリアル [お金も仕事もない毎日をいかに生きるか] 勢古浩爾 実に痛快で面白かった。 健康長寿や前向き思考の指南書は多いが、全く異なる視点に大いに共感。 健康長寿や前向き思考になりたい人やなれる人はそうすればいいが、 なれない人やなりたくない人は、ならないままで、だからどうだというのだ、という視点。 自然体で、ということかな。
2017/2/21
老後のイライラを捨てる技術 保坂隆 前に読んだ本の再読。
2017/2/19
Chasing the Monk's Shadow
[A Journey in the Footsteps of Xuanzang]
Mishi Saran I finally finished reading. It took me several years.
(以下日本語、とほ): 玄奘三蔵の辿られた道を辿る旅。 2000年頃。タリバンが実権を握っていたアフガニスタンの部分は衝撃的だった。
2017/2/19
手ばなす技術 [心の壁を超える57のルール] 伊藤守 2017/2/18
女は脱力! [がんばりすぎない生き方のヒント] 松原惇子 1990年代の若い女性の生き方についてかもしれないが、今にも通じるものがあるようだ。 2017/2/17
ラッキー! [いつもいいことが起こる人のちょっとした習慣] 中井俊巳、 絵:かたぎりもとこ 若向きの本ながら面白かったよ。絵も可愛いね。 2017/2/16
92歳まだまだやりたいことばかり 近藤富枝 聞き書き:鈴木伸子 王朝継ぎ紙の技法復活もされたらしい。 2017/2/13
いのちのことば 佐藤初女(はつめ) (森のイスキア主宰) 2017/2/12
逃げ出したくなったら読む本 石原加受子 前に読んだ本の再読。
2017/2/12
人生はワンチャンス! 水野敬也+長沼直樹 「すべては丸く収まる(It will all work out)」の頁の白いわんちゃんが特に面白くて可愛い。 2017/2/11
悩まない [あるがままで今を生きる] 矢作直樹 2017/2/11
われ悩む、ゆえにわれあり 土屋賢二 イワシに逆上がりをさせるとか、マグロにテニスを教えるより見込みがあるとか、 人食いザメやスズメバチと付き合うよりA子さんの方がましとか、 発想が奇抜で、滅茶苦茶な感じもしたが、文体に慣れてくると、その自由さが面白くなった。 基本は、そのままでいい、ということのようだ。 2017/2/9
「善人」のやめ方 ひろさちや 前に読んだ本の再読。
2017/2/8
老楽力(Oirakuryoku) 外山滋比古 2017/2/8
登山外来へようこそ 大城和恵 2017/2/6
ブタのみどころ 小泉吉宏 漫画鑑賞記かもしれないが。
随分以前に読んだ「ブッダとシッタカブッタ」のシリーズ、図書館にあったので借りてみたよ。
ブタのシッタカブッタ、相変わらず可愛いね。
特に「満足感を探す心」の章がよかった。 大きい岩を山頂にあげる作業をさせられているブタ。 山頂にあげると岩は必ずふもとまで落ちていく。 それのくりかえし。ブタは最初は地獄のようだと思っていた。 でも、あるとき、山頂までの時間を測ることを思いつき、 時間が前より短くなると、達成感を感じ「やった」と感激するようになった。 またあるときは、山頂へのコースを変えてみたら、その変化を楽しめるようになった。 地獄だと思っていた中で達成感や満足感をさがしていくブタ。 なんだか感動したよ。我が身に重ね合わせ、とても参考になったよ。
2017/2/4
気にしすぎ症候群 伊東明 前に読んだ本の再読。 2017/2/3
65歳から始める健康法 三浦雄一郎 2017/2/2
人生案内 心の悩み心の不調に答えます 野村総一郎 10代から70代までの相談。それぞれ参考になった。 2017/2/2
103歳世界最速のおじいちゃんスプリンター 宮崎秀吉 2017/2/1
楽老(らくろう)のすすめ 多湖輝 2017/1/30
それでもわたしは山に登る 田部井淳子 とても興味深かった。面白く、わくわくしながら読ませてもらった。
がんになられ抗がん剤の副作用で手足がしびれても山に行き続けられ、すごいと思う。
2017/1/28
心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」 名越康文 前に読んだ本の再読。 2017/1/28
粋な生き方 帯津良一 2017/1/27
こだわらない とらわれない もう、悩まない。 宇佐美百合子 2017/1/26
相田みつを いのちのことば なやみはつきねんだなあ 書 相田みつを、佐々木正美著 2017/1/26
悩みを消す技術 井上裕之 前に読んだ本の再読。 2017/1/23
自律神経を整える。ストレスに勝つ! 小林弘幸 CD付き。 2017/1/23
50歳からちょっと心を休ませる本 加藤諦三 2017/1/23
幸せな私のはじめかた 宇佐美百合子 2017/1/22
100歳からの幸福論  ---伝説の灘校教師が語る奇跡の人生哲学 橋本武 中勘助の「銀の匙」を教材にして50年間国語授業をされてこられた。すごいなぁ、と思っていた。 このところの不調軽減のための散歩を兼ね図書館にも行く。落ち着ける空間である。他の本もいろいろ借りているが、 今回この方の著書があったので借りてきたよ。面白かったので一気読みしてしまったよ。 2017/1/21
「らく」に生きる技術 小林奨 2017/1/20
「他人の目」が気になる人へ 水島広子 前に読んだ本の再読。
2017/1/19
あら、もう102歳
---俳人 金原まさ子の、ふしぎで、ゆかいな生き方
金原まさ子 2017/1/19
心のクスリ 読売新聞医療情報部 2017/1/19
嫌われる勇気
--自己啓発の源流「アドラー」の教え--
岸見一郎
古賀史健
前に読んだ本の再読。 2017/1/16
心の掃除で病気は治る 帯津良一 2017/1/14
こころが元気になる! かんたんな生活習慣 鴨下一郎 2017/1/14
こわせない壁はない [人生が新しくなる33の心得] 鎌田實 2017/1/13
こころのパワーの取り戻し方 奥田弘美 疲れの憂うつに効くのは、 午前中のラジオ体操、意識して自然と接する(木の下から空を見る等)、図書館へ行く、など。 2017/1/12
朝5時半起きの習慣で、人生はうまくいく! 遠藤拓郎 朝9時までに太陽の光に30分位(以上)あたる。悪い夢は脳の毒出し。
2017/1/11
不健康は治る! 小池義孝 冷え取りソックス(絹・綿)の重ね履きで寝ると、 毒出しもできるとのこと。 半身浴(38,9度の湯に30分以上)で快眠できる。
2017/1/10
免疫力を高める生き方 新谷弘実 腸を健康にするのが心身によいことが改めてわかった(腸の働きが安定すると心も安定する、等)。 具体的に気をつけようと思ったことは、 乳製品を摂りすぎないこと。 実行しようと思ったことは、朝の酵素ジュース(生野菜果物+水)、深呼吸、運動(散歩)。 2017/1/6
堂本印象画集 伝統と創造 2011 生誕120年記念 もらったので読んでみた。印象美術館は何度も訪れているが、 画集として全体をまとめられたものを見たのは初めて。 人生の概略等はサロンでのビデオで何度か拝見させてもらったが、 まとまった文章として読んだのは初めて。 絵画の変化や、なぜそう変わっていったか、また、 新しいものを創造することの苦悩と喜びも伝わってくるような気がした。
印象美術館は建物も装飾も面白い。できたての頃には周囲の日本的景観から目立ちすぎていたが、 今や溶け込んじゃってるね。
2016/12/22
すみっコぐらし ---ここがおちつくんです--- よこみぞゆり 漫画鑑賞記かもしれないが。
最近見かける可愛い小物たち「すみっこぐらし」。 あまりにも可愛くて気になっていた。こいつらはどんなやつらかなと興味を持っていたので本を買って読んでみた。 何とも言えず愛らしい。形といい表情としいしぐさといい。 エビフライの尻尾まで人格を持って登場させているのがすごい。 こういう視点が大好き。(因みに私はエビフライの尻尾もばりばり噛んで食べちゃうのよ。 貧乏性というかカルシウム摂取に努めているというか。)
気持ちがほんわか〜と温かくなる本だね。
2016/12/7
夏井いつきの超カンタン!俳句塾 夏井いつき(第一部は茂木健一郎氏との対談) テレビ番組「プレバト」の俳句が面白いので、買って読んでみた。 簡単な俳句の作り方も載っていて、作ってみようと思った。
そして作ったのさ、悔し俳句: 「山茶花や 旅をキャンセル 地元の美」
2016/11/26
九十歳。何がめでたい 佐藤愛子 とても面白かったので一気に読んでしまった。 同感、同感、と、頷く箇所多々。 現代日本社会は恵まれていると思うのに、なぜ子どもまでが自殺しなければならないのか、と、 もやもやしていたが、 歯切れの良い文章で、すぱっと切り込んであり、胸がすく思いがした。 2016/11/21
春野かそい詩書画展 OVER THE MARGIN ---彼岸へ--- 春野かそい 先日見せて頂いた個展の図録。 作品の写真にそれぞれ詩や文が添えられていて、一段と深い味わいがあった。 お母様への想い、生死について、いろいろ思うところあり、深く胸を打たれた。 心に響いてくる作品や文。
おりしも落ち込むことがあったときなので尚のこと感慨深かった。
2016/11/19
置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子
ノートルダム清心学園理事長
前に読んだのを再読。
2016/11/1
山筋ゴーゴー体操 石田良恵 DVDの説明付き。 踏み台昇降等、筋トレやストレッチの運動が何種類か紹介されていた。 全部を毎日しなくてもよくて、数種類を取り混ぜ、毎日少しずつでも続けるのがこつとのこと。 2016/10/22
沈黙すればするほど人は豊かになる
[ラ・グランド・シャルトルーズ修道院の奇跡]
杉崎泰一郎 昔愛読していた高橋たか子の「装いせよ、我が魂よ」を思い出した。 2016/10/22
ねこ背は治る 小池義孝 深い呼吸をする。腕は肩についているのではなく肩甲骨についていると意識する。 足の裏の内側寄りに体重をかけて立つ。 足は骨盤ではなく鳩尾(みぞおち)のあたりから続いていると意識して、 歩くときもそこを中心点にして歩く。 2016/10/9
消化管(おなか)は泣いています 内藤裕二 消化管医療の現在の様子や今後についてわかった。 消化管とは口から肛門に至る間の器官で、 特に、腸の働きは、消化吸収だけでなく、心臓や脳など全身に影響を及ぼしているらしい。 腸内環境を整えることが大切というのがよくわかった。 食物繊維(特に水溶性(大麦、ライ麦(全粒粉)等)をしっかり摂る。グラノーラもよいらしい。 2016/10/5
空海 高村薫 高野山をはじめとして空海ゆかりの地を訪ね歩きながら空海の実像に迫っておられた (新聞連載時には時々読んだ程度)。
空海はオーラをもつ天才だったのだろうと思われる。 のちの世で(現在も)弘法さん、お大師さまとして慕われているのも、 実像から離れてしまっているとはいえ、頷けると思った。 自然との共存、日本古来の八百万の神々や伝統とも融合して、 庶民にも親しみやすく、広まっていったのだろうと思う。
写真もきれいだった。
空海に関連する本は「空海の風景」「雲と風と」しか読んでいないが、 その偉大さに改めて圧倒された。
2016/10/2
先生のお庭番 朝井まかて 日曜美術館で見て関心を持った。 面白かった。当時の長崎の様子もわかった。 2016/9/29
「他人の目」が気になる人へ 水島広子 「プチ・トラウマ」が積み重なると、他人の目が気になるとのこと(評価体質になるのも同様)。 他人とは、自分を評価し傷つける存在だという思い込みが沁みついてしまう。
今このように感じるのは無理のないことだ、と、今の感じ方を受け入れる。

2016/9/26
こころと脳の対話 河合隼雄・茂木健一郎 講演で聴いて面白そうだと思ったので買った。 予想通り、非常に面白かった。 2016/9/26
東京大学「教養学部報」精選集
「自分の才能が知りたい」ほか教養に関する論考
東京大学教養学部 教養学部報編集委員会 編 いただいた御本(cf. 生きてるだけでもうけもの)。
いろいろ興味深い記事があり、その時代時代に思いを馳せたり、 大学1年のfreshmanに戻った気分になったり、楽しませてもらった。 教養学部の理念にも感動し、 考えさせられる部分も多々。 人が生きていくうえでのリベラルアートの役割の大切さも感じた。
教養学部が出発点という記事が多かったが、 何歳になっても、その時点は到達点であると同時に出発点でもあるのだ、と気づくこともできた。
司馬遼太郎氏の講演の要約が特に印象に残った。 朝鮮での儒教の厳しさ(貨幣経済を忌避等)は今まで知らなかった。 おりしも今Confucian Choson Societyに関する記事を読んでいることもあり、 朝鮮と日本の社会の大きな違いを感じた。
2016/9/20
山女日記 湊かなえ おもしろかった。以前に行った山々も舞台になっていたので、景色を思い出しながら楽しんだ。
山に登ることで、日々悩んでいることが整理されて希望が湧いてくるという感じは体験的によくわかるので、 そうそう、そのとおり、と頷く表現多々あり。
また、それぞれの話で脇役で登場していた人物が、別の話では主人公(一人称)になって登場するのも面白かった。 視点が変わると見方や感じ方も変わるということが上手く表わされていて、実に興味深かった。
日本社会での縛り(他人と協調するのが当然、花の名前に興味を持って当然、というような)に、 主人公の言葉を通して、さらっと異論をとなえ、自分の登りたいスタイルで登り、やりたいようにし、 生きたいように生きる生き方を肯定されている表現も心地よかった。
2016/9/16
嘘みたいな本当の話 内田樹・高橋源一郎選 アメリカの「ナショナル・ストーリー・プロジェクト」を日本でも、とのことで、集まった話のなかから選ばれたものとのこと。 アメリカと日本とでは話の傾向が違うという考察がされていて面白いと思った(日本の話は定型・均一化されているようだ)。
いろいろ面白い話や不思議な出来事が書かれていたが、特に、お辞儀していくお猿さんの話が傑作だった。
2016/9/15
ポムポムプリンの『パンセ』 朝日文庫編集部 ポムポムプリン展で買った本。
「パンセ」からの言葉に合わせて、生き方に役立ちそうな文と、それにふさわしい絵が掲載されている。 とても可愛い。後ろ姿も可愛い!
「パンセ」とは誰の著やったかいな、と思い出せなかったが、パスカルの「人間は考える葦である」の書かれている本であった。
2016/9/12
一休さんの長寿禅入門 金獄宗信 寝る前に一話ずつ読んで心の安らぎを得た。
2016/8/20
World Report Kuniko Yoshida
Anthony Allan
現代の各国の様子がわかった。「Salzburg and The sound of Music」の課は特に面白かった。 行ったということもあるし、その映画が好きということもあるが、 「Indifferent locals, interested tourists(興味津々の観光客、無関心の地元民」というのは、京都と似ていて面白い。
2016/8/18
第22回 野のはな書展 作品・感想文集 野のはな書道会 書展の雰囲気を再度味わった。 それぞれの人の思いも、文章を読むことでより伝わってきた。
2016/8/5
ナポレオン・ボナパルト 秀吉とのふしぎな対話 田中健次 ひょんなことから頂いた本。
戦いの詳細も細かく数値をあげ述べられており、すごいと思った。
ナポレオンは、 「余の辞書に不可能はない」という台詞に表れたような単なる奇才の英雄だと思っていたが、 実像は複雑だったのかもしれない。 周りから持ち上げられたり批判されたりもされていたようだ。
秀吉との共通点などをからめ、ふたりに空想上の対話させているのが面白いと思った。
架空の語りから、 ふたりとも無駄な戦争を多々してしまったという著者の思いがにじみでているような気がした。

2016/7/13
わかれ 瀬戸内寂聴 著者80-90歳台の短編小説9編。 その御年まで生きてこそ書けると思われるようなお話もあり深く胸打たれた。
どの作品も味わい深く面白かった。
人生には必ず「わかれ」があるのだという事実を、 体感的に、すとんと呑みこめた。
今まで知らなかった武田泰淳、秋瑾(秋風秋雨愁殺人)、管野須賀子、等も知ることができた。
2016/7/5
蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ 河井寛次郎
講談社文芸文庫(2006)
面白そうなので河井寛次郎記念館で買った。 とても面白かった。 講演会で聞いて感動した「蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ」(昭24)はじめ、 随筆や、博次氏(娘さんの夫)との対談(S38)、 柳宗悦氏の文章(S11)、 須也子氏(娘さん)の解説(H17,82歳)が文庫に収められている。 2016/6/24
葉隠物語 安部龍太郎 佐賀藩鍋島家について書かれた葉隠(はがくれ)を現代風に小説仕立てにしてあり、 当時の様子なども興味深かった。 特に武士道については、そこまでだったのか、と驚いた。 死を覚悟で日々過ごすというのがすごいと思う。 主君が死ぬと家臣もあとを追う(追腹)ということが行われていた時期もあったようで驚きである。 文武の時代になった光茂の代には追腹は禁止されたらしいが。 主君を思う家臣(たとえば、この話の語り部の常朝)の気持ちが純粋で、見事なまでに清々しい。
先日、四条堺町あたりを歩いていたら、佐賀藩邸跡という石柱が建っていた。ここなのね、と思った。 当時は新幹線や飛行機などもなかったので、移動が大変だったろうと思った。
2016/6/17
じっとしている唄 小栗康平 「泥の河」ですっかり虜になった映画監督である。 毎作見せてもらっているが、 今回の「FUJITA」のできるまでのいきさつや撮影の進め方なども書かれていて興味深かった。 2016/6/4
中高齢者のための『がくさい健康講座』 記録 (平成26年) (京都府医師会、京都地域医療学際研究所) フレイル(筋肉の活動低下・弱っていくこと)やロコモティブシンドローム(運動器症候群)等について。食べ物と運動の必要性。
塩分糖分控え目がよいとしても、 全体量が少ししか食べられない場合は、控えずに摂る方がよいというのは、なるほどと思った。
口の中にはいっぱいばい菌がいるので、口腔内をきれいにすることが、 動脈硬化の予防にもつながるとのこと。
2016/5/31
逃げ出したくなったら読む本 石原加受子 読みやすくてほぼ一気に読んだ。
いま感じていることを言葉にし、「そういうふうに感じるのも無理はないね」と自分の気持ちを認める、 ということが、冷静になれる第一歩かな、と思った。
逃げたくなったら、我慢して重症に陥る前に逃げるのも一策だとも思った。
要は、自分の気持ちに素直に忠実に、ということかなぁ。
2016/5/15
ぐうたらでもコレステロールがグングン下がる55の方法 河邊博史 やはり肉は食べた方がいいらしい(アルブミン、ビタミン、ミネラル、セロトニン等)、でも嫌い、とほ。 もちろん大豆はよいので引き続き。 緑茶のカテキンもよいので引き続き。 2016/5/10
敏感すぎて困っている自分の対処法 高田明和監修、苑田純子著、高橋敦(マンガ)  HSP(The Highly Sensitive Person)は5人に1人いるらしい。 漫画も付いていて読みやすかったので一気に読んでしまった。 御本人の体験ということなので参考になった。 瞑想や呼吸法の効果も書かれていた。 2016/5/9
老いと死から逃げない生き方 中村仁一 1994年 20年以上前の本なので、 状況は少し変わっているかもしれないが、 大筋では現代にも通じるものがあると思い、とても参考になった。
2016/5/4
トモスイ 高樹のぶ子 これも、図書館方面へ行ったついでに借りた本。
アジアが舞台の10編の短編。
半ば狂気、半ば官能的。独特の境地。
2016/4/30
嫌老社会を超えて 五木寛之 図書館方面へ行ったのでついでに借りてきた。 面白かったので一気に読んでしまった。
高齢化が更に進んで、 これから本格的な嫌老社会になることを危惧されており、 そうならないための対策も考えて書かれていた。 賢老社会になるべきというのもなるほどと思った。
高齢者の中でも貧富の差が大きい現実がある。世代間の階級闘争にならないように気をつけないといけないという視点は鋭い。
戦後70年というけれど、1932年生まれの著者にすれば、戦前も戦中も戦後もずっと繋がっている。 いろいろ考えさせられた。

