午後の居場所で
落合恵子

それにしても、いつになったら憂いや心配事、未決の事項に背を押されることなく、ゆったりと草花と向かい合えるのだろう。(p.15)

加齢を減点法で考えるような風潮や、女が年を重ねることを揶揄の対象にするような文化に、「異議ありっ!」と言ってきた反射神経が、こんなときにもつい作動してしまうのだ。(p.33)

「ウエストゴム入りの服を愛用していると、ヤバイわよ。ウエストはさらに自己主張しはじめるから。ゆったりめは、ウエスト自身の限度を知らない領土拡張欲望を刺激する、ってわけ。従って、外部からの適度な歯止め、抑止力は必要なのよ」
そう言った友人がいる。
一瞬なるほど、と思いつつ、ちょっと待てよ。
その論理、「戦後日本を駄目にしたのは、民主主義である。権利意識に歯止めを」などというもの言いと、どこか似ていない? とウエストゴム入りの普段着で考える。(p.52)

真面目で優しい子だし、正義感も強いが、そういったところが、軽いノリをよしとする風潮の中では浮いてしまい、融通のきかない性格に映ってしまうのかもしれない。
わたしも学生時代、いつも周囲の波にノリきれない自分を意識していた。いまもって芯の部分は当時と変わってはいない。
それでもなんとか生き延びて、そしてそれなりに人生を楽しんでいるのだから、捨てたもんじゃないよ、とTに伝えたいと思いながら・・・・・・。照れが先に立ってしまい、今日まで話せずにいる。
彼が志望の大学に入るために二浪し、結局は諦めたことも、無責任に言ってしまえば、豊かな体験になったはずだと信じている。Tの、他者の痛みに対する想像力は、それ以来、より深くなったように思えるからだ。(p.72)

この冷え込み、白いワイシャツ一枚。いくら全速力の疾走でも寒いだろう。ぼーっとしながら、わたしはこちらに向かって走るひとを見ていた。
「あー、よかった。間に合いました」
わたしの前で立ち止まったそのひとは荒い息を吐いて言った。わたしに、である。
「お忘れものです」
差し出されたものを見て、気がついた。昨夜、ホテルから送ったファクス原稿である。それをそのままにして、チェックアウトしたのだ。
「お困りになると思いまして…」
気づいてすぐに追いかけて来たのだという。その気持ちがうれしい。
「冷えこんでますから、お気をつけて」と彼。あなたこそ、ワイシャツ一枚で…。

予期せぬプレゼントを受けとったような温かい気分で、わたしは走りだした列車の窓の外に目をやる。
こんな時は、目に映るものすべてが穏やかに懐かしく心に迫る。

ひとは、複雑なようでいて、単純である。今朝のわたしをこんなにも風通しのいい気分にしてくれたのは、ワイシャツ姿で走ってくれた彼、である。
 わたしたちはたぶん、単純な部分と複雑な部分をパイ皮のように何層にも折り重ねながら暮らしているのだろう。注意しないと、すぐに潰れたり砕けたりしてしまうのが、パイ皮。
 できるならば…。単純な喜びや単純な悲しみと真っすぐに向き合って味わい尽くしたい。いやでも、複雑な方向に、屈折の方へと、こころのパイ皮はこぼれていきそうだから。最近、とみにそう思う。(p.112)

たしかに「あなた」は頑張りすぎ。あれもこれもそれも、とひとりで背負いこんでしまう。
 あなたの知力や体力、想像力や実行力は、平穏な時よりも緊急時のほうがはるかにあなたに協力的になる。困ったことだ。平穏な時、だいたいあなたは落ち着かない。こんなにゆっくりしていいの? と。なぜなら、息を切らして疾走することがあなたの日常になってしまっているから。
 その結果、あなたは当然、心と体の慢性的な疲労を抱えることになる。疲労は時にひどい落ち込みを連れてくる。しかしそんな時、あなたは今度は、その落ち込みを克服することに更なる情熱を燃やしてしまう。
 「克服」がいつものあなたのテーマである、征服すべき頂になってしまっているから。
 わたしが素敵だと思う女は、ほぼこのタイプのひとだ。そう、「あなた」にとても似ている。(p.131)

「とはいうものの、差別やいじめは決してなくならない。人は生来、差別するものなのだから。なくなると思うのは安直な理想主義だ」
 そんな声もある。
 人が「生来、差別するものだ」と言い切ってしまうこともまた、「安直な理想主義」同様、安直な諦観偽悪主義にわたしには思える。
 むしろ、どのような具体的、心理的状態にいる時、ひとの心の中に差別意識が芽生え、助長されるのかこそをもっと深く丁寧に解き明かしていくこと。そのことこそ、「人の宿題」と言えるだろう。(p.141)

p.195 下瞼の力学
p.171 スヌーピーと靴ずれ

p.188
幸福とは、持続しつつ、ひとつとして同じ時はない日々の連続の中、ほんの一瞬の充足を意味するものかもしれない。

いや、失敗したらゼロに戻ればいいんですから」p.190

幾つになっても、わたしは未完のまま。未完って、まだできるかもしれないこと、たくさんの可能性を、その手に握っているということですものね。だから未完という状態を、手放したくないわ。失敗もしたし、挫折も数えきれないほど体験したけど、悔いだってたくさんあるけど、わたしは、未完の自分にほぼ満足しています。p.143

ある時までのわたしは、人生の失敗は、そのひとの努力不足から来るものだと思っていたの。鼻持ちならないエリート意識でしょ? そういう考え方が強者の論理でしかないこと、どんなに努力してもどうにもならないことが人生にはあり、そんな時に自分を責めても仕方がないのだ、p.144

ホームへ