世界報道写真展2024京都 | 京都新聞ビル地下1階印刷工場跡 | 戦争、気候変動、人権侵害などを写し取った写真の数々。地球温暖化による森林火災やフィジーの海岸線浸食、認知症、等々、 言葉だけでは伝わらない緊迫感や悲惨さが伝わってくる。 うっと胸詰まる写真も多く、しばし沈思黙考。 2024/12/4 |
モダニスト福田豊四郎、秋田を描く [土田麦僊に愛された日本画家] | 堂本印象美術館 | 雪の情景等々、どれも心に響いたが、 「樹氷」(鹿さんたちが月明りの樹氷を駆けている絵)が特に気に入った。 美しく幻想的で自由で神々しくて。 2024/11/21 |
新制作展 | 京都市京セラ美術館 | 友人某と鑑賞。 川の中の視点から描いている絵もすごかったし、 緑の庭園の絵も美しかったし、 近くで詳しく見ると玩具など描かれていて楽しい絵もあり、 見応えたっぷり。 特に気に入ったのは、ワンちゃん2匹が川遊びしている絵。 某さんの作品も美しかった。爽やかな風が聞こえてくるようで、 植物(笹蟹丸)の逞しさや優しさ清々しさ健気さも感じられ、 心地よい気分になれた。 ハンドルを回すと動く木の作品も面白かった。 友人と「壊したらあかんし誰かが回さはるの待ってよ」と言って、 他の人が回すのを待ってから、くねくね動く作品を愉しんだ。 奇抜な作品も多く、展覧会も非日常でいいね。 2024/10/24 |
アップサイクルアート展 --未来のために-- | 建仁寺大書院 | 循環型社会を目指すため、 衣類を作る過程で生まれる繊維屑など、捨てられるものを利用したアート作品。 某さんの型染作品も、 CCFサーキュラーコットンペーパー和紙を利用したものとのこと。 布とは違った趣があり、「おー!」と感嘆しつつ、 お話を伺って「へー、グラデーションなんや。すごい」と納得したり、 愉しく鑑賞させてもらって元気をもらった。 それぞれの作品が創意工夫がされていて、 廃材を利用したものとは思えない美しさだった。 同行してくれた共通の友にも感謝。 2024/10/18 |
石崎光瑤 生誕140年記念 若冲を超えろ!絢爛の花鳥画
- - - 福井勇 あいまいな輪郭 |
京都文化博物館 |
金剛峯寺奥殿襖絵「雪嶺」は特に良かった。
遠景のヒマラヤの峰々が神々しく、前景に白いヒマラヤユキノシタなどが描かれてい、
非常に美しかった。
- - - 亀岡の穴太寺、 鳥、果物、花、等々が、黒っぽい画面や輪郭線のないような表現で描かれていて、 胸に迫るものがあった。 2024/9/18 |
没後50年 生誕120年 奥村厚一 光の風景画家 展 | 京都市京セラ美術館 | とても良かった。心の目で見えるまま素直に描かれているようで、 実際の景色のなかにいるようで、心がのびのびと開放されるようだった。 光線も空気感も生き生きと描かれていて臨場感あふれていた。 雪景色や山の絵が特に良かった。 スケッチも見事で、訪れた懐かしい山々もあり、また行きたくなった。 特に剣山から次郎笈のスケッチは、 まさに見てきた山の姿そのままで改めて感動した。 2024/8/27 |
没後40年 有道佐一回顧展 - - - コレクションルーム夏期 特集 女性が描く女性たち |
京都市京セラ美術館 |
鹿子木孟郎に認められ入門。その後、
フランスでジャコメッティに見出され、
サロン・デ・チュイルリーの客員となられ同会へ出展。
帰国後は、画壇からの誘いを受けず、
故郷の山家(やまが)村で、
山や渓などの風景を描き続けられたとのこと。
綾部の仙人と言える孤高の画家。
点描風の油絵(よく見ると牛がいる絵も)、
風景画も良かったが、水墨画が特に印象に残った。
龍や虎、槍ヶ岳や涸沢の絵もあった。
石ころや虫なども見つめ描き心を寄せ、書にもされていて素晴らしいと思った。
- - - 梶原緋佐子、秋野不矩などよく知っている画家の絵はじめ、 三谷十糸子など初めて見る画家の絵も。 どれも人物に対する温かいまなざしが感じられた。 2024/8/16 |
祇園祭 京みやげ | ギャラリーちいさいおうち | 鉾などの扇子や団扇やTシャツ等々、趣ある凝った作品勢ぞろい。 飛び出す絵本のように、開くと立体の鉾等が立ち上がってくるのもすごいと思った。 某さんの絵葉書が楽しくて面白かったので購入。 すはまだんご等と共に。祇園祭一週間前で、四条通で鉾の下組されているのが見られた。 2024/7/10 |
印象の墨の世界 五彩を感じて - - - 第5回京都工芸美術作家展 |
堂本印象美術館 |
前に見て素晴らしいと思っていた「雲収日昇」も展示されていて、
左下にカモがいるのをじっくり見てきた。
初公開の書も味があって良かった。
大きい完成作品と並んで、小さい下書きも展示されていて、
抽象画も、ただ心のままに即興で描かれたものではないのだとわかった。
- - - 小林英夫(陶芸)、久保田繁雄(染織)、山出勝治(染織)、柴田良三(陶芸)。 山出勝治「火床から」という作品が特に良かった。 「秋の風・那谷寺(なたでら)」というのも心に残った。 芭蕉「奥の細道」の「石山の石より白し秋の風」の那谷寺とのこと。 2024/6/14 |
第30回 野のはな書展 ■特別企画「私の日本国憲法」 ■「春野かそいの軌跡」(遺作展) | 京都市美術館別館2階 |
春野先生が3月に亡くなられ、悲しみに沈んでいたが、
書展で今までの作品を拝見し、その時その時の思い出や御様子などもありありと目に浮かんできて、
改めて作品の力に圧倒される思いがした。
同じ作品でも以前に拝見した時とは異なる感想を抱いたりしつつ、
無常観や儚さ虚しさ、生死も自然に受け止めねば等々、様々な思いが去来した。
文字の見事さ、間の取り方、造形の美、奇抜な発想、自由自在な表現、等々、
言葉では尽くせない思いが尽きない。 日本国憲法に託す思いなどを引き継ぎ、 書道会として歩みを止めることなく、 逞しく前進されている先生初め皆様方の御様子や作品群にも力づけられる思いがした。 2024/5/23 |
雪舟伝説 | 京都国立博物館 | 雪舟の作品と、その後、雪舟の影響を受けた画家たち: 等伯、探幽、光琳、若冲、応挙、等の作品。 曾我蕭白の富士の絵も雪舟の富士美保清見寺図の構図を踏襲しているとのことで面白かった。 雪舟の作品も、それを手本として模写した作品も、 それぞれ絵も書も素晴らしいと感じた。 勝川春章の春画の背景に雪舟の絵や箱書きがあるのも面白かった。 後世の人たちにとって(我々も含め)仰ぐ巨匠であるようで、すごいと思う。 見応えがあり、結構混雑していたので、見るのに時間がかかった。目が悪いこともあり、 作品や説明に近づける順番を待っていたので。 2024/5/10 |
パリ ポンピドゥーセンター キュビズム展 美の革命 [ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ] |
京都市京セラ美術館 | 見応えがあり、流れもわかって、よかった。 セザンヌの多視点の絵に始まり、ピカソやブラック、 キュビズムと呼ばれた謂れ、シャガールやモディリアーニにも繋がっていくということ、 その過程での変化や戦争との絡みなども興味深かった。 知らなかった多くの画家の作品にも興味を惹かれた。 形や色彩の面白さもさることながら、 歴史や生き様のような目に見えないものも感じられた。 特に面白かったのは、短編映画「キュビズムの画家リガダン」。 部屋をキュビズム風にしている漫画も面白かった。 2024/4/24 |
紫式部が生きた平安時代のくらし | 平安京創生館@京都アスニー | 大河ドラマ「光る君へ」の冒頭の平安京の映像は、 ここの平安京復元模型とのこと。 2024/4/20 |
47回 児童画国際交流展 mizu 水 みず | 京都市美術館別館2階 | 楽しい作品ばかり。 可愛い動物や海の生物たちもいろいろ描かれていた。 くらげも可愛かった。 立体の造形では、カピバラさんなどもいた。 楽しく遊べるような作品もあり、共同制作のものもあり、材料も様々で、 ごみになるようなものも利用されていたり、 どれも楽しませてもらった。 海外からの作品も、それぞれの国の色彩や文化が感じられ良かった。 2024/3/27 |
小間sizeKOGEI展 - - - 兼澤愛朱展 |
同時代ギャラリー |
階段を登って入り口を見ると、
I某さんの型染作品が見えて、おー、きれい!と感激。
今回は、お花だった。
花の中の雄蕊雌蕊も素敵。
いつもながら色彩も非常に美しく、絶妙のバランスで、
心が、ほっと癒された。
他の方々の作品もどれも良かった。
特に動物たちが可愛くて気に入った。
心わくわくする愉しいひとときを過ごさせてもらった。
- - - 陶器の青もきれい。 紙粘土のような造形は、形も色彩も自由できれいだった。 紙粘土のように見えるけれど、 実は陶器で、持たせてもらうと見かけより重く、それも楽しい体験だった。 2024/3/23 |
ブルーナ絵本展 | 大丸ミュージアム京都 | 「うさこちゃん」「ミッフィー」として、 とても馴染み深い絵本。原画やメモも展示されていて興味津々。 一つの絵を描くにも、何枚もスケッチや下絵を描いて試行錯誤の上、 仕上げをされていたとのこと。作成中のビデオもあり、 とても丁寧に、心を込めて筆を進めていかれる姿に惚れ惚れした。 2024/3/23 |
渡辺信喜 四季の譜 - - - 野外彫刻展 |
堂本印象美術館 |
心温まる「チューリップ」の絵や、いろいろな花や草の絵も、どれも素敵だった。
「冬景色」という絵が特に気に入った。
「冬景色」の歌詞が書いてあり、
小学校の時に意味もわからず「さぎりきゆる」と歌っていたが、
とてもきれいな歌だなぁと、気に入っていたのを思い出す。
- - - ワンちゃんの彫刻「Don't worry」というのが特に気に入った。 姿も顔も、こちらの心を和ませてくれるワンちゃん。 2024/3/21 |
進撃の巨匠 竹内栖鳳と弟子たち | 福田美術館 | 西村五雲の「明けやすき頃」という絵が特に印象に残った。 イタチが何とも言えず愛らしかった。 2024/3/14 |
文化勲章三代の系譜 上村松園 松篁 淳之 - - - パンダ&コーギー展 |
京都高島屋グランドホール - - - ちいさいおうち |
月夜の玉蜀黍畑の兎さんたちの絵がまた見られた。
- - - パンダさんやコーギーさんたちはじめ、どれも可愛くて癒された。 可愛い絵葉書や真ん丸パンダさんのクリアファイルを購入。 2024/3/7 |
イッタラ(iittala)展 フィンランドガラスのきらめき | 美術館「えき」KYOTO | 近くへ行ったついでに覗いてみたが、 とても良かった。 フィンランドの生活の良さも感じた。 いつまでも使えるものを作るという姿勢とともに、 ガラスの再利用もされているとのこと。 鳥さんのもあり、その作り方の映像もあり、興味深かった。 ガラスの美しさと、それを形や泡や表面や色彩の工夫で、 氷などの自然を取り入れた作品になっているとのこと。 実に美しかった。 2024/2/27 |
ゼロからわかる江戸絵画 あ!若冲、お!北斎 わぁ!芦雪 | 福田美術館 | 長澤蘆雪の動物、特にワンちゃんの絵が気に入っているので見に行った。 1970年代から行方不明になっていて昨年再発見された大黒天図も見られた。 大黒天の足元にネズミたちが活き活きと描かれていて思わず微笑みが出た。 2023/10/25 |
祇園祭 京みやげ、ART&Crafts展 | ギャラリーちいさいおうち | 鷺舞の手描き扇子が面白く癒される感じでよかったので買ったよ。 2階にも素敵な作品がいっぱいあり、和紙の団扇や、 源氏物語の扇子なども良かった。鞍馬の佃煮も買えた。 2023/7/19 |
おこしやす、古墳時代へ 常設展 |
考古資料館 |
発掘資料から古墳時代に思いを馳せるひととき。おもしろいね。
常設展は前にも見た記憶があるが、 土師器や須恵器、等々、京都の移り変わりが興味深い。 2023/7/14 |
大好き 印象の動物・鳥・昆虫 | 堂本印象美術館 | 動物達も鳥も昆虫も、しぐさや表情も感じられて素晴らしい。 よく見ると、風景にさりげなくいる鳥や虫などにも、温かいものを感じた。 前に見て気に入った「葡萄と栗鼠」も見られた。 前に何度か見た作品もあったが、見る時によって印象も変わり、新しい発見もある。 今回、特に、明恵上人と鹿の絵が印象に残った。 2023/6/28 |
ミニ絵画京都展 | ギャラリー ちいさいおうち | すてきな作品の数々。特に印象に残ったのは、柴犬さんの起き上がりこぼしと、 文字と絵を組み合わせた作品。 可愛いにゃんちゃん三尊のミニ額を購入。 信心はないけれど、癒やされるね。 デジタルだけれど、筆で描き加えているとのこと。 2023/6/23 |
今村敬子型染テキスタイル展 | 同時代ギャラリー |
友人某と訪れた。
いつもながら絶妙の色彩の調和の、素晴らしい、すてきな作品群。心が洗われる。
(写真撮ってもいいよ、とのことで、
アンモナイトで撮影したが、
やはり上手く撮れていないね:
リンク先は、うち2作品の写真) 型染めの服も素敵だった。 すてきな空間で、楽しく語らう至福のひととき。 日頃の憂さも吹き飛ぶね。 2023/6/21 |
COORDINATE KANAKOSMITH Solo exhibition |
Now & Then | すてきな作品に囲まれ、すてきな空間で、 美味しい飲み物やプリンなど(デザートを いろいろ分け分けしてもらったり)満喫。某さん、ありがとう。 可愛い黒柴ちゃんがいたよ。素敵な色合いのTシャツが気に入ったので(見本)、 発注させてもらったよ。以前は、虫さんが苦手だったけれど、 だんだん、虫さんには虫さんの健気なところがいいな、と思えるようになってきて、 虫さんの絵も、生き生きしていて、愛着が湧き、よかった。 2023/6/6 |
堂本元次 [生誕100年記念特別企画展] - - - 第6回 野外彫刻展 |
堂本印象美術館 |
前にも見てよかったこともあり、
戦争に行かれたことや原爆の時に広島におられたことが新聞に載っていたこともあり、
買物ついでに立ち寄った。とても良かった。時空を超えた美の世界に心なごむ思いがした。
堂本印象の師事も受け、
抽象にも取り組まれたが、その後、独自の絵を追求されたとのこと。
「水路を来たる」という絵に特に心惹かれた。
窓から覘いた風景も印象的。
蘇州を懐かしく思い出す。
若い頃(結婚前は塩谷元次とのこと。 印象の姪ごさんと結婚され堂本姓になられた由)、 吉岡茂夫という人とも交流があり、その人の「丘の樹」という立派な樹木の絵が素晴らしかった。 2023/4/28 |
石本正 ---線に込める想い--- | 中信美術館 | 写実を超え、美しいと感じるものだけを感じるまま描かれたようだ。 サント・ヴィクトワール山を何枚も描いたセザンヌの素直な絵に感銘を受けられたらしい。 故郷の大山を描かれていた絵は、その影響かもしれない。 インドのガジュラホで見て感動された彫像を描かれた作品も素晴らしかった。 その村では、動物も人間も自然も境がなく共に存在していたとのこと。 「赤い鳥」の絵が特に気に入った。 2023/4/19 |
児童画国際交流展 | 京都市美術館別館2階 | 楽しい作品を見せてもらえ、心が温かくなり、元気になれた。とても良かった。 2023/4/1 |
路地裏の猫展 | ギャラリーちいさいおうち | それぞれ猫の特徴を捉え、素敵な作品にされていた。 可愛い猫、睨んでいる猫、じゃれ合っている猫たち等々、どれも面白い。絵だけでなく、 陶芸や刺し子などの作品も。ムツゴロウさんの猫ちゃんたちも、生き生きしていて、とても良かった。 2023/3/22 |