2016/4/25
これだけで、あなたの生き方は一瞬にして変わる 石原加受子 前に読んだのを再読。 腹式呼吸以外にも、リラックスする方法として、 ふんばって全身に力を入れたあと一気に力をだらんと抜く、 背もたれに全身を預けてリラックス感を感じる等。 2016/4/23
私たちの国に起きたこと 海老名香葉子 東京大空襲のため戦争孤児となってしまい、辛い子ども時代を過ごされたが、数々の困難も乗り越え、今このように立派に活動されている姿に感動。 御本人や親戚知人の人たちの凄まじい苦難の話に涙がぼろぼろ流れた。 戦争の不条理に改めて涙した。 2016/4/17
等伯 安部龍太郎 ドラマ「信長燃ゆ」がよかったので、この作者の本を読んでみたくなった。 等伯の絵は以前から好きだったこともあり。
等伯の人となりについてはあまり知らなかったので、おもしろかった。 時代背景や人物関係などもよくわかった。
特に最後の方は、感動的だった 松林図が描かれるまでの数々の辛い体験や深い苦悩もうまく描写されていた。
2016/4/16
へろへろ
---雑誌『よれよれ』と「宅老所よりあい」の人々
鹿子裕文 新聞の書評「ぼけた人を邪魔にする社会は、遅かれ早かれ、ぼけない人も邪魔にし始める社会だ」という文章に共感し、 買って読んでみた。 なかなか面白かった。
高齢化社会として抱えている問題は大きく、 金も人もものも長いものに巻かれてもっていってしまわれる現実もあるが、 しかしながら、なかには、この世には気持ちのいい人もいるものだ、という現実もあるのだと気づき、 ふぅっと心が爽やかになった。
2016/4/15
遙かなるチベット
---河口慧海の足跡を追って
根深誠 1994年 慧海の辿った道を辿りながら、慧海がどのルートからチベットに入ったのかを探索する旅の記録。 地形や湖の形などから判断してその場所を特定できたときの喜びも書かれていた。
著者が書かれている時から更に状況は変わっているかもしれないが、 自然の雄大さや厳しさは変わっていないことだろう。
2016/4/14
腸に悪い14の習慣 松生恒夫 (PHP800円) オリーブオイルは、やはり良いらしい。 日野原先生が毎朝飲んでおられるのをテレビで見てから毎朝飲んでいるので、腸はOK。
すぐきは植物性乳酸菌が豊富なので優れた食品らしい。
2016/4/8
Winnie-the-Pooh A. A. Milne
with decorations by E. H. Shepard
Adorable Pooh! Long time after I first met Pooh, I am still alive and was given a chance to meet him and his friends once again. How happy I am!
中学時代からの愛読書「くまのプーさん」 (cf. でんきくらげ日記2008/12/9)の原本の 新装本(プレゼントの本)、 読みながら、ほのぼのしてくる。 イラストも、最初読んだときからずっと大好き。
石井桃子さんの児童書は何度も読み返し、 学生時代(多分)には原書もペーパーバックで読んで、 翻訳のうまさに驚いたものだ。
今回もらった本は、2013年に新装本として美しく装丁されて登場した。 「Winnie-the-Pooh was first published in 1926.」とある。 みごとなロングセラーやね。
年月を経ても変わらぬ我が心の友、 我らが(世界中の愛読者の皆様)心の友たち(登場人物(動物)たちすべて)よ。
2016/2/24
無弦律 菅田祐凖 仏教の教えを現代日本人にわかりやすい句にして書で書かれている。書も句もとてもよい。
特に気に入った句:

「見えない支えの中にあり今日ひと日」
「朝日うけ萬物はみなかがやけり」
「つぼみ椿 咲き椿 ちりて散り椿」
「うらおもて風そよそよと朴わか葉」
「満ちたるも欠けたるもよし秋の月」
「風にまかせつつ泳ぐわか葉」
(p.79この句の解説部分)「仏教はこの人生を「生死の海」「苦海」とたとえる。 一つ越えてもまた一つと、 次から次と押し寄せる波のように、 日々様々の苦しみ、悩みがやってくる。 この人生の日々をいかに越えていけばいいのか。 / そよ風に揺れる若葉が、 さり気なくその術を語りかけてくれているように想われるのである。」
「煩悩もともに吹かるる蓮の風」
「落ち葉して無弦のしらべ冬木立」
2016/2/6
木を植えた男 ジャン・ジオノ 作  フレデリック・バック 絵
寺岡襄 訳
整理していたら出てきた20年以上前(多分)の本。 帯封に「たった一人で、荒れはてた地を緑の森によみがえらせた男の物語」とあり、面白そうなので、 改めて読んでみた。 とても良かった。一気に読んでしまった。絵も素敵。 2016/1/20
On Gold Mountain
(The One Hundred Year Odyssey of a Chinese American Family)
Lisa See Finally I've finished reading this. (以下は日本語、とほ。)
10年位かかって(途中中断していたこともあり)ようやく読了。 19世紀後半に中国からアメリカに渡った曽祖父の物語を軸に、 現在(1999年刊行)に至るまでの一族の歴史を書かれた壮大な人間模様。 曽祖父はアメリカで財を成し、現地の女性(曾祖母)と結婚されたが、 いいことばかりではなく、時期により、移民の差別等でむしろ苦労された時期が多かったようだ。 当時の中国は一夫多妻(妾)が普通だったようで、 中国にも家や家族があり、その人たちは、戦争や文化大革命のときにひどい目に遭われたようだ。 中国へ往復するのも当時は長い船旅であった。
最後に、著者は中国にも行って親族に取材しているが、 国は越えても、同じ先祖をもち、同じ時代を生きてきた者同士、 お互い見栄を張ることもなく、ありのまま打ちとけあい、初対面の人とも心を通わせておられ感動。
2015/12/28
NHKテレビ100分で名著テキスト
良寛詩歌集
中野東禅 テレビで見てとても良かったので、テキストを買い詳しいことを読んでみた。
もともと良寛の書は大好きだったが、 知らなかったことがほとんどで、今回いろいろ知ることができ、生き方にも共感した。
名主の息子ながらその家業が自分に合っていないと出家し、 修行、諸国行脚されて、「清貧」により救われるのに気づかれたらしい。
心に響く箇所多々。 2015/12/26
ヒマラヤのドン・キホーテ
ネパール人になった男
宮原巍の挑戦
根深誠 とても良かった。考えさせられた。 一昨年泊まったホテル・エベレスト・ビューは日本人が建てたホテルとは聞いていたが詳しいことは知らなかった。 商売ではなく、このような理念に基づいて建設されたとは、行く前に調べておくべきだった。 ネパールの近代政治の歴史についてもわかった。ネパールには2009年2013年に行ったが、ただぼうっとして行っていたが、 行く前にもっと調べておけば尚よかったと思う。 2015/12/19
小さなことの積み重ね 高橋幸枝 98歳で現役医師、すごいなぁ、と思う。 80歳で絵を始められたそうだ(通信教育で)。 料理も自分でされ、午前は病院、午後は読書や数字パズルなどを楽しまれているとのこと。 住居が3階なので、階段の上り下りをせざるを得ず、これも足にとってよいのだろう、とのこと。
やはり「腹八分目」「よく噛む」ということは書いてあった。
2015/12/17
人生はzoo(ずー)っと楽しい! 水野敬也、長沼直樹 振り返っているアルパカさんが特に可愛かった。 カピバラさんやオコジョさんたちもいたよ。 バケツを被らされている羊さんはちょっと可哀想かな、と感じた。 2015/11/26
目は1分でよくなる [ビジュアル版] 今野清志 酸素不足、血流不良を改善するとよいらしい。 マッサージや腹式深呼吸(吐くとき6秒以上かける)、 ジャンプ(なわとび500回(分割可、エアでも可))がよいとのこと。 深呼吸とエアなわとび500回/日を続けてみようと思う。 2015/11/17
Hug! friends
シロクマと犬の友情の物語。
写真: 丹葉暁弥
物語: ひすいこたろう
実に可愛いシロクマとワンちゃんの写真の数々。 表情といいしぐさといい何とも言えない。 そして、それらにぴったりの文章。 心がほのぼの温まる素敵な写真とお話の本。 表紙の写真のワンちゃんがウィリーに似ているのでぃす、うるりん。 ほっぺが、むぎゅっとなってるところなんかも、とても...。 2015/11/16
平常心のコツ
--「乱れた心」を整える93の言葉--
植西聰 前に読んだのを再読。 2015/11/12
これだけで、あなたの生き方は一瞬にして変わる 石原加受子 要は、リラックスするのが心身の健康によいとのこと。 そのためには腹式呼吸がよい;  腹式呼吸をすると横隔膜が動くので中の内臓の働きも良くなるらしい。 2015/10/23
聞くだけで自律神経が整うCDブック 小林弘幸
大矢たけはる[音楽]
副交感神経と交感神経のバランスが取れているとよいようだが、 バランスが取れているとしても、どちらも低いのは、 「ぐったり無気力タイプ」とのこと。 質問項目をチェックしてみたところ、 どちらも低かった。やはり〜。
CDは、 最初の2,3曲を聞いているときは、 亡くなった人たちの顔や、懐かしい思い出が浮かんできて、 涙がこぼれてきた。 そのうち眠くなって、最後の方は完全に寝てしまっていたよ。 なかなかいい感じの曲ばかり。
2015/10/19
一〇三歳になってわかったこと
[人生は一人でも面白い]
篠田桃紅 前に読んだのを再読。 墨を用いた作品、実物を見てみたい。
2015/9/29[再度]
大河の一滴 五木寛之 15〜20年位前に書かれたエッセイやラジオ番組での話だが、 その当時に氏が危惧されていたとおりの世の中になってきてしまったようだ。 世の不条理、人間の業、歴史の理不尽さに、何ともやりきれない。
しかも今の自分は、寝込まない程度に体調を整えるのが精一杯で、 無力感・敗北感にさいなまれる。
だがそういうときなればこそ、「大河の一滴」という発想には慰められる。
今まで名前しか知らなかった「屈原」や「蓮如」についても知ることができた。
2015/9/19
仕事も人間関係も
「すべて面倒くさい」
と思ったとき読む本
石原加受子 2013/1に読んだのを再読。 苦手な人に対しては、 具体的に、してもらったことだけに対して「(○○してくれて)ありがとう」を言う(思う)。
先日の「つい悩んでしまう」がなくなるコツの挿絵が可愛かったので、 今回は挿絵(イラスト)もじっくり味わい、可愛くて面白いのに改めて気づいた。(イラスト:高村あゆみ)
2015/9/10[再読]
しあわせ長寿をもたらす
自分をほめる「ほめ日記」のヒミツ
---末尾には必ず「ほめ言葉」を付けて!---
手塚千砂子  昨年11月に読んでしばらくは、ほめ日記を書いていたが、 体調を崩して中断。 気分が沈みがちなので、また読み返してみた。
終盤なので、プレイズノートも書いてみようかと思う。 自分史のようなものだが、 嫌なこと、つらかったこと、後悔すること、等は書かず、 楽しかったこと、頑張ったこと、等、よかったことだけを書いてほめる。 子ども時代、20,30代、40,50代、と分けて、 余白を十分にとっておき、 思い出すたびに付け加えていく。
2015/9/5[再度]
THE SPRING OF JOY TASHA TUDOR ターシャ・テューダーのテレビ番組を見て、 絵本が、ひょんなことから家にあるのを思い出し(再度)読んでみた。
絵も素敵だが、 引用されている言葉も心に響くものばかり。 たとえばHenry David Thoreauの: 「If one advances confidently in the direction of his dreams, and endeavors to live the life which he has imagined, he will meet with a success unexpected in common hours.」はターシャの生き方そのものと思う。
2015/8/31[再度]
「つい悩んでしまう」がなくなるコツ 石原加受子 先日読んだのを再読。レッスン部分は(「わたしは、わたしは」等)声も出しながら。 2015/8/25[再度]
第21回 野のはな書展 作品・感想文集   先生方初め、 それぞれ出品者の方々のコメントなどをじっくり読ませていただき、 みなさんすごいなぁ、と改めて感嘆。 気迫や思いが伝わってくるようだ。 表紙、裏表紙、あとがき部分も含め、とても素敵な作品集。
それにひきかえ私は、子どもの頃から書道好きだが、 時々書く程度で、なかなか。でもまぁ、見るだけでも愉しいからね。
2015/8/25
類推の山 Le Mont Analogue
[副題: 非ユークリッド的にして、
象徴的に真実を物語る、
登山冒険小説]
ルネ・ドーマル 
(巌谷國士訳)
先日のマグリット展の売店に売られていて、 面白そうなので買った(カバーの絵が、マグリットの、海に浮かぶ石の城(ピレネーの城))。
不思議でわくわくするシュルレアリスムの世界。 シュルレアリスムをも超えた世界ともいえる。 現実には存在しないが存在するはずの山。 その登り口の港に辿り着いた人たちの冒険と登山。 作者の人生の象徴としての物語ともいえるらしい。 具象でもあり抽象でもある。 幻想でもあり現実でもある。 死でもあり生でもある。
最後はどうなるのだろう、と思って読んでいたが、 作者は40代で病死されたので未完に終わっている。 友人や妻が序や覚書などを付け加えて本にされたらしい。 2015/8/20
「つい悩んでしまう」がなくなるコツ 石原加受子 さらっと一気読みしてしまった。何となくわかるような気もするが、 レッスン部分等は、実際に声を出して、ゆっくり再読してみよう。 挿絵が可愛いね。 2015/8/19
チベット旅行記(五) 河口慧海 入国するのも出国するのも困難だったチベットに、 チベット教典を求めて一人果敢に挑戦。実にすごい。(cf. (一)
5つの関所を越え出国に成功され、 その後、世話になった善意の人たちが自分のせいで獄につながれた話を聞き、 その人たちを救うために、奮闘された話。
信心あってこそ、ともいえる。誠を尽くせば道は開ける(思いは叶う)、 ということが、こういう時世ならばこそ、なおのこと胸を打つ。 おりしも今日(8/15)は敗戦記念日(今では「終戦の日」というのかも)、 70年の重みで、今になって(今こそ)辛い記憶を語ることにされた方々などの証言等をテレビや新聞で拝見したりするにつけ、 やりきれない複雑な思いにかられ、いたたまれないが、 この著者のような、勇気ある人たちが、恒久平和を願われて生きてこられた現実を知るにつけ、 大いなる励ましとなる。kk-samaに感謝。
2015/8/14
罪花 高樹のぶ子 「マルセル」が良かったので読んでみようと思った。 6編の短編集。 人間の狂気や危うさ哀しさがみごとに表現されている。 おどろおどろしく、怖いけれどぐいぐい引き込まれ、死や妄想も美しく描かれている。 どこまでが現実でどこからが幻覚なのかわからなくなるような不思議な話も。 思えば、自分が現実だと思い込んでいることも、実はいわば幻覚(単なる思い込み)なのでは、とも思えてくる。
2015/8/9
わりなき恋 岸恵子 テレビのインタヴュー番組で言ってられ面白そうなので読んでみた。 70代の女性が主人公の素敵な恋の物語。 何歳であろうと恋をするのは当然、というフランス人の感覚で、いいですね。 ファーストクラスを利用するお金持ちの話だが、 それなりに面白かった。 恋愛の移り変わり、男女の違い、人はそれぞれに感じ方も考え方も違うということ、 それらを、 世界情勢も絡めながら、年齢を重ねた人ならではの人生観として、うまく描写されていた。 結末も、達観をもって爽やかにまとめられていた。
2015/8/4
マルセル 高樹のぶ子 ロートレックの「マルセル」盗難事件からヒントを得て書かれた推理小説風・恋愛小説風・一人の女性の生き方探究小説ともいえる。 とても面白かった。 よくよく知っている懐かしの疎水べりも舞台になっていて、情景が目に浮かび臨場感がある。
2015/7/23
細雪 谷崎潤一郎 何ヶ月か前、松子夫人からの書簡がたくさん出てきたという話題が新聞に載っていたので、 読んでみた。
大正・昭和初期の頃の華族の様子がよくわかり面白かった。 当時の結婚観や家族制度、住まい、衣装等々も興味深かった。
文章も、一文が長く、途切れることなく違和感もなくほとばしるように流暢に流れ、みごとであった。 日本の美、日本文学の美、美しい日本語を堪能した。
当時の関西の様子や災害などについてもわかった。 その昔おじいちゃんが、省線(今のJR京都-大阪)、新京阪(今の阪急京都線)と呼んでいたが、 それがなぜだったのか、その歴史もわかった。 逆に言えば、巻末の解説がなくてはわからないことも多かったとも言える。 良くも悪くも大きく変わってしまったことも多いのね。
2015/7/8
最終講義
[生き延びるための七講]
内田樹 神戸女学院大での最終講義や他の講演会の記録。 すぱすぱ言いたいことを主張され実に面白い。 もやもやわかりにくかった集団的自衛権等のこともわかりやすく書かれていて、 胸がすかっとする思いがした。
ヴォーリズの建築が如何に人の心を豊かに育むかもわかった。
2015/7/12
孤愁(サウダーデ) 新田次郎・藤原正彦 眉山に行ったときモラエスさんの像があり、 初めて名前を知った。 新田次郎氏が新聞小説として連載されていたが、 突然心筋梗塞で亡くなり、 その後、ご子息の藤原正彦氏が書き継がれ完成されたとのことで、 それもすごいと思うが、 読んでいて、どこからが藤原氏が書かれたのか全くわからない、 一つの作品として調和が取れていたのもすごいと思った。
日本を愛し、日本の良さをよく理解されて、 こちらの方がモラエス氏から日本について学ぶ状態だ。 むろん時代が違うので、当時は旧き良き日本が残っていたのだろうとは思うが。
ポルトガル特有のサウダーデという感傷、 日本とポルトガルの似ている点、なども、興味深かった。
2015/7/8
チベット旅行記(一) 河口慧海 ひょんな(?)ことから(一)と(五)を頂いた。謝謝!  中間部分は英語版で読書中(とりあえず最初からなのでまだ最初部分)。
明治の頃チベットは鎖国で、行くのは無理と思われていた時代に、 チベット教典を求めて一人果敢に挑戦。 すごい! 船でインドに着き陸路。チベット語を話す地域に滞在し毎日6時間チベット語を勉強されたり、 周到な準備をし、地元の人たちからそれとなく情報を集め、 どこからチベットに入れるか計画を立て、ネパール経由で、 雪の山々を越えるとき死ぬ思いをされて、 マナサルク湖付近の人の住むところまで来られた。 途中、羊2匹を連れていくことにされ、その羊たちが最初はなつかなかったのが、 だんだん慣れて、凍えそうなときに両脇にくっついて眠ったり、 描写から、姿が目に浮かぶようだった。 もうだめだろうと感じた時も、これが仏の御心と受け容れる姿勢に感動。 殺生をせず妻帯もせず真の仏教僧として生涯を貫かれた意志の強さを感じた。
2015/7/2
沈黙のひと 小池真理子 とてもよかった。
パーキンソン病でだんだん体の自由がきかなくなり、 ついに車椅子生活になり、話すことも指を動かすこともできなくなった父の姿と、 その父を看病する自身の気持ちを、 実にみごとに表現されていた。 感余って泣けてきた。 共感する部分も多く、母の病いのことも思い出し、胸がつまる思いがする。
2015/6/24
グロタンディーク 数学を超えて 山下純一 古都がはぐくむ現代数学のなかに出てきて面白そうだと思ったので読んでみた。
グロタンディークは数学の天才だったようで、後世にも大きな影響をもたらすものすごいお仕事をされたようだが、 自分の思想信条に頑固なまでに忠実だったらしく、 その後、 軍やソ連の言論弾圧政策に抗議して、 資金の一部が軍からでているセミナーに欠席したり、 1966年モスクワでの国際数学者会議への出席を拒否したり、 しかも、そのときはグロタンディークへのフィールズ賞授賞が決まっていたが、 その賞金とメダルはアメリカ軍と戦っている南ベトナム解放民族戦線にすべてカンパされたとのこと。 また、IHESが軍の支援を受けていたことを知り退職、その後、 生き残り運動に転向され、さらにその後、それからも離れて隠遁生活に入られたようだ。
こういう生き方もあるんだなぁ、すごいなぁ、と、ただただ感嘆。
2015/6/8
平常心のコツ
--「乱れた心」を整える93の言葉--
植西聰 自分の苦労は感じても、人の苦労は見えない、というのは、なるほどと思った。 何の申し分もなく幸せそうに生きている(ようにみえる)人も苦労があるのかもしれない。 逆に、自分は人から見れば幸せそうに見えるのかもしれない。 2015/6/5
道元入門 角田泰隆 某さんお勧めの道元、著書は難解なので、 現代の人の解説(入門書)を読むといいとのことだったので読んでみた。
座禅・日常の動作すべてが修行。 悟りのために修行をするのではなく、修行そのものが悟り。 そもそも、何かのために何かをするのではない。
2015/6/4
気にしすぎ症候群 伊東明 気にしすぎを気にしている人が結構大勢おられることに気づいた。
世の中には、少しは気にした方がいいような人もいるが、 そういう人はこういう本は読まない云々というくだりは面白かった。
2015/5/25
一〇三歳になってわかったこと
[人生は一人でも面白い]
篠田桃紅 墨を用いた抽象表現をされている芸術家とのこと。現在も御活躍とのこと。 結婚されず自由に生きてこられたようだ。そして今も。
2015/5/22
Insights 2014 Junko Murao, Akiko Miyama, Yuya Kota, Atsushi Mukuhira, Tomoko Tsujimoto, Ashley Moore 英字新聞記事を利用した英語テキスト、2014年版。 よく見ている日本語新聞と違い、 明るい記事を多く取り上げてあるので、気持ちが上向き、精神衛生にも良い。面白い記事もある。 2015/5/18
古都がはぐくむ現代数学
京大数理解析研につどう人びと
内村直之  よく調べて、うまくまとめられていた。 改めて、数学の素晴らしさを思う。
数学が、物理や情報学・数理工学はもちろんのこと、医学、経済学等いろいろな基礎になっている事実も、 うまく表現されている。 研究所の成り立ち、歴史、意義、これまでの成果、今後の期待、等も、わかりやすく書かれている。
今の自分には遙か彼方の遠い世界の話だが、 それでもなお、いや、それだからこそ、新鮮な感動がある。
読むきっかけを下さったヒトビトに感謝。
2015/4/16
吉野弘詩集 吉野弘
(清水哲男編解説、
エッセイ 山田太一) 
日常の何気ない場面を、平易な日本語で豊かに深く美しく表現されていて素晴らしい。 ときに切なく、ときに哀しく、ときには、くすっと笑え、 ときには人間社会への批判を込めて、ときには厳しく、ときには優しく、 自然の営みに暖かいまなざしを注ぎ、文字間から詩情が溢れでる。 みごとな表現力である。
特に「夕焼け」に心打たれる
「漢字遊び」も、とても面白い。

2015/4/2
尹東柱(ユンドンジュ)詩集
 空と風と星と詩
金時鐘(キムシジョン)編訳  kk-samaのcompositionに影響され読んでみようと思った。 (私にとっては原詩部分は読むことができないのが残念だが、 漢字混じりのハングル文字の並びが流れるようでとても美しい。)
何気ないような自然の情景描写に、 存在の苦悩や哀しさが伝わってくる。簡潔で冴えわたるような詩の数々。 とても美しい。
朝鮮が大日本帝国の植民地にされていたときの、 人々の鬱屈した生活と、 キリスト教精神が底流になっているとのこと。 植民地時代には、母国語や朝鮮名も禁じられ、日本語と日本式姓名を強制されたらしい。
25歳で立教大に入り、その後、同志社大で学んでいるときに、 母国語で詩を書くことを捨てなかったため逮捕され、 福岡刑務所で非業の獄中死(享年27歳)をされたらしい。 どうにもやりきれない。
せめてこれからはどの国も対等にお互い尊重し合って共存していきたいものだ。 (でんきくらげ心の声:そもそも人間界はなんでいちいち国に分かれているのかな。)
2015/3/25
日本の大和言葉を美しく話す
---こころが通じる和の表現
高橋こうじ  「想像する==>思いを馳せる」、 「感動する==>胸に迫る」、 などなど、 漢語で言うより、大和言葉で言うと、より深く広がりのある表現になるのだな、と感じた。 また、「霊(れい)」と言えば、他に同音異義語が多くてわかりにくいが、「御霊(みたま)」と言うとわかりやすい、 という長所もあるのに気付いた。 「垂(しで)」「いしぶみ」「さえの神」「あやかし」「結ぼれる(鬱屈するの意)」「うてな(萼(がく)のこと)」等、 知らなかった言葉もいろいろあり、勉強になった。
2015/3/23
千羽鶴
 (千羽鶴 & 浜千鳥(新千羽鶴 +  ))
川端康成  みごとな日本語表現で、ぐいぐい引き込まれていく、 美しくも哀しい、愛と苦悩のお話。 一話完結型の連作で、 最後はまだ続いていく感じなので、余韻と心残りはある。
文子さんが大分へ旅し、久住方面を歩かれた描写も美しく圧巻。 久住は、とてもきれいなところだったが(cf. 2013年11月の長者原等2010年5月の久住山等)、 当時(昭和27年?頃)は、まだ、さらに、きれいなところだったろうと思う。
「旅の別離」の章に出てきた与謝野寛(鉄幹)の 「悩めるは我ひとりかは山もまた同じく雲を被(かづ)きたらずや」という歌に、 とても心慰められた。 腰痛等の体調不調であまり起きて居られない状態の今、 予定していた旅も取り止めざるを得なくなり(折角、以前お世話になったかたに恩返し?できる機会だったのに、 迷惑の上塗りになってしまい、とほほ)、 思うこと悔しいことあまた、心はざわざわ沈み込むが、山々は今も心静かに存在しているだろう。

2015/3/15
こだわらない練習
「それ、どうでもいい」という過ごしかた
小池龍之介  新聞の広告欄を見て何気なく買ってみた。 読んでいるうち、著者が30代位なので、若向きかな、と思える部分もあったが、 なるほど、と頷ける箇所もあった。 若い人(特に男性)には年寄り(特に女性)の辛さなどわからへんやろ、と思いこんでしまうのも、 年齢逆差別かもしれないなぁ。 年齢や性別にこだわっている自分も浮き彫りになった感じ哉。
2015/3/6
眠れないほど面白い『古事記』 由良弥生  何気なく手に取ってみた。 ぼうっと知っているだけだった因幡の白兎、海彦山彦、天岩戸や、やまたのおろちの話(の元)も、 ここから来ていたのか。 「このはなさくやひめ」の絵を見ても、これ誰だっけ?状態だったけれど、何となくわかった。
神話の世界から続く天皇(推古天皇まで)の話。 天皇後継のため、 殺し合い、奪い合い、気に入った娘は自分のものとする天皇たちの話にただただ唖然。 どこからが史実なのか、わからないが、どうしようもない人間の業(ごう)というようなものも感じた。
かいつまんで、易しい現代語でわかりやすく解説されていた。

2015/3/5
雪国 川端康成  先日読んだばかりだが、再度読んでみた。 本当に美しい。みごとな日本語。 流れるような情景描写から、 風景や雰囲気ばかりではなく、 孤独感、人間の哀しさ、それら言葉で表せない深いものも伝わってくる。 ただし、今の自分にとっては、難解な部分もあり、 すっきりさせるために、かなしいかな、英訳版を読むかな。
2015/3/4
Three Cups of Tea
One Man's Mission to Promote Peace ... One School at a Time
Greg Mortenson and David Oliver Relin  2年がかりで読了(途中、目がみづらくて中断していたこともあり。 私にとってはかなりchallengingな英語で、何度も辞書が必要なページも多々あったが、無事読了)。
学校のない(教育の機会に恵まれない(特に少女たち)) パキスタンとアフガニスタンの子どもたちのために、 学校を建てていったGreg Mortenson氏の、感動の実話。 素晴らしかった。 彼の思い、熱意、努力、苦難、不屈の精神、等々、すごいと思った。
2015/2/25
雪国 川端康成  有名すぎて今まで読んでいなかった気がするが、 みごとな日本語であった。 情景描写それ自体も流れるように見事であり、 しかも、単に情景のみでなく、そこに流れる主人公の心理が切々と伝わってくる。 論理的かつ簡潔な、英語を見本にしたような文体に出会うことが多い今日この頃の自分にとって、 このように自由自在で流れるような文体は、真に新鮮であり驚きであり、深く感銘を受けた。 これぞ日本語の良さ。 主語もなければ、述語も曖昧に、えんえんと連なり、盛り上がっていく。 かと思えば、言葉を超えた、しいんとした静寂が浮かび上がる。 直截的に心情を表現することなく、悲しさや侘しさなどの感情を浮き上がらせる。 感動をただ「すごい」としか表現しえない最近の自分の日本語力とは雲泥の差。 まさに変幻自在で、すばらしい。ぐいぐいと引き込まれていった。
2015/2/7
憲法の「空語」を充たすために 内田樹  日本国憲法のことがよくわかった。 論理的に、理路整然と、 ここまでぴしゃっと言えるとはすごい。 憲法といえば、 中学生の頃、憲法前文をそらんじたりして、 今までは、漠然と、空気のような存在であった。 戦争で大勢の人々が犠牲になられたことで、今の憲法ができたのだ、と、 ありがたい思いでいて、その人たちのためにも、 憲法を大切に、という、ぼんやりとした思いだけだったが、 その成り立ちや内容についてよくわかった。
2015/1/30
古都 川端康成  講義で聴いて面白そうなので読んでみようと思い買っていた文庫本。 目が見づらいながらも、おもしろくて、つい読んでしまった。とても良かった。
古都や北山杉の、美しさ、良さ、悲しさ、などなど、心に沁みた。 人生もまた然り。
昭和30年代頃の京都の描写には、当時の、夢と希望が満ち満ちていた空気が、心によみがえってきた。
読点が多いのに驚いた。特に最後の方。 この、間(ま)(=読点)が、現在と当時との間を行き来する心の時間差のようで、 なお一層、しみじみとする思いがした。

2014/12/22
死ぬ瞬間 --死とその過程について-- E・キュープラー・ロス
鈴木晶訳 
新夢千代日記にでてきたので読んでみた。 とても良かった。 末期患者たちとの面談を通して、 心や態度の変化を調査報告されている。 (おおむね、衝撃、否認、怒り、取り引き、抑鬱、受容、虚脱、と進む。) 1950年〜60年代の面談なので、 医学は進歩しただろうと思われるが、 人の心は変わらないだろうと思う。 とても参考になった。遅ればせながら、なので残念ではあるが。
2014/12/19
緑内障・白内障は「脳の冷え」が原因だった 中川和宏、吉本光宏監修  このところ左目がどんどん悪くなっていく感じがするので、 一気に読んだ。 朝晩目や脳のトレーニングをすること。 食事に気をつけること(和食、納豆、ブロッコリ、ホウレンソウ、ビタミンなどとる。 腹八分目、よく噛む。 油分、乳製品、糖分を控える。タンパク質を意識してとる)。
2014/12/1
山の学校 尾瀬順子  とても良かった。 山間の小規模校での様子や総合学習実践記録を、5年間そこに滞在した子どもの視点から書かれている。 身近な自然と関わり合いながら、 生徒たちも先生たちも職員のかたたちもお互い皆がとても仲良く和気藹々と過ごされていた様子が伝わり、 改めて、教育とは本来こういうもんだ、と感じた。 さわやかな読後感。
2014/11/28
しあわせ長寿をもたらす
自分をほめる「ほめ日記」のヒミツ
---末尾には必ず「ほめ言葉」を付けて!---
手塚千砂子  なかなかいいな、と思い、さっそく取り掛かっている。
2014/11/11
こんな長寿に誰がした! ひろさちや  病院の待ち時間にと持参し読み始めたが面白かったので一気に読んでしまった (薬局での待ち時間、バス待ち時間でも残りを読み、あっという間に読了)。 病院で、現代医学のあり方を批判した本を読んでいるのも変な話だが(自己矛盾でもあり)。
共感できるところ多々あり。私は仏教徒ではないので、無論違和感のある部分もあるが。
例によって、誰はばかることなく、思っていることをすぱすぱ書かれていて、実に痛快である。
2014/11/6
額田女王 井上靖  前に上村松篁展で挿絵を見て面白そうだったので読んでみた。 文庫本なので絵は表紙のみ。
残されている歌や史料から、このように空想を広げ、物語にされ素晴らしいと思った。 今まで社会科程度の知識しかなかった当時の歴史や人物関係もよくわかった。