下村良之介展 | 中信美術館 | アフリカのハゲコウという鳥の起承転結屏風が特に素晴らしかった。 うさぎさんの「やけもの(焼き物のことを「やけもの」と呼ばれてらしい)」2つが 階段踊り場に飾られていて、とても可愛らしかった。 2階に展示されていた「やけもの」数々も面白かったが、その中で、 ねずみさんの水差しが特に気に入った。 2023/3/15 |
第48回 京都教職員美術展 - - - 第40回記念公募 京都水彩展 - - - コレクションルーム冬期 - - - - - パンダ&コーギー展 |
京都市京セラ美術館 - - - 同 - - - 同 - - - - - ギャラリー「ちいさいおうち」 |
力作揃いで、とても良かった。可愛い仔犬の絵や、某さんの素敵なボビンレース作品はじめ、
特に印象的だったのは、「百人一首(ひさかたの...)」「思う...(退職後の心境を墨と絵で)」。
- - - どれも素敵だったが、特に気に入ったのは、 「花の月(花や狐さんが淡い桃色系で素敵」「十五夜(うさぎさんがいっぱいで、 可愛くて面白くて、自然と笑みが出た)」「頂へ(山を目指して歩いている姿と風景が素晴らしい)」 - - - 徳岡神泉の「流れ」が見られ、とても嬉しかった。 八木一夫の「金環蝕」「雲の記憶」も見られ、素敵だった。 森田子龍「寒山」という書の屏風が素晴らしかった。 川村曼舟「霧氷(雪の森に熊さんがいる絵)」は、ぐっと胸を打たれた。 秋野不矩の「中庭の祈り」も良かった。 - - - - - 可愛い作品がいろいろ。 上述とは別の某さん作の可愛い猫ちゃんの絵葉書を買っちゃった。 2023/3/3 |
日本画革命 〜魁夷・又造ら近代日本画の旗手 | 福田美術館 |
東山魁夷の絵、ドナウ川なども素敵。
若いころ戦争のためや病気で肉親を次々亡くされ辛い思いもされたようだ。
お目当ての徳岡神泉の作品は見られなかったけれど(後期展示)、 どれも心惹かれる作品で、良かった。 2023/2/27 |
柚木沙弥郎 life・LIFE展 | 美術館「えき」KYOTO | 絵本もいろいろ、谷川俊太郎や宮沢賢治の作品に制作された絵(型染)も印象的だった。 旅先で面白い置物等があれば買って集めておられたとのことで、それらの展示もあり、 興味津々。 好きなもの元気づけてくれるものは、 いつも身近に置いておきたいとのこと、大いに共感。 大きいな型染め作品が並んでいるところは圧倒された。 100歳になられた今も御活躍中とのこと、 人間はわくわくしなくちゃね、というような御言葉も勇気づけられた。 2022/11/29 |
ボテロ展 ふくよかな魔法 - -- - - 行動展 |
京都市京セラ美術館 |
犬や猫、動物たちもふっくらしていて面白かった。
特に印象に残ったのは「寡婦」という絵で、
ふっくらした女性が、ふっくらした猫を抱きながら、涙がぽろぽろこぼれていた。
子ども時代、お父さんが早くに亡くなり、貧しく、
お母さんが苦労して子どもたちを育ててくれたそうで、
その頃の印象も描かれているのかもしれない。
- - - - - それぞれ特色があり面白い力作の数々。 特によかったのは「癒しの時」「朝日に染まるダウンタウン」「無常」;猫や鳥などが印象的。 2022/11/18 |
芭蕉と蕪村と若冲 | 福田美術館 | 「野ざらし紀行図巻」とくと見てきた (cf. 講演「野ざらし紀行」)。 野ざらしになって死ぬ覚悟の思い、 その地その地の風物に感動し句に詠み、絵にされた芭蕉の思いが時空を超えて伝わってきた。 故郷(今の三重県かな)から京へ回られ、鳴滝の風景もあった。 京から大津へ行く山道で詠われた「山路来て何やらゆかしすみれ草」という有名な大好きな歌も、 直筆の俳句も絵も見られ感動。 芭蕉に心酔された蕪村が芭蕉の肖像想像図を描かれたものや、 馬や虎や屏風、若冲の絵もいろいろ展示されていた。特に亀さんの絵が可愛くて面白かった。 2022/11/10 |
春野かそい書展 愛 | アートギャラリー北野 | 以前に拝見した作品も懐かしく、 その時その時で作風も異なり、 発想や書き方・色・形・大きさ等々含め、造形の自由さに、 こちらの心も自由になるような気がした。 美しいとか上手とかいう感じ方も超え、 言葉では表現できない、ふわりとした驚きのようなものを感じ、 励まされるようでもあり、心和むようでもあった。 書道とはこういうもの、人間とはこうあるべきもの、 等々の諸々の制約(思い込み)からも解き放たれるような気がした。 先生方とも少しお話でき、お元気そうで、滅入りがちな自分の気持ちも元気づけられた。 2022/11/7 |
山口華楊 - - - - - 第3回野外工芸美術作家展 |
堂本印象美術館 |
何気に懐かしの黒豹さんの絵は、毎日天王寺動物園へ写生に通われ、
しかも、動物園では上から眺めることはできないので、
写生を基に豹の模型を作って、それを斜め上から写生して、
あの絵を完成された由、すごいなぁ、と改めて感嘆。
馬、犬、狐などの動物や、鳥の絵も、
つぶらな瞳が何とも言えず愛くるしくて、
温かく心に迫ってくるようだった。
動物や鳥や花や樹木などの自然に対する愛がほのぼのと伝わってくるようで、
心が穏やかになった。
- - - - - 菊徳子という作家さんの「時が刻んだ景」シリーズが特に印象的だった。 染と織の暖簾のような作品群で色使いもとても綺麗だった。 丸山祐介という作家さんの達磨も色使いといい表情としい印象的だった。 他の作品も、どれも興味深く鑑賞。 2022/11/1 |
瀬戸内寂聴展 追悼 たくさんの愛を、ありがとう | 高島屋グランドホール | 手作り土仏さんたち、ほのぼのしていて可愛くて素敵。 岡本太郎さんが喫茶店で瀬戸内さんと話している時にさっと瀬戸内さんを描かれた素描もあった。 熊谷守一さんの絵もあり、ほのぼの。絶筆の原稿等いろいろ展示されていて、 人生や生きざまを振り返ることができ、 数々の御言葉も励みになった。 2022/10/19 |
人権週間 小中学生の人権ポスター展 | サンサ右京ロビー | どれも力作で、微笑ましい作品や、どきっとするの作品や、いろいろ。 特に、柴犬なども仲間に入れて描かれ、 生きもの全部を大切に仲良くしたい思いが伝わっている作品が良かった。 2022/10/6 |
旅する印象 画家が見つめた、ひと・町・自然 | 堂本印象美術館 | 1952年の欧州旅行や、1920年代の中国旅行の時の絵など。 蘇州の家の絵もあり、蘇州の旅を懐かしく思い出した。 2022/9/13 |
アンネ・パソ展 フィンランドの自然から生まれた幾何学 |
トロッコ嵯峨駅 19世紀ホール | 自然林の木から加工された天然素材を組み合わせた素敵な作品たち。 ハリネズミや兎、ムーミンや、くらげなども。 2022/9/8 |
祇園祭京みやげ・扇子うちわ展 | ギャラリーちいさいおうち | 久しぶりの巡行が開催され、盛況だったようだ。 鋼琴教室の後で足を伸ばして寄ってみた。 後祭りの雰囲気もあり結構賑わいがあった。 宵山宵々山の頃は大賑わいだったようで、 (今回はお目にかかれなかったが)某さんの手描き扇子団扇もよく売れたようだ。 2022/7/20 |
第28回 野のはな書展 | 京都市美術館別館2階 |
何かと気が滅入る日々だが、
書展を拝見し、心が解放されるようだった。
立派な旧作も改めて感慨深いものがあった。 新作について先生から伺うことができ、書かれた紙の裏を表に表装されているということに驚いたが、 そういう発想の転換から新しい発見もあるような気がした。 また、何事も表裏があることにも改めて気付いた。 現実でも、見ている像は、鏡像(虚像)かもしれないと思えてきた。 つまり、気が滅入ると感じていることも、実は、晴れ晴れすることなのかもしれない、等々、 一面的な捉え方では見えない深い世界が見えてくるような気がした。 春に蝶が舞っているような感じの作品が特に素敵で、 子どもの頃の楽しい日々が甦ってきてわくわくした。 U先生の作品も、いつもながら心爽やかになる。 「わからない(杉山平一詩)」は特に心惹かれた。 先生方の作品はもちろんのこと、 どの作品も、のびのび自由で力強く、心地よさを感じた。 毎度ながら、圧倒された。 2022/7/15 |
ミニ絵画京都展 | ギャラリーちいさいおうち | 細かい作品や可愛い作品、きれいな作品、等々、絵画ではないものも。 見ているだけでも楽しい。作る側は、もっとたのしいのでしょうね。 2022/6/8 |
神坂雪佳 つながる琳派スピリット | 細見美術館 | 奈良へ行ったばかりということもあり「春日野の鹿」が特に良かった。 「狗児」「金魚玉」も、今までにも見て前から好きな絵。 人物もほのぼのした表情で心和む。 「滑稽図案」というのは知らなかったが、とても面白かった(一部分展示で、 あとは画像で見られるようになっていた)。 2022/5/11 |
包むを彩る ふろしきデザインの美
コレクション展「印象の春と夏」 野外彫刻展 |
堂本印象美術館 |
素敵な風呂敷の数々。包み方もいろいろ展示してあり興味津々。
コレクション展では、また鹿や兎の作品が見られた。 野外彫刻展も面白い作品がいろいろ。凛々しい犬さんたちもいたよ。 2022/4/19 |
トラ時々ネコ 干支セトラ - - - - - 嵯峨嵐山文華館 |
福田美術館 - - - 絵でみる百人一首と枕草子 |
可愛い虎や猫。昔は虎が日本で見られなかったので、猫を見て、想像しつつ描かれたようだ。
20世紀の大橋翠石の虎は本物の虎のような迫力。
- - - 枕草子は親近感がある。 徳岡神泉の「月明」という絵が、とても素晴らしかった。 2022/3/23 |
第45回 児童画国際交流展 ひらく・ほほえみ | 京都市美術館別館2階 | 楽しく心なごむ素敵な作品の数々。微笑みが浮かんでくる。楽しい鑑賞のひととき。 コロナ禍に負けない心や、世界平和への思いも伝わってくるようだった。 2022/3/20 |
今井政之 --自然へのときめき-- | 中信美術館 |
素敵な作品群。特に、河豚と夜鷹の作品が気に入った。
陶芸と象嵌を合わせるのに20年くらいかかられた由。
何事も、挑戦する勇気と、あきらめない心ざんすね。
おこじょさん心の声: いつのまにかでんきくらげ日記になってるざんすよ。 2022/3/16 |
生誕130年記念 描く・飾る・デザインする ---印象の流儀--- | 堂本印象美術館 | 「雪月花」が特に良かった。鹿さんたちの描かれた観光ポスターもほのぼのした感じで良かった。 工芸品なども面白かった。 2022/3/11 |
京都国際マンガミュージアム常設展 | 京都国際マンガミュージアム | 漫画家さんの手の石膏像や、柳池校の歴史等の展示もあった。 漫画本はいっぱい。外国語の物や、外国の漫画もあった。 懐かしの「ぺスよ おをふれ」があったので、 校庭の人工芝や廊下の椅子で読んでいた。 紙芝居の時間になったので、廊下から覗いていると、 面白くて、最後まで熱中して見ていた。 「らっきょむ」というかたがされていた、 とても良い話だった。 2022/1/10 |
堀内誠一 絵の世界 - - - 万華鏡 海外の作家展 |
大丸ミュージアム - - - 万華鏡ミュージアム |
懐かしの絵本「こすずめのぼうけん」、象さんの「ぐるんぱ」等、骸骨の面白い絵も。色彩もきれい。
- - - とてもきれいな万華鏡の数々。筒状以外にも、置いたまま見えるものや、 巨大な壺を覗くと万華鏡になっているものなど、いろいろ面白かった。外観の装飾などもきれいだった。 モナリザの顔が現れるものも面白かった。 ちょうど、部屋を暗くして壁面に万華鏡映像を投影される時間になり、 映像も愉しむことができて良かった。 玄関を出たところに呼び鈴があり、押すと万華鏡が動いて面白かった。 2022/1/5 |
Corabo shadowbox&illustration | 梅小路公園 緑の館 | シャドーボックスというものを初めて見た。すごかった。 某さんのイラストも立体になっていて驚嘆。 何重にも立体的に切り貼りされていて、その手間と根気を考えると脱帽。 どの作品も見事だった。元のイラストも素敵だが、立体になると、 改めて迫力を感じた。 癒やされるような可愛いのもあった。 2021/11/28 |
麻田脩二展 | 中信美術館 | 染色の美しい世界に浸れたひとときだった。 赤青黒を基調とした作品、ABCの歌、動きのある作品、躍動的な作品、 元気の出る、楽しい作品群、どれも、とても良かった。 大いに元気づけられた。 2021/11/24 |
X'mas ミニ絵画展 | ギャラリー翔 | 某さんのパンダさん後ろ姿の作品に特に心惹かれ入手。 チワワ等や、他の作家さんの作品も素敵だった。特にシマエナガさんの作品が可愛かった。 ご高齢の方々も出品されている由、励みにもなり、 心温まる作品群に、こちらも心豊かになれるひとときだった。 天気も良く(風は強かったが)モミジや銀杏の紅葉/黄葉や花などを愉しみながら散歩がてら。 2021/11/23 |
坂井昇 日本画展 綾めく百人一首 | サンサ右京ロビー | 図書館へ行ったら、ロビーで展覧会が開かれていたので、鑑賞させてもらった。 人物、歌、因んだ絵、100首並んでいた。 和歌も変体仮名でさらさらと流れるように書かれていた。 吉野の里の雪景色や、月の絵が、とてもきれいだった。 2021/11/5 |
新制作展 | 京都市京セラ美術館 |
某さんの型染作品は、花の種のイメージで、
少し離れた場所から眺めると特に綺麗だった。
いつもながら色彩の調和は絶妙。
その他の作品も、どれも個性的で、自由で、心がのびのびした。
今回は、久しぶりに会えた友人と一緒に行くことができ、
それも楽しかった。
風景画や動物が描かれた作品が印象に残ったが、
特に面白かったのは、「太っ腹」という猫さんの彫刻。
見終わってから庭園でくつろいでいたら、 池に凛々しい鳥さんがいたので、写真を撮ろうとすると、 水にもぐったり逃げて行ったり、気配を察知しているようで面白かった。 2021/10/27 |
KYOTOGRAPHIE ンガディ・スマート | 出町桝形商店街 | 昨年に引き続き、 今年も開催されていた。 アイリタンを買いに行ったついでに鑑賞。 商店街の古い写真や現代の写真、 アフリカ・日本等の人々や物などの写真を重ね合わせ、 幻想的な美しい垂れ幕として飾られていた。 2021/10/6 |
京のファンタジスタ | 福田美術館 | 応挙の仔犬の絵が特に可愛くて印象に残った。 竹と犬で「笑」という字に見えるので、背景に竹が描かれているというのも面白い。 若冲の犬は、哲学的で拗ねたような顔に見えて面白かった。 蕪村や池大雅など同時代の画家の作品が並んでいて、興味深かった。 長澤芦雪の動物も愛らしかった。 松本奉時という画家の、蛙がいっぱい描かれている絵は楽しかった。蛙好きだったとのこと。 NHKドラマ「ライジング若冲」の 撮影用に描かれた絵(絵師により描き方が異なる)も展示されていて 面白かった。 2021/10/1 |
第27回 野のはな書展 | 京都市美術館別館2階 | 圧倒された。 言葉では表現できないが、 力強い/激しい作品、心温まる/優しい作品、臨書、等々、 それぞれに、そして書展全体に、圧倒された。 自分の作品/生き方との落差を感じ愕然とした。 2021/9/26 |
川村悦子展 ---絵画の森へ | 中信美術館 | 草や花の超絶写実ながら、その内面までにも分け入るような、不思議な魅力があった。 特に蓮は見事。背景が白い屏風と黒い屏風の風情の差も感嘆。 雫が垂れている窓ガラス越しに見える景色も印象的。 蓮と龍を夜の雰囲気に合わせた作品も心に残った。 2021/8/4 |