2014/11/4
知識人99人の死に方 監修: 荒俣宏  何か月もかかったが、ようやく読了。 さまざまな死にざまがあるものだと面白く思った。 「通夜も葬式も要らない」という人も何人かおられ、ほほぅ、さすが、と思った。 2014/10/4
人間、最後はひとり。 吉沢久子  さらっと当然のようなことが書かれていても、96歳の重みがあり、 あぁそうやなぁ、と、すとんと胸に落ちた。 活字も大きくて、すうっと気軽に読め、よい休息になった。 2014/10/2
へたも絵のうち 熊谷守一  とてもおもしろかった。昭和46年(当時91歳)の日経新聞の連載がまとめられ、文庫になったものだが、 全く年代を感じさせず、新鮮な感動を覚えた。 前に展覧会で見て、とてもよかった絵の数々がよみがえってきた。 2014/7/23
第20回 野のはな書展 作品・感想文集   読んでいて書展の感動が甦ってきた。 コメントなどをゆっくり読ませていただき、改めて、 それぞれの作品のことが、よくわかった。 表紙、裏表紙、あとがき部分も含め、とても素敵な作品集で、すごいと思った。 2014/6/28
今考えたい 人と向きあう力 森川知史 2014/6/25
古典の学習 小倉百人一首 新版 宗政五十緒 高校の副読本。 改めて歌の意味を学びながら100首を味わった。 その昔、お正月に百人一首で遊んだ楽しい思い出もよみがえる。 こどもの頃は「ゆらのとを」が好きだった(丹後由良と思ったのかも)。 今回気に入った歌は「心にもあらでうき世にながらへば・・・」。 ぼうずめくりも懐かしい。 高校時代の夏休み宿題として100首暗記したことも懐かしい。 2014/6/2
こころがホッとする考え方 すがのたいぞう 2014/5/28
CHAPELLE DU ROSAIRE OF THE DOMINICAN NUNS OF VENCE HENRI MATISSE マチス礼拝堂のカタログ(英語版)(15ユーロだったよ)。 一生涯の仕事の集大成として造られた礼拝堂。本当に素晴らしかった。 「I want those who enter my chapel to feel purified and relieved of their burden」とのこと。 礼拝堂に入っていったとき、まさしく、心が浄化され、心の重荷が降りるような感じがした。 貸しますよん 2014/5/12
Insights 2013 Junko Murao, Akiko Miyama, Yuya Kota, Atsushi Mukuhira, Tomoko Tsujimoto, Ashley Moore 英字新聞記事を利用した英語テキスト。 貸しますよん 2014/4/22
ヘトヘトに疲れる嫌な気持ちがなくなる本 石原加受子 2014/4/9
アンパンマンの遺書 やなせたかし とても面白かった。ぐいぐい引き込まれていく文章。 戦争体験や年齢を経られてこられたからこそ書けると思われる味わい深い内容。 サンリオの社長さんも面白かった。
p.70「正義のための戦いなんてどこにもないのだ。 正義はある日突然逆転する。 正義は信じがたい。ぼくは骨身に徹してこのことを知った。 これが戦後のぼくの思想の基本になる。 逆転しない正義とは献身と愛だ。」
貸しますよん 2014/3/30
老後のイライラを捨てる技術 保坂隆 タイトルに惹かれて読んでみた。 貸しますよん 2014/3/24
自律神経を整える「あきらめる」健康法 小林弘幸 深呼吸がよいのがよくわかった。 貸しますよん 2014/3/23
昭和の犬 (再度) 姫野カオルコ 再度読み直すとよくわかってくる部分が多々あった。 私の思う美しい日本語からはかけ離れているが、 面白い文体である。言語は時とともに変化していくものであろうから、 これはこれで親しみもあり、よいと思う。 とりわけ、犬のしぐさや表情の描写は絶妙である。 犬との触れ合いの場面の描写も泣けてくるくらい素晴らしい。
主人公イクの感じることは共感を覚える。 私自身、子どもの頃は、親に対する不満があっても、 庇護が必要な立場からか、親は絶対であり、 言い返すことはおろか、不満を感じることすら抑圧してきたと思われ、 主人公イクと似ている部分もあり、面白かった。 自分も子育てをしてみて、あとから反省することが多々あったが、 その場その場では精一杯だったことがわかり、 親も、あれはあれで精一杯だったのだろうと思えるようになったものだ。 誰も悪くなくても、うまくいかないこともあるものなのだ。 しかし、親も亡くなり、最後の方でイクも思うように、
貸しますよん 2014/3/19
風貌
私の美学
土門拳エッセイ集
土門拳
酒井忠康編
展覧会を見て感動したので、読んでみた。面白かった。 貸しますよん 2014/3/4
面倒だから、しよう 渡辺和子 50、60才台には、うつ病や膠原病にかかられていたらしい。 それらも体験されてこそ80半ばでこのような境地になれるのかも。 むろん、子供のころ、2.26事件でお父様がそばで殺されたショックも大きく影響しているとは思うけれど。 貸しますよん 2014/3/4
嫌われる勇気
--自己啓発の源流「アドラー」の教え--
岸見一郎
古賀史健
とても面白かった。哲学者と青年との対話形式で書かれているのも面白かった。 貸しますよん 2014/2/26
昭和の犬 姫野カオルコ 懐かしい昭和の風景・風物。 テレビの出始めの頃、見ないときは、ビロードのような布のテレビカバーがかかっていたのも懐かしい。 ほのぼのした読後感。犬や猫の描写もおみごと。独特の文体も面白い。(2度目を読んでいるところ。 読み直すと更によくわかってくることがある。)
貸しますよん 2014/2/21
心の力 姜尚中 「魔の山」と「こころ」の続きを考え書かれているのが面白かった。 貸しますよん 2014/2/13
二十億光年の孤独
Two Billion Light-Years of Solitude
谷川俊太郎
William I. Elliott and 川村和夫 訳
18歳頃の谷川少年のみずみずしい感性に、こちらの感性も触発された。 長年忘れていた「何か」を思い出させてくれるようだった。 「何か」とは、夢、希望、孤独感、自由な心、空想力、わくわく感、哲学、みたいなもの。 言葉の選び方・使い方も、とても面白い。 英訳も上手なので、すごい、と思った。 英訳を読んで、なるほど、と頷ける箇所も多かった。 貸しますよん 2014/1/31
常識にとらわれない100の講義 森博嗣 同感と思った面白い箇所もあり。 2013/11/19
姫椿 浅田次郎 短編8編(シェ、姫椿、再会、マダムの喉仏、トラブル・メーカー、 オリンポスの聖女、零下の災厄、永遠の緑)。 それぞれ面白かった。ぐいぐい引き込まれ、 しかも、おちが面白い。 2013/11/6
真珠の耳飾りの少女 トレイシー・シュヴァリエ
木下哲夫訳
大好きなフェルメールの絵の中でも、特に好きな絵なので、 読んでみた。 (昨年秋に神戸で見られたときは感激したものだ。) 当時の様子もよく調べられたのだろう。 この絵から、こういう物語にされるというのも面白い。 私の空想とはかなり違うが。 2013/10/31
貴婦人と一角獣 トレイシー・シュヴァリエ
木下哲夫訳
展覧会の会場で何気なく買ったが、とても面白かった。 わずかな史実をもとに、 想像を膨らませて、このような生き生きした小説にしあげられるとは、すごい。 当時の様子まで目に浮かぶような表現力。 あの素晴らしいタピスリーを目に浮かべながら、楽しませてもらった。 タピスリーの写真つきの本。 2013/10/1
何かを 心配しているときに そっと開く本 アン・ウィルソン・シェイフ
宮嶋信治訳
翻訳なので少し読みづらいところはあったが、参考になる部分多々あり。 2013/9/21
医者が書いた死ぬまで元気に生きる知恵 帯津良一 2013/9/16
ねずてん 原作 山本素石
作画 男鹿和雄
龍神温泉に置いてあった絵本。 ねずてん(ねずみの天ぷら)が好物の狸や狐、 化けて人をまどわす昔話。 トトロなどでも素敵な絵を描かれている男鹿和雄さんの絵が雰囲気たっぷり。 2013/9/13
あした死ぬかもよ? ひすいこたろう わかりやすくて結構おもしろかった。 いかに縛りの多い人生を送ってきたか/いるか、に改めて気づいた。 2013/9/11
空白の五マイル
(チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む)
角幡唯介 すごく面白かった。ぐいぐい引き込まれていった。 久々のわくわく感。 彼の冒険心、体力、実行力、登攀技術、判断力、文章にする力、 過去の冒険記録の研究とまとめ、などなど、すごい。 ただ、数か所少しだけ差別的表現(私にとっては、ということだが)が 気になった箇所があったのは残念。
2013/9/5
大往生 できる生き方 できない生き方 安保徹 以前よく読んでいた安保さんの本、免疫力を高める方法。 死ぬまで元気でいられるには。でも、現実には難しい。
2013/8/30
50歳からは「孤独力」 保坂隆 男性向きに書かれた本だった。日本語が少しわかりにくかった (私にとっては、ということだが)。 2013/8/28
大・大往生 鎌田實 よかった。少し気が楽になった。 2013/8/15
セドナ・メッセージ 一指 李承憲(イルチ イ・スンホン) ひょんなきっかけでもらった本。セドナの案内書として読んでみた。 2013/8/12
姜尚中 とても良かった。 友人の死、そのあと、震災後、ライフセービングのボランティアの体験をした 直弘君の体験を通して、生と死について考えさせられた。 2013/8/8
禅が教える人生の答え 枡野俊明 「目標はぼんやりと、不完全に生きる」「不安、孤独、絶望が「幸福の種」になる」という 帯封に惹かれたことと、テレビに出てられたこともあり買って読んでみた。 要は、仏教の教え。 2013/8/3
「風立ちぬ」パンフレット よくわかった。堀越二郎と堀辰雄の時代関係などもよくわかった。 宮さんの思いも。 tより借り 2013/7/27
生と死について私が思うこと 姜尚中 長男さんを亡くされ、さぞおつらい思いをされてこられていると思うが、 前向きに頑張っておられることに胸うたれた。 2013/7/26
悩み苦しみがあるほど幸せになれる 木村正次郎 新聞広告に載っていて、タイトルが面白そうなので買ってみたら、 新興宗教(?)の本だった。 まぁ、それなりに、ためになる部分はあったので、それはそれで、いいんだよ。 2013/7/6
「心が凹(へこ)んだとき」に読む本 心屋仁之助 このところ、右目も見えにくくなってきて、 50cm〜1mくらいの距離の作業 (ピアノの楽譜、パソコンなど)が、一段としづらくなってきた。 15〜50cmくらいの距離の作業(食事など)も、しづらくなってきた。 左目と同じ網膜の病気と思われる。 ダブルパンチ(母の病も入れてトリプルパンチ)だが、 眼鏡をはずして至近距離まで持ってくれば、まだ本は読める (ど近眼)ので、 今の所、まだ、不幸中の幸いともいえる。 2013/7/1
現代語訳 徒然草 吉田兼好 作
佐藤春夫 訳
地元だし、教科書にも載っていたので、中高生の頃から馴染みはあったが、 現代語訳とはいえ全体を読んだのは初めて。 当時の様子もよくわかって面白いし、ぴりっとした社会批判や人間観察が 面白かった。
十三「ひとり灯下に書物をひろげて見も知らぬ時代の人を友とするのが、 このうえもない楽しいことではある。(略)」 四九「(略)人間はただ無常が身に切迫していることを心にはっきりと 認識して、瞬間も忘れずにいなければなるまい。 そうしたならば、この世の濁りに染まることも薄く、 仏の道をつとめる心もしんけんにならずにはいまい。(略)」 七五「(略)気の散ることもなくただひとりでいるのは、けっこうなものではないか。 社会の調子についてゆけば、 心は俗塵にけがされて欲望に迷いやすく、人と交渉すれば、 言葉が相手の気をかねて本心のままではいない。 人に戯れ、物事を争い、恨んでみたり、 喜んでみたり、心はすこしも安定しない。(略)」 八二「(略)なんでもきっと完全にそろえようとするのは未熟な人間の することである、ふぞろいなのがよいのだと言ったのも、 さすがはと思った。。(略)」 九三「(略)一日の命は万金よりも重い。(略)」 一一二「(略)人間の礼儀、何が無視できないものがあろうか。 世間がうるさいからといって何事も、 義理でしかたがない、これを果たそうと言っていたら、 願望は増すし、からだは苦しむ、心は怱忙になる。(略)」 一三七「(略)年若な者、強健な者の区別もなく、 不意にくるのが死期である。 今日まで死をのがれてきているのが、ありがたいふしぎである。(略)」 一五五「(略)死期は順序も待たない。死は前方から目に見えてはこない。 あらかじめ背後に切迫している。人はみな、死のあることは承知しているが、 今にとのんきにかまえている人に対して不意を襲う。(略)」 一八八「(略)それゆえ、自分の生涯で主要な願望のなかで何が最も大事かを よく思いくらべたうえで、第一の事をよく決定し、 他のいっさいは放棄して、その一事を励むべきであろう。 一日の中、一刻の間にも幾多のことが起こってくる中で、 すこしでも益のあることは実行して他は放棄して大事の実現を急ぐべきである。 何もかも捨てまいとする心もちでは、結局、何一つ成就するものではない。(略)」
2013/6/20
第19回 野のはな書展 作品・感想文集 野のはな書道会 書展の感動を改めて。文章じっくり読み、作品への思いなども興味深かった。
つらいときに芸術、つらいときこそ。
私も出品できるほどになりたいけど、なかなか・・・。
2013/6/20
日本のかなしい歌100選 林和清 よかった。 特に、胸に響いた歌は、 「年くれてわが世ふけゆく風の音にこころのうちのすさまじきかな」紫式部 (一年のおわり、夜もふけて、わたしの一生もおわりにちかづく。 つめたい風がふきあれて、 ああすさまじいほどの心のうち。)
「ただ一度生れ来しなり「さくらさくら」歌ふベラフォンテも我も悲しき」 島田修二(p.205「かつての敵国、原爆をおとした国の歌手が「さくらさくら」を うたうのをきいたとき、 作者にはベラフォンテもわれもみんなおんなじようにかなしいのだという 思いが去来したのです。日本人もアメリカ人も、 この世のものは、みんなたった一度だけ生まれてきて、たった一度だけ 死んでゆくのだ、という思いが・・・。」) 」
2013/6/11
Wolf Totem Jiang Rong
Translated by Howard Goldblatt
Finally I finished reading. Took me more than three years. Great novel. Very sad that Inner Mongolean wolves were exterminated. dさんより 2013/6/9
茨木のり子集
言の葉 3
茨木のり子 やはり、すばらしい。 読んでいても胸がすく思いがする。すごい。 2013/4/11
茨木のり子集
言の葉 2
茨木のり子 すとん、と、心にぴたっとくる表現の数々。やはり、すばらしい。 美しく、的確な表現で、ものおじもせず、社会批判をされているのもすごい。 2013/3/23
茨木のり子集
言の葉 I
茨木のり子 左目不自由ながら、眼鏡をはずして至近距離での読書は問題ないので、 読書できるのが嬉しい。 茨木のり子さんの言葉の数々、やはり、すばらしい。 2013/3/21
怒らないこと2 アルボムッレ・スマナサーラ 1/24の講演会で紹介されていたので読んでみようと思った。今まで仏教を 胡散臭いものとバカにしていたが、このところ心境の変化あり、仏教の良さが 少しずつわかってきたところ。 2013/2/28
日高六郎・95歳のポルトレ
対話をとおして
黒川創 非常に面白かった。
東大紛争のとき、安田講堂の占拠を解除するため、 大学が機動隊を導入したが、それに 抗議して、東大教授を辞されたことに興味をもち読んでみた。 気負いはなく、自由な心で、飄々と生きてこられたようだ。
90歳台になられても、青年のような心で生きておられるような印象を受け、 すがすがしさを感じた。
自分自身は、大学紛争直後の白けきった世代(しかもノンポリ)なので、 大学紛争の真相はわからないが、 当時習っていた教員のおひとりが、東大紛争は学生が正しい、でも、 京大や他の大学は違う、というようなことを言われていたのを かすかに思い出した。 いずれにしても、活気あふれる時代であった。懐かしくもある。 現代の閉塞した日本社会とは格段の差である。
2013/2/2
91歳 育ちざかり 清川妙 兼好法師「徒然草」や清少納言「枕草子」から抜粋した部分もとてもよかった。 お二人とは時を超えた親友とのこと。そういうの本当にいいな、と思う。 時や場所を隔てていても心が通い合う存在って、本当にいいな、と思う。 2013/1/27
ひろさちやの「ひとり」を笑って生きる方法 ひろさちや なるほど、たしかに、仏教を信じると、生きるのが楽になるだろうなぁ、なるかもしれないなぁ、 と思えた。 2013/1/21
55歳からのハローライフ 村上龍 とても良かった! 50-60歳台の年齢が主人公の5編の中編からなる作品。 どれも爽やかな読後感があり、心に響いたが、 特に「キャンピングカー」というのが良かった。 今の自分が、退職した主人公の男性の心境とぴたっときて、 再度読み返しているところ。 2013/1/21
心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」 名越康文 2013/1/15
仕事も人間関係も
「すべて面倒くさい」
と思ったとき読む本
石原加受子 2013/1/9
「善人」のやめ方 ひろさちや とても良かった! 2013/1/6
介護ヘルパーは見た
世にも奇妙な爆笑!老後の事例集
藤原るか 2012/12/29
「ほっ」とする習慣 佐藤伝 2012/12/24
倚りかからず 茨木のり子 すごく良かった!うんうんと頷いてしまう詩の数々。 胸のすくような的確な表現。 無駄のない、しかも、美しい日本語の表現。 ここしばらく、周囲の もろもろに振り回されて、すっかり忘れていた自分自身に 気づくことができた。 あー、彼女のように、凛として生きていきたい。 2012/12/21
悩みを消す技術 井上裕之 2012/12/18
月の輪草子 瀬戸内寂聴 90才頃の清少納言が主人公の物語、面白かった。 骨組みは史実に基づいているが、 資料に残っていない部分は、著者の想像/創造で、とても面白いと思った。 中宮定子様との心の交流、お父様との会話なども、 いいなぁ、と思った。 もともと清少納言が好きだったので、なおさら。 2012/12/13
91歳の人生塾 清川妙 2012/12/1
置かれた場所で咲きなさい 渡辺和子
ノートルダム清心学園理事長
2012/11/24
感情の整理ができる女(ひと)は、うまくいく 有川真由美  2012/11/15
桜井哲夫詩集   日曜美術館「木下晋」を見て読んでみたくなった詩集。 ハンセン病に罹り隔離され、妻や幼子と死別され、失明され、 とても大変そうな人生を送ってこられたのに、 前向きな生き方をされてきたのが感じられた。 目が見えなくても(見えないからこそかも)、 回りの自然や人々を温かく、感性豊かに、詩情豊かに詠まれた詩の数々。 詩から、世の不条理(朝鮮侵略・戦争・差別など)への憤りがにじみ出ていて、泣けてきそうに なる詩もあった。 2012/11/15
わが母の記 井上靖  久しぶりの格調高い日本文学。うつくしい日本語、流れるようなリズム感、 無駄のない爽やかな文章表現。素晴らしい。 むろん、日常の介護は妹さんたち女性がされていたので、 老耄のお母さんを、このように、美しく表現できるのかもしれないが。 2012/11/2
「感情の整理」が上手い人 下手な人 和田秀樹   このところ、ふさぎ虫に取りつかれているので、何かの参考になるかな、と読んでみた。 主に中年(40代50代)の人向けのハウツー本だった。 2012/10/27
1Q84 村上春樹   とても流行っていたのと文庫版が出たので、半身浴の際の本として読んでみようと思った。 何か月もかかったが、ようやく読了。 「ノルウェイの森」があまり好きになれなかったので、期待なしで読んだ。 やはり、私好みではなかったが、ところどころ、とても上手な表現がされている ところがあり(特に、生きていることのやりきれなさ、みたいなものを表されている 感情表現)、文才には感嘆。 2012/10/10
MOOMIN ムーミン公式ファンブック    1960年代からのムーミンファンだけど、知らなかったこともいっぱい。 自由と孤独を愛する、大好きなスナフキンのこともいろいろ書かれていた。 私も、自由と自然を愛する一人です。 ミイも面白いね。今治のタオル館にムーミンがいたの知らなかって、ホント残念( この前すぐそばまで行ってたのに)。 2012/9/30
どーんと来い、困り事 早川一光 ウン十年前?の「わらじ医者」以来。p.36「困りごとの解きほぐしは、まず、 ”ヨロコブ”ことです。このぐらいのコトで済んでよかった。とシミジミ思うことで 半分は、心が軽くなります。」 p.135「長い年月をかけて、頑固になったおばあさんの心は、 チョットやソッとでは、やわらかくなりません。」(<==実感〜。とほほ。。。) 2012/9/6
癌だましい
癌ふるい
山内令南 NHK news watch 9でやっていたとき興味を持ち、 買って読んでみた。文學界新人賞「癌だましい」。 おそらく、著者の食道がんの体験に基づいて書かれた小説だろうと思う。 すさまじい、でも、こういう生き方もあるのだ、と感動。
のっぺり、だらだら、よぼよぼ、長生きするのも一つの生き方/死に方かもしれないが、 このように、 思いのまま、自然体で、短くても、自分らしく生きて、死んでいく、というのも美しいのだ、と思った。
その後「癌ふるい」を執筆直後、食道がんで亡くなられたとのこと。
2012/8/7
日輪の遺産 浅田次郎 終戦前後の、悲しい話。戦争に翻弄された心清き人たち。でも、最後には希望につながっていくエンディング。 現代と当時、それぞれ、別々の人たちの視点から描かれ、しかも、はらはらどきどきさせられる。 物語は上手と思う。 2012/6/12
リフレーミング
心理的枠組の変換をもたらすもの
(NLP神経言語学的プログラミング)
リチャード・バンドラー
ジョン・グリンダー
吉本武史、細川弘吉 訳
1997年頃に買って読み始めたが、面白くなかったので中断していた。 このたび、お風呂用の本をきらしたので、再開。「問題とされ、否定的なものとされてきたことを その人のリソースに変えるための働きかけ」 2012/5/18
終わりと始まり ヴィスワヴァ・シンボルスカ
沼野充義 訳・解説
戦争を繰り返す人類の愚かさを、宇宙人の視点から批判している詩や、 さりげない日々の営みにこそ、かけがえのない美しさがあることを謳っている詩などなど、 胸に迫ってくる詩がいろいろあった。 2012/4/21
9割の腰痛は自分で治せる 坂戸孝志 「腰痛緩消法」、今のところ腰痛じゃないのでやっていない。 2012/3/22
後日談:この本のとおりの体操を30分くらいすると、腰痛がぐっと和らいだ。翌朝、再び20分くらいすると、すっかり治った。 4/18
「老けない体」は股関節で決まる! 石部基実 おりしも、ポールウォーキングの体験に行ったとき、「かかとから着地」「30m先を見て歩く」歩き方を習って、 ぽかぽか血行がよくなったので、この本の「グッド歩行」も同じようなものかもしれないと思った。 2012/3/19
プーさんの森にかえる 文 デイヴィッド・ベネディクタス
絵 マーク・パージェス
 訳 こだまともこ
Return to the Hundred Acre Woodの翻訳。 ほのぼのするお話だけど、やはり、元祖 石井桃子訳くまのプーさん・プー横丁にたった家 には程遠い。 2012/3/18
長寿遺伝子をオンにする生き方 白澤卓二 2012/3/5
大往生したけりゃ 医療とかかわるな 中村仁一 すごく面白かった。思わずうなづく、数々の毒舌、胸がすく思い。自然死パチパチ。 私は、もともと薬嫌いで、安保徹氏のファンなので、あぁ、やっぱり、と思う箇所がいっぱい。 2012/2/25
責めず、比べず、思い出さず 高田明和 2012/2/14
幸福の薬を飲みますか? 細川亮一 編 1996年頃に買って読み始めたが、面白くなかったので、最初の方で中断していた。 このたび、お風呂用の本をきらしたので、再開。読み進めるうち、結構おもしろくなってきた。 倫理学の本。 2012/2/7
永遠の0(ゼロ) 百田尚樹 とても良かった。太平洋戦争のこと、特攻のこと、特攻に行った人たちの心情などなど よくわかった。読んでいて泣けてくるところもいろいろあった。 物語の構成も面白く、どうなるのだろう、何があったんだろう、と、わくわくして読み進んだ。 あ、と驚く結末。美しい結末。 戦争の現実は悲しすぎるけれど、人間同士の深い愛も描かれていて、 さわやかな読後感。 2012/1/14
死にゆく者からの言葉 鈴木秀子 ちょっと宗教的だが、結構おもしろかった。 2012/1/9
頭のうちどころが悪かった熊の話 安東みきえ 最初、なんだ、こんな話、絵もへたっぴぃやし、ブラックユーモア的おちも差別的(熊であろうとなんであろうと 女性はしとやかで献身的であるべき等)やし、買わへんかったら良かった、と思ったが、 読み進めるうち、とても面白くなってきた。動物の姿を借りながら人間(自分自身を含む)の愚かさや悩める姿などを、 ときには皮肉をこめて、ときには愛情をこめて、生き生きと、そしてユーモラスに描かれている。 2011/12/23
数学は役に立っているか?
「数学が経済を動かす」日本企業篇
儀我美一/小林俊行編 数学的思考が経営ひいては人生において重要であることがよくわかる。 2011/12/21
夜をゆく飛行機 角田光代 まぁ、どうってことない家族小説だが、とても面白かった。高校生の目を通して書かれているが、よくわかる気がする。 貸しますよん 2011/12/14
あきらめなかった いつだって 森光子 よかった。放浪記を見にいったことを懐かしく思い出す。 前向きに生きてこられた。 貸しますよん 2011/12/11
あなたは誰? 私はここにいる 姜尚中 よかった。 貸しますよん 2011/12/6
フェルマーの最終定理 サイモン・シン
青木薫訳
とても面白かったし、感動的。 難解な数学の説明をこれだけ素人にもわかりやすく噛み砕いて書かれているのもすごいと思う。 翻訳もわかりやすくてすごいと思う。p.66「こうして数学は最初の偉大な英雄を失ったが、ピュタゴラスの精神は 生き続けた。数と数の真実は不滅なのである。ピュタゴラスが示したのは、数学は他のどのような学問にもまして 主観を排した学問だということだった。」 貸しますよん 2011/11/25
[改訂第5版]LaTeX2e美文書作成入門 奥村晴彦 毎度お馴染TeXファン愛用マニュアルの改訂版。    フォントの部分など少し難しかった。4版から更に多言語(昔の文字まで!)に対応しているのには驚いた。 貸しますよん 2011/11/17
美しく怒れ 岡本太郎 例によって、太郎さんの毒舌に胸がすかっとする。 特に、小学校の運動会のことなどを書かれているところ、「なぜ順番をつけるのだ。」 「人間はその数だけ、それぞれ、その姿のまま、誇らしくなければならない。 そういう人間の生きる歓びを開発し、自覚させるのが教育の役割であるのに。」 というくだりは、全くもって同感である。 貸しますよん 2011/11/12
人生の収穫 曾野綾子 前半は結構よかったし、なるほど、と思える部分多々あったが、 後半は、ふ〜ん、こんな考え方もあるのか、へぇ〜、という感じで、違和感だらけ。 まぁ、毎晩寝る前に少しずつ軽く読むのには、もってこいのエッセイ集。 貸しますよん 2011/10/23
ひとりで生きる 堀文子の言葉 とても良かった。一挙に2回連続読んでしまった。心に響く文章がいっぱい。 すてきな言葉の数々。私も、自由と孤独を愛し、自然を愛するひとりなり。 貸し出し中 2011/10/14
折れない心をつくる たった1つの習慣 植西聰 最近とみに折れやすい心もようだったので、読んで気が楽になった。 貸しますよん 2011/10/6
百歳 柴田トヨ またまた心やすまる暖かな可愛らしい詩のかずかず。70歳を過ぎてから 踊りを習われたとのこと。p.83「私、七十代なんて、まだまだ若いと思っていましたから。」 なぁるほど、これ、元気で長生きの秘訣かも。 貸しますよん 2011/10/4
生きるとは、自分の物語をつくること 小川洋子、河合隼雄 対談 半分くらい読んだところで、目の故障等により中断。 また再開することができ読了。河合先生が亡くなられたので、小川さんによる長いあとがき(二人のルート)がついている。 軽い(気軽)感じで読める本。何気なく、生きるうえでの参考にもなる。 貸しますよん 2011/9/25
100年の難問はなぜ解けたのか 春日真人 2割方読んだところで、目の故障により中断。 残念だったが、また再開することができ、あっという間に読了。 すごく、すごく、面白かった。と同時に、改めて、数学の素晴らしさを感じた。 貸し出し中 2011/9/19
今日の芸術 岡本太郎 1954 9割がた読んだところで、目の故障により中断。 残念だったが、また再開することができ、ようやく読了。 60年近く前に書かれたものだが、今にも通じる斬新さ。 芸術、岡本太郎、いいなぁ、と改めて思う。 貸しますよん 2011/9/5
詩集 本気をだせばなんでもやれる 須永博士  「いま人生が絶望なら、孤独なら、逆境なら、試練なら、困難なら、挑戦なら いまからが本当の人生への旅立ちのときです。 いまから人生、這いあがってゆくときです。人生一度です。 人に何を言われても、まわりがどんな目で見ても、いま自分のやりたいことを自分のめざすことを 自分がなりたいことをめざしてつらぬいてゆくしかありません。(後略)」書もすてき。 「唯々自由きままに生きてゆきたい」放浪の旅をし詩を書き、書を書き、絵を描き、自由気ままな生き方、 いいなぁ、と思う。古い本ではあるが、今でも、いいな、と思う。 tより、またもらい。 2011/7/9
金の言いまつがい 糸井重里  笑えるのがいくつもあった。お風呂で読むのに最適(バス停では読めないよ、笑って しまうので。) 貸しますよん 2011/6/5
英語で仕事ができますか?
新定番!オフィス英語便利帳
ディビッド・セイン
長尾和夫 
p.78「be willing toには何かの取引条件つきで応ずる、といった語感がある。」p.80 apologizeは 状況が深刻な場合にのみ。I'm sorryはどちらにも使える。p.104「初対面の挨拶:相手がNice to meet you.と声をかけてくれたときには、 How are you?などの別のフレーズで返事をするのがふつうです。また、逆に相手がHow are you?と切り出した場合には、こちらは Nice to meet you.と返事をします。」 p.158「どうしてそう思うのですか。Why do you feel that way?」p.212「Please hold while I transfer you.おつなぎします ので、このままお待ちください。」 貸しますよん 2011/5/22
利休にたずねよ 山本兼一   最初、利休の切腹の意味はわからなかったが、最後まで読み進むとよくわかった。 最後の方は、はらはらどきどきとても面白かった。茶の湯というもの、侘び茶というもの、 無縁ではあったが、少しわかったような気もした。表現のとても素晴らしいところがいくつもあった。 smさんより借り 2011/5/20
腹の虫 中川一政   昔の文章なので、差別的表現はあるが、とても面白かった。 貸し出し中 2011/5/13
しばいぬ
世界一かわいいニッポンの犬
岩合光昭   りりしく、かわいく、素朴で、かしこく、忠実。日本の風土にぴったり合った、柴犬。 風景ともマッチした可愛い柴犬たちの写真。後ろ姿も、ものすごく可愛いよ。上に巻いたしっぽの裏が白くて、歩くと、 おしりがぷりぷりぷりぷりリズミカルに動く。ウィリーに良く似ている柴犬の写真も。子犬や若い犬も可愛いけれど、 年を重ねた柴犬の、あたたかさ、あおむけになっている老犬の写真もウィリーそっくりで、とても良い。 何とも言えない愛らしさ。 貸しますよん 2011/5/7
しばわんこの和のこころ 川浦良枝   何年か前の上の娘からのプレゼント。 一言一句すみずみまで読んでみた。しばわんこちゃん可愛いよ。日本の風習のこともよくわかる。 貸しますよん 2011/4/29
中川一政画文集 独り行く道
  獨行道
中川一政   展覧会会場で購入。晩年のエッセイやスピーチ。芸術論、人生、など。 武者小路実篤など影響を受けた人や友人についても書かれている。とても良い。絵も載っている。 貸し出し中2011/4/25
MOE 2011年4月号記事: 童話のような画 南 桂子 「きのう小鳥にきいたこと」   展覧会会場で購入(気に入った絵が載っていたので)。こんな雑誌もあったんだ。 絵本がテーマの楽しい雑誌。大好きだった「世界名作劇場」のことも載っている。 貸しますよん2011/4/23
シンプルに生きる ドミニック・ローホー
原秋子訳
前半は、ふぅん、こういう人もいるんだ、と白けながら読んでいたが、体や心も整理する部分以降は 面白かった。緑茶の余りをローションがわりに顔につけるとよいらしい。体のブラッシングも良いらしい。 貸しますよん2011/4/19
阪急電車 有川浩(ひろ) 今津線(宝塚から西宮北口)を舞台にした、何組かの乗客の物語と、その後の物語(復路)。 たまたま乗り合わせたもの同士なのに、それが次の主人公・話となって次々つながっていくのが面白い。 読後感がとてもさわやか。なんか、いいなぁ、と思えるお話。tよりまた借り2011/4/15
友だちは無駄である 佐野洋子 中高生向けの本とのことだった。いずれにしても、彼女の毒舌は、すっとする。対談。貸しますよん2011/4/13
60歳からのシンプル満足生活 三津田富左子 94歳のときに書かれた本なので、言葉に重みがあり、素直に受け入れられるし、とても参考になる。 貸しますよん2011/4/7
冬のサクラ 脚本 高橋麻紀
原案 戸部真里香
悲しくも美しい大人の純愛物語。最後の方は、TVドラマと違っていた。 本の方がより感動的な場面(桜のある丘)。貸しますよん2011/4/5
100万回生きた猫 佐野洋子 娘くらげたちが見つけた、だいぶん以前の絵本。2011/4/3
確率論と私 伊藤 清 2011/3/24
ネイティブが思わず吹き出すヘンな英語 ディビッド・セイン p.100「Maybe you should try a little harder.(maybeを加えると「...してみたら?」というソフトなニュアンスに。」I get the idea(だいたいわかるよ。)I'm just on my way out(今ちょうど出かけようとしているところ)。my mother and father順番注意。You don't have to do that. But I appreciate the offer。 How's business(どう?(仕事と関係なし))from now on(今までやっていなかったけれどこれからはやる) 貸しますよん2011/2/8
疲れない体をつくる免疫力 安保徹 貸しますよん2011/1/12
断捨離(だんしゃり)で日々是ごきげんに生きる知恵 やましたひでこ 某さんの賀状に「断捨離」と書いてあったので何気なく読んでみようと思った。 なるほどと頷ける箇所もあった。別にどうってことないことも断捨離、ダンシャ リアンと、面白く名付けて、楽しくごきげんに片付け(モノ(物)コト(事) ヒト(人)を)するという発想は良い。2011/1/7
「一捨一楽」でストレスがどんどん消えていく 鴨下一郎 p.40「心配性の人にアドバイスしたいのは、とにかく「体を動かせ」です。」p.134「自分をいわば無にする時間、場所を作ることです。そのためによく私は「趣味とスポーツ」を勧めます。(略)勝った負けたとか、何かの役に立たないかとか、よけいな意識は捨ててください。仕事のことも忘れてほしいのです。無になれたときに初めて心は深く休まるのですから、「ただ夢中になっている」ということを楽しめるようになってください。」p.138「もう少し「軽く考える」という習慣を身につけてほしいのです。。貸しますよん2010/12/27
がんばりません 佐野洋子 痛快でおもしろかった。亡くなられたのは残念だが、死ぬことを生きていることの続きの当然として(59歳から60歳になると同じ感覚で)がはは、と亡くなっていかれたのだろうなぁ、と想像してしまうような、心地よい読後感。人生、自分自身、あるがまま、がははとおおらかになれた本。「がはは」は私の個人的感想。100万回生きた猫、娘くらげが好きだったし買ったんだけどどこいったんやろ。貸しますよん2010/12/23
金色の野辺に唄う あさのあつこ 結構おもしろかった。92歳で亡くなる日の松恵を、死にゆく本人の語りのみでなく、周囲の人たちの成育歴もふまえ、松恵とのつながりの中で語られていく。生きること、死ぬことを素直に表現してあり心地よい読後感。貸しますよん2010/11/29
生涯最高の失敗 田中耕一 さわやか読後感。専門的な部分は難しいところもあったが、イオン化や質量測定がどういうものか漠然とつかめた。失敗は成功のもとだね。貸しますよん2010/11/19
ゆるキャラまつり in 彦根
キグるミさみっと2010 公式ガイドブック
あかほんくん可愛い、赤ふん坊や傑作。特技が事務仕事というばん・とく子も面白い。ひこにゃんファンkyさんより借り2010/11/14
虚栄の肖像
葡萄と乳房、秘画師遺聞
北森 鴻 1月に急病死されて驚いた。まだ若いのに。これも花師と絵画修復師の佐月恭壱の話。まだまだ続きそうなのに本当に残念。ご冥福を祈りつつ。smさんより借り2010/11/6
ゆうやけ色 オカンの嫁入り、その後
咲乃月音 とても良かった。特に犬のハチ。ぽろぽろ泣いてしまった箇所もいくつか。とても心温まる作品だった。貸しますよん2010/11/3
「びーなす」が微笑み、運んでくれた奇蹟
nw 世界一周船旅の旅行記。面白かったよ。感動よ。いろいろなことを考えるきかっけにもなり、新しい出会いや発見もあり、とても貴重な経験をされたのがよくわかった。元気と希望もらえたよ。2010/11/2
さくら色 オカンの嫁入り
咲乃月音 ほろっと泣けてくる箇所もあり、心温まる作品だった。犬の描写が的確で面白い。大阪弁もなかなか良い。貸しますよん2010/10/27
聖職の碑(いしぶみ)
新田次郎 趣味人くらぶの某さんの日記に書いてあったので読んでみようと思った。感動的。実話だけに、たまらないものがあるが、遭難を無駄にしないように努力された人たちの心意気、命がけの苦労も伝わってきて、胸がいっぱいになった。貸しますうよん2010/10/19
ポトスライムの舟
十二月の窓辺
津村記久子 某新聞のコラムに出ていたので読んでみようと思った。青山七恵といい、最近?の芥川賞ってこんなんなん?って感じ。まぁ、読んでいてどんどん引き込まれるし、ちょっとだけ読後感は爽やかだし、わるくはない。青山七恵と同様、最近の若者?の気持ちや状況がよくわかった。といっても、これらが最近若者?の一般的な気持ちなのかどうかは不明貸しますうよん2010/9/15
老人力 赤瀬川原平 たまたまBSの番組に出てられ面白そうな人だと思い読んでみた。路上観察の写真おもしろかった。老人力というプラスの考え方もとてもよい。貸しますよん2010/9/13