堂本印象 生誕130年 | 印象美術館 | 今までに見たことのある絵や初めての絵。 「兎春野に遊ぶ」は、やはりとても素敵。心が和んだ。 「柘榴」の栗鼠も愛くるしかった。 保津川下りをささっと描かれた巻物も印象的。「ゆかい」な気持ちが伝わってきて、 以前乗船した時のことを懐かしく思い出した。 晩年の迫力ある抽象画も圧倒された。 館内は空いていて、ゆっくり鑑賞でき、心穏やかに、ゆたかなひとときを過ごせた。 少し離れ、同じ空間で、同じような速度で鑑賞していた女性が、 帰り際に会釈をされたりして、とても感じのよい人だと思ったざんす (cf. 感じのいいひと発見)。 2021/7/28 |
伝統工芸染織展 - - - - - ミニ絵画京都展 |
大丸ミュージアム - - - - - ギャラリーちいさいおうち |
きれいな友禅染の着物や帯。軟らかな色合いのや、薄桃色のが特に素敵だった。
- - - - - いつもよりたくさんの作家さんが参加されているとのことで、 圧巻。 どれも力作で、それぞれ個性があり、 見応えたっぷり。 可愛い動物の作品もいろいろあった。わんちゃんの「かまってちゃん」が特に可愛かった。 水墨の作品もいつも素敵。 某さんの作品も細かくてきれいで素敵。 今回はマット紙を使われたとのことで、 風合いも柔らかな感じ。 可愛い「ふうにゃん らいにゃん」を購入(CDはあるけれど額は持っていないので)。 2021/6/9 |
今村敬子型染テキスタイル展 - - - - - 谷口雄基 個展「白」 |
同時代ギャラリー |
きれいな作品を拝見し気持ちが明るくなった。
虹色を絶妙の調和で配置された12枚の大きな布が風に揺れているのを眺めているうち、
心が穏やかに澄んでいくのを感じた。
三角の型々はサボテンからのイメージとか。
足のような形や自由な形の組み合わさった作品も素敵だった。
いろいろな形があり可愛い犬に見えるものもあり、微笑ましく空想が膨らんだ。
種をイメージされたという作品も面白かった。
- - - - - ビスギャラリーで谷口雄基という人の展示がされていた。 動物の頭蓋骨のようなのが見えて、ぎょっとなったが、 他の作品群は、白を基調とした優しい感じの素敵なものだった。 2021/6/3 |
御室流いけばな展 | 仁和寺 | 招待葉書を頂いたのでちらっと拝見。 生け花の良さはわからないが、 一枝だけをいけた作品も、 花と合わせた作品も、 花々と葉っぱの作品も、 それぞれに、絶妙の調和で、気迫溢れていた。 襖絵や書も改めて鑑賞。 池の水連が可憐に咲いていた。 2021/5/17 |
須田国太郎展 〜油彩と能・狂言デッサン〜 | 中信美術館 |
前に何度か見て(e.g. 2012/12,
2005/11)気に入っていた「犬」の絵を
見たかったので見に行った。
鋼琴教室の帰り道ということもあり、無料ということもあり、
すいていたということもあり。
行けて良かった。
黒犬の哀しげな表情に改めて胸打たれた。
全体の色調も素晴らしい。
謡を習っておられ、 能のデッサン/クロッキーをたくさん残されていたとのことで、 いくつか展示されていた。 上村松園と二人同時にデッサンされていたこともあったらしい。 詳しい案内冊子を頂いたので、 帰ってからじっくり読んでみて、 能のこともだいぶんわかった。 能舞台を観たのは経正(鳴滝能,2009/5)だけだが、 芸術の素晴らしさや、内容にも深いものがあるのだと思った。 2021/4/21 |
椿咲き誇る ---椿を描いた名品たち--- - - - - - 野外彫刻展 |
堂本印象美術館 - - - - - 同庭園 |
牧進「雪色」という絵に特に感動した。
雪の積もった椿と雀。 堀文子さんの絵も三点展示されていて、どれも素晴らしかった。 シベリア抑留体験をされた香月泰男という人の椿は胸に突き刺さるようだった。 - - - - - 犬さんたちや、不思議な立体などあり、面白かった。 2021/4/9 |
児童画国際交流展 - - - - - 吉岡幸雄の仕事と蒐集 |
京都市美術館別館2F - - - - - 細見美術館 |
楽しい絵や工作の数々。ほのぼのと、心が温まるね。
- - - - - 美しい色や織物の数々。心が澄みわたる。 2021/4/4 |
李為老師の水墨画と中国春蘭展 | ギャラリー祇王寺 | 小鳥や鴨が特に可愛くて、表情も素敵だった。 画家のかたが話しかけてこられ、 説明を伺うことができた。 書も素晴らしかった。「虚心」に生きることの素晴らしさを感じることができ、 とても良いひとときだった。 花々も可憐で、とても美しかった。 2021/3/23 |
憧れのヨーロッパ旅行 - - - 山田伸「美への胎動」 |
堂本印象美術館 |
1952年、60歳を越えて初めて欧州旅行へ行かれたらしい。
当時はローマまで50時間かかったとのこと。
その旅のスケッチや、帰国後に描かれた絵や、
旅行で影響され始められた陶芸の作品など展示されていた。
今までの日本画に変化が見られ興味深かった。
以前にも拝見した「メトロ」の人物の表情は本当にどきっとする。
都会の鬱屈に共感。「疑惑(占い)」や「窓(真中に骨董屋)」という絵も素晴らしかった。
骨董屋さんの看板に「人生は骨董がらくたにしか値せず」というようなこと(仏語)が
書かれているとのこと。
- - - 山田伸という画家の作品も良かった。 特に、動物たちの表情が神秘的で、心惹かれた。茫洋とした余白の美。 動物たちの全身が描かれていないところも、ある種の余白の美と思えた。 2021/3/10 |
栖鳳の時代 〜匂いまで描く | 福田美術館 | どの作品も良かったが、 特に、徳岡神泉の鯉の絵が素晴らしかった。 獅子や虎など迫力あった。 栖鳳のわんちゃん(飼い犬)の絵が愛くるしかった。 余白の美というのが素晴らしいと思った。 2021/3/4 |
暮らしを彩る | 中信美術館 |
竹内栖鳳の「船中問答図(仮称)」という絵が初公開ということが
前に新聞(多分)に書いてあったこともあり、
鋼琴教室の帰りに寄ってみた。
佐藤太清の牡丹や、他の人たちの花の絵などもいろいろあって、
良いものは良いなぁ、と、くつろげたひとときだった。
特に気に入ったのは、三浦景生の陶筥で、梟などもあり、形や中の模様なども味があり面白かった。
スリッパの消毒器というものが登場していて、 上にスリッパを載せると自動的に中へ吸い込まれていき、びっくり。 2021/3/3 |
ちいさな動物園展 | ギャラリーちいさいおうち | 可愛い作品の数々。 見ているだけでも楽しくなってくる。 某さんは、コロナ禍の自粛のため非常に数多く作られていて、展示作品の数は、まさに圧巻。 アルパカさんのミニ額・フクロウさんのミニミニ額、 絵葉書6枚購入させてもらった。 ハリネズミさんの鞄やマグカップも可愛かった。 歩くこと20685歩(アンモナイト歩数計さん(敬称付き)による)、 買物もでき、充実の日となったざんす。 2021/2/24 |
京都教職員美術展 | 京都市京セラ美術館 |
鋼琴教室の帰りに立ち寄って拝見。
みなさん力作ぞろいで、よい目の保養&気分転換になった。
特に印象に残ったのは、牛さんの絵。目が哀歓を帯び本物みたい。
書では「空と海(中に牧水の「白鳥は」の歌)」が面白かった。
むろん、某氏の作品も素敵だった。 発想や図案もさることながら、一目一目の細かい作業も、感動的。 出来上がった時の達成感&喜びも、きっと大きいのだろうなぁと思った。 そして思ったのは、山登りも、一歩一歩の積み重ねで頂上に到着できるように、 なにごとであれ、小さなことの積み重ねなのかもしれないな、ということ。 さらに、人生もまた、一瞬一瞬の積み重ねなので、今この一瞬を大切に、 感謝しつつ、過ごしていきたいものだ、と思った。 行きは例の如く京都御苑の梅林を観賞(cf. 2020/1/24の様子)、 帰りは出町柳まで鴨川河川敷を歩いて冠雪の北山を愛でながら、 歩くこと26344歩(アンモナイト歩数計によると)。 買物もでき、充実の日となったざんす。 2021/2/17 |
京都府新鋭選抜展 - - - 京都工芸美術作家協会展 - - - 乱世の世から太平の世へ |
京都文化博物館 |
兎の絵が素敵だった。 - - - 某さんの型染は今回もとてもきれい! いつもながら色彩の調和が見事。 舞っている葉っぱのようで晩秋の風情も感じられた。 真中の月(希望の光かな)が輝いているようで、 希望を捨てないで、と励まされるようだった。 他の作品もそれぞれに力作。特に気に入ったのは、縞豚さん(中にも豚さんが2匹)、 後ろ姿も可愛かった。 ハリセンボンも面白かった。 - - - 伏見人形の特に犬さんたちが可愛かった。 (緊急事態云々で少し躊躇いもあったが、 鋼琴教室の帰りに寄らせてもらうことができ、行って良かったざんす。感謝! 心が救われ、文化芸術は不要不急に非ずと実感) 2021/1/27 |
X’masミニ絵画展 | ギャラリー翔 | 良い気晴らしになり、思いきって行って良かった。 某さんのスナネコちゃんたちもとても可愛かったし、 他の作家の方々の作品も素敵だった。 猫さんたちもだが、梟さんや、牛さんたちも、 ほほえましいの、ほのぼのするの、きりっとしたの、等々、いろいろ特色があり、心が躍った。 切り絵の作品も素晴らしかった(実際の光が洩れているのもすごい)。 2020/12/1 |
野外工芸美術作家展 | 堂本印象美術館庭園 | 快晴に誘われ、買物ついでに再訪。 2020/11/17 |
小野竹喬・春男 −父と息子の切ない物語
- - - 野外工芸美術作家展 |
堂本印象美術館 |
小野竹喬画伯の絵は好きなので前に小野竹喬展へ行ったことも懐かしい。
息子さんも画家で、26歳で戦死されたというのは知らなかった。
春男さんも、とても美しい絵を描かれていて、惚れ惚れした。
その春男さんが戦死されたあと、
父の竹喬さんが、描かれた黒雲の絵は、
息子さんのことを思い、痛恨の極みの思いで、描かれたようだ。
その思いを想像しながら見ていて、悲しくて涙が出そうだった。
どの絵もきれいだが、特に素敵だと思った絵は、 「宿雪」という、雪野原に、木々が描かれている絵。 それぞれの木の周辺の雪が丸く溶けているのが、何とも言えず、きれいで、温かみがあり、胸打たれた。 2020/10/27 |
KYOTO GRAPHIE 甲斐扶佐義@鴨川デルタ付近3ヶ所、 Omar Victor Diop@出町商店街 | 鴨川出町 |
甲斐扶佐義氏は「ほんやら洞」を作られた人とのこと。
旧き懐かしい出町の風景&人物写真。市電も懐かしい。 商店街には、お店で働く人たちの生き生き素敵な写真が吊り下げられていた。 2020/10/26 |
春野かそい書展 −愛は何処ー | アートギャラリー北野 |
「愛」という文字が、様々な形や雰囲気で書かれていて、
背後に墨でぼかしが入っていて、素敵だった。
心癒される空間。
仏像みたいな感じ云々というお話等も伺え、諸々、恐縮。
一番気に入ったのは、星の王子さま風の、
ちょっと可愛くて、おどけた和やかな感じの、小さい額装の作品。
2020/10/21 10/26再訪(上記「愛20」とっておいて頂いたようでわけて頂きに参上。 鴨川沿いに出町漢方屋さんに寄りつつ家までお連れ(?(星の王子様風なので))しました。 旅行にも行けないし、その分の費用&時間を、家で愉しめることが増えて嬉しいざんす) |
おっきな すみっコぐらし展 | 大丸ミュージアム京都 | 大丸6階に用事があり行ったら、 すぐそばでやっていて、 すいているので見に入った。 展覧会というほどではないにしても、 わくわく楽しいひとときであった。 くらげさんたちが特に可愛かった。 グッズ売り場は今までとは異なり、別に7階に設置してあり、 会場でその入場券をもらったので見に行った。 何も買わずに出にくかったこともあり、可愛いインデックスホルダーを買ったざんす。 前に行った5周年から2年経つのね。 2020/9/23 |
第26回 野のはな書展 | 京都市美術館別館2階 | コロナ禍で鬱屈した日々を過ごしている中、 久しぶりに展覧会へ行くことができ、 久々の「わくわく感」を味わうころができた。 通信制で習っている書道会の書展。 課題として送った作品「緩」 「わがむねの...」、 先生に出品を勧められ、恥ずかしながら展示してもらった。 表装や額装してもらうと、馬子にも衣裳ということで、何とか、さまになっていたので良かった。 先生方の作品は毎度のことながらすごい。 気持ちよく、楽しく書かれている感じがした。 H先生の障害者権利条約は、ぱっと見ただけでも圧倒されたが、 先生が詳しく話して下さり、最初の方の字は、よく見ると、蛇や鳥などなどに見えて、 実に面白かった。 一枚一枚の丸い紙に一字ずつ書かれていて、 文字そのものの美しさもだが、全体の調和も素晴らしいと思った。 病気快復されたあとの字や雰囲気が変わっていたのも印象的だった。 それぞれに趣があり、すごいと思った。 U先生の作品は、いつもながら、心やさしい素敵なものばかり。 他の方々の作品も、それぞれに、個性があり、 心がこもっており、語りかけてくれるようで、鑑賞するのは楽しいひとときであった。 2020/8/26 |
扇子うちわ展 & 祇園祭京みやげ展 | ギャラリーちいさいおうち | コロナ禍で祇園祭は中止で残念だけれど仕方ないね。 某さんのうちわ作品の素敵な色のがあったので買わせてもらった。 鉾の絵、細かくて、躍動感あり素敵ね。 「あまびえ」の八つ橋なども。 2020/7/8 |
ミニ絵画京都展2020 | ギャラリーちいさいおうち | 某さんの作品、今回も細かくて素敵。大都市島は色彩もきれいで夢いっぱい。 宮大工さんの額というのも見せてもらった。 ドクターヘリをゲット。 他の方々の作品も、 可愛いのや素敵なの、いろいろ。 特に気に入ったのは、書&水墨画の作品、素晴らしかった。 久々の展覧会。やはり本物(なま)はいいざんすね。 2020/6/12 |
第43回 児童画国際交流展 | 京都市美術館別館2階 | 元気いっぱい素敵な作品の数々。子どもたちの生き生きした心や優しさが伝わってきて、 元気づけられた。夢中になって作品を作っている様子が目に浮かぶようだ。 どの国々の子どもたちの作品も素晴らしく、 国の違いなんか大人の勝手な思い込みだと感じ、 ほのぼの心温まった。 2020/3/22 |
路地裏のねこ展 | ギャラリーちいさいおうち | 快晴だったこともあり散歩がてら、某さんも出している展覧会を覗きに行ってみた。 ムツゴロウさんの作品もあったり、立体作品をされているかたもあったり、 力強い猫ちゃんや優し気な猫ちゃんなどなど、どれも可愛くて、力作揃い。 特に、祇園の塀から顔をのぞかせている猫ちゃんが可愛かった。 2020/3/18 |
第45回 京都教職員美術展
- - - - - 華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史 |
日図デザイン博物館 - - - - - 細見美術館 |
力作の数々に励まされた。
某さんの作品は今回は写真部門で出品されていた。
手間と時間をかけ心をこめて作成された綺麗な愛らしい作品。
何事も小さなことの積み重ねやね、と感じた。
同じく写真部門に、カラパタールから撮られた、エベレストとローツェの美しい写真があった。
書では、「杞憂」という作品と、
山頭火の歌をガラスに書かれた作品(ガラスの裏面に逆に書くので難しいと思う)が
特に印象的だった。
- - - - - このうえもなく美しい白磁の数々。 「良きが上にも良きものを」の理念で作ってこられた職人魂、すごい。 ビデオで、彩色や釉薬、金箔、漆を使ったやりかた等々、説明されていた。 西洋の作陶に日本の伝統を取り入れ、みごとな作品に。実に素晴らしかった。 2020/1/24 |
ミュシャからマンガへ ---線の魔術 みんなのミュシャ Mucha to Manga - The Magic of Line Timeless Mucha - - - - - 総合展示 伊藤久三郎展 |
京都文化博物館 |
見ごたえがあり、大きいポスターなども素晴らしかった。
特に「ヒヤシンス姫」が素敵だった!
現代の漫画家等にも影響を与えているようで、それら影響を受けた作品も展示されていた。
チェコの歴史にも翻弄された人生を送られたようだ。
- - - - - 伊藤久三郎という画家は知らなかったが、 まるで夢の中のような詩的で自由な絵の数々。 2020/1/10 |
かこさとしの世界展 | 大丸ミュージアム | 初期の絵画、下絵なども興味深かった。 だるまちゃんや、からすのパン屋さんなども、とても可愛いし、 細かい絵のなかの一つ一つ、パンや動物たち、その他どれも、味があって面白い。 さりげなく居る犬さんたちも愛くるしく微笑ましい。 子どもと大人を別々に考えるのではなく、科学と芸術も別々に考えるのではなく、 子どもにも素晴らしい芸術に触れてもらい、 科学の眼も持てるように、絵本も工夫されているのも素晴らしい。 見ごたえがあった。 2019/11/16 |
日本の素朴絵 ゆるい かわいい たのしい美術 - - - - - 西洋近代美術にみる 神話の世界 |
龍谷ミュージアム
- - - - - 美術館「えき」KYOTO |
狛犬さんが特に可愛かった。その中に、
凛々しく優しげなのが一匹(一頭)いて、惹き付けられた。
木喰や円空の仏さんもいくつかあり、心和んだ。
怪獣みたいなのや、さらさらっと描かれた動物の絵なども面白かった。
クイズも楽しんできた。
- - - - - 招待券があったので寄ってみた。 マリー・ローランサンの絵も数点あり、 やはりきれいだなと思った。 ルドンや、ラウル・デュフィ、キリコの作品も面白かった。 2019/11/12 |
チベット密教の美と祈り ―北村コレクションより― | 佛教大学宗教文化ミュージアム | ブータンや雲南省へ行ったりして、 チベット仏教には関心があり、近くまで行ったついでに見に入った。 曼荼羅や仏像など、日本の仏教と少し異なる風情。 五体投地で煩悩が一つ一つはがれていくというのもわかる気がする。 立体曼荼羅も面白かった。動物たちも可愛い。 癒されるような仏様・観音様もあり、携帯用の小さいのもあり、 愉しめた。 2019/10/29 |
Ryushi Kawabata 堂本印象美術館に川端龍子がやってくる
圧倒的迫力の日本画の世界 - - - 野外陶芸作家展 |
堂本印象美術館 - - - 庭園 |
とても迫力があった。
特に印象的だったのは「南飛図(雁の群れが飛んでいるところを垂直方向から描いた図)」。
「使徒所行讃」に可愛い栗鼠たちがいたのも印象に残った。
「龍安泉石(龍安寺の石庭は作られた当初は塀の回りの木がなかったので広沢池が見えたらしい)」
も迫力あった。戦闘機から見た「香炉峰」も構図が面白い。
- - - 「どこへ行く?」という作品が素敵だった。 2019/10/25 |
レスコヴィッチコレクション 広重・北斎とめぐるNIPPON | 細見美術館 | 「木曽街道六拾九次」:英泉という人は知らなかった。 広重が引き継いだとのこと。初摺と後摺が並べられているものもあり、 初摺にはあっても後摺には無いものなどがあり、面白かった。写楽、北斎などの作品。 また「足利行道山くものかけはし」もあった。 昔の風景も長閑で美しいが、どれも人物が生き生きしているのも心地よい。 2019/10/6 |
再興第101回 院展 | 京都高島屋7階グランドホール | 田淵俊夫氏の明日香心象/橘寺夕陽の絵が特にきれいだった。 建物は時とともに変化していっているけれど、 夕陽は建築当時も今も変わらず美しい、というような感じ。 手塚雄二氏の桜、梅原幸雄氏の桜、どちらも非常に美しかった。 2019/9/29 |
2019イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展
- - - - - メアリー・エインズワース 浮世絵コレクション 初期浮世絵から北斎・広重まで |
西宮市大谷記念美術館
- - - - - 大阪市立美術館 |
招待券を頂いたので見に行ってみた。とても良かった。
子どもだけでなく大人にも楽しめるような絵、哲学的な絵なども。
細かい絵や、可愛い動物や鳥たち、それぞれの表情も素敵。
便器に座っている人の絵も奇抜で面白かった。
美術史美術館で見たブリューゲルの絵を思い出す。
- - - - - 同じく招待券を頂いたので見に行ってみた。とても良かった。 北斎の自由な作品にも心が解き放たれ、国芳の面白い作品の数々に心が躍った。 特に、「二十四孝童子鑑 大舜」の象さんたちが可愛くて面白かった。 後姿(おいど)も可愛かった。 2019/9/20 |
宮沢賢治と日蓮展 | 佛立ミュージアム | 良かった。日蓮(法華経)が賢治に与えた影響もよくわかった。 賢治が使っていたチェロを現代の人が演奏した時の録音トロイメライ が、BGMに流れていたのも良かった。 ほぼ菜食主義というのは自分(玄米、味噌汁、納豆、梅干し、らっきょうが主)によく似ていて共感。 第一章の映像の 「あなたのすきとほったほんとうのたべものになることを、どんなにねがふかわかりません。 (注文の多い料理店)」という言葉から、いろいろな思いが沸々と湧いてきた。 以前は賢治の本をいろいろ読んでいたが、「すきとほる」という言葉が大好きである。 改めて賢治の生き方を振り返りつつ、 透き通る本当の幸せについて考えるきっかけとなった。 2019/9/10 |
第7回 太秦 アトリエ長谷川展 [重陽の節句、後の雛] | アトリエ長谷川 | ミニチュアの作品の数々、とても細かくて、きれいで、可愛かった。 切り絵なども、とてもきれいだった。 雛人形特集だったが、お月見の様子や、兎さん、食器類、お皿に乗ったお団子、 昔の木製ごみ箱、等々、細部にわたり凝っていて、すごかった。 拝見しているだけで、わくわく感が湧いてきた。 可愛かったので、バレッタとポチ袋を買っちゃったざんす。 2019/9/4 |
15周年アニバーサリー展 リラックマタウンへようこそ | 大丸ミュージアム | 可愛かった。 2019/8/18 |
原爆展(連合京都主催) | ゼスト御池 御幸町広場 | たまたま通りかかったとき、ティッシュを配りつつ、 声をかけてこられたので、パネル展、見せてもらった。 訴えておられたのは、退職者の人たちのようだ(平日昼間やし、そやろね。頑張ったはるね)。 原爆の惨さを改めて認識。1000万署名も参加。 2019/8/7 |
型染布展 | ギャラリーh2o |
いつもながら、絶妙な色彩と形の調和。
心が安らぐ空間。
型染布を服にもされていて、着ないときはタペストリー、来たら洋服、という感じで、
とても素敵だった。
クッションや巾着にも。
たまたま楽しい人たちも見に来られていて、一緒に楽しいひとときを過ごさせてもらった。 2019/6/20 |
草間彌生展、現代アート展 - - - - - ミニ絵画・京都展 |
大丸6Fイベントホール - - - - - ギャラリーちいさいおうち |
かぼちゃの絵も好きだが、カップとソーサーが特に素敵だった。顔が描かれていたり。
色合いも印象的。
- - - - - 某さんの、牛さんがいっぱいいっぱいいる絵や、ふくろうさんたちも、とても可愛かった。 他の作家さんたちのも可愛いのがいろいろあった。夢にあふれているね。 2019/6/19 |
堂本印象 ほとけを描く ほとけを愛でる
- - - - - 河村源三「内なる造形---こころを描く---」 |
堂本印象美術館 |
四天王寺宝塔は、昭和初めに台風で倒壊し、
そのあと、印象が塔内絵画を描かれ、再建されたが、
1945年の空襲で焼けてしまったとのこと。悲しい歴史を感じた。
そのときの下絵は残っていて、それらが展示されていた。
それ以前の、お寺での模写なども。
戦後、抽象に変えられた前後の下絵も(仏さんの手が印象的)。
- - - - - 植物や蜻蛉・蝶などを、きれいな配色で心象風景風に配置されていた。 2019/6/15 |
クマのプーさん展 - - - - - 文房四宝 |
ハルカス美術館 - - - - - 東洋陶磁美術館 |
中学生のときから大好きなプーさんの、原画展。
プレゼントしてもらったこともあり一緒に見に行った。
やはり、とても良かった。
シェパードさんは、ぬいぐるみをいっぱいスケッチされ、
何気ないしぐさもとても可愛く描かれていて、話の内容を引き立てているのを改めて感じた。
舞台となった森は今でも保存されているらしい。
棒投げ橋から観光客の人たちが棒を投げて遊んでられるビデオもあった。
- - - - - 招待券を頂いたので見に行ってみた。 すごい筆や硯、水滴などなど。中国や朝鮮の伝統的な陶磁器も。 2019/6/2 |
御室流いけばな展 | 仁和寺 | 招待葉書を頂いたので、友達を誘って見に行ってみた。 生け花の良さはわからないので、 器や書にばかり目が行ったり、 「このタケノコみたいなん面白いな」と言うと、 友達に「それはトクサ」と言われたり、 一人場違い感を振りまいていたが、 しばし、日常を離れ、気分転換ができた。 池には、鯉がたくさんいて、ちょうどスイレンも咲いていて、可愛かった。 2019/5/13 |
もっと! ノンタン みんなだいすき! 刊行45周年記念ノンタン絵本の世界展 | 京都高島屋グランドホール | なつかしのノンタンシリーズの原画や下絵、 作者のキヨノサチコさんが利用されていた眼鏡など展示されていた。 ノンタン体操などのコーナーも。一階正面玄関を入ったところでは、 ノンタンの絵を描いたらそれをスクリーンに映してもらえるコーナーもあった。 2019/4/29 |
没後130年 河鍋暁斎
- - - - - コレクション展 BOUNDARIES - - - - - - - 四条派への道 呉春を中心として |
兵庫県立美術館 3階 - - - - - 同 1,2階 - - - - - - - 西宮市大谷記念美術館 |
2館の招待券をもらっていたので行きたかったのが、
ようやく足だいぶん歩けるようになってきたので行ってみた。
王子公園駅からだいぶん歩き、まだかしらと思っていると、
美術館の屋根の蛙さんが見えて「お!」と感激。
暁斎の前は狂斎と名乗ってられたらしい。
たしかに面白い絵が多かった。
特に、蛙や象などが面白かった。
骸骨の首引きが面白かった(綱引きの代わりね)。
毎日絵日記を書かれていたというのもすごい。
文明開化ならぬ「皆化」というのも面白い。
最後の方は、毎日観音様を描かれていたらしい。
- - - - - たまたま説明(2階の)の時間だったので説明を聞かせてもらった。 小磯良平記念室、金山平三記念室(神戸の画家とのこと)、 マグリットやエルンストの作品も面白かった。 今回はBOUNDARIES(境界線)がテーマとのこと。 1階も様々な境界線をテーマにたくさん作品が並んでいて見ごたえたっぷり。 - - - - - - - 阪神電車で岩屋から香櫨園へ。 呉春は知らなかったが、蕪村の愛弟子とのこと。 鳥や植物、人の表情、景色(嵐山など)、どれも格調高い感じだった。 書も見事。 庭も綺麗だったので散策。 そのあと阪急夙川駅まで川沿いの散策路を(約20分)。 2019/4/26 |
生誕100年 堀文子 追悼展 | 京都高島屋グランドホール | 4/12に見たが、 鋼琴教室のついでに再度見に。 今回は、気になる/気に入った絵を重点的に。 くらげさんたちの絵の2つ目と3つ目に、 もごもごっと足をさせているくらげさんがいて、 今のでんきくらげによく似ているので更に親しみを感じた。 2019/4/17 |
生誕100年 堀文子 追悼展 | 京都高島屋グランドホール |
素晴らしかった。
本や
テレビで何度か見て、
実際の絵を見たかったのだが、
数年前に神戸で展覧会があったときは見逃し残念だったので、
今度こそは、と、足の不調にかかわらず思いきって出かけた。
その甲斐あったざんす。(トマトカードで入れるのも有難い。) ぶたさんたち(八丈島)や、くらげさんたちの絵は実に愛くるしく、 親しみを感じたあまり、思わず笑みがこぼれた。 孤高の、ヒマラヤのブルーポピーは、特に印象的。 入江一子さんの青い芥子にも共通のものを感じるが、 荒涼とした岩山に凛と咲くのを実際に見たときの、 「うわっ」という感動が甦る。 その時その時で、画風も絵もそれぞれ異なって、それぞれに心を打たれるものがあった。 「魔王の館」という抽象画的な絵も面白かった。怪獣のような可愛い生き物が特に面白い。 絵本の「くるみわりにんぎょう」の挿絵も素敵だった。 「月と猫」の猫ちゃんの姿(特に足。「夜廻り猫」のワカルちゃんみたいで)は面白かった。 群れない、慣れない、頼らない、という自由な生き方が表れているようだ。 2019/4/12 |
第25回 野のはな書展 | 堀川御池ギャラリー |
「星の王子さま」の連作は、
淡いきれいなバラの花(お母様の絵を熱転写されたとのこと)が中央に配置されていて、
それを囲む文字が、作品ごとに書き方も趣も異なっていて、
それぞれが優しい風情を醸していて、しかもお互いに調和していた。 他の作品もどれも、それぞれに、思い入れや、込められている魂のようなものが感じられ、 真摯に、しかも自由な発想で、思い思いに、それぞれの良さを発揮しながら書かれていて、 あぁ、いいなぁ、と感動。 鑑賞させてもらいながら、心が解放されていくのが感じられるひとときであった。 このところの膝の不調や、その他もろもろの煩悩&心配&妄想(?)で、かんじがらめになっていた心が、 ふっと自由になったような感触である。 2019/4/3 |
久保修 切り絵の世界 〜紙のジャポニズム〜 | 美術館「えき」KYOTO | 招待券があり、近くまで用事で来たついでに寄ってみたが、 とても良かった。 野菜や魚、建物、風景などなど、どれも細かくて、きれいだった。 兎さんが舟に乗っていて、手前に大波や飛び魚が跳ね上がっている、「順風」という作品が特に良かった。 制作過程(デッサン、下絵、切り取り(黒い紙に下絵を載せ切っていく)、 彩色(&糊付け))のビデオを見て、興味深かった。 作家さんは、大好きな映画監督小栗康平さんに似た感じの素敵な人だと思った。 2019/3/27 |
42回 児童画国際交流展 | 京都市美術館別館2階 | のびのび楽しい作品がいろいろ。可愛いのや面白いのや。 海外からの作品もそれぞれのお国柄が出ていて興味深かった。 2019/3/24 |
ちいさなどうぶえん2019 | ギャラリーちいさいおうち | 可愛い動物さんたちの絵や立体などなど。 目の保養&心の安らぎのひととき。思わず「きゃ〜、これかわいい!」と叫ぶ場面も多々。 某さんの可愛いミニ額を買ったよ。 2019/3/6 |
長くつ下のピッピの世界展 リンドグレーンが描く北欧の暮らしと子どもたち Pippi Longstocking and the World of Astrid Lindgren |
美術館「えき」KYOTO | 招待券があったので、靴屋さんに行ったあと寄ってみた。 「長くつ下のピッピ」「ちいさいロッタちゃん」「名探偵カッレくん」などの作者のリンドグレーンについて何も知らなかったが、 立派な考えを持たれ、それをしっかり主張し、実行された人であったことがわかった。 最初のお子さんを手元において育てることができなかったことが、 のちのちの、子どもたちに対する姿勢に繋がり、 これらの作品に結びついていったというようなことを、 インタビュー(ビデオ)で語っておられた。 子どもに対する愛情がどれほど大切か、暴力は断じて許せない、という姿勢。 力持ちのピッピも、その力を決して濫用しない。 挿絵は何人かの人たちが描かれていて、それぞれに良かった。 スウェーデンの風景や家の様子なども素敵だった。 リサ・ラーソンの作陶のピッピも可愛かった。 特に、馬を持ち上げている人形が印象的。 2019/2/26 |
第44回 京都教職員美術展 | 京都市美術館別館 | 力作ぞろいで見ごたえがあった。 書の作品もたくさんあり、のびのび書かれているものが多かった。 某氏のボビンレースは二つ出品されていて、 そのうちの1つにはメビウスの輪のようなのも作られていて、 上下の綺麗な薄紅色の花のような可愛らしいのと、背景と、 色彩も見事で、素晴らしかった。もう一つの作品も上品で、 葉っぱや蜘蛛の巣の感じも格調高かった。 絵画では、鹿さんの後ろ姿が切ない感じの水墨画が心に響いた。 眠そうな梟さんの絵も心温まる感じだった。自然を守っていきたいという作者の思いにも共感。 心やさしいゴリラさんの絵も面白かった。 2019/2/6 |
小牧源太郎展
- - - Kyoto Art for Tomorrow - - - 総合展示 |
京都文化博物館 |
興味深かった。特に針金みたいな「カリファ人間」がたくさん描かれているのが面白かった。
- - - 斬新な作品の数々。特に、 藤浩志氏の、プラスティック玩具で作られた恐竜たちが面白かった。 近づいてよくみると、ドラえもんやピカチュウ、 キティちゃんなどなどの人形がいっぱい組み合わされて、 恐竜が作られていた。 - - - 郭巨山の飾りも綺麗。「古社寺保存法の時代」展もあった。 2019/1/23 |
漆軒と印象 [明治生まれの堂本兄弟 うるしと日本画の競演]
- - - 鵜飼雅樹 [絵画の手触り---マチエール展] - - - となりの陶芸展 [立命館大学連携]@庭園 |
堂本印象美術館 |
実にきれいだった。
- - - 動物の絵が可愛かった。 - - - 「幸せを運ぶ猫」が実に可愛くて、見ているだけで心が和んだ。 2018/12/20 |
春野かそい作品展 ---ミゼレーレ--- | アートギャラリー北野 |
案内のお葉書を最初見た時は、「樂」という字かな、と思ったり、
「哀」かな、と思ったりしたが、「通信」に「愛」と書かれていたので、あ、そうか、と納得した。
会場でその「愛」の現物を見せていただき、圧倒された。言葉では表現できないが、
魂に迫ってくるものがあった。
「孤独」「苦」等々、
一つ一つ作品を見せていただくにつれ、その世界にのめりこんでいくような気がした。
特に気に入ったのは「平和」: 心臓型(ハート)や花が散りばめられているような感じがして、
心温まる作品だった。 先生のお話も伺うことができ良かった:白と黒、戦争と平和、絶望と希望、有と無、等々、 陰陽が、無限に続いていく感じなのか、と感じた。 欧州の旅のお話も少し伺うことができ、とても良かったそうで、感動が伝わってくるようだった。 特に、レミゼラブルのお話や、 教会のパイプオルガンの音色に疲れも何もかも消えたというお話は、印象的だった。 最初、会場へ入る所に看板があり、そこに書かれているのは何かわからなかったが、 会場を出る時に見たら、「春野かそい...」と書かれていると感じることができ、 自分自身の変化も何だか面白かった。 絶望の深まる日々だが、それもまたよし、という気分になれ、 がんじがらめに凝り固まった気持ちが自由になり、 日頃の鬱憤・肩凝り・心凝りも少しほぐれた気がした。 2018/12/19 |