オモニ
姜尚中 歴史に翻弄され苦労されたお母さんたちのことが生き生きと書かれていて感動的。当時の韓国のこともよくわかった。読み書きのできない悲しさも伝わってきた。普段当たり前のこととして何の感慨もなく読み書きして暮している日常が如何に有難きものか思い新たになった。いろいろ考えるきっかけとなった。貸し出し中2010/9/7
ひとり日和
(付録: 出発)
青山七恵 話の筋はどうっていうことはないけれど、ぐいぐい引き込まれていく文章。いまどきの若い人の気持ちが少しわかったような気もする。同居の70代の恋もさらっと描かれていて面白いといえば面白い貸し出し中2010/9/6
荒地の恋 ねじめ正一 北村太郎という詩人の話。実話に基づいているのは最後になってわかった。結構おもしろかった。所行無常の哀しさ、命の儚さ、生きていくことのやりきれなさ、等々、どろどろと、露骨に表現されていたが、最後は爽やかであった。p.327「だが最所フミの本当のすばらしさは英語力でも日本人離れした美貌でもなく、その人柄にあった。フミは人間をその本質だけで見ることのできる女性だった。十五歳年下であろうと、職がなかろうと、そんなことは関係なかった。smさんより借り2010/9/1
Return to the Hundred Acre Wood David Benedictus
decorations by Mark Burgess
in the tradition of A. A. Milne & Ernest H. Shepard
「Winnie-the-Pooh(くまのプーさん、プー横町にたった家)」の続篇として、時を隔てて別の人により書かれたもの。もとの作品の最後で、クリストファーロビンがどこへ行ったのか、と思っていたが、予想どおりの展開。話ももとの作品の風合いを引継いでいて良い感じ。ほほえましく心あたたまる。ただ、少しアニメ的になってしまっており、もとの作品の格調高さには届かない。絵も同じく。でもでも楽しかったよ、純粋に。貸しますよん2010/8/31
雲と風と
伝教大師 最澄の生涯
永井路子 「空海」の本を読んだとき、最澄の方に惹かれたので読んでみたくなった。まじめで清冽な生き方に心打たれる。桓武とのつながりもわかった。貸しますよん2010/8/11
くじけないで 柴田トヨ 90歳から詩作を始められた白寿の作者。目頭がじぃんと熱くなる素敵な詩ばかり。心がほどけていくようだ。元気や希望ももらえる。いいなぁ、と思う。貸し出し中2010/7/13
金融探偵 池井戸 潤 銀行リストラされて求職中の大原次郎を主人公にした短編の7連作。 面白かった。smさんより借り2010/7/9
黄昏のベルリン 連城三紀彦 結構おもしろかった。ナチ、ネオナチの話を軸に、リオデジャネイロ、ニューヨーク、東京、パリ、リヨン、ベルリン、と各地を舞台に、話が二転三転。登場人物や場面もころころと入れかわる。人の心や、言っていることの、どこまでが本当なのか、わからなくなる。smさんより借り2010/7/1
白斑が消えた! これで肌の色が甦る! 嘉島康二 監修
谷口裕樹 著
糖鎖含有燕の巣抽出物・パントテン酸カルシウム・黒大豆種皮エキス・黒五粉末がよいらしいtf2010/6/25
あきらめない!
認知症の予防と改善
神津健一 K.リゾレシチンと糖鎖で認知症も良くなるらしい。貸し出し中2010/6/11
秘花 瀬戸内寂聴 世阿弥が佐渡に流されてからの話。回想もあり、能のなりたち、彼の一生、当時の様子などがわかった。smさんより借り2010/5/29
50歳からの病気にならない生き方革命 安保徹 交感神経と副交感神経のバランスが大切(どちらかが優位になりすぎないように)。つまり、活動と休息をバランスよくして、めりはりのある生活をすべし。 貸しますよん2010/5/18
「じぶん時間」のつくりかた 中山庸子 p.100「動作が感情を作る」p.101「散歩は「歩く」という動作によって「前進」しているのですから、間違いなく「前向き」な自分が生まれます。」「これからの考え方次第でいくらでも「前進」できる貸しますよん2010/5/9
ぼけに なりやすい人 なりにくい人 大友英一 p.130「高血圧のコントロール(中略)食塩の量を減らすこと」。貸しますよん2010/5/8
パリのおばあさんの物語 Susue Morgenstern
images de Serge Bloch
岸恵子訳
絵もとても素敵。お話ももちろん。気持ちが楽になるような温かいお話。年を取ることをも素敵なことと考える、フランスならではの素敵な絵本。貸し出し中2010/4/27
廃墟に乞う 佐々木譲 新聞広告を見て何気なく買った。面白いといえば面白いが、私の好みではない。貸しますよん2010/4/25
ネイティブが許せない
日本人がかならず間違える英語   
ジェームス・M・バーダマン p.196「notice目で見て気づく」p.144「almost all」p.96「ほとんどの欧米人は24時間単位でスケジュールを表すことがない」貸しますよん2010/4/17
老楽力 外山滋比古 大きい字で読みやすい本。p.114「散歩は頭をよくしてくれる」p.118「朝日を浴びるのが健康にすこぶるよい」p.149「適度の忘却ということは人間の幸福にとって欠かすことができない」p.151「忘れた分、たのしいこと、うれしいことで補充をする」p.152「たのしいことを多くつくり、それを待つようにする」p.154「とにかく活発に動く」「規則正しい生活も元気のもと」p.157「ほめられれば、うれしい。心が熱くなる。自信がわく。元気が出る」p.178「人間は、目指すものがなければ弱くなる。たのしいことを期待できないと、生命力を支えることが難しくなるらしい」「いつも、行く手に、明るい希望、楽しみを用意するのが、生き生き生きる老年の心掛け貸しますよん2010/4/3
人間は瞬間瞬間に、いのちを捨てるために生きている。 岡本太郎 p.232何を食べれば身体にいい、悪い、栄養がどうなんて辛気くさいことは考えない。そんな計算よりも、猛烈に抵抗のある仕事にぶつかっていれば、底知れずスタミナはわくものだ。だから食いたいものを平気で食う。p.257どうも私の夢は個性的らしい。しかし考えてみると、人間の運命なんて大昔から今日まで、実際的にそういう矛盾した、現実と非現実の交錯したイマジネーションの中でゆれ動いてきたのではないか。人生夢の如しである。
一平・かの子のことも子どもの目から書かれていて面白かった。貸しますよん2010/3/29
日野原重明の「こころ」と「からだ」の相談室 日野原重明 緑黄色野菜、とくにブロッコリがよい。毎朝6時半に起きて7分体操。貸し出し中2010/3/16
未踏峰 笹本稜平 とても良かった。感動的。ストーリーがわくわくするうえ、山の描写が素晴らしく、しかも勇気・元気が出た。貸しますよん2010/3/12
よろずや平四郎活人剣 藤沢周平 Aさん推薦。人情あふれ、ユーモアあふれ、心あたたまるお話。しかも、筋の運びもわくわくどきどき。剣の達人なので、スパッと胸がすく場面も。それに、何といっても日本語の素晴らしさには感嘆。
自分からは決して読もうと思わない時代劇物、ブータンで体調を崩していたときAさんが貸してくれて読む機会を得た。こういうふうに、マイナスの体験もプラスに変わるのね
貸しますよん2010/2/27
免疫を高めて病気を治す「生き方」革命 安保徹・福田稔 とてもわかりやすかった。玄米菜食。爪もみ。よくかむ等が良い。p.12「病気の原因は無理を重ねた生き方にあり、病気は自分で治すもの」、p.79梅ゴボウ、野菜スープ、一度作って食べてみたい。貸し出し中2010/2/16
教科書、辞書のその英語、ネイティブはもう使いません David A. Thayne
小池信孝
mustは義務。have to「嫌だけど」の意が含まれる。need toが普通。
I'll, can't 普通は短縮形。I will断言、cannot許されていない、の意になる。(ただし現代米語) accommodationまだどこに泊るかわからない場合に使う。貸しますよん2010/1/25
毎日笑ってたっぷり半年笑える
続 ジョーク世界一
天馬龍行編著 アメリカのが多かった貸し出し中2010/1/22
一生 インフルエンザにかからない体質の作り方 村上一裕 p.86「大豆と小魚を毎日食べる習慣をもちましょう」貸しますよん2010/1/17
50歳からの楽しい楽しい「ひとり時間」 三津田富左子 90歳の時書かれたらしい。とても良かった。p.34「大切なのは、人生の慰めを人に求めず、しょせん人間はひとりである、と悟ること」「人に依存する気持ちがあるから、寂しくなる。自分はひとりで大丈夫、平気だと、心に決めること」 p.184「考えても仕方のないことは、くよくよするのはやめ、スッパリと割り切る貸し出し中2010/1/8
「また会いたい」と思われる人の38のルール 吉原珠央 言動だけ(でも)ポジティブに変える(疲れた==>よく働いた。大変だ==>鍛えられそうだ。できない==>とりあえずやってみよう。) 
失敗は次のステップで生かせばいいだけのこと。
意外と失礼なことば:(暇があったらまた会おうね==>
ぜひまた時間を合わせて会いましょう。わざわざ==>お忙しい中、お足元のわるい中。コーヒーでいいです==>コーヒーをお願いします。どちらでもいいです==>どちらも素敵で迷ってしまいます。)
相手の言動は受け入れる必要はなく、心の浅い部分で「受け止め」ればよい(
なるほどそういう御意見をお持ちなのですね。)2010/1/7
ハッピー・リタイアメント 浅田次郎 痛快。胸がすく思い。おもしろかった。社会批判もさりげなくちくりちくり。主人公たちと同世代として、何となく元気がでる読後感。大切なものは何なのか気づかせてくれた貸し出し中2010/1/4
死ぬかと思った 林 雄司(Webやぎの目)編 「・・・でも「死ぬかと思った」とつぶやけば、どんなにツラい経験も笑ってすませられる気がするのだ。」という帯封の言葉に惹かれて買った。若い人の話がほとんどなので、怪我の話題が多かった。もっと年配の人たちの経験を聞きたい。貸し出し中2009/12/
伯林蝋人形館(ベルリンろうにんぎょうかん) 皆川博子 第一次大戦から第二次大戦にかけてのドイツの状況がよくわかった。smさんより借り2009/12/4
声に出して笑える日本語 立川談四楼 私も、喧々囂々(けんけんごうごう)は「けんけんがくがく」だと思っていた。侃々諤々(かんかんがくがく)というのもあるのを知らなかった。貸し出し中2009/12/3
体温を上げると健康になる 齋藤真嗣 トマトはストレス緩和する。肛門を引き締める。白湯を飲む。電球をつけたまま寝てはいうけない。体を重力から解放する(=睡眠)。りんごとにんじんジュースを毎朝飲む貸し出し中09/11/19
生き生きシニアライフ
こころとからだの健康を育む食
中高齢者のための「がくさい健康講座」レジュメ
大谷貴美子 お風呂では、脱衣場で急に冷えたり、熱い湯に急に入ったりすると危ない。温度変化しないように。Tより借り2009/11/17
母に歌う子守唄
わたしの介護日誌
落合恵子 介護の大変さ。ほろっとなる箇所も。いろいろ考えさせられる。Tより借り2009/11/4
秋の森の奇跡 林真理子 母の介護、夫とのぎくしゃくした関係。それでも現状は変えられない中年女性。しかし、その中でも真の愛を見出した主人公、ハッピーエンドといえる。なかなか面白かった貸しますよん2009/10/29
放浪記 林芙美子 昨年森光子さんの劇を見て、原作を読んでみようと思った。検閲等の関係で、放浪記、続放浪記、戦後に出たもの、の三部作になっているとのこと。全三部作を読んで面白かった。貧乏で食べるものもない暮らし。それでも、たくましく、ものを書きたいという自分の心に忠実に生きて来られた貸しますよん2009/10/15
パンドラ's ボックス
(仮面の遺書、踊る警官、無惨絵の男、ちあき電脳探てい社、鬼子母神の選択肢、ランチタイムの小悪魔、幇間二人羽織、(+各時期に関するエッセー)。)
北森 鴻 特に、「鬼子母神の選択肢」は、知っている場所(嵐山等)が舞台でとても面白かった。
smさんより借り2009/9/16
心と対峙する禅の庭
(枯山水の名庭を知る)
京福電気鉄道
川端洋之、白幡洋三郎
枯山水の良さが少しわかった。「静かに石庭に向かっている人の心は、逃げようとはしていないと考えられます。石と砂を見詰める彼らの眼には、自分の心を観ようとする意志が現れているからです。」貸しますよん2009/8/2
エーリカ あるいは
生きることの隠れた意味
エルケ・ハイデンライヒ 作
ミヒャエル・ゾーヴァ 絵
三浦美紀子 訳
ミヒャエル・ゾーヴァ展で見て気に入って買った本。すてきだった。ピンク色の大きなぶたのぬいぐるみ「エーリカ」、ぬいぐるみは子どもの頃から大好きだし(今まで買ったなかで一番大きなぬいぐるみの写真)、ぬいぐるみが人の心も温かくする、というのはよくわかる。心清らかにつつましく生きる人々に優しくさりげなく暖かい応援を送ってくれるような、哀愁ただよう美しいお話。ゾーヴァの暗く哀しげな絵が話にぴったりマッチしていて一層ひきたてている。貸しますよん2009/7/11
朗読者 ベルンハルト・シュリンク
松永美穂 訳
映画「愛を読むひと」が素晴らしかったのと、わからない部分があったので、読んでみたくなり読んだ。しかし、わからなかった部分(なぜ刑務所のハンナに手紙の返事を書かなかったか)が、やはり、まだわからない。でも。やはり小説も素晴らしい。魂の奥深くに染み透る。「もっと孤独な庵へ、もう誰からも見られず、外見や服装や体臭などが意味を持たない世界へ...(p.235)」「これが真実の物語なんだと思い、悲しいか幸福かなんてことにはまったく意味がないと考えている。(p.246)」貸しますよん2009/7/7
のぶカンタービレ! 辻井いつ子 「その人自身の独特な才能を伸ばすことよりも、いかに社会の枠にはめ込むか(p.60)」という視点は、障害者に限らず、世にまかり通っているが、それに違和感を感じ、息子の音楽を楽しむ心を信じ、機会あれば迷わず親子で挑戦し、つき進んでいかれたのは素晴らしい。「「見えない」ということは、少なくとも芸術や美の鑑賞においては関係なくなりました。」「美の現場において伸行はしっかりと聴覚や触覚、そして心でそれを味わうことができるのです。(p.138)」貸し出し中2009/7/4
カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー
亀山郁夫訳
面白かった。哲学的で重い部分もあり読み応えたっぷり。ただし、13年後のアリョーシャを想定した第二の物語へと続いていくべき未完の物語(作者が予定外に60才で急病死のため)、とのこと。貸しますよん本編2009/5/19, 解題2009/6/17
ちひろと一茶 松本猛・ちひろ美術館編 どちらも黒姫山にゆかりがあるとのこと。句と絵がマッチしていて素敵。一茶のこどもを詠った句に、幼くして亡くなった自分のこどもへの思いもこめられているとのこと、知らなかった。虫も動植物も人間も皆同じようにいとおしい存在として詠んだり描いたりされた二人は素晴らしい。ヴァーチャル対談は面白かった。貸し出し中2009/5/6
深淵のガランス
血色夢
凍月
北森鴻 花師であり絵画修復師の佐月恭壱の話。例によってはらはらどきどき面白い。しかも、絵画修復のこともわかりやすく書かれていて勉強になった。smさんより借り 2009/4/24
京都宵
異形コレクション
井上雅彦監修
菅浩江、入江敦彦、加門七海、三津田信三、藤田雅矢、化野燐、小林泰三、森山東、遠藤徹、ひさうちみちお、竹河聖、菊地秀行、夢枕獏、朝松健、五代ゆう、早瀬れい、井上雅彦、森真沙子、赤江瀑(水翁よ)。
妖怪や怖い話。京都のこともよくわかった。小野篁(たかむら)が小野小町の祖父で閻魔大王のところへ行ったり来たりしていたらしい。桃山御陵が明治天皇のだとも知らなかったsmさんより借り 2009/1/15
草枕 夏目漱石 かの有名な書き出しに始まる。語彙は難解なのが多いが、とても面白かった。さすが漱石とうなった貸しますよん2008/12/28
夢十夜 夏目漱石 運慶の彫刻の話は某氏が某所に引用されていて関心を持った。行き先のわからない船に乗っていて、たまらなくなり飛び降り、飛び降りている最中に、やっぱり、どんな船であれ乗っていればよかった、と後悔する夢は、自分の現実にもあてはまるかもしれない。貸しますよん2008/12
京都北山から
自然・文化・人
京都府山岳連盟 編著 とても良かった。北山に大いに関心を持った。京都一周トレイルは、行った場所など興味深かったし、読んでいて、今後行ってみたいと思う場所もいろいろあった。付近の見どころも参考になった。三角点というのもよくわかり、それ自体(石や書)だけでも芸術的価値があるのに気づいた。海外登山や岳連の歴史、今後の役割などにも言及されていて心意気が伝わり感動的でもあった貸しますよん2008/12/25
知って楽しい地図の話 田代博 面白かった。丸い地球を平面で表す、いろいろな方法があるとのこと。おもしろい。労山中高年登山入門教室がきっかけで読もうと思った本、とても勉強になった。GPS (Global Positioning System)やGIS (Geographic Information Systems)のしくみについてもわかってきた貸しますよん2008/12/16
流れる星は生きている 藤原てい 藤原正彦氏のお母様ということで読んでみようと思った。すごく感動的。敗戦後の引揚げがこんなに大変だったとは思わなかった。想像を絶する体験をされたのだった。幼子を3人かかえ、山々を越え、川々を渡渉し、凍死寸前、餓死寸前の状態で、やっとのことで38度線を越えられたときは「うぅっ」と感動した。しかし、それからも苦難は終わらず、ようやく博多港に到着しても、引揚船がいっぱい順番待ちをしていて、20日間も船内に留まらなければならなかった。限界状況では皆自分のことで精一杯で、エゴが丸出しになり、下痢をしてもパンツやおしめの替えが無く、夜中に泣いたり臭かったりで、そいういう子持ちということで、周囲の人から嫌がられ、精神的にも辛いおもいをされた。やっとのおもいで信州の故郷に帰ることが出来、両親や弟妹に再会されたときは、人ごとながらも、思わず感動の涙にむせんでしまった。貸し出し中2008/11/29
存在の耐えられない軽さ ミラン・クンデラ
千野栄一訳
20年近く前M某氏がきっかけで知ることになった「Unbearable lightness of being」、その数年後映画を見ることができた。その時は確かに良かったけれど、釈然としない部分も残った。それからずっと忘れていたが、今回ふと読んでみようと思い立った。テレザとトマーシュだけでなく、愛人の画家サビナやボーイフレンド、その妻など、何人かの「存在の耐えられない軽さ」が考察されていて非常に面白かった。とりわけ感動的だったのは、飼い犬カレーニンとの無償の愛のくだり。ソ連侵攻前後のプラハの様子もわかった。人々のやりきれない思いも。貸しますよん2008/11/16
狂乱廿四孝
狂斎幽霊画考
北森 鴻 江戸から明治に変わった頃の江戸の歌舞伎の世界のミステリ。とても面白かった。河鍋暁斎の幽霊画に謎をからめて、実在の人物も登場してうまくまとめてあるsmさんより借り2008/10/30
湯ぶねに落ちた猫
(猫に関するエッセイ、「小さな貴婦人」「黄色い猫」など)
吉行理恵
小倉千加子編
たまたま吉行和子さんの記事をネット新聞で読み、そこに妹さんのことも書いておられ興味を持った。猫好きで、猫に対する細やかな深い愛情が伝わってきた。私は犬を飼ってから犬派になったが、気ままで自由な猫もいいもんだなぁ、と思った。貸しますよん2008/10/20
空海の風景 司馬遼太郎 某さんの影響で読んでみようと思った。今まで「書の達人」程度にしか知らなかった空海、読んでみて、何やらとてつもなくすごい人だったようだ。さすがに、今なお、弘法さん、お大師さま、と多くの人々から敬われているのもうなずける。最澄との比較も面白かった。どちらかといえば最澄に心惹かれた。最澄にあてた風信帖は、最澄が王羲之に傾倒していたから、それに合わせて王羲之風に書かれたらしい。貸しますよん2008/9/26
悩む力 姜尚中(Kang Sang-jung) なかなか良かったよ。p.175「悩むことを経て、恐いものがなくなる」(略)「まじめに考えぬいた果てに、横着になる」ことに意味があるのです。考えぬいて突きぬけろ、ということです。(略)漱石とウェーバーのことを考えると、彼らは悩む人であり、まじめな人でした。貸しますよん2008/7/17
座右のニーチェ
突破力が身につく本