生誕100年 いわさきちひろ、絵描きです。 | 美術館「えき」京都 |
展覧会へ行くまでに
映画や日曜美術館を見たので、
なおさら深く感動した。
戦前の原画は戦災で焼失したらしい。
その後の原画を見て、印刷などとの違いもわかった。
真っ赤なお日様(丸く優しげ(原画では回りに七色の虹彩が描かれている))が、
真っ赤な電話をしている絵が特に気に入った。
子どもたちはもちろんだが、ぽち等のわんちゃんがまた何とも言えず愛らしい。
後ろ姿などもたまらなく可愛い。 多くの絵本やアンデルセン童話集、窓ぎわのトットちゃんの本(英語版も)、 カレンダー(毎年買っていた時期もあったね)、Tシャツ、絵葉書、一筆箋、等々、 いろいろ買っていたけれど、今となっては、あまり残っていないのが残念。 2018/11/30 |
上村松園・松篁・淳之三代展「画家の仕事」 | 松伯美術館 | 招待券があるのでとのことで、友人たちと一緒に見に行った。 とても素晴らしかった。 特に松篁の「雁金」という絵が素敵だった。 3羽の雁の目がつぶらで愛くるしく、 向きや表情やしぐさもそれぞれに少しずつ違っていて、 何とも言えず可愛かった。 思わず背中を撫でたくなるような気がした。 2018/11/27 |
池坊展 | 池坊(烏丸六角)・高島屋グランドホール | 招待券をもらったので、友人と一緒に見に行った。 エノコログサやカゼグサ、枯れすすきが上手くいけられているのが印象的だった。 そこらに生えている草花を採ってきて生けるだけで暮らしが心豊かになりそうだと思った。 2018/11/9 |
徳岡神泉 ---深遠なる精神世界---
- - - - - 堂本印象 日本の風景、ヨーロッパの風景 - - - - - 野外陶芸作家展 |
堂本印象美術館 |
ギャラリートークがあるので先週に引き続き再訪。学芸員さんの話を聞いてなおさら深く鑑賞できた。
今日は「富士」の絵が特に印象に残った。
- - - - - メトロは何度見ても面白い。 - - - - - 西川勝さんの動物の彫刻が特に気に入った。 2018/10/20 |
徳岡神泉 ---深遠なる精神世界---
- - - - - 堂本印象 日本の風景、ヨーロッパの風景 - - - - - 野外いけばな展 |
堂本印象美術館 |
待ちに待った神泉展が始まった。
言葉では言い表せない素晴らしさ。
特に「蕪」の絵はすごかった(前に見たときよりずっと感動)。
「菖蒲」や「鯉」の絵も胸に迫ってきた。
「蕪」の絵をはじめ、今までに見た絵もあったが、今回は他の作品と並べられていたので、
それぞれの作品が共鳴し合って、なおさら深く、感慨深かった。
神泉は2004/4/10に「仔鹿」を見て以来、最も好きな画家の一人。
- - - - - ヨーロッパの風景と日本の風景が対照的で面白い。特に「近江八景」が印象的。 - - - - - ちょっと奇抜な感じの生け花が面白い。アロエのが特に印象的。 2018/10/13 |
入江明日香展 ---細密のファンタジー-- | 京都高島屋グランドホール | 色彩も表現も、とてもきれい。江戸時代の人やパリの人などが混じり合っていて、しかも、 大きさも様々で面白い。猫などの動物があちこちにさりげなく登場するのも面白い。 2018/10/7 |
すみっコぐらし展 〜5周年でもここがおちつくんです〜 | 大丸ミュージアム京都 | 満員で、整理券を配ってられたので、 待つ間に、 屋上へ行き、 たまたま開催されていたウサギやモルモット・ひよこと触れ合う催し(これも少し並んで)に参加し、 再訪。 2018/9/24再訪 |
有職御人形司 十二世 伊東久重の世界 - - - - - - - すみっコぐらし展 〜5周年でもここがおちつくんです〜 |
京都高島屋グランドホール - - - - - - - 大丸ミュージアム京都/td> |
気の遠くなるような作業を、一体一体、
魂を込めて(胡粉を30回/50回位塗り重ね、息を吹きかけつつ晒し木綿で磨いたり)作成された人形たち。
みごとだった。特に子どもや動物に惹かれた。
江戸時代の古い人形たちも展示されていた。
- - - - - - - 気に入っていた可愛いすみっコたちがいっぱい。 心なごむひととき。 2018/9/19 |
京の日本画家が描く情景 蘭島閣美術館コレクション - - - 堂本印象 花鳥・動物の魅力 |
堂本印象美術館 | 馬頭琴の演奏を聴きに行ったついでに再再再度 (cf. 7/20) 。 お気に入りの栗鼠さん、雀さんを、またまたじっくり見てきた。 2018/9/15 |
田村友一郎「叫び声/Hell Scream」 | KCUA | 田能村直入と富岡鉄斎。南画の見方(自分は、描かれている家の中にいると想像する、など)や、 煎茶を飲む効能(精神的なものも)についての説明も役に立った。 2018/8/17 |
POKER FACE in KYOTO 阪東勲 - - - - - 岩合光昭の世界ネコ歩き写真展 2 |
大丸京都店階段ギャラリー(西階段) - - - - - 大丸ミュージアム(京都) |
(鋼琴教室のあと、
ネコ展は特典カード(招待)があるので見に行った。
ポーカーフェイスの写真展のことは新聞に載っていて面白そうなので。
階段を上りながら見られる。)
街にある何気ない建物や看板や木々など、顔に見えるのがいろいろ。実に面白い。 - - - - - 国や地域の特色もあり面白かった。 プリンスエドワード島のAnne of Green Gables Museumの写真もあった。 モルドバのぽっちゃりした丸い猫ちゃんが特に可愛かった。 瀬戸内の猫ちゃんたちも生き生きしていて、 飛び移るのに、空中に飛んでいる瞬間が撮られているのもすごい。 2018/8/1 |
扇子うちわ展 | ギャラリーちいさいおうち | きれいな扇子やうちわの数々。 (cf. 39om64食事会) 2018/7/21 |
京の日本画家が描く情景 蘭島閣美術館コレクション - - - 堂本印象 花鳥・動物の魅力 |
堂本印象美術館 |
改修後行ったことがないという某に付き添い(付き合い、かな)再再度の訪問
(cf. 7/15, 6/28) 。
何度みても良いものは良いざんすね。 今回は、前の受付場所に新しくできた藤野茶房の豆腐バーガー等を食べ、 美味しくて健康的で、これも良かったざんす。 2018/7/20 |
京の日本画家が描く情景 蘭島閣美術館コレクション - - - 堂本印象 花鳥・動物の魅力 |
堂本印象美術館 |
今日は、中路融人の伊吹山が特に印象に残った。
- - - 6/28に行って栗鼠さんが気に入ったので、 今日は演奏会もあるので再度見に行った。 (クリアファイルが売ってあったのでつい買っちゃったざんす325。) 栗鼠さんの隣に展示されていた雀さんもすごくかわいかった。特に前向きの雀さんの口が、 でんきくらげ日記の狛犬さんの口にも似ていて面白いざんす。 2018/7/15 |
新版画展 美しき日本の風景 | 美術館「えき」KYOTO |
前に日曜美術館で吉田博 反骨の木版画家を見て、
かねがね作品を見てみたいと思っていたが、
此度招待券をもらったので見に行ってみた。
特に富士山や黒部源流、穂高が素晴らしかった。
御室の仁王門は今と同じ配置ながら朱の色がまだきれいで、道行く人はまばらで着物姿で、風情があった。
ダイアナ妃が執務室に飾ってられた2つの作品の内「猿沢の池」の方が展示されていた。 川瀬巴水などの作品もいろいろあった。 2018/7/14 |
京の日本画家が描く情景 蘭島閣美術館コレクション - - - 堂本印象 花鳥・動物の魅力 |
堂本印象美術館 |
同学区同年齢(この点がみそ)の友人某を誘って見に行った。
山口華楊「虎児」可愛かった。
2階では「春秋屏風(川島睦郎)」が特に素晴らしかった;椿、萩薄の二曲一双。
竹内浩一「リンゴの木に」も素敵だった。
- - - 鳥や動物たち愛くるしい。特にリスが可愛らしかった。淡い色合いのブドウを見て、 ほしそうなまなざしで立っている、その表情やしぐさがえもいえず愛らしく、絶品。 2018/6/28 |
ミニ絵画・京都展 | ギャラリーちいさいおうち | 用事もなく雨も降っていなかったので、散歩がてら、 ミニ絵展見に。 可愛いのがいろいろあった。特に、招き猫さんのや、丸いパンダさんのが、 気に入ったざんす。可愛い動物たちや丸いパンダさんを見ているとこちらの心まで丸くなってくるざんす。 N某さんの額も、今回も細かくてすごい。 額は今までのが家にいろいろあるのと、予算の都合もあり、 可愛いパンダさん&ペンギンさんキーホルダー買っちゃった (にゃんちゃんのは持っているので)。 新しいCDも格調高くて素敵ざんすね。 2018/6/23 |
生誕150年 横山大観展
- - - コレクションギャラリー - - - - - 橋本関雪記念館 |
京都国立近代美術館 - - - - - 橋本関雪記念館 |
招待券があるので、と友人に誘ってもらったので、一緒に見に行った。
とても良かった。特に、鳥や動物たちが可愛かった。
「生々流転」の最初の三分の1が見られた(巻物が長いので三回に分けて展示されるようだ)。
- - - ピカソやマティスもあった。 - - - - - きれいな苔や新緑や花々に心が休まる思い。入場料1300円だけあって、手入れがよく行き届いていて、 気持ちいい空間であった。 何年か前に訪れたが、 記念館ができてからは初めて。 作品もいろいろ展示されていた。2階のテラスから大文字山が真正面にきれいに見えた。 2018/6/8 |
足もとに眠る京都 --考古学からみた鴨東の歴史--
旧石器〜古墳時代編 - - - 常設展 |
京都市考古資料館 |
鴨東地区はその地形から石器時代・縄文時代から人々が暮らしていたとの話を聞いていたが、
なるほど、いろいろ発掘されているようだ。
破片をつなぎ合わせて全体像にして展示されているのもすごいと思った。
古墳時代になると、埴輪もあった。 - - - 平安時代の陶器や宋の陶器など、きれいなものが展示されていた。 時代とともに土器や陶器の移り変わり(はやりうされ?)があり面白い。 人面の器が特に面白かった。ネパールの人面に似ていた。 2018/6/3 |
江戸の戯画 鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで | 大阪市立美術館 |
某さんに招待券をもらったので、
BT某さんを誘って見に行った。とてもよかった。
特に、国芳の金魚づくしが面白かった。
筏を漕ぐ金魚さんたちを見ているとき、
BT某さん曰く「ふんどししてるのやろか。いや、違うわ。
尻尾(尾びれ)が邪魔になるので黒い紐でくくってあるんや。」
私は気づかなかった部分を気づいてくれて、
金魚のその面白さに大笑い。
耳鳥斎の地獄の絵も面白かった。鰻屋は蒲焼にされていたり、 曲馬師は鞭を持った馬に曲芸をさせられていたり。 2018/5/24 |
第47回 日本伝統工芸近畿展 - - - - - 天才アート展 |
高島屋グランドホール - - - - - KCUA |
きれいな作品の数々。特に印象的だったのは鳥の図案の織物や淡い色合いの陶器。
- - - - - 電車の車両番号や数字を順番に描かれてい大蛹寤黷ウんの絵すごい。色合いもきれいだった。 太陽の塔や動物たちを描かれていた土屋彰男さんのも色がきれいで元気で温かい絵だった。 2018/5/23 |
応援ありがとうございます! 羽生結弦展 - - - - - あかりとひびき展 |
高島屋グランドホール - - - - - 法然院 |
小学校の時の作文、しっかり書かれていた。
着用されていた衣装なども展示されていた。さすが足長いね。きれいな衣装の図案画なども。
- - - - - 金属を蝋燭立てや皿(?)などに造形され、面白い形のもあった。 棒(?)で叩くと美しい音色(音階)になるのも展示されていた。 2018/5/19 |
与勇輝展 - - - - - カナヘイのゆるっとタウン |
高島屋グランドホール - - - - - 大丸ミュージアム |
鋼琴教室のついでに展覧会を見に寄った。
あるくらさんにして
節約でんきくらげなれど、
復路は雨も降り出したので公共汽車(20世紀日本語で「乗り合いバス」)利用してしまったざんす。 与勇輝氏の人形たちは本当に命があるようで素晴らしい。80歳の記念にパリで展覧会があったようだが、 かくしゃくとしてパリの街に行かれているお姿がビデオに映っていて、すごいなぁ、と思った。 ジェームス三木氏が彼のことを「少年の心を持ち続けている純真無垢な人」 「人形を売って稼ごうなどとは全く思っておられない真の芸術家」というふうに評されていたが、 純真無垢な人形たちを見ていて、あぁそうなんだ、と頷ける。 - - - - - カナヘイという人は知らなかったが、面白かった。 特に面白かったのは、ねーねーねこちゃんが、押しボタン横断歩道を渡ろうとしてボタンを押して待っていて、 信号が青に変った途端音楽が鳴り出したので、音楽に合わせてその場で踊ってしまい、 音楽が終わったときに、はっと気が付いて、渡れないというお話。 2018/5/2 |
いけばな池坊展 | 池坊会館 |
招待券をもらったのでと誘われ一緒に行ってみた。生け花をしたことはないが、楽しませてもらった。
斬新な生け花や落ち着いた生け花などなど。
大勢の人が来られていて大盛況で、自分にとっては別世界。その賑わいに圧倒された。 池坊会館1階には小鳥がいたり、池のところに白鳥がいたり、桜や藤も咲いていてきれいだった。 六角堂の「和顔愛語」羅漢さんたちもよかった。 2018/4/15 |
野のはな書展 | 京都市美術館別館2階 |
憲法9条の「美しき森」新作は、
鳩の形の紙を青く彩色したものに一字一字特徴のある字で書かれていて、
それを一枚一枚自由自在に貼り合わせて作られていた。
その迫力と不思議な美しさに圧倒された。
障害者権利条約前文を書かれた「美しき森」は、
丸い紙を橙色の暖色系で彩色されたものに一字一字書かれ、
こちらも色彩的にもとてもきれいだった。
とげとげのあるような字や柔らかい字が、社会に対する怒りや悲しみ、
様々な表情をして、訴えかけているのを感じた。
白い紙を切り抜かれたあとの紙屑が作品として飾られていて、それが非常に面白かった。
他の先生や生徒さんたちの作品もそれぞれ力作で素晴らしいと思った。 特に気に入ったのは、与謝蕪村の「春の水...」を書かれた作品。 流れるような文字の素晴らしさはいうまでもなく、扇形の紙といい薄紫の色合いといい、 柔らかで温かでふんわか素敵だった。 2018/4/14 |
抱一の花 其一の鳥 | 細見美術館 | 花、小鳥が愛らしい。 2018/3/30 |
リニューアルオープン記念展覧会 堂本印象 創造への挑戦 | 京都府立堂本印象美術館 |
1年余り改修工事が行われていたが、
ようやく待ちに待った再開館。
入った所の以前の受付が豆腐バーガー(かな?)のお店の受付になっていて驚いた。
美術館受付は少し上へ上がった右側にあった。 最高裁判所の「豊雲」という大作も展示されていて圧倒された。 「雲収日昇」や「兎春野に遊ぶ」は、やはり好きな作品。いつ何度見ても心和む。 サロンのビデオはなくなっていてパソコンが2台置いてあり各自閲覧するようになっていた。 時代の推移を感じる。 雨のためもあり庭園はゆっくり見ていない。 彫刻展もやっていたようだ。またの機会に見に行こう。 2018/3/21 |
MOOMINパペット・アニメーション展 | 大丸ミュージアム京都 |
実際のパペットや撮影の仕組みなどとともに、
パペットアニメ上映もあり、楽しんだ。
特に雪(クリスマス)のアニメの雪景色がきれいで、うっとりした。
ムーミンが雪の中へ落ちた時の雪の表現など素敵だった。 ムーミン美術館@タンペレの紹介コーナーもあった。 グッズは欲しいものがいっぱいだったが我慢我慢。 2018/3/14 |
生誕60周年記念 くまのパディントン展 | 美術館「えき」KYOTO |
招待券をもらったので見に行った。
家にあった懐かしいパディントンの本、よく読み聞かせしていたものだ。
挿絵は、ペギー・フォートナム以外にも何人かが描いてられ、
原画展示されていた。
どれもそれぞれに可愛くて素敵。
善良そのものであるパディントンの良さが表れている。
4コマ漫画、
アニメなどの上映もゆっくり楽しんだ。 戦火から子どもを守るため、 親が泣く泣く子どもの首に札をかけ、スーツケースに大切なものを詰め込んで、 拾ってもらうため、駅に置いた。 その、おかれた子どもたちを見てきたことが、パディントンの話につながったらしい。 心あたたまる展覧会であった。 2018/3/2 |
ちいさなどうぶつえん | ちいさいおうち |
可愛い作品の数々。癒されるね。
にゃんちゃんキーホルダーを買ったよ。とてもかわいいね。
頭の大きいパンダさんや、フクロウさんペンギンさん等々、どれも可愛い。 コーギーをいっぱい描かれている作家さんの絵も素晴らしかった。コーギーやパンダさんたちの後ろ姿も素敵。 動物のぬいぐるみ編みぐるみ等も可愛かった。 2018/2/27 |
ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 - - - コレクションギャラリー - - - - - ターナー 風景の詩 - - - 総合展示 - - - - - 三浦景生と同時代の作家たち |
京都国立近代美術館 - - - - - 京都文化博物館 - - - - - 中信美術館 |
ゴッホが参考にしたと思われる浮世絵と並列的に展示してあるのも興味深かった。
特に心惹かれたのは、けしや木の幹などの絵。その中でも特に「ポプラ林の中の二人」に胸打たれた。
- - - 河井寛次郎の書や陶器いつ見てものびのびして心地よい。 - - - - - 暗く淡い色調が美しかった。ターナー作品は30年位前に京都市美術館で見たが、そのときのことも思い出した。 - - - 役行者の着物など300年位前の立派な品々も展示されていて見事だった。 - - - - - 小牧源太郎の絵の線描きの人々が面白かった。三浦景生のブロッコリとほね貝なども面白かった。 2018/2/17 |
第43回 京都教職員美術展 - - - - - 開館20周年記念展T 細見コレクションの江戸絵画「はじまりは、伊藤若冲」 |
日図デザイン博物館(みやこめっせ地下1階) - - - - - 細見美術館 |
某さんのボビンレース作品は、淡い白色で、背景のしっとりした黒と調和して、
格調高く、上品な風情を醸し出していた。ハートの形も散りばめられていて温かい感じも。
昔習った先生の水墨画は本当に水が流れているような迫力だった。
書では「かにかくに...」作品が特に気に入った。
- - - - - 細見美術館の今回展覧会はトマトカードで入れるのでついでに見た。 犬と箒の絵が可愛かった。鼠の嫁入りは前にも見たが、今回も可愛くてよかった。 2018/2/3 |
現代京都書作家展 | 大丸ミュージアム京都 |
某会員特典で入れるので、京都駅方面へ行ったついでに寄った。
(cf. 2015/1の同書展) 今回特に気に入ったのは、 池田桂鳳書作家の「いかで我清く曇らぬ身となりて心の月の影を磨かん(西行)」。 2018/1/21 |
18新春展 | ギャラリーちいさいおうち | 犬の絵が特に可愛かった。 箔を張られた作品の解説を聞くことができ面白いなぁと思った。朝日のきれいな作品や花と髪、 どちらも素敵な作品だった。 2018/1/20 |
改組 新 第4回日展京都展 | みやこめっせ・京都市美術館別館 |
招待券があり会期が本日までなので風邪は治りきっていないが行った。 日展を見るのは何十年ぶりだろう (このページで検索してみたら15年前に見ていた。 関連では日展100年展は10年前に東京で見たんだったね)。 書は、その昔、日展系の先生に習っていた頃のことを思い出した。 日本画は富士山の絵(中路画伯遺作)が素晴らしかった。 洋画では黒部湖のような湖と山々の絵が素敵だったのと、 滋賀県の山の白樫の絵が見事だった。 彫刻では犬の家族が愛らしく微笑ましく印象的だった。 2018/1/12 |
民藝の日本 −柳宗悦と『手仕事の日本』を旅する | 京都高島屋グランドホール | 少しの時間待ちにざっと覗いてみた。 各地の民藝の品々が展示されていた。 きれいなものや面白いものなど。河井寛次郎の作品も。 2017/12/23 |
名碗 ・・・・・・ロシアを旅した樂 | 樂美術館 | 招待券が当たったので友人と見に行ってみた。 初代長次郎作のものから現代に至るまで順々に展示されていてとても興味深かった。 十五代吉左衛門の淡い桃白色の碗が特に気に入った。 2階には現代的な形や色のがいくつか展示されていて、それはそれで面白いと思った。 動物や鳥の香炉も展示されていて、可愛くて見飽きなかった。 初代長次郎作の獅子は躍動的で表情といいポーズといい素晴らしいものだった。 信長の時代から延々と続けてこられ、今も大切に残されている作品群に感銘を受けた。 心が安らかになっていくような貴重なひとときを持つことができた。 2017/12/5 |
有元利夫展、総合展示 | 大山崎山荘美術館 |
前にも見て面白いと思った有元利夫また見ることができた。
腕の太いふわふわっとした女性の絵が多いが、
篆刻や彫像、陶器などもあり多才だったようだ。
バロック音楽がお好きだったらしい。
38歳で夭逝されたのは真に残念。
モネやルオー、ジャコメッティなどもよかった。 2017/11/26 |
第9回 習作展 (公文書写 成果発表会) | 京都府立文化芸術会館3階和室 |
招待状いただいたK某さんの作品もとてもきれいだった。
毛筆、筆ペン、ペン、いろいろあったが、
どれも美しい文字だった。
筆ペンで濃淡が出せるのもすごいと思った。
変体仮名で和歌が書かれているのも流れるようにきれいで、
色合いや背景、額等の調和も素晴らしかった。
さりげなく飾られている物たちもよかった。手毬や、着物で作られたという暖簾なども素敵だった。 帰りに京都御苑の中を通ったが、大イチョウが黄葉まっさかりで、輝くように、とても美しかった。 2017/11/18 |
絵画の愉しみ、画家のたくらみ - - - - - 総合展示 木島櫻谷の世界 |
京都文化博物館 |
招待券があったので見に行った。 日本画の変化や、同じ題材でも画風の異なりを比較できるように展示されていた。 伊藤小坡の「山羊の乳」が特に良かった。 徳岡神泉の「蕪」も見られた。 岸田劉生の麗子の絵にちなみ、れいこちゃんという漫画の子が案内してくれる(説明)。 - - - - - 木島櫻谷の鹿の群像は素晴らしかった。 2017/11/16 |
新制作展 | 原田の森ミュージアム(兵庫県立美術館王子分館) |
今年も招待状を頂いたI某さんの型染は今回も素敵だった。
「Scene 17-雪・月・花」:一つ一つの色合いや形も絶妙だが、3つ並んでいるその調和もまた絶妙である。
美しい自然が優しい色合いと形で見事に表現されている。
まあるい形の繰り返しに、山々を感じたり、雪や、月やススキや、花びらを感じたりしながら、
心がのびやかになっていくのを感じた。
見せてもらっていると、ほのぼのとした空気に包まれているような温かさも感じ、心が安らいだ。
今回は絵画がほとんどで、奇抜で自由な絵が多く、 心がざわついたり、楽しく感じたり、くすっと笑ったり、 そんななか、思わず足が止まって見つめていたくなる静かで心にしみいる絵もいくつかあった。 特に気に入ったのは「GARDEN III」(cf. 2014年)、 「オトノキオク・ナツノオトズレ」(cf. 2012年)。 どちらも以前から気に入っていた作家さんだと思う。 「SEEDS」の作家さんは亡くなられたようだ。 タンポポの綿毛の素敵な絵を描かれていて以前から気に入っていたのだが (cf. 2013年, 2010年)。 特に面白いと思った絵は「森の中で夢を見る」。動物たちの表情にも惹き付けられる。 2年位前から気に入っていた白い犬(cf. 2016年、2015年、 2013年)は 今回なかったのが残念。 連休は皆忙しかったり他の予定に追われたり 会場が遠かったこともあり今回は無理かなと悔しかったが、 たまたま都合がつきぎりぎり最終日にようやく見に行くことができて本当に良かった。 2017/11/8 |
絵画展 | 幼稚園 | ほのぼの楽しい絵の数々。色合いもきれいだったり、動物も可愛くて生き生きしていたり、 見ていて清々しく、ほほえましい。 共同制作も愉し気で力強くて素晴らしい。 2017/11/3 |
日本伝統工芸展 京都展 | 京都高島屋グランドーホール |
人形「家路」(小嶋香代子:桐塑紙貼)が特に気に入った。マフラーを巻いて歩く少し背中の曲がった高齢女性の人形。
哀愁も漂い、何とも言えず、味わいがある。
陶芸「練上大輪華大鉢」(荻野萬壽子)も色や形がとてもきれいだった。 陶芸の石橋裕史氏が列品解説をされていたので途中からだが聞かせてもらった。 2017/10/18 |
加山又造展 ---生命(いのち)の煌(きら)めき--- | 京都高島屋グランドーホール |
最初の頃のキュビズム風の馬などの絵も面白い。動きが一枚の絵に表されている。 馬や鳥や猫なども生き生きしている感じ。 最後の方の「淡月」という絵が特に見事だった。月と桜、立体的に見え、 見る角度によって色合いが変わる。 2017/10/4 |
総合展: 伊佐利彦作品展、陽明文庫の名宝7 | 京都文化博物館 |
型染、洗練されていてとてもきれい。 (伝)西行や(伝)後鳥羽上皇の書など素敵、絵巻もきれい。御堂関白記(道長)なども。 2017/10/4 |
再興第102回 院展 | 京都高島屋グランドーホール | 素直で淡い色合いの作品に心が穏やかになる。 特に、「白冬の森(雪の中に狐さん)」「花籠(ろばさん)」「小さな駅(雪景色)」「新緑の沼」 「暦(れき)(犬さん)」が気に入った。「暦」を見ているとき、 後方で、高齢男性の観客が「年寄の犬やな」と喋ってられるのが聞こえた。 犬の毛の一本一本まで愛情込めて描かれていて素晴らしい絵。 こちらを見つめる犬の目が哀歓に満ちていて、心を奪われた。 2017/9/28 |
春野かそい書展 ---死のエロティシズム--- | アートギャラリー北野 | ぱっと見ると綺麗な模様のようである。近づいてよく見ると、 「死」という文字が、びっしり一面に。 「なんだ、これは」「す、す、すごい!」圧倒されて言葉もない。 どの作品にも「死」がいっぱいいっぱい一面に書かれている。 「死のエロティシズム」という題の赤っぽい色合いの作品には、なんと1万6千もの「死」が書かれているとのこと。 色は後から塗られたとのこと。 びっしり書かれた「死」を見ていると、なにか執念のようなものも感じるとともに、 だんだん「死」に対する不安や恐れが昇華されていくように感じた。 「いってらっしゃい」「ただいま」などの作品たちは、丸い部分が温かい光のようで、見ていると、 亡くなった母が帰ってくるような、自分が子どもに戻って母に見送られ学校へ行くような、 そんな、なんだかとても懐かしく、 癒されるような気分になった。 自分も母を亡くしてから、その死を受け容れられず悶々としたやりきれない日々を過ごしてきたように思うが、 そういうもじゃもじゃした気持ちが、ふぅっと溶解していくような気がした。 2017/9/28 |
写真展オードリー・ヘプバーン 〜今よみがえる、永遠の妖精 ファッション編 |
大丸ミュージアム | 装飾品をあまりつけず動きやすい服装をされていて素敵。自然体で美しい写真の数々。 2017/9/20 |
黒柳徹子x田川啓二 ス・テ・キSUTEKI!展
- - - - - ぼくらが日本を継いでいく--琳派・若冲・アニメ-- |
京都高島屋グランドホール |
目を見張るような絢爛豪華な衣装や食器等々。犬筥(いぬはこ)(お雛さんの犬版みたいなので、
対になっていて、小箱になっている)が特に可愛くて面白かった。大きいのから小さいのまでいろいろ。
- - - - - 神坂雪佳の絵にリラックマがいてくつろいでいたり、 若冲の鶏の絵に初音ミクがいたり、宗達(?)の富士山の絵に鉄腕アトムやリボンの騎士がいたり、面白い。 ちょうど2時のギャラリートークが聞けたのも良かった。 2017/9/13 |
戸塚刺繍展 | 京都高島屋グランドホール | 可愛い刺繍がいっぱい。子どもの頃は、刺繍や裁縫、編物が好きだったのを思い出した。 夢いっぱい、こつこつ創り上げていく過程も楽しいね。 2017/9/6 |
オルセー美術館 至宝のリマスターアート展 | 大丸ミュージアム京都 | このように複写(再現)できるのは、 すごい技術だと思う。モネの(雪景色の中の)かささぎの絵、 セザンヌのセント・ヴィクトワール山が特に素敵。 2017/8/20 |
扇子・うちわ展 | ギャラリー ちいさいおうち | どれも夏らしいすてきな作品ばかり。祇園祭以外にも、花や金魚や動物などもそれぞれに趣があって良かった。 N某氏の作品も細かくて見応えあり素敵で、京の夏の雰囲気を味わわせてもらった。 2017/7/5 |
京都の歴史を彩る −近代の暮らし・楽しみ− | 歴彩館 | 吉田初三郎画伯の大鳥瞰図(1928)が特に面白かった。お寺は今と同じだが、周辺地域に住宅はなかったのね。 愛宕山など山々も今と同じね。大丸呉服店(今の大丸百貨店)の最初の様子も面白かった。 府庁の建物(今もある)が建てられているところも。天橋立や修学旅行のお伊勢さんの写真も懐かしい感じがした。 2017/6/27 |
世界一小ちゃい!? ミニ絵画・京都展 | ギャラリー ちいさいおうち |
力作、可愛い作品もいっぱい。楽しい作品もいろいろあり、
作っているのも楽しいだろうな、と思った。書の作品もあり素敵だった。 N某氏の作品も今回も細かいのや水彩画調のやさしい感じのや見応えたっぷり。 お魚さんの絵も実に可愛かった。CDもいろいろ、すごいね。今回の展覧会CDも素敵ね。癒されます。 毎度ながら多才ぶりに感嘆。 小さい作品ながら、それぞれの作家さんの個性や気概も感じられ、 「あ、可愛い。あ、いいなぁ。うわ、すてき。ひゃ、面白い!」と、目の保養、心の休息のひとときだった。 78歳のかたの作品というのも見せてもらい、すごいなぁ、と、励まされた。 2017/6/21 |
第51回 日本伝統工芸染織展 | 大丸ミュージアム京都 | 友禅、紬、その他、美しい着物や帯の数々。 淡い色合いや気品のある色調、ほわっとした柔らかさ優しさ溢れる模様など、日本的な「和」の美を感じた。 江戸時代の小袖(水葵やオシドリ)が特に印象的だった。 2017/5/24 |
型染展 | アートライフみつはし | Iさんの個展。共通の友人と見せてもらいに行った。 きれいで、色彩豊かで、とても明るくて、のびのびした作品群。 月や太陽のようでもあり山のようでもあり鳥のようでもあり稲穂のようでもあり、見る人によって自由に感じてもらえればとのこと。 月の満ち欠けもイメージされているとのことで、神々しい感じも受けた。 例によって、色の組み合わせ、その調和が、絶妙。 自然に囲まれ落ち着く雰囲気の画廊に、爽やかな作品が並んでいて、 鬱屈した日常とは別世界の清々しい空間に浸れた。 表の暖簾もカラフルできれいで、爽やかに風に揺れていた。 2017/5/21 |
青銅器展 - - - 浅井忠の京都遺産 |
泉屋博古館 |
とてもきれいで落ち着ける空間だった。
青銅器は紀元前11世紀等の古いものから19世紀頃のものまで展示されていて、
特に古いものが面白かった。顔の文様がついていたり、虎の形のものや、鳥や、牛のような形のもの、
蝉や蛙などの文様も面白かった。 日本の鏡も展示されていた。鏡面に仏さんが描かれている鏡も素晴らしいものだった。 - - - 以前の京都の風景など長閑で印象的。図案もきれい。 2017/5/21 |
漢字ミュージアム | 漢字ミュージアム |
SKYシニア大の行事で、講義と拓本体験、館内自由鑑賞。
「エレベーターの中も漢字や」という声が聞こえたので覗いてみたら、1階2階の釦の「1」「2」が「壱」「弐」となっていた。
甲骨文字占いで「新」が出たよ。「新しいことが何かはじまるよ」とのこと (甲骨文字の「新」は、林から木を切り出して新しい材木を作る様子)。 2017/5/16 |
海北友松(かいほうゆうしょう) | 京都国立博物館 |
お馬さんが特に気に入った。ふっくら丸い袋馬、目が特にやさしげで、哀感も帯びていて、えもいえず愛らしかった。
自分自身の姿でもあるようであり、また、ただそこにいるだけで深く共感してくれるような慈愛に満ちたまなざしでもあった。
龍はたしかに迫力あった。迫力のなかにも愛嬌も感じられ、親しみが湧いた。 最後の「月下渓流図屏風」は、日曜美術館で紹介されていたとき是非見たいと思ったが、やはり見事だった。 余白の美。やわらかな月。土筆や蒲公英のけなげさ。平和。全体のほんわかとした雰囲気。 渓流の音まで聞こえてくるようで、しみじみとした味わいだった。 2017/5/4 |
いつだって猫展 | 京都文化博物館 |
「人生フルーツ」を見ようと出かけたら満席だったので文博へ。フィルムシアターもあるので。 浮世絵などにさりげなくいる猫や、猫だらけの絵、風刺、猫文字など、どれも面白かった。 国芳の絵が特に面白かった。招き猫もたくさん種々出品されていて可愛かった。 - - - - - 総合展示: 大津絵や「京都(うち)だって猫展」も。猫の郷土玩具も可愛かった。 2017/5/3 |
追悼 水木しげる ゲゲゲの人生展 | 大丸ミュージアム京都 |
ゲゲゲの鬼太郎がはやっていた頃も懐かしい。ゲゲゲの女房を見た時も生きざまに心打たれた。 戦争でパプアニューギニアに行かされ、悲惨な体験をされ、左腕をなくされたが、 現地の人たちや自然の素晴らしさにも触れることができられたとのこと。 子ども時代の絵もとても上手だった。 妖怪研究にも没頭されていたようだ。 世界中で集めてこられた妖怪像・精霊像が並んでいたところも面白かった。 2017/4/26 |
ウォルター・クレインの本の仕事 - - - - - 常設展 |
滋賀県立近代美術館 |
招待券があり本日最終日なので行った。 とても細かくてきれいだった。 鼠や犬猫などの動物が面白かった。 特に気に入ったのは、Mother Hubbardと犬の言葉遊びの絵本。 Hubbardさんが帽子を買って帰ってきたら犬が猫に餌をやっていた(hatとcatの言葉遊び)、 Hubbardさんが果物を買って帰ってきたら犬はフルートを吹いていた(fruitとfluteの言葉遊び)等、 犬のしぐさや格好が傑作。 絵本や挿絵だけでなく、文や壁紙等々も作られていて、多才ですごい人だと思った。 - - - - - 常設展の小倉遊亀の絵はいつ見ても心なごむ。 2017/3/26 |
櫻谷文庫 | 木島櫻谷(このしまおうこく)旧邸 |
洋館、和館、台所(60年たった梅干しも)、画室(数十年前頃図書館分室として利用されていた所)を見せてもらった。
いろいろな古いお雛様(江戸期ので狗さんみたいなのが両脇にあるの特に可愛いかった)や
振袖(白地に櫻谷が描かれた梅の)なども展示されていた。 前をよく通り時々公開されているのは知っていたが、中に入ったのは初めて。 大正2年に建てられたとのこと。立派な建物や装飾(板戸や欄間等も見事)だった。 竹がお好きだったらしくて腰板などに丸い竹のまま利用されていた。 お酒は飲めず甘いものが大好物だったらしい。 2017/3/24 |
ちいさなどうぶつえん | ギャラリーちいさいおうち | すてきな作品の数々。動物たちとても可愛い! 某氏の作品どれも可愛かったが、 桃色暖色系の背景のを選んだよ。 2017/3/15 |
京都府所蔵品にみる 京焼・美の探訪 | 歴彩館 | 立派な作品の数々。特に狛犬/獅子のついた香炉や蓋物が気に入った。 2017/3/7 |
第42回 京都教職員美術展 | 京都市美術館 |
某氏の作品は今回も力作だった。
淡いきれいな白色で、二つの同じパターンが繋ぎ合わされて一つになっていた。
実に細かくて見事。完成までやはり何ヶ月かかかったらしい。
忘我の作業も、達成感も半端じゃないだろうと思った。 書の作品もたくさんあった。特に気に入ったのは「仁和寺...」の書。 絵画や彫刻なども力作揃いで、見ているだけでも励みになった。 2017/2/16 |
鈴木其一 | 細見美術館 | 5匹の猿が円になって真ん中に太陽が出ている絵が特に気に入った。 5猿==>御縁とのことで目出度いらしい。 仔犬の絵や兎(赤い縁の布に兎がいっぱいいる)などもよかった。 富士山と筑波山の屏風も立派だった。2種類あった。 2017/2/16 |
平常展「仏教の思想と文化 −インドから日本へ−」
特集展示「追慕抄 九條武子 (没後90年)」 |
龍谷ミュージアム | 招待券があったので見に行ってみた。 結構見応えがあった。 九條武子という人は名前すら知らなかったが、 上村松園に絵を習ってられる写真もあり、女性や子供の絵が展示してあり素敵だった。 短歌や書もよかった。 可愛い仔犬がいっぱいいる柄の着用の着物の絵柄が面白かった(打敷)。 2017/2/14 |
田中直子作品展 | 京都府立植物園 | 沖縄のガジュマルを描いた力強い絵の数々。 みごとで、圧倒されるようで、木の生命力が伝わってくるようだった。 2017/2/4 |