齋藤孝 p.35「拍手の効用は三つある。(略)そし三つ目。これが最大の効用なのだが、拍手をすると自分自身、嫉妬の泥沼から抜け出すことができるのである。」 p.182「ニーチェは、そうした周囲の意見に流されることくらいバカバカしいことはないと考える人間だ。効率のいい快適な生き方の向こうにあるものこそ、人生に彩りを添えるものではないだろうか。」 p.216「感動できるやわらかな心と、困難をも反転させるユーモア。この二つを杖にして、歩きにくい山道を粘り強く歩いていこう。(略)失意や迷いの底から、ふと湧き上がった「哄笑」こそが、突破の武器になる。」以前nwさんにもらった「声に出して読みたい日本語」を思い出すが確かに日本語がすっきり上手。貸しますよん2008/7/11
雨の日も、晴れ男 水野敬也 発想おもしろい。書いても消せるんならさっさと消してあげなよ、って思うけど、そうなると話が続かないので、そのへんは物語なので仕方ないか。たしかに、出来事に対してどう思ってどう行動するか、だわね。よいように良いように考えられるといいよね。帯に書かれている「最も無駄な一日とは、一度も笑わなかった日のことである。ーセバスチャン・ロッチ・ニコラス・デ・チャムフォート」というのがよい。貸し出し中2008/6/19
ひらめき脳 茂木健一郎 アハピクチャーとてもよくできている。 でも3つ目は解答を見てもどうにもわからへん。貸しますよん2008/6/14
The Snows of Kilimanjaro
and other stories
(A clean, well-lighted place, A day's wait, The gambler, the nun, and the radio, Fathers and sons, In another country, The killers, A way you'll never be, Fifty grand, The short happy life of Francic Macomber)
Ernest Hemingway When I went to Kilimanjaro, I decided I would read this story. 
His English is quite difficult for me, but I feel touching. The stories have something great about human beings, deep insight in their existence.
貸しますよん2008/6/13
人質カノン・十年計画・過去のない手帳・八月の雪・過ぎたこと・生者の特権・濡れる心 宮部みゆき はらはらさせられる物語展開のなかで社会の問題などもさりげなく提示されていてとてもよかった。 どうにもしようのない人間の弱さみたいなものにも温かいまなざしをいだいて描写されているのが好感をもてた。 wiさんより借り。2008/6/4
老けない人の免疫力 安保徹 どちらかというと40代長時間労働者向き。30分でもよいから早く帰ろう。作り笑いでもよいからなるべく笑うのがよい。貸しますよん。2008/6/2
文人悪食 嵐山光三郎 作家の知られざる一面がよくわかり面白かった。37人分もよく調べられたものと感心smさんより借り。2008/5/30
ゆめはるか吉屋信子
(秋灯(あきともし)机の上の幾山河)
田辺聖子 最初の方は中々進まず何年かかかって読了。素晴らしい人だ。女性に対する女性同士の温かな眼差し(吉屋さんもおセイさんも)に感動。昔家にあった「わすれなぐさ」を何度か読んだのを思い出す。初期から晩年の「徳川の女たち」「女人平家」に至るまで、歴史や他の人たちのことも書かれていて、時代の流れや、文壇の人間関係もよくわかったsmさんより借り。2008/4/27
大地の子 山崎豊子 感動の大長編。中国&日本の戦中戦後歴史の流れ、満州開拓団や中国残留孤児の事情がよくわかった。特に最後は万感胸に迫る。貸しますよん。2008/4/9
モザイク 田口ランディ 日曜美術館に出演されていて面白そうな人だと思ったので本を読んでみた。結構おもしろかったよ、特異点なんかも出てきて。ちとspiritualだけど。最後の方の渋谷の地下の暗渠となっている川での描写は圧巻貸しますよん。2008/3/28
がばいばあちゃんの
笑顔で生きんしゃい!
島田洋七 これも元気がもらえる本。『死ぬまで夢を持て......いい方向に向かおうとしてやったことなら、どんな結果になっても失敗ではない...(p.177)」「視点を変えてみる」(p.185)る。粗食、腹7分目、よく歩く、など貧乏からやむなくそうなったとはいえ、それが元気の秘訣だね。貸し出し中。2008/3/7
Marley & Me John Grogan Fantastic, fabulous, amazingly heart-warming story, especially for us dog lovers! 「No matter how complicated life became, he reminded me of its simple joys.」(p.140) 「We take it for granted, but it is fragile, precarious, uncertain, able to cease at any instant without notice... each day, each hour and minute, is worth cherishing.」(p.260) 「...his pure heart.  ... Marley taught me about living each day with unbridled exuberance and joy, about seizing the moment and following your heart.  He taught me to appreciate the simple things...」(p.279) 「Loyalty. Courage. Devotion. Simplicity. Joy.   ...Status symbols mean nothing to him. ... A dog judge others not by their color or creed or class but by who they are inside.」(p.280) 「Mayley had given us a gift, at once priceless and free.  He taught us the art of unqualified love.  How to give it, how to accept it. Where there is that, most of the other pieces fall into place.」(p.287) 貸しますよん。2008/3/4
伊豆の踊り子
十六歳の日記
禽獣
父母
「掌の小説」より 日向、バッタと鈴虫、夏の靴、雨傘
川端康成 嵐山光三郎の「文人悪食」に、伊豆の踊り子は孤高のニヒリズム、と書いてあったので読んでみたくなった。日本語が上手なので手本にすべきは、川端康成と三島由起夫とかねがね聞いていたが、まさしく素晴らしい日本語だった。どれも素晴らしいが、特に伊豆の踊り子の最後の方はみごとである。貸しますよん。2008/2/27
The Secret Rhonda Byrne Although there seems to be some contradiction, it was fun reading this book, yes, really.参考になりそうな部分の意訳。貸しますよん。2008/2/26
「まじめ」をやめれば病気にならない
簡単!免疫生活術
安保徹 p.93「脂溶性のビタミンEやビタミンAなどは、サプリメントなどでとりすぎるとかえって悪い作用をおよぼす」.p.137「根本的に治すためには、からだを温めるなどして、いったんは痛みや腫れをもっと進めるようにしないといけない」.p.177「自力で食べられない人に点滴で栄養を入れるのは、かえって病気と戦う力を失わせる」p.180「生きる力を失い、死を待つばかりの人に点滴をして無理やり栄養を注入すると、マクロファージはそれに反応せざるをえないため、無駄な労力を使って苦痛の死を迎えることになります。不必要な栄養がなければ、苦しむエネルギーさえ生まれません。」「昔の聖人は死期を悟ると、断食して枯れるように安らかに死んでいったといいます。」貸しますよん。2008/2/2
人間のしるし クロード・モルガン
石川湧 訳
すばらしい小説である。36年位前にHより借りて読んだ本だが、急に読み返してみたくなった。絶版につき入手できず、古本ネット通販で見つけた。読んでみて、当時の印象とは随分異なった印象を受けた。夫婦愛を超えた真実の男女の愛のありかたについての小説と記憶していたが、舞台が、ナチに対するフランス・レジスタンスの話であるのが記憶から抜け落ちていた。事実に即した話であり、ショッキングでもあり、そんな恐ろしい拷問などにも屈せず、人間の尊厳を貫く人たちはすごい、と感動した。真の愛というものについて改めて考えさせられた貸しますよん。2008/1/25
生物と無生物のあいだ 福岡伸一 生命とは自然とは何と素晴らしいものであろう。今まで無縁だった分子生物学の世界がわかりやすく書かれておりその歴史やDNAの発見などもミステリ調に書かれてあり非常に面白かった。大学やノーベル賞の裏話も痛快kkさんに感謝。貸しますよん2008/1/22
椿山課長の七日間 浅田次郎 ほのぼのと心暖まる。死を明るく温かくユーモラスに捉え、人間への愛に満ちているのは、さすが。死後の世界との間に中陰(Spirits Arrival Centerという役所)があるという発想も面白い。子どもの台詞を通してさりげなく社会批判(安保条約批判など)をされているのも、おみごとで痛快。貸しますよん2008/1/12
夢をかなえるゾウ 水野敬也 夢をもらえたゾウ。結構おもしろかったゾウ。中高年にも参考になったゾウ。関西弁がようおうて痛快やったゾウ。貸し出し中2008/1/11
夢の続き 吉永小百合
(フォトエッセイ集)
今まで着物への関心はゼロだったが着物もなかなか良いものだなぁと思った。写真もきれい。さわやか読後感。「その日を精一杯生きる」というのもすてき。貸しますよん22008/1/4
対岸の彼女 角田光代 よかったよ。希望にみちた爽やかエンディング。二人の女性の心模様(つらさなど)や変化がとても上手に描かれていた。貸しますよん2007/12/27
螢坂 北森 鴻 香菜里屋の主人工藤が謎解きをしていく短編の第3弾。じいんとする話の数々。話の中に話があるという話は、夢が覚めたらまだ夢の中だったみたいな面白さがあると同時に、作中人物が実在人物であるような錯覚をおこし登場人物に一段と親しみを感じてしまった。smさんより借り 2007/12/26
望みは何と訊かれたら 小池真理子 すばらしかった! 吾郎と再会後のp.474,475,479あたりの描写はみごと: 「表現する言葉のすべてが失われていく...」「時間軸が歪み、ねじれ...」「時間も、苦悩も、悦びも悟りも、大きな一枚の、凄絶な抽象画の中に溶けこんでしまったかのように、何の意味も成さなくなるのである。...」読み終わってからじわじわと泣けてきた。貸しますよん2007/12/19
魂燃え(たまもえ) 桐野夏生 良妻賢母で恙無く生きてきた敏子が夫の急死により目覚めていく心の動きがとてもよく書かれていた。思っていることが言語化できず自分をせめてばかりいた敏子が徐々に意識化できて、思うことをすばすば言えるようになり痛快でもあった。最後は誰を責めることもなく恨むこともなく爽やかな心境になって他人事ながら嬉しかったよ(他人というより架空の人だけど)貸しますよん2007/12/11
病気にならない免疫生活のすすめ 安保徹 「体の声に耳を傾ける」べし、と改めて実感。「睡眠時間を増やして重力から解放される時間を延ばす」。「汗をかく」。「病気のレッテルを貼らない」というのもなるほど、と思った。「あまりきれい好きすぎるとかえって、免疫力を低下させることにつながる」というのは きたな好き?にはありがたい。気圧が低いほうが副交感神経がはたらきりラックスできる、というのは山好き人間には体験的に確信できる。貸し出し中2007/12/5
小池真理子 非常に面白かった。ミステリータッチでぐいぐい引き込まれた。何ともやりきれない感もとても共感できる。浅間山荘事件当時の若者の心情も同世代として共感できる。男女の性愛、恋、などもよく描かれているし、心理描写もとても上手と思った。貸しますよん2007/11/22
佐賀のがばいばあちゃん 島田洋七 とても良かった!「通信簿は足して5になったらいい、人生は総合力」、手を振っていたのは「家畜じゃろう」などなど面白い発想がすぱすぱ飛び出し愉快痛快。ところどころほろりと目頭が熱くなる感動の場面もあった。古き良き時代、今忘れてしまっている大切なものに改めて思いをはせることができた。貸し出し中2007/11/21
弥勒 篠田節子 殺戮の場面の連続で読んでいてしんどくなったが、筋が面白くてはらはらし止められなかった。何が正で何が悪なのか、何が幸で何が不幸なのか、愛とは何なのか、読み進んでいくうち、そういった価値観がどんどん危うくなっていった。存在の根源に迫るようで、小説としてとても上手だと思った。貸しますよん2007/11/11
サクセスフル エイジング のための3つの自己変革 川田浩志 ビタミンC多く摂取している人は、摂取量の少ない人に比べ老人性白内障にかかりにくいらしい。外出後はうがい、しつこいほどの手洗い。紫外線や電磁波にも要注意。後は「腹八分目」「よく噛む」「運動」などなど今までから知っていること(でも実行できてるわけではありませんが)貸しますよん2007/11/8
齋藤史歌文集 齋藤史
樋口覚編纂
とても良かった。短歌もぐっとくるのがいっぱい。引越し・戦争・疎開・介護など人生の様々な辛酸もこやしとされて胸に迫る歌をたくさん書かれたようだ。軍人歌人である父齋藤瀏の二・二六事件のことを語られているくだり、同級生のクリコなど処刑されるくだり、など泣けてきた。チャボのお兄さんも面白かった。最後亡くなるときの描写には泣けた。全般に文章がとても上手。貸しますよん2007/10/23
習慣が「いのちの樹」を育てる 日野原重明
小野恵子
アメリカの良いところがあげつらねてあった。参考にはなるが同じようにはいかんわな。貸しますよん2007/9/27
地底探検 ジュール・ベルヌ
久米元一 訳
ぐいぐい引き込まれ、わくわくしながら一気に読んでしまった。久々に夢あふれる童心に返ることができた。夢に向かってつき進むことの素晴らしさ、人からあざ笑われようと。貸しますよん2007/9/23
純愛小説
(純愛小説、鞍馬、知恵熱、蜂蜜色の女神)
篠田節子 どれも非常に面白くてぐいぐい引き込まれていった。ストーリーもスリリングだし心理描写もとても上手いと思う。年齢を重ねてこそ書ける良質な作品。(ageism & sexismに対する)世の偏見をぶった切るような痛快さも味わえた。貸しますよん。2007/8/22
比叡山1000年の道を歩く 竹内康之 身近な比叡山や東山のいろいろな道について詳しく書かれていてとても良かった。歴史的な説明も豊富で興味深かった。写真もきれい。貸しますよん2007/8/17
大人の「国語力」が面白いほど身につく! 話題の達人倶楽部[編] 「付和雷同」「流れに棹さす」など反対の意味と思っていた。あくび、おおがい、しかばね、ぼくにょう、にんにょう、ふしづくり、など忘れていた。貸し出し中2007/8/16
[改訂第4版]LaTeX2e美文書作成入門 奥村晴彦 毎度お馴染TeXファン愛用マニュアルの改訂版。PATHの説明なども網羅されていてわかりやすかった。今やTeXがかように多言語に対応しているのには驚いた。2007/8/9
舞い落ちる村
(第104回文學界新人賞受賞作)
谷崎由依 非常に面白かった。時間や数や年齢などなどを数えないというのも面白いし、その村以外の世間では話しすぎ、というのもわかる。貸しますよん2007/8/3
二人(ににん)道成寺 近藤史恵 歌舞伎女形の話。摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)の玉手御前の話を軸に進んでいく。ミステリ調で恋愛が語られ、とても面白かった。smさんより借り。2007/8/1
お医者さんが教える
医者いらずの健康法
米山公啓 お父さん(84歳現役医師)を見ていて元気な生き方を説明。よく噛んで腹6分目。貸しますよん2007/7/28
オブ・ザ・ベースボール
(第104回文學界新人賞受賞作)
円城塔 人が降ってくる町という発想は実に奇抜。貸しますよん2007/7/26
思いわずらうことなく愉しく生きよ 江國香織 三姉妹(DV夫を持つ長女、ばりばり仕事をする二女、家庭的な主婦に憧れつつも娼婦のような生活をしてしまう三女)がそれぞれに変わっていく様子が描かれ面白かった。貸しますよん2007/7/24
私家版・ユダヤ文化論 内田 樹(たつる) ユダヤ人がなぜ優れているのかについての考察。面白い考察と思う。貸しますよん2007/7/19
銀の匙 中 勘助 20余年前、今は亡きNさんから借り非常に感動した「銀の匙」、また読んでみたくなり読んだ。改めて胸打たれた。育ての伯母さんとの深い愛情もせつせつと伝わる。きよらな心、澄み切った表現。ぴやぴやと。哀しいまでに美しい。弱肉強食がまかりとおるなか、そんなものを超越する純粋な心、本当の強さ美しさというものに改めて気づかされる。世の常識からみれば弱者障害者落ちこぼれ変人・・・とも言える自分自身の強さ美しさにも気づかされ心が解き放たれたおもいがする。。貸しますよん2007/7/11
ナイトメア −心の迷路の物語 小倉千加子 女性であるゆえの生きにくさ、空虚感、ぴたっと同感である。芥川の「闇中問答」を引いた現代版女性版問答物語。実に面白い。我とてナイトメアなり。貸しますよん2007/6/17
かけがえのない、大したことのない私 田中美津 なんか読んでいてものすごく同感、気持ちが楽になる。例の独特のリズミカルな語り口で日々鬱屈している女の辛い気持ちを言葉にしてくれる痛快さ。「その映画に行きたかったけど、旅行に行きたかったけどと、いつもケド、ケドいってる人が私にはわからない。生きるというのは今だけのことで、明日どころか、次の一瞬だってわからないのに、他人にどう思われるかということばかり気にしてる人が、私にはわからない。」(p.189)「末の弟が突然亡くなった。病んだ妻のひどくなっていくばかりの妄想に、耐え切れなくなっての自殺だった。彼が営んでいた飲食店の醤油さしをあけたら、虫が二匹浮いていた。それを見た時、死を選んだ弟の気持ちが、私の中にストンと落ちた。かっちゃん、よくいままで頑張ったね・・・・・」(p.203)のくだりは思わず泣けた。貸し出し中2007/6/14
六の宮の姫君 北村薫 例によって円紫さんの謎解きだが、今までの中でとりわけ良かった。芥川龍之介が「六の宮の姫君」を書いたのは「あれは玉突きだね。・・・いや、というよりはキャッチボールだ」といったそうだが、その謎を主人公の女子大生が解いていく話。芥川と菊池寛の友情やつながりがよくわかった。文学界の歴史や菊池寛が文藝春秋を始めたこと、芥川賞直木賞はどちらも友(芥川と直木三十五)の死を記念して始めたこともわかった。smさんより借り。2006/6/8
まんが パレスチナ問題 山井教雄 パレスチナ問題わかりやすく書いてあった。最後のアリとニッシムが産院で取り違えられたというオチも面白かった。「民族意識なんて、血やDNAの問題じゃなくて、教育や環境によって簡単に作られちゃうんだね。」(p.262)。「民族および民族意識はその時の政治の都合により、人工的につくられるものだ。」(p.266)。「民族紛争の解決のポイントは、「憎しみや恨みを忘れて、テロと報復の連鎖を断ち切ること」と、「隔離や分離をしないで多民族が平和に融合した社会を目指すこと」だニャ。」(p.263)貸しますよん2007/6/6
いのちの女たちへ
-とり乱しウーマン・リブ論
田中美津 60年代終わりから70年代初めにかけてのリブ。当時は全く関心がなかったし知らなかったが、今読んでみて何故かあの頃の躍動感が懐かしい。それに、この本に書かれている女性差別が今でもあまり違和感なく感じられるのは、体制上は女性地位向上したかもしれないが、意識の上ではほとんど進歩していない証拠だと思った。文章も痛快で胸がすく思いがした。貸し出し中2007/5/9
何にでもすぐ効く「気」のコツのコツ 安田隆

貸しますよん2007/4/12

心もからだも「冷え」が万病のもと 川嶋朗 温めること。消炎鎮痛剤を貼るのはかえって血行をわるくするらしい。 p.165「たとえがんが治っても、人はいつか必ず死にます。結局人間は100%死ぬのです。不老不死はありえません。ですから死なないことを目標にしてしまうと、挫折するだけです。それより考えるべきことは、どうすれば楽しく死を迎えられるか、ということ。」貸し出し中2007/4/10
いのちのイメージトレーニング 田中美津 心はからだ、からだは心。せっかく病気になったんだから。小食、10時までに寝る。p.226「人生を重く考えないためのコツは・・・・・「明日は生きてないかもしれない」と思うことです。」 p.114「これしきのことに心崩れてたまるかと思ふとき馬の四肢起てりけり(斎藤史)」貸出中2007/4/5
新 自分で治す「冷え症」 田中美津 絹のスパッツ重ねばきがよいらしい。p.78.一にも二にも、よく噛むこと。p.183牛乳は飲めば飲むほど骨粗しょう症に近づいていく。貸出中2007/3/24
ぼーっとしようよ養生法
-- 心のツボ、からだのツボに・・・東洋医学
田中美津 p.278「・・したら、・・になれば幸せになる」という思い込み。-略- 自分だってなかなか、自分の思いどおりにはならないのよ。-略- 他人が自分の思いどおりになると思うほうがまちがってる。貸出中2007/3/3
親不孝通りディテクティブ(セヴンス・ヘヴン、地下街のロビンソン、夏のおでかけ、ハードラック・ナイト、親不孝通りディテクティブ、センチメンタル・ドライバー) 北森 鴻 テツキ(屋台おやじ)とキュータ(華岡結婚相談所(高校時代の恩師オフクロの)の調査員)のお話。ハードボイルド。smさんより借り。2007/2/21
免疫学問答 安保徹 & 無能唱元(僧侶) 4つ下の「自分ですぐできる免疫革命」の前段。自分の免疫力をもっと信じる方がよいようだ。たしかに人間ドックやレントゲンを受けすぎて体を壊している感が否めない。貸しますよん2007/2/17
カラダ「毒抜き」革命 デトックス決定版 石原結實 生姜が良いらしい2007/2/1
Surely you're joking, Mr. Feynman Richard P. Feynman Great fun! Good sense of humor.
p.132「And Von Neumann gave me an interesting idea: that you don't have to be responsible for the world that you're in.  So I have developed a very powerful sense of social irresponsibility as a result of Von Neumann's advice.  It's made me a very happy man ever since.」
貸しますよん。2007/1/29
心が軽くなる本 山崎房一 今あるがままの自分に百点満点をつけるとよい。自分を変えようと思うことがストレスになる、というのも一理ある。10年位前に買って途中でやめた本だけど半身浴で読む本がなかったので読んでたら結構ためになった。貸しますよん。2007/1/28
サプリメントの利用法と落とし穴 生田哲 やはり「りんご」は良いらしい。貸しますよん。2007/1/24
自分ですぐできる免疫革命 安保徹 免疫力を高めるのに良いもの: よく噛む。深呼吸。ウォーキングなど適度な運動。玄米・種子・きのこ。温泉。体をあたためる。薬は、わるくない部分にも影響を与えてしまうので返って免疫力が下がっていくため、極力避けたほうがよい。「50代になっても若いときと同じような無理を重ねていたら、病気になって当然」というくだりは身につまされる。貸し出し中。2007/1/19
肺の生活習慣病 COPDがわかる本 福地義之助 わかりやすい。貸しますよん。2007/1/16
日本百名山 深田久弥 大正・昭和前期の まだ のどかな頃の 美しい日本の山々の様子が 美しい日本語で書かれていて すばらしい! 「かなしいまでの美しさ」。まこと山を愛する心に深く共鳴・共感。 貸しますよん。2007/1/15
日本人が知らない世界の歩き方 曽野綾子 今までのエッセイの寄せ集めだけど、面白かった。国によって価値観が違う。アラブの子ども達には遊具を譲り合うという発想はないらしい。p.250「後に私は一人の高齢者から、世間の普通の旅行社では、八十歳以上になったらまず引き受けてくれない、という話を聞いたのである。しかし私は別の考え方をしていた。高齢者に途中で万が一のことがあっても、それはそれでいい死に方ではないか。若い人たちも大勢加わった賑やかな旅の途中で、日本に帰る暇もなく、死ねるとしたら、それこそ、私などの願うところである。旅に出る人がそれだけの覚悟をしておけば、それでいいのであった。私たちは、家族のような旅行団で、若い人もいれば、時にはローティーンや幼児もおり、健康な人も病人もいる。それが普通の家族の姿なのだから、高齢者を特別扱いにすることは何もないのである。」というくだりが特に良い。貸しますよん。2006/12/3
おせい&カモカの昭和愛惜 田辺聖子 今までの随筆の寄せ集めだけど、それなりによかった。中年いろはがるた面白かった。貸しますよん。2006/11/12
空飛ぶ馬
(織部の霊・砂糖合戦・胡桃の中の鳥・赤頭巾・空飛ぶ馬)
北村薫 円紫さんの謎解き痛快。人の心をうまく表現している。空飛ぶ馬(クリスマスの木馬)は特にほのぼの。smさんより借り。2006/11/9
憲法九条を世界遺産に 太田光・中沢新一 中3の社会科で日本国憲法の前文を暗記して以来、日本国憲法とは当然かくあるべきものと思い続けてきた。改憲などもってのほか。しかし、日本国憲法をこういう見地から評価しているのは面白い。ふむふむと感心。貸しますよん。2006/11/3
覆面作家の愛の歌
(覆面作家のお茶の会・覆面作家と溶ける男・覆面作家の愛の歌)
北村 薫 とても面白かった。覆面作家の千秋さんかっこいい。大金持ちで武術?に長けて推理力抜群で。内と外の人格がころりと変わって。クラシック音楽も物語に上品な味付け。smさんより借り。2006/10/25
夜の蝉
(朧夜の底・六月の花嫁・夜の蝉)
北村 薫 円紫さんの謎解きも面白いが、人間への暖かいまなざしが感じられ好感が持てる。姉妹の心情もうまく書かれていて爽やかな読後感。smさんより借り。2006/10/23
ぬるい生活 群ようこ ぬる〜いエッセイ。更年期の人たちに「そんなにがんばらなくても、いいと思う。」というメッセージ。大筋では賛同するけど、肌や衣装のあたりは賛同しかねる。「若い方がいい」という気持ちが見え見え。年をとるにつれ、しわが増え毛穴が広がる?のも自然の成り行き。それを見苦しいと感じる方がおかしいよ、群ようこさん。貸しますよん。2006/10/21
孤独か、それに等しいもの
八月の傾斜・だらだらとこの坂道を下っていこう・孤独か、それに等しいもの・シンパシー・ソウルケージ
大崎善生 ソウルケージが結構よかった(この中では一番)。それぞれそれなりにおもしろかったが。貸しますよん。2006/10/5
アラスカ物語 新田次郎 アラスカのエスキモーを助けたフランク安田(安田恭輔)と妻ネビロの勇気ある感動の実話。ビーバー村を作って大移動。アラスカの自然描写も素晴らしい。貸しますよん。2006/9/28
もっと気楽に生きてみたら!
--悩みとストレスが消える心理学--
頼藤和寛(よりふじかずひろ)

貸しますよん。2006/9/11

街の灯
(虚栄の市、銀座八丁、街の灯)
北村 薫

勇ましい女性、ベッキー(別宮)さんかっこいい。舞台は昭和初期。smさんより借り。2006/8/31

となりのこぱんだ Cara Carina Panda Project編
網網(ワンワン)監修

臥龍のパンダさんの成長記録blogが本になったもの。ものすごっく可愛くて、おもしろいよん。臥龍もう一度行きたいよん。貸し出し中。2006/8/22

富士山頂 新田次郎 1974新潮文庫(あるのは2006第18刷、解説:尾崎秀樹)

富士山頂にレーダーができるまでの感動の物語。貸しますよん。2006/8/18

芙蓉の人 新田次郎

明治29年に富士山頂に観測所を作り冬期観測をした野中到氏と千代子さんの話。明治にもかかわらずたくましい女性、千代子さん、あっぱれ。平成の女性の方が顔負けの立派さ。貸しますよん。2006/8/8

氷壁 井上 靖

とても良かった!魚津さんの気持ちよくわかる。山を愛する人たちの心美しき物語。心が透き通るようだ。貸しますよん。2006/7/28

ネイティブチェックで鍛える
ビジネス英文ライティング
デイヴィッド・セイン/長尾和夫

商売関係の英文が多かったが役に立つ。貸しますよん。2006/7/5

My Best Teacher 心にのこる最高の先生 エッセイコンテスト 2005受賞作品集 関東学院大学

とても良かった!元気づけられ勇気づけられた。誠実さ・正直さを失わずにいきたい2006/7/3

国家の品格 藤原正彦

しょせん日本男児のたわごとと白ける部分も少なからずあったが、概ね共感できた。特にp.108「自然は征服する対象ではなく、畏怖・跪く対象」云々の部分は同感。貸しますよん。2006/6/27

英語ライティング実践講座 ケリー伊藤

現代的(米語)英文を知る上でとても役に立った。I would appreciate it if you could...はもう古いにゃて(候文みたいで)。そのかわり I wonder whether you could...て書いた方がええんやて。貸しますよん。2006/6/23

桜宵 北森 鴻

飲み屋の香菜里屋の工藤さんの短編連作、毎度冴えた推理、すごい。わんちゃんが塩を求めるというのは初めて知った、なるほど。smさんより借り2006/6/15

博士の愛した数式 小川洋子

2度目。一段と深く味わえた。やはりとてもよかった。「数学」その美しきもの。tより(t:の感想:「せつない」)。貸しますよん。2006/6/4

陶鬼・「永久笑み」の少女・緋友禅・奇縁円空
--旗師 冬狐堂--
北森 鴻

宇佐見陶子さん相変わらず探求心旺盛smさんより借り2006/5/1

杳子・妻隠 古井由吉

日本語が上手なので引き込まれていく。杳子:精神の正常と病気のはざまを美しく文学的に表現。妻隠:何気ない日常の、ふと視点を変えたときに見えてくるあやうさ、はかなさ、したたかさ、などが文学的に表現されていて、しかも精神の世界にまで踏み込まれていて、両作品とも深い味わいがある。借しますよん2006/4/29

古井由吉

日本語が素晴らしい。調子のよい日本語のリズムにのって生と死のはざまをさまようような不思議な芸術性。独立した短編でありながら話がつながり合って相乗効果をあげている。(前に日曜美術館で古井由吉さんを見たときとても素敵な人だったのでファンになった。)借しますよん2006/4/11

世紀の恋人
ボーヴォワールとサルトル
クローディーヌ・セール=モンテーユ
門田眞知子・南知子 訳

ボーボワールとサルトルの自由恋愛すごいと思う。実存主義、学生時代に流行っていたのでかじったがその当時はあまり何とも思わなかった。今にして思うと「偉大」な人たちだったと思う。「サルトルは生涯、肩書や見せかけや栄誉というものを嫌っていた。ノーベル賞を拒否したのは云々p.296」素晴らしい。借し出し中2006/3/22

マオ
誰も知らなかった毛沢東 MAO The Unknown Story
ユン・チアン
ジョン・ハリデイ

ショッキングよん。毛沢東がここまでひどい人だったとは驚き。借しますよん2006/2/27

数学まなびはじめ 第2集 数学のたのしみ編集部 編

数学の中味がわからなくても夢・勇気がわいてくるような素晴らしい本。現代の数学の歴史もわかって面白かったtkさんより2006/2/16

MATHEMATICAL WRITING Donald E. Knuth, 
Tracy Larrabee, 
Paul M. Roberts

Helpful. As you know, I am a great fan of Don Knuth.2006/2/10

メイン・ディッシュ 北森 鴻

ミステリの連作、とてもおもしろかった。脚本家の小杉が特におもしろい。ねこ(ユリエ)とのやりとりも傑作。ミケの作る料理も美味しそう。wiさんより借り2006/1/31

楽老抄 --ゆめのしずく 田辺聖子

なかなか面白い。年をとることを楽しむ生き方。共感smさんより借り2005/1/23

その英語、ネイティブにはこう聞こえます Part 4
ビジネス会話成功編
David A. Thayne
小池信孝

面白かった。役に立つよん。借しますよん2006/1/18

それいぬ --正しい乙女になるために--- 嶽本野ばら 「切なさに就いて」が特に面白かった。
p.146「どうして君にはあの一角獣が見えたのでしょうか。(略)僕と同じ魂の色をした君よ! 狂いゆくことはない。君が悪い訳ではなく、彼らの視力が悪過ぎるのです。だって、確かに白い一角獣は桜の樹の下にいたのですから。」
p.178「何度辛い想いをしても、増幅系の歪みは治りません。けれど、考えようによってはこちらの歪みのほうが策を弄してない分、爽やかだとは思われませんこと? 思われませんよねぇ。生き辛い世の中です。」
wiさんより借り2006/1/11
あしたはドロミテを歩こう
イタリア・アルプス・トレッキング
角田光代

p.189「私が目にした自然は、あまりにも巨大で、私の理解をはるかに越えていて、「大切にする」「守る」ような対象ではないと知った。」「やさしいだけではないし、美しいだけでもない自然に、守られて暮らす。そういう敬虔さをだれもが持っていた。」借しますよん2005/12/5

柔らかな頬  桐野夏生

おもしろかった。何とも表現しがたい人生(人間)「やりきれなさ」がうまく描かれていて「すごい!」と思った。借しますよん2005/11/26

花の下(もと)にて春死なむ 北森 鴻

香菜里屋(かなりや)(飲み屋さん)の工藤さん(頭が切れ推理力抜群)の店に来る人たちの短編連作。とてもおもしろかった。短歌の草魚さんの話が最初と最後に登場。smさんより借り2005/11/17

その英語、ネイティブにはこう聞こえます Part 3
海外旅行パーフェクト編
David A. Thayne
小池信孝

面白かった。役に立つよん。借しますよん2005/11/8

その英語、ネイティブにはこう聞こえます Part 1 David A. Thayne
小池信孝

面白かった。役に立つよん。借しますよん2005/10/31

その英語、ネイティブにはこう聞こえます
日常会話 & ビジネス編
David A. Thayne
小池信孝

面白かった。役に立つよん。借しますよん2005/10/12

心が雨漏りする日には 中島らも

借しますよん2005/10/5

Portraits of Chinese women in revolution
The Feminist Press
Agnes Smedley(1890-1950)

Terrified with the facts during the  period of the
revolution & counter-revolution
dさんより借2005/10/4 

贋作師  篠田節子

 面白かった、かなり気色わるかったけど。smさんより借り2005/9/27

輪廻の暦 萩原葉子

おもしろかった。62歳から自分らしく自由に生きられるようになられて、ダンスも年齢に関わらず(アクロバットデュエットまで)されてすごい。貸しますよん2005/9/26