金澤翔子xいかわあきこ 共に生きる | 大丸ミュージアム京都 | 力強い書ときれいな絵。 特に鳳凰の目が愛らしくて惹きつけられた。 2017/1/15 |
ガレとドーム展 | 京都高島屋グランドホール | きれいなガラスの器や花器・ランプ等々。虫のデザインも多かったが花のも多かった。日本的なのもいろいろあった。 特に面白いと思ったのは蛸の形の器。 2017/1/11 |
彫刻家 樂雅臣展 | 美術館「えき」KYOTO |
黒御影石を用いた「輪廻」シリーズと大理石も用いた「stone box」シリーズ。
自然な石の温かさも感じる不思議な空間であった。 お兄さんとお父さんの見事な樂茶碗も展示されていた。 2017/1/9 |
生誕300年伊藤若冲・京博のお正月--とりづくし | 京都国立博物館 平成知新館 |
若冲の、果物と野菜の涅槃図や百犬図も見られた。
百犬図は後ろを向いているやつもいて面白かった。色合いも写真で見ているのとは違って深みや味わいがあった。
特に気に入った作品は、同じく若冲の、ヒキガエルとフグが相撲をとっている絵。 必死で頑張ってふんばっているヒキガエルの目が何とも言えずいとおしかった。日々悪戦苦闘している自分の姿とも重なり共感共鳴した。 特別展示で狛犬さんも4組程展示されていた。 2017/1/5 |
メアリー・カサット展 - - - - - コレクション・ギャラリー |
京都国立近代美術館 |
描かれている女性たちが生き生きしていて気持ちよかった。
愁いを忍ばせている表情のもあるが芯に強いものを感じた。
ドガの絵に惹かれ、ドガの方もカサットの絵を見て、同じ感性をもつ人がいる、と感じられたとのこと。 歌麿の母子の浮世絵にも影響を受けられたとのことで、 歌麿の絵も展示されていた: 赤子が、鏡に写る母の顔にあやされている絵が、特に微笑ましく感じた。 同じように、カサットの絵にも、鏡に写る顔や、母と子の、愛情と信頼たっぷりの絵があり印象的。 片手で子を抱く母の腕の逞しさや、子どものぴちぴち生命力溢れた手足なども微笑ましかった。 - - - - - 梶原緋佐子の絵がたくさん展示されていた (カサット展のからみで女性画家の特集)。 相笠昌義「日常生活・地下鉄を待つ人(1978)」という画が非常に印象的だった。 どの人も同じ高さで頭が扁平なところが面白かった。地下の閉塞感や都会の憂鬱が胸に迫ってきた。 閉所恐怖の気があるので(地下も飛行機も車も嫌いなの。水に潜るのも室内温泉もね)、 地下にいると感じる圧迫感がよく表わされているのが感じられた。 2016/11/24 |
春野かそい書展 OVER THE MARGIN ―彼岸へ― | アートギャラリー北野 |
今までに書展で見せていただいたものに加え、
新作も。
今までより背景の色合いが濃くなり、文字との縁取りが細くなり、
その縁取りの色合いもえも言えず美しい。
お母様への思い、亡くなられたかたへの思いが込められているのが感じられた。
「心自由」というのが特に気に入った。丸みを帯びた字形や配置に、お母様の優しく柔和で温かなお人柄も感じられるような気がした。
「一輪」の「一」という字の形も素敵だった。お母様の魂/お心/御霊が表れているとのこと、なるほどと頷いた。
私にとっても、このところ親をはじめ身近な人たちの死に接することが度々あった。 生と死について考えさせられることが多々あった。 自分自身死にそうになった体験もした。 そんなこともあり、 生と死、現世と来世、生きているものと死んでいるものとの境が、ほんの紙一重のように感じている。 そういうことも感じ、しみじみ考えさせられる、深い味わいの展覧会であった。 2016/11/10 |
没後60年 マリー・ローランサン展 | 美術館「えき」KYOTO |
幸運にも招待券が当たったので友人と見に行った。
その昔大好きだったマリー・ローランサン。
45年位前に京都市美術館でやっていたとき当時の友人たちと見に行ったことを懐かしく思い出す。 今回はまた違った印象を受けた。 淡い色彩、特に鼠色がかった桃色は、今も素敵だと思う。 猫や犬などの動物の表情や(特に目が何とも言えない)しぐさが何とも愛らしくて、可愛くて、惹きつけられた。 以前家にいたポメにそっくりの愛くるしいわんちゃんもいたよ。 2016/11/7 |
十二星座展 | ギャラリーちいさいおうち | 星座や猫ちゃん等々の素敵な作品やアクセサリがいっぱい。可愛い動物たちもよかった。 わくわく鑑賞。ぜいたくな楽しいひととき。いろいろ欲しいのがあったけれど予算の都合で2つだけ入手。 2016/11/3 |
絵画展 | 幼稚園 | 楽しい絵がいっぱい。人物や動物も可愛くて生き生きしている。配色もきれい。 お話を絵にするのも楽しげ。きのこなどの共同制作も力強くて素晴らしい。 2016/11/3 |
新制作展 | 京都市美術館 |
今年も招待状を頂いた某さんの型染は今回も素敵だった。
しっとりした趣があった。
宇宙空間にいるような感じ。あるいは、空気の澄んだ山の上で、
夕日や星空を見ているような気分になった。
眺めているうち心が解放されていく感じがして清々しい。 他に特に気に入ったのは「白い犬」(前の犬のと同じ犬かなぁ)と「夕照のジャンダルム」。 2016/10/21 |
日本伝統工芸展 | 京都高島屋グランドホール | 蝋引楓造象嵌飾箱、乾漆蓋物「ふたひら」等々日曜美術館で見てすごいと思ったので、 出かけたついでに実物を見に行った。 賞を取られた以外の作品もいろいろ素晴らしいものがあった。 2016/10/12 |
河井寛次郎展 | えきKYOTO |
とてもよかった。
木彫の猫ちゃんや犬さんの脇息も出ていたので間近に見られた。
猫は、娘さんが子供の頃、飼い猫がいなくなったとき、慰めるために作られたらしい。 手の形のなかに顔があって、口がとんがっているのがとても面白い。 書もよかった。書かれている言葉や文も素晴らしいと思った。「仕事」について書かれている書(&その英語翻訳)に特に感嘆。 廊下で上映されていたビデオも良かった。 身近な何気ないもの(たとえば電車の車両連結部)にも美を見つけておられたとのこと。 記念館も行けてよかったし、今回は山口大に所蔵されていた柘榴の透かし彫りなどもみられて良かった。 2016/9/16 |
キャシー中島 愛を綴るキルト展 | 京都高島屋7階グランドホール |
本日の2つの行先のはざまの時間、はざまの場所なので覗いてみた。 花などの植物をモチーフにしたものが多く、色彩もきれいで、みごとだった。 作品ができあがる楽しみもさることながら、作成中も楽しいだろうな、 一針一針縫っていると心が落ち着いてくるだろうな、と思った。 長女さんが若くして病死されたとのこと、その娘さんのために作られたキルトには圧倒された。 2016/9/14 |
“ポムポム”プリン展 | 大丸ミュージアム京都 |
20周年記念。かわいかった。
登場人物(動物?)やプリンのお部屋なども見られた。 いろいろな素焼きアートや、スイーツアーティストKUNIKAさんの作品もあり、すごかった。 グッズも可愛かったので少し買っちゃったよ。 2016/9/11 |
堂本印象生誕125年「鮮やかなる筆の技 --信貴山成福院の襖絵」 - - - - - エスキースからの展開(雲丹亀利彦) |
堂本印象美術館 |
鷺や鵜、秋の草花、など美しくのびのびした趣のある襖絵だった。 昭和10年頃の兎、西瓜、夕顔などの絵や水墨も見られた。婦人公論の表紙絵(昭和33,34年)も展示されていた。 柿渋の絵も面白かった。 - - - - - 金色が主体の、削られたり付け加えられたりしたような不思議な絵、煩悶の末の調和を感じた。 1:30からはロビーコンサート「馬頭琴&ホーミー」 2016/8/21 |
京都・美の系譜 | 京都市美術館 |
招待券を頂いたので見に行った。 京の花鳥画、京の風景。特に出町柳の三角州の昔の風景が印象的; 建物や川の様子は随分変わっているが、 後方の山々は今と同じ佇まい(出町柳といえば昨日午後8時賀茂大橋を渡ったが大雨のため大文字は見えなかった)。 山の偉大さに感嘆するとともに、思いは複雑。 竹内栖鳳の仔犬の絵が特に気に入った(「清閑(Tranquility)」という題が付いていて、 まさにその題のとおり、眺めていると、心が静かに長閑に清らかになっていった)。 徳岡神泉の絵(「流れ」という題。色彩も色調も素敵で、何とも言えず表情豊かな絵)も見られた。 中野越南や日比野五鳳の書も見られた(歴史的著名人ということで敬称なしで失礼)。 2016/8/17 |
ダリ版画展 - - - - - アートと考古学展 - - - - - 祇園祭 --南観音山の名宝-- |
京都文化博物館 |
ダンテの新曲などの挿絵、面白かった。
マゾッホ「毛皮を来たヴィーナス」というのは初めて知ったが、マゾヒズムの語源になった作品らしい。
実に奇想天外で奇抜。夢と現実、意識と無意識、それらの境目がなくなり、 形も何もかも自由自在。 相対性理論(4次元世界)まで表現。 自分が常日頃いかに思い込みに囚われてものごとを見ているかに気付かされた。 歪んだ時計、足の長い象、松葉杖、など、絵画でもよく出ているものが版画や彫像になっているのも面白かった。 画家たちの評価では、フェルメールを高く評価しておられたのが嬉しかった。 先日のダリ展でも、黄色い絵のなかで絵を描いている画家の後姿はフェルメールとのこと(クリアファイルを買ったよ)。 - - - - - 不要になって捨てられたものたちが付喪神(つくもがみ)となる巻物が面白かった。 - - - - - 綴織や、鳥の置物など、みごとな品々。 展覧会の券でフィルムシアター(この日は1935小津作品)も見られるのだが、時間的に無理だったのが残念。 2016/8/10 |
ダリ展 | 京都市美術館 |
初期の印象派的な絵からキュビズムやシュルレアリズムを経て晩年にいたるまでの、絵の移り変わりも面白かった。
バレーの舞台衣装なども面白かった。 挿絵も面白かった。特に不思議の国のアリスの挿絵は奇想天外。 広島長崎の原爆投下に衝撃を受け、 量子力学・物理学等の立場も入れて作品を作られていたのには驚嘆。 多才さに加え、学術的思想的にもすごい人だったのだと改めて感嘆。 ルイス・ブニュエルとの「アンダルシアの犬」やディズニーとのアニメーション「Destino」、 ヒッチコックとの「白の恐怖」の抜粋が上映されていた。非常に興味深く鑑賞。 2016/8/7 |
笑点 放送50周年 特別記念展 | 高島屋グランドホール |
入場無料なので、時間待ちを兼ね、覗いてみた。
「笑点」は、ときたま見ていた程度だが、 音楽を含め、なにやら懐かしさが...。 ざぶとん体験コーナーもあったので、 ざぶとんに座らせてもらったよ。 2016/7/28 |
扇子うちわ展 | ギャラリーちいさいおうち2F |
きれいな扇子やうちわの数々。
みごとに美しいもの、芸術的なもの、京都的なもの、
花や金魚などの懐かしく夏らしい絵柄のもの、可愛いもの、妖怪や猫など、面白いもの、等々、みごたえいっぱい。 ほしいな、と思ったのもいくつかあったが今回は我慢我慢。 特に気に入ったのは、月鉾(可愛いうさぎさんがいるの)と鶏鉾の(可愛い鶏親子がいるの)うちわ。 一階では京土産特集をされている。ふむふむ、抹茶なんとかとか京都らしいものがいろいろあるのね。 2016/7/7 7/10再訪 |
河井寛次郎記念館 | 東山区五条坂 |
ようやく訪れることができた。一昨日のお話も参考にしつつ鑑賞。
家も庭も落ち着く空間だった。庭の丸石も調和していた。
登り窯も見られ、2番目の窯の中を通らせてもらった。 家具や陶器、どれも素敵だった。特に、 こま犬の脇息や猫(木彫)、 桃色がかった土管の形の陶器、 手の造形、 庭の猫石(これは新築時購入されたものとのこと)が気に入った。 2階を見せてもらっているとき、柱時計が「ぼーん、ぼーん...」と鳴った。 とても懐かしい響きであった。 この柱時計は柳宗悦氏寄贈(昭和12年新築時)のものとのこと。 作品も面白いが、 生き方も魅力的: たとえば、 何ごとにも、ランクをつけない。人間国宝や文化勲章なども固辞。競うということに興味なし。 2016/6/22 |
宝物殿 (宝刀の特集) | 北野天満宮 宝物殿 |
SKYシニア大現地研修の一環として。 「鬼切」という源氏ゆかりの刀や、加賀藩の前田家(菅家の子孫とのこと)から奉納された太刀など、 立派なものがいろいろあった。 加藤清正が奉納した日本地図の鏡というのも立派だった。 建物は和洋折衷の建て方で(S2(?))、空調はなくても、蔵の湿度は一定に保たれているとのこと。 2016/6/21 |
ミニ絵画・京都展 | ギャラリー ちいさいおうち | 大きさは小さいながらも力作揃い。 可愛らしい作品もいろいろあった。特に動物たちのが面白い。表情の表現も素敵。 可愛いねこちゃん&あじさいの買ったよ。 2016/6/15 |
第71回 春の院展 | 京都高島屋グランドホール | しっとり静かに心に沁み込んでくるような絵の数々。 特にオコジョさん(多分)やオランウータン(多分)親子の絵が気に入った。 2016/6/1 |
堂本元次展 --こころに映ゆ-- | 堂本印象美術館 |
とてもよかった。
特に水面の表現が素晴らしかった。
三方五湖の湖面、
蘇州の水路や、安徽省などの農村風景、
広沢の池、等々。
ちょうどギャラリートークの時間になったので、学芸員のかたのお話を聞くこともできた。 広島で被爆され、原爆症で苦しまれたそうだが、 フィリピンの戦場や広島原爆で多くの人が亡くなったのを目の当たりにされたので、 たとえ病に倒れそうになっていても、絵を描くことができるという喜びに突き動かされて描き続けられたそうだ。 抽象画も面白かった。特に「苑」という画は色彩もきれいだった。 窓からの眺めが抽象画になっているのも面白かった。 2016/5/28 |
第22回 野のはな書展 | 京都市美術館別館2階 |
会場入り口の「しょてん」という文字があまりに素敵だったので足が止まり、しばらくみとれていた。
お葉書等で同じ文字を頂いていたが、そのときはただ情報として何気なく見ていただけだったのね。
いつも感じることだが、会場は日常を離れることのできる異次元の空間である。 作品のそれぞれが大きな存在感を持って迫ってきた。 一つ一つ違う世界へ誘われるようだった。 特に気に入った作品の前では何度も立ち止まり、作品と対話したり元気をもらったり。眺めながら心の浄化も。 自分には足元にも及ばない作品の数々。自分にはそもそも書展に出品するだけの気力も技量もない。 それにひきかえ...と、尊敬と羨望の念を禁じ得ない。 それでも、先生方や生徒の皆さんの作品を見ることで、心がほぐれたり、感動したり、...。 不思議なもんだなぁ、と思う。 どの作品もそれぞれの個性にあふれていて自由なのも、自分にとって心地よい。 書道は子どもの頃から好きだった。 好きであっても、一生懸命練習するでもなし、上達するでもなし、作品として飾るでもなし、書展に出品するでもなし、 ないないづくしなのに、 それでもなぜか好きである。おもしろいもんだなぁ、と思う。 まぁ、自分は自分なりでいいんだ、と、勝手な納得でんきくらげの図。 2016/5/26 |
春を惜しむ | 北村美術館 | 遠州ゆかりの品が展示されていた。 藤原定家の書「さくらちる...」すばらしかった。 鉄斎の作品も興味深かった。 茶碗なども素敵だった。 窓越しにきれいな庭も眺められ、こころ落ち着く空間だった。 2016/5/21 |
水森亜土作品展 | Gallery Little House |
たまたま通りかかったら目に留まった。
懐かしいので、ふらっと入って見せてもらった。
猫の絵(これは版画ではなく原画とのこと)が特に気に入ったが、お値段が私にとっては...。 買うのは無理でも、見るだけでも心なごむひとときであった。 2016/5/20 |
禅 ---心をかたちに--- | 京都国立博物館平成知新館 |
友人が、招待券があるので、とのことで、3人で行くことができ、良かった。
みごたえたっぷりだった。 凛々しい達磨大師。可愛い獅子や象さん。山水画の馬なども可愛かった。 袈裟の刺繍も細かくてすごかった。特に孔雀などの鳥さんたち。 等伯のお猿さんの屏風もみられたよ。 一休さんの肖像や、墨跡も味があった。 若冲の竹図も印象的。寒山拾得の猫などの表情もとても面白かった。 途中、くじを引いて、そこに書かれた禅の言葉を書写するコーナーもあった。 私は「喫茶去(きっさこ)」だった。まずはお茶を召し上がれ、という意味もあるが、 目を覚まして出直してこい、という意味もあるらしい。現代的には、「あわただしい日々のなかでも、 まずはお茶を飲んで、落ち着いて本心にかえってみてはいかがですか」ということ。 2016/5/18 |
和リラックマ展
〜はる・なつ・あき・ふゆ で だららん〜 - - - - - 宮西達也ワンダーランド展(再度) |
京都高島屋7F - - - - - 同グランドホール |
どちらもトマトカードで入れることもあり入場。 リラックマは今まで名前しか知らなかったが、 何となくわかったら面白かった。 のんびり、ゆったり、理由不明で(着ぐるみの中身も不明)居候しているようだ。 大人も子どもも楽しめた。 - - - - - 宮西達也ワンダーランド展(再度): 子どもには恐竜の模型が動いているのが面白いようだった。 ひもを引くと、猫や象、カタツムリが、お返事を「は〜い」とするコーナーも喜んでいた。 2016/5/8 |
岩合光昭の世界ネコ歩き写真展 | 大丸ミュージアム(京都) |
体操へ行ったついでに、
特典カード(招待)があるので見に行った。 国や地域によって猫の表情や毛並まで異なっていて面白かった。 ウルグアイでの写真(子豚と遊ぶ子猫)が特に可愛かった。 犬と遊んだりくつろいだりしている写真も微笑ましかった。 2016/5/6 |
公募展「マイヤー×信楽大賞」 伝統と革新 ---日本陶芸の今
- - - 近江のやきもの |
陶芸の森 陶芸館 |
招待券があったので見に行った。
面白い器や動物(のようなもの)等。
犬の焼き物(体全体が犬が組合わさっている)面白かった。
- - - 近江の焼き物の歴史。いろいろ窯があったのだと知った。 姥焼の皿、茄子の形のとっくり、等が面白かった。 2016/4/28 |
宮西達也ワンダーランド展 ---ヘンテコリンな絵本の仲間たち | 京都高島屋グランドホール |
今まで知らなかったが、どれも面白いと思った。
特に「おまえうまそうだな」が印象的。
金も力も持つ権威の象徴のようなティラノサウルスが、
草食系の温和な恐竜の赤ちゃんを見て、「おまえうまそうだな」と言ったのを、
赤ちゃんは、そう言われて自分が「ウマソウ」という名前だと思い込んで、