人生は55歳からおもしろいねん 今井美沙子

介護その他なかなか面白いエッセイ。ただしp.158あたりの見解(化粧)には賛成できない。貸しますよん2005/9/11

狐罠    北森 鴻 (こう) 旗師 陶子さんあっぱれ。スリリングで面白かった。ただし、根岸刑事の「六十近い婆ぁを、ベッドにエスコートする奴はいないって」あたりの台詞はいただけない。smさんより借り2005/9/7
人生は一度だけ 唯川 恵 Yuikawa Kei

さわやかエッセイ。貸しますよん2005/9/2

狐闇 北森 鴻 おもしろかった。孤高の旗師 陶子さん、カメラマン硝子さん、異端民族学者蓮丈那智さん、凛々しい女性たちが素晴らしい。現実には中々そこまでの人には出会えないのが残念だがsmさんより借り 2005/8/25
初めてのトラベル中国語会話  英訳付 坂口輝子

カタカナだけじゃなく四声とピンインも付いていたら更好貸しますよん2005/8/16

いまだ下山せず! 泉 康子 (宝島社文庫) すごくよかった。p.306「雪崩れた。独行の峠で、移りゆく落日を見ていて祈りたいような敬虔な気持ちがこみあげてきたことはあった。しかしそれが何であるか振り返らずに歩いてきた。どこかに山を征服したいなどという愚かな心が眠っていたのだ。私は山をむさぼり続けていたのである。
 新田隆三の雪崩学には、悲愴感もおごりもない。雪崩と共存共栄する道を限りなく学ぶ楽しさに満ちている。」
貸しますよん2005/8/9
瑠璃の契り
---旗師 冬狐堂---
北森 鴻 おもしろかった。p.145「値よりも箱書よりも己の眼を信じよ。美しいものを美しいと認める素直さと頑固さを捨ててはならない。」knさんより借り 2005/8/4
海辺のレッスン
92歳の彼女がくれたもの
ジョーン・アンダーソン
入江真佐子訳

とても参考になった。今まで他人のために生きてきた女性が、中年期に壁にぶちあったたとき、92歳の女性に出会い、自分の人生を見つめ直し再出発できるようになった心暖まる話。勇気をもらえた。「他人のために生きるのはやめなさい」「人生はいつだってやり直しが可能よ」貸し出し中。2005/7/15

中年からの 俳句人生塾 金子兜太

貸しますよん2005/6/30

ダ・ヴィンチ・コード
ダン・ブラウン 2004
越前敏弥 訳
おもしろかった。宗教は男尊女卑でうさんくさいと思っていたが、原始宗教は女性崇拝だったものもあるらしい。「ソフィー、世界じゅうのすべての信仰は虚構に基づいてるんだよ。信仰ということばの定義は、真実だと想像しつつも立証できない物事を受け入れることだ。古代エジプトから現代の日曜学校に至るどんな宗教も、象徴や寓話や誇張によって神を描いている。象徴は、表しにくい概念を表現するひとつの方法だ。それを丸呑みしないかぎり、さほど問題は生じない」という箇所が一番気に入った。smさんより借り
2005/6/21
私はいつでも忙しい 宇野千代 1984.10, 1988.2中公文庫

おもしろかった。「生きて行く私」にもあったが、毎日1万歩家の中を歩かれていたそうで、しかも常にpositive thinking。羨ましい人生である。貸しますよん2005/6/16

天使と悪魔  ダン・ブラウン 越前敏弥 訳

よく調べて書かれていた。宗教と科学の対立という凄いテーマを取り上げていて、物語の運び(どんでん返し的)も巧い。smさんより借り。2005/6/6

The Diary of Jane Somers
(簡薩黙斯的日記)
Doris Lessing

Wonderful. 介護・愛・友情・家族・仕事、そういった中年女性の直面する問題を日記としてわかりやすく書かれていて大いに共感。(dさんお勧め。北京で20元足らず(1元12円?程度の頃)で買えた。)貸しますよん2005/6/3

おはん 宇野千代   昭40新潮文庫(56刷)

人間の哀しさ弱さ寂しさ・・・そして美しさ儚さが、ぐいぐいひきこまれる上手な文章で描かれている。すばらしい。おはんの悲しいまでの清い心が哀感を通り越して崇高。貸しますよん2005/6/1

生きて行く私 宇野千代

おもしろかった。元気がもらえた。文章も上手。瀬戸内さんも面白い。貸しますよん2005/5/29

ストレス一日決算主義 山本晴義

「過去」や「他人」は変えられない。変えられるのは「自分」の「現在」。ストレス君(ムーミンがつぶれたような体型で蛙のような)の挿絵がかわいい(イラスト:石川ともこ)。貸しますよん2005/5/26

序の舞 宮尾登美子 昭57朝日新聞社刊 (1985中公文庫)

すごくよかった。上村松園がモデル。男尊女卑が今より更にひどかった時代に、ようがんばらはった、と感慨深い。作者の女性の目で女性に暖かなまなざしと声援をおくってられるのが伝わり嬉しい。芸術の素晴らしさがすごく上手に表現されている。smさんより借り2005/5/15

泳ぐのに、安全でも適切でもありません 江國香織 2002  (2005集英社文庫)

哀感漂う、さらっとした短編集。貸しますよん2005/5/7

自分の中に毒を持て
--あなたは``常識人間"を捨てられるか--
岡本太郎 1988  (1993青春文庫)

元気がもらえた!よかった!がんじがらめになって気分が塞いでいたのが少し楽になった。「素っ裸で、豊かに、ふくらんで生きている人間が芸術家なのだ。」「人間として最も強烈に生きる者、無条件に生命をつき出し爆発する、その生き方こそが芸術なのだということを強調したい。」「全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ。人生は本来、瞬間瞬間に、無償、無目的に爆発しつづけるべきだ。」「平気でどんどん作って、生活を豊かにひらいていく。そうすべきなのである。意外にも美しく、うれしいものが出来る。」等々。貸しますよん2005/5/5

李白 (ビギナーズ・クラシックス 中国の古典) 筧久美子  2004角川文庫

qo氏が「静思夜」が中国では「明月」となっているのに驚いたことに端を発し、久方ぶりに漢詩の世界に浸ってみた。風光明媚な情景が瞼に浮かび、ともに世の不条理を憂う。貸しますよん2005/4/27

八十歳は まだ現役
--モンブランで傘寿を祝ったスーパーおじいちゃん山行記
脇坂順一 1994

とてもよかった。いくつになっても夢を持ち続けること、そして夢の実現のために努力されていた姿すてきです。(90歳を目前に亡くなられたのは本当に残念です)2005/4/4

LaTeX2e美文書作成入門   (改訂第3版) 奥村晴彦 2004

すごくよかった。私もその昔Knuth先生(とTeXライオン)に惚れこんだ一人です2005/3/30

五十歳からの生き方で大切なこと 佐藤綾子     2003

「思い残し症候群」というのがでんきくらげにぴったり。貸しますよん2005/3/23

気がつくと イライラ・くよくよ している あなたへ ごとうやすゆき     2004

貸しますよん2005/3/16

神も仏もありませぬ 佐野洋子    2003

賛成できない部分もあるが、年齢を重ねるということにおもしろい考察。文章結構すぱすぱっとして豪快。貸しますよん。2005/3/15

冬のソナタ  特別編 「冬のソナタの人々」特別編集委員会
ユン ユンドウ訳

ネット仲間がこうやって本を出すなんてすごいパワー。素人だけど文章もおもしろかった。kkさんより借り2005/3/14

きれいな人 高橋たか子

魂に響く・・・。貸しますよん2005/3/7

博士の愛した数式 小川洋子

とてもよかった。数学、その真実なるもの。美しくて心が澄んでいくような感慨。貸しますよん。2005/3/3

天才画の女 松本清張   昭和54

もしろかった。最後の方ははらはらどきどき。smさんより借り2005/2/7

ネイティブが使う英語 使わない英語 David A. Thayne 小池信孝

おもしろくて有益。貸し出し中2005/2/7

Guidelines for Bias-Free Writing Marilyn Scwartz 
and the task force on bias-free language of the Association of American University Presses

helpful.貸しますよん2005/2/4

もうひとつの冬のソナタ キム・ウニ/ユン・ウンギョン
うらかわひろこ 訳

kさんより借り2004/12/6

The Assertive Woman Stanlee Phelps and Nancy Austin

Very good, encouraging. ひとのためばかりに生きて自分を見失っているなら、この内のどれかを実行してみて!
貸しますよん
2004/11/22

冬のソナタ 完全版 キム・ウニ/ユン・ウンギョン
根本理恵 訳

よかったkさんより借り2004/11/22

世界の中心で、愛をさけぶ 片山恭一

かった泣けたtよりまた借り2004/3/27

一直線にいいかげん 倉元真弓

貸しますよん。泣けてきたり笑えたりおもしろかった2004/2/13

The Waiting Land
--A Spell in Nepal
Dervla Murphy

(dさんより借り2003/12/16

The Distant Land of my Father Bo Caldwell

(Shanghai)  Moved to tears. dさんより借り2003/12/3

STAYING ON THE LINE
Blue-collar Women in Contemporary Japan
Glenda S. Roberts

貸しますよん2003/9/14

The Good Women of China
Hidden Voices
Xinran
Translated by Esther Tyldesley

shocking! very sad...  dさんより借り2003/8/8

月のしずく
聖夜の肖像
銀色の雨
瑠璃想(リウリイシアン)
花や今宵
ふくちゃんのジャックナイフ
ピエタ
浅田次郎

よかった、ほろり  smさんより借り2003/7/20

Nature's America David Muench
Text by Patrick O'Dowd

wonderful. eeさんより借り2003/7/16

平山郁夫スケッチ画集 第2集 シルクロード 平山郁夫

すばらしいdさんより借り2003/7/8

散りしかたみに 近藤史恵

smさんより借り2003/6/3

Ten Thousand Sorrows Elizabeth Kim

good. dさんより借り2003/5/10

夢のかたみ
チルチルの丘
路地裏の家
ディオリッシモ
約束
小池真理子

smさんより借り2003/3/10

Memoirs of a Geisha Arthur Golden

Wonderful!!貸しますよん。2003/3/5

いいことから始めよう
(スヌーピーと仲間たちからの生きるヒント)
エイブラハム・J・ツワルスキー
小関康之

貸しますよん。2003/2/8

凍える島 近藤史恵

smさんより借り2003/2/2

Your Perfect Right
(Assertiveness and Equality in you Life and Relationship)
Robert Alberti
Michael Emmons

Very good, helpful。貸しますよん。2003/1/22

ねむりねずみ 近藤史恵

よかった。smさんより借り2002/12/31

The Kitchen God's Wife Amy Tan

Wonderful!!! dさんより借り2002/12/7

春にして君を離れ
(Absent in the spring)
アガサ・クリスティー
中村妙子訳

よかった。smさんより借り2002/11/20

自分でできるカウンセリング 川喜田好恵

よかった。貸し出し中。2002/10/30

親の生き方が子をつくる 遠山正樹

貸しますよん。2002/10/26

言いたくても言えないわたし脱出大作戦 河村ふみ

 よかった。貸し出し中2002/10/16

WOMEN, Anger & Depression
(Strategies for self empowerment)
Lois P. Frankel

 Very good。貸しますよん。2002/10/9

現代日本の女性と人権 富岡恵美子
吉岡睦子 編

 よかった。貸しますよん。2002/8/7

THE EPIC of MOUNT EVEREST
The Historic Account of Mallory's Expeditions
SIR FRANCIS YOUNGHUSBAND
WITH AN INTRODUCTION BY PATRICK FRENCH

  wonderful dさんより2002/8/1

人間知 心の科学 鳥山平三
松谷徳八
藤原武弘
土肥伊都子

 貸しますよん。2002/7/16

自然に生きて 小倉寛太郎

 よかったよ。貸しますよん。2002/6/28

ひとが否定されないルール
(妹ソマにのこしたい世界)
日木流奈

 kkさん蔵書2002/6/17

The Bonesetter's Daughter Amy Tan

  wonderful dさんより2002/6/8

何もかも嫌になって泣きたいときに読む本 鴨下一郎

  yの本 2002/5/22

Sams Teach Yourself
HTML and XHTML
in 10 minutes, Third Edition
Deidre Hayes

  rimsの本2002/5/20

声に出して読みたい日本語 齋藤孝

  貸しますよん2002/5/14

応援します、あなたの旅立ち
(大平流「独学」のすすめ)
大平光代

  貸しますよん2002/3/26

世界がもし100人の村だったら 池田香代子 再話
C.ダグラス・ラミス対訳

  貸しますよん2002/3/23

道順は彼女に訊く 片岡義男

  smさんより借り2002/3/14

崖門心中
蟹の眼
秘閣の梅
金に換えず
夾竹桃の咲く家
地天泰
梅花拳
パンディット
異人館周辺
陳舜臣

  smさんより借り2002/2/5

心を練る 森清範

  貸しますよん2002/1/14

実践するフェミニズム 牟田和恵

  貸しますよん2002/1/8

生きるヒント 五木寛之

  より借り2001/12/30

ことばを歌え!こどもたち 榊原陽

  kkさんより借り2001/12/22

the Fall of Freddie the Leaf Leo Buscaglia

  kkさんより借り2001/12/7

聖(さとし)の青春 大崎善生

 roさんより借り2001/11/3

大人になったら淋しくなった 藤堂志津子

  smさんより借り2001/10/23

贅沢な恋人たち 村上龍 山田詠美 北方謙三 藤堂志津子 山川健一 森瑤子 村松友視 唯川恵 

  smさんより借り2001/9/28

UNIXという考え方
(The UNIX Philosophy)
Mike Gancarz
芳尾 桂 監訳

  貸しますよん2001/8/7

レイ君のネイビー色のランドセル 水越けいこ

   とってもよかったよ
貸しますよん
2001/7/18

鳥山鳥右ェ門 新美南吉

   sより借り2001/7/7

最後の胡弓ひき 新美南吉

   sより借り2001/7/5

新美南吉

   sより借り2001/6/

久助君の話 新美南吉

   ひとつの新しいかなしみであったsより借り2001/6/12

張 紅倫 新美南吉

   sより借り2001/6/12

新美南吉

   sより借り2001/6/

プロカウンセラーの聞く技術 東山紘久

貸しますよん2001/6/7

あなたはひとりじゃない 大平光代

貸し出し中2001/6/2

24のコツで中国語がびっくりするほど身につく本 楼志娟Lou Zhi-Juan

yoより借り2001/5/21

いぼ 新美南吉

   sより借り2001/5/

思春期の危機を生きる子どもたち 中西新太郎

   sより借り2001/5/2

うた時計 新美南吉

   sより借り2001/4/

きつね 新美南吉

   sより借り2001/4/

てぶくろを買いに 新美南吉

   よかったsより借り2001/4/17再々々・・・

ごんぎつね 新美南吉

   よかったsより借り2001/4/16再々々・・・

和太郎さんと牛 新美南吉

   sより借り2001/4/15

百姓の足、坊さんの足 新美南吉

   よかったsより借り2001/4/11

牛をつないだ椿の木 新美南吉

   sより借り2001/4/8

The Concubine's Children Denise Chong

   dさんより借り2001/4/8

おじいさんのランプ 新美南吉

   sより借り2001/4/

花をうかべて(新美南吉詩集) 新美南吉
北川幸比古編
河村哲朗画

  よかったうるうる。貸しますよん 2001/4/3

ベロニカは死ぬことにした パウロ・コエーリョ
江口研一訳

     とてもよかった貸しますよん2001/3/31

花のき村と盗人たち 新美南吉

  よかったうるうる。butasanより借り2001/3/31

楡家の人々 北杜夫

     貸しますよん2001/3/16

わがままな女は幸せになれる
自己表現自己主張トレーニング
河村ふみ

     貸しますよん2001/2/13再度

僕たちは、自由だ!
(Free The Children)
クレイグ少年の南アジア50日間の冒険記
クレイグ・キールバーガー
佐光紀子訳

  貸しますよん。2001/2/10

番外編 おなかほっぺおしり そして ふともも
ポーランド行き
伊藤比呂美+西成彦

 kyさんより借り 2001/1/26

おなかほっぺおしり そして ふともも 伊藤比呂美

  kyさんより借り 2001/1/4

The Snowman Raymond Briggs

貸しますよん2000/12/25

イルカの島 アーサー・C・クラーク
小野田和子訳

roさんより借り2000/11/29

コドモより親が大事 伊藤比呂美

   よかったよ 2000/11/28

四季 波留子 五木寛之

    wingsの本2000/11/28

ライ麦畑でつかまえて J.D. サリンジャー
野崎孝訳

     貸しますよん。2000/11/25

放送大学教材
英語VI ('99)
英語の意味

池上嘉彦

     貸しますよん。2000/11/21

失楽園 渡辺淳一

    wingsの本2000/11/13

伊藤ふきげん製作所 伊藤比呂美

    よかったよ。貸しますよん。2000/11/9

放送大学教材
英語I ('96)
平賀正子
藤井洋子

     貸しますよん。2000/11/9

わがままな女は幸せになれる
自己表現自己主張トレーニング
河村ふみ

     2000/11/4

午後の居場所で 落合恵子

     2000/11/2

世界中のひまわり姫へ
未来をひらく「女性差別撤廃条約」
永田萌 絵
小笠原みどり 文

     2000/11/1

小牧源太郎ふるさと遺作展(図録) 小牧源太郎

     2000/10/30

日本の童謡・唱歌100選展(原田泰治)(図録)  原田泰治

     2000/10/30

家族シネマ
真夏
潮合い
柳 美里

     2000/10/29

キッチン
満月
ムーンライト・シャドウ
吉本ばなな

     2000/10/8

青い眼がほしい
(The Bluest Eye)
トニ・モリスン
(Toni Morrison)
大社淑子訳

     2000/10/7

神々の山嶺(いただき) 夢枕 獏

     2000/9/23

落葉帰根
Falling Leaves Return to their Roots

(The True Story of an Unwanted Chinese Daughter)

Adeline Yen Mah

     2000/9/13

宋姉妹
中国を支配した華麗なる一族
伊藤純
伊藤真

     2000/9/1

ほどらいの恋
お聖さんの短篇
田辺聖子

     2000/8/30

車輪の下 ヘルマン・ヘッセ

    貸しますよん 2000/8/24

桜雨 坂東 眞砂子

     2000/8/21

カウンセリングがわかる本 菅野泰蔵

    貸しますよん 2000/7/23

マイ・ラッキー・スターズ
わがハリウッド人生の共演者たち
シャーリー・マクレーン
岩瀬孝雄訳

    2000/7/18

そして誰もいなくなった アガサ・クリスティー

   貸しますよん 2000/7/18

ひとたびはポプラに臥す   宮本 輝

      2000/7/15

English Grammar in Use Raymond Murphy

   とても役に立つ 2000/7/15

これを英語で言えますか? 講談社インターナショナル 編

貸しますよん 2000/7/15

警告 パトリシア  コーンウェル
相原真理子訳

      2000/7/1

痛快! コンピュータ学 坂村 健

  貸しますよん  2000/6/19

死体農場 パトリシア  コーンウェル
相原真理子訳

      2000/6/8

業火(ごうか) パトリシア  コーンウェル
相原真理子訳

      2000/5/23

ジェンダーがやって来た 船橋 邦子

      2000/5/21

東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ 遥 洋子

      2000/4/28

INTO THIN AIR
(A Personal Account of the Mt. Everest Disaster)
Jon Krakauer

      2000/4/26

クマのプーさんと魔法の森へ 猪熊葉子 監修・文
中川祐二 写真

      2000/4/23

だから、あなたも
生きぬいて
大平光代 貸しますよん   2000/3/30
ダンシング イン ザ ライト シャーリー マクレーン

 2000/3/23

心の小鳥

ミハル スヌニット
ナアマ ゴロンブ 絵
江國香織 訳

 99/12/22

Not Mines, But Flowers II, III, IV
地雷ではなく花をください
絵 葉 祥明、文 柳瀬房
Translation: Yukika Sohma, Report: Jody Williams,
Chief-coordination: Tadamasa Fukiura

 貸しますよん 99/12/22

こころの看護 武藤清栄 編

 貸しますよん 99/12/18

The Soul Bird Michal Snunit

 99/12/16

LaTeX  
SECOND EDITION
Leslie Lamport

 99/12/2

愛の棘 クリス・ロジャース
斉藤伯好

 99/11/15

アウト・オン・ア・リム
愛さえも越えて
シャーリー・マクレーン
山川紘矢・亜希子

 99/11/13

こころの健康科学 仙波純一
高橋祥友

貸しますよん 放送大学教材 99/11/3

ノルウェイの森 村上春樹

99/10/24

こころの真相 木田恵子

貸しますよん 99/10/19

子どもを愛せないとき、愛しすぎるとき 藤井和子

貸しますよん 99/10/11

日本語練習帳 大野 晋

貸しますよん 99/10/11

The Hundred Secret Senses Amy Tan

 The last two pages are very nice.  99/9/?

フェミニストカウンセリングへの招待 井上摩耶子

 貸しますよん 99/9/?

今まで読んだ本の中で 感動した本 お薦め本(1999.10.31更新)

蔵書目録(1999.12.19更新)

ホームへ