食う食われるの間柄ではなく、父と子のような愛情と信頼の間柄になっていくお話。
恐竜以外にも、ぶた、ねこ、おおかみ等々、どれも可愛くて素敵。 動物たちが名前を言われて「はーい」と返事する赤ちゃん向きの絵本の展示も面白かった。 「震災で辛い目に遭った子どもたちも、 絵本を見て笑って、そのときだけでも辛いことを忘れてくれたらいいな」との著者の思いにも心打たれた。 時間と時間の隙間があったので、トマトカードで入れるので何気なく見に入っただけだが、 こんなに良い作品に出会えて嬉しかった。著者の姿もちらっと見えたよ。観客に頭を下げつつ通って行かれた。 その謙虚で敬虔な姿も「いいなぁ」と思った。 2016/4/27 |
表現された神と仏 - - - 常設展 |
安土城考古資料館 |
神仏習合(しんぶつしゅうごう)、本地垂迹(ほんちすいじゃく)について学んだ。 狛犬さんが3対飾ってあり、どれもそれぞれ興味深かった。 特に、木が摩耗して柔らかな感じのが素敵。 - - - 弥生時代遺物や古墳時代遺跡その他、歴史を感じさせるものがいろいろあった。 2016/4/3 |
麗しのマイセン人形 | 八幡市立松花堂美術館 |
とても可愛くてきれいで素敵な人形たち。 仕立屋が山羊に乗って走っている人形が特に面白かった。 仕立屋も山羊も眼が悪く、眼鏡をかけていて、道がわからなくて間に合わなかったとか。 表情もしぐさも面白くて親しみ深い。 お猿さんたちの楽団も面白かった。それぞれに特徴が出ていて、滑稽。 羊飼いの子どもたちや犬や羊も愛らしかった。 その他、どれも見事な細密さと美しい色彩。 超絶技巧のもあった。 2016/4/1 |
PATinKyoto 第2回京都版画トリエンナーレ2016 - - - - - 日本大判写真展 |
京都市美術館2F |
招待券があったので行ってみた。
版画やインスタレーションの数々。現代的で奇抜なのが多かった。
- - - - - 無料と書いてあったのでついでに見てみた。 きれいな風景の写真の数々。 2016/3/29 |
今田美奈子 お菓子とテーブルアート 華麗なる薔薇のおもてなし |
京都高島屋7階グランドホール |
体操教室(ファイブM)が終わって外へ出ると雨が降っていた。
傘を持っていなかったので雨宿りしていたが、なかなかやみそうにない。
そのとき、高島屋での展覧会の情報を思い出したので、
地下道から行けば濡れないので高島屋へ行くことにした。 後で考えたら、わざわざ地下を歩かなくても、地上の歩道には屋根がついているのだった。 久々の地下道、できた当時のわくわく感を思い出した。まだ子どもだったこともあり、京都で初めての地下道だったので、 地下に道があって、そこを歩くなんてすごい!と新鮮な驚きを感じたものだった。 今田美奈子さんは名前すら知らなかったが、 お菓子の家に憧れた少女時代の夢と想像を、 いくつになっても持ち続け、 その夢を実現させて、見てもらう人にも夢と希望を持ってもらいたい、とのこと。 いいことだなぁ、と思った。 お菓子や食器、飾り付け等、見ているだけでも幸せな気分になれる可愛くて素晴らしいものだった。 お菓子でできたシェーンブルン宮殿などもあった。 ただ、お金持ちだからこそできる芸術と感じ、プロレタリア階級には無縁の世界。 2016/3/28 |
実相院門跡展 - - - - - 京都工芸美術作家協会展 - - - - - 池大雅 - - - 雛人形名品展 他 |
京都文化博物館 4F - - - - - 3F - - - - - 2F - - - 2F |
招待券があったので見に行った(最近の展覧会鑑賞記はこの行動様式ばっかりやね)。
実相院の歴史などもわかった。 お寺の日誌の詳細なのが残っていてすごい。 狩野派の襖絵も立派。 ゆかもみじ、床みどり、見てみたい。 - - - - - 素敵な作品がいろいろ。 - - - - - 池大雅の書や絵、さらさらっとかかれていて素敵だった。 - - - 犬が特に可愛かった。天児(あまがつ)や這子(はうこ)という、 赤子の身を守る人形は初めてみたが面白い。赤子の身代わりに災いを受ける人形を枕元に置いたりしていたらしい。 2016/3/23 |
歌川広重の旅(生誕220年) | 美術館「えき」KYOTO |
招待券があったので見に行った。
場面の詳しい説明もあり、よくわかった。 人物や動物の細かい動作も掘り分けられていてすごいと思った。 (細部は、眼鏡をはずしてじっくり鑑賞の図。) 仔犬が三匹戯れているのも、よく見ないと気づかないが、じっくり見ると実に愛らしい。 田畑で働く村人等の周辺の景色の中の人物や動物なども実にしっくりしていて素晴らしい。 富士山のてっぺんが画面から飛び出ているのも面白かった。 静かな落ち着いた雰囲気があり、 心が清々しくなった。 版画の中にさりげなく宣伝文字が入っているのも面白い。 「ヒ」と「ロ」(広重の「ひろ」)の図案の手拭なども面白い。 保永堂版初摺と、後摺(200枚程刷られた後の版での刷)や 変わり版(初版が多く刷られ版がすり減ったため改めて掘られた版)の違いも面白かった。 見応えのある展覧会だった。 2016/3/13 |
平山郁夫 シルクロードの大地 培広庵コレクション 華麗なる美人画 佐藤忠良 触ることから始めよう 樂吉左衞門×ORIBE |
佐川美術館 |
招待券があったので見に行った。
梶原緋佐子の涼風という絵が特に気に入った。淡い色調が素敵で、女性の姿から侘しさ(わびさびの美)が漂っていた。 あの馴染み深い絵本「大きなかぶ」の絵は、佐藤忠良画ということは知らなかった(展示されていた)。 どれも見応えのある展覧会だった。 2016/2/26 |
第41回 京都教職員美術展 | 京都市美術館別館 |
今年も出品されている某さんから案内を頂いた。
日曜2時から説明が聞けるが、多分行けないだろうと思うので、
今日河原町二条まで出かけたので見に行った。
どの作品も力作で圧倒された。 某さんのボビンレースは、今回も見事で、 細密、シメトリーの美。 しっとり上品で、落ち着いた、ぬくもりのある作品。 色も落ち着いたきれいな色。 根気のいる仕事だろうと思う。すごい。 他にも知っている人たちの素敵な作品があった。 どれも力作で素晴らしく、すごいなぁ、と思った。 2016/2/3 |
美を創る 京都市立芸術大学 日本画コレクションを中心に |
堂本印象美術館 |
招待券をもらったので、出かけたついでに行ってみた。
上村松篁「立葵」や山口華楊「樹」(青蓮院の老木の絵)が特に良かった。 印象の世相三題「瓢鮎図」等も面白かった。 2016/1/28 |
細密美! 明治のやきもの 幻の京薩摩 清水三年坂美術館コレクション |
美術館「えき」KYOTO | 招待券をもらったので行ってみた。 実に美しかった。 まさに細密。特に、蝶と花の描かれた椀は、すごかった。1000羽以上の蝶が緻密に描かれていて、 色合いも形も見事。人物や風景、涅槃図などの焼き物も、日本的で、細かくて素晴らしかった。 雲龍の作品も面白かった。 2016/1/26 |
アグネータ・フロック展 | 美術館「えき」KYOTO |
伊勢丹方面へ出かけたついでにみた。前から見たかったので、会期に間に合って見られてよかった。
現実にできないことや有り得ないことも切り絵ならできる、とのこと。 楽しい切り絵や織物の数々。 動物たちやユニコーン、フクロウなど、可愛くて、とても素敵。 特に気に入ったのが「平和の王国」。 2015/12/25 |
リトル プリンス 星の王子さまと私 展 | 京都高島屋グランドホール |
マーク・オズボーン監督のメッセージが伝わってきた。
原作のその後の物語のようだ。
原作が素晴らしいので、そのイメージを壊さないように、 星の王子様部分は元の絵の雰囲気を出すよう、 紙で作られた人形たちによるストップモーション(コマ撮りアニメーション)で作られ、 それとCGアニメーション(現実場面)を合わせて作られたらしい。 映画を観てみたいと思った。 2015/12/24 |
フェルメールとレンブラント 17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち 世界劇場の女性 |
京都市美術館 |
フェルメールの「水差しを持つ女」が見たかったが、見に行くことができてよかった。
窓から差し込む日差しがとても柔らかく素敵で、
色合いも極めて美しく、静謐で、心が浄化されるような思いがした。
レンブラントの「ベローナ」も見事に素晴らしかった。重厚で格調高く迫力があった。 その他の作品も、それぞれ、光線の具合など印象的で、立体感、臨場感たっぷりのもあり、 当時の服装や情景がわかり、生き生きとしていて、 昔のものとは思えない気がした。 2015/12/9 |
作品展 | 小学校体育館 |
幼児〜中学生たちの絵や書や陶芸などの作品、近隣の人たちの様々な作品、どれも力作ですごい。
今年は小学校のお宝も展示されていて、
古い立派な絵や書を見せてもらった。
特に印象に残ったのは、91歳の女性が出品されていた書である。 大きな条幅に家康公家訓が書かれていた。 17歳のときに書かれた同じ文章を91歳の現在同じように書かれて、両方を並べて展示されていた。 どちらも素晴らしいものだったが、若いときは若いときの、現在には現在の味があり、紙の劣化も含め、時の流れも感じられた。 すごいなぁ、と感銘を受けた: 91歳まで生きているだけでもすごいと思うのに、今でも書をされているのはすごい。 17歳のときに書いたのと同じものを書いてみようという、その発想と意気込みもすごい。 書いたものを出品しようという勇気と気力もすごい。 元気と勇気をいただいた。 ちなみに私が若い頃書いた書で残っているのはこれしかないかも。 2015/12/6 |
藤城清治展 愛と平和の祈り |
大阪文化館・天保山 |
暮らしの手帖などでも馴染んできて、
もちろん写真やテレビでも素敵だが、
実際に影絵として、後ろから光が当たったのを見ると、立体的で幻想的で、それはそれは素晴らしかった。
猫をはじめ可愛い動物たち、小人たち、木々や水面の様子、などなど、どれも素晴らしかった。 大きな作品にも圧倒された。大阪人パノラマという大阪の風物を組み合わせてある作品は大きくて、 大阪らしいものが凝縮されていて、しかも、それぞれに調和していて面白かった。 床に影絵が嵌め込まれているところも素敵な空間だった。 とにかく「すごい!」としかいいようがない細かさ、美しさ、素晴らしさだった。 しばし日常を忘れ夢のようなひとときを過ごすことができた。 2015/11/25 |
常設展 | 京都大学総合博物館 |
百周年記念ホールでのお話のあと、総合博物館見学。
文化史のところの中国の羊小屋の置物が可愛かった。 中学生たちの発表も興味深かった。 自分たちで独自の博物館を構想されて発表されたりしておられ、すごいと思った。 自然史のところではランビルの森(一斉開花、フタバガキ、シロアリ)の話が興味深かった。 中学生たちはとてもよく調べておられしっかり発表されていて感心した。 2015/11/24 |
京都画壇にみる 琳派のエッセンス ---ユーモアとウィット | 京都府立堂本印象美術館 |
関西文化の日で無料。
神坂雪佳の「狗児」はいつ見ても可愛くて素敵ね。 山本太郎の群仙黒牛図おもしろい。ハンバーガーショップのキャラたちが黒い牛を囲んで仲良くなごやかに過ごしている。 でも、このあと牛さんは・・・。 福本繁樹の風神雷神は愛嬌があって実に面白かった。 光琳かるた(復刻版だが)も素晴らしい。 2015/11/14 |
天下一茶人古田織部没後400年特別展 利休を超えた織部とは---? |
本能寺大寶殿宝物館 |
「へうげもの」が面白そうなので、街へ出たついでに寄ってみた。
形を歪めたり、自由自在でとてもよい。 書状も展示されていて、達筆だった。 信長や秀吉の書状もあった。昔の人は日常的に筆で書かれていたので上手やね。 デザイナーとしての織部も素敵なのがいろいろあった。 「志野織部吊柿文千鳥形筒向付」というのが特に気に入った。 模様や色も。 2015/11/4 |
ジョン・C・ウェバー コレクション | MIHO MUSEUM |
65才でマラソンを始め、その後トライアスロンに挑戦、世界の大会で優勝される等々、すごい人だと感嘆。
美術コレクションも最高を目指すとのこと、これまたすごいね。 いろいろ立派なものや面白いものがあった。 縄文土器は実に面白い。 中国の紀元前2000年以上の古い壺なども素晴らしかった。 中国古代の鐘の上についている龍(?)も可愛かった。 ビザンチンのマイクロモザイクの聖母子像は小さく細かくすごい技術だと思った。 菱川師宣の吉原風俗図は、前期は前半が見えるように展示されていた。 全体はビデオで見られるようになっていて、後半の台所や寝所など面白かった。 ミッキーマウスの着物やテニスラケット柄の着物(昭和時代)も面白いと思った。 川瀬巴水の十和田湖神代ヶ淵もとてもきれいで迫力があった。 書や陶器も素晴らしいものがいろいろあった。 2015/10/28 |
新制作展 | 京都市美術館 |
I某さんの作品は今回も垢抜けていてとても素敵だった。
かなり大きな作品で迫力もあった。
色彩も背景の色合いや形も絶妙。
立体では白い犬が特に気に入った。 遠くから見たら本当の犬がいるのかと思った。 同行の友人も犬好きで、同じ思いをもったらしく、 近づいてしげしげと眺め回し、「すごい」の連発。 紙で張り子のようにして作ってあるのかもしれない。 体つきも表情もしぐさもとても愛らしく優しげで、 飼い主の表情や姿勢も犬が可愛くてたまらないという気持ちがよく現れていた。 絵画で一番気に入ったのは、淡い色調の睡蓮の池のある庭の風景。 狐の温泉の絵も楽しくて面白かった。 蓮の実のようににょきにょきでているのは何かな、と思ったら、 友人が「シャワーやん」と言ってくれたので、あ、そうか、とわかった。 自由な発想や素材で作られているものが多かった。 2015/10/22 |
第62回 日本伝統工芸展 京都展 | 京都高島屋グランドホール |
体調は不調ながらも、風邪はだいぶんましになってきたこともあり、
日曜美術館で見た貝割れ大根の器がとても素敵だったので、
実物を見たかったので、行ってみた(銀泥彩磁鉢)。
実にみごとで素晴らしかった。カイワレも素敵だが周囲の縞縞の白い線が何とも言えず美しい。
他にもピンク系の六角形の鉢(彩色正燕子六稜鉢)が特にきれいだった。 人形では彩色陶俑「望」というのが愛らしくて微笑ましく気に入った。 木彫木目込「微睡み」というのも、衣装やソファなど全体的に色彩が素敵で、柔らかく優しい感じで、ふうっと心が慰められた。 2015/10/9 |
ユトリロとヴァラドン 母と子の物語 --スュザンヌ・ヴァラドン生誕150年-- Exposition Maurice Utrillo et Suzanne Valadon |
美術館「えき」KYOTO |
ユトリロの絵は前にも何度か見たが(eg. 2013/4, 2009/2)、
ヴァラドンの絵を見たのは初めて。
力強くて色彩豊か。黒っぽい線が印象的。
人物以外にも、花や猫や犬も生き生きしている感じ。
恋多く情熱的な人だったのだろうな。 一方、ユトリロの絵は繊細で淡くてきれいで、モンマルトル等へ行ってみたくなる。 2015/9/17 |
三蔵法師Sanzang-Fashi Xuanzang 玄奘 迷いつづけた人生の旅路 |
龍谷ミュージアム |
西遊記のモデルの玄奘、すごく偉大な人だ。
天竺(インド)へ経典を探しに行くため、長い行程を旅し、
聖地にお詣りし、経典を中国(唐)にはるばる持ち帰り、
それらを中国語に翻訳された。 展覧会案内役の沙悟浄と猪八戒が面白かった。沙悟浄は元はカッパではなかったらしい。 12:30からのおぼうさんナビゲートを聴いた。 2015/9/15 |
キーヤン(木村英輝)コレクション 繪舞台 琳派ロック展 | 京都高島屋グランドホール | 元ロックイベントプロデューサーが描くロックな絵。実に面白かった。 飛んでいる動物たちが特に面白かった。 自由奔放、のびのび生き生き、上の方へ向かって。見ている方も思わず笑って、つられて飛んでいきそう。 ちょうど2時からトークショーがあった。 2015/9/14 |
没後40年 堂本印象名品展II - - - - - 来野(きたの)あぢさ「アトモスフィア」 |
堂本印象美術館 |
クールスポットで8/30まで無料なので、もう少し早く見に行きたかったが今日になってしまった。
今回は西遊記の巻物が特に興味深かった。
晩年の頃の桔梗の絵も素敵だった。
智積院で見たモダンな絵「婦女喫茶」も展示されていた。
- - - - - ガラスコップが描かれた作品が特に印象に残った。 2015/8/28 |
レオナルド・ダ・ヴィンチと「アンギアーリの戦い」展
〜日本初公開「タヴォラ・ドーリア」の謎〜 - - - - - 総合展示 京のまつり他 東寺百合文書2 --足利将軍の「手」-- |
京都文化博物館 |
日曜美術館で見て面白そうだったので近くまで出かけたついでに見に寄ってみた。 シニョリーア宮殿(現パラッツォ・ヴェッキオ)の壁画に、 ミケランジェロに「カッシーノの戦い」とレオナルドに「アンギーアリの戦い」を描くよう依頼され、 結局どちらも完成されなかったが、 50年位後の改修までは、その2つの未完の絵が描かれていたとのこと。 レオナルドの絵は新しい描法を試みられたため途中で絵具が剥がれてしまったとか。 どちらの絵にも下絵や模写があったようで、 それらから元の壁画の大きな絵を想像することができるのが面白い。 アンギアーリの戦いの軍旗争奪の場面の下絵から馬や人の躍動する姿が浮かび上がってくる。 レオナルドは人体のみならず馬などのスケッチもたくさん残されているらしく、一部分展示されていた。 絵画のみならず多方面に非常な才能を発揮された人で、 デッサン等に基づく飛行機や橋などの模型も展示されていた。 鏡文字を書かれていたのは面白い。 2015/8/27 |
マグリット展 | 京都市美術館 |
お盆・夏休みということもあるのか結構混雑していた。
予想通りとても面白かった。
特に「困難な航海」、「空気の平原(山と曇り空と手前のもっこりした一本の木)」、
「ガラスの鍵(雪山(岩山)の稜線に大きい岩が浮遊して(置かれて)いる)」に心うたれた。 シュールレアリズムの世界に引き込まれていく。 存在の不思議。あやうさ。 現実と思っているものはただ自分にそう見えて自分がそう感じているだけ。 捉われから解き放たれ、心が自由に浮遊するが如し。 時空を超えて、異次元・異空間の世界に浸れる愉しさ。 描かれている風景、イメージや色彩もとてもきれい。 2015/8/12 |
ジャッキーとルルロロの夏休み - - - - - 屋上アートパーク |
京都高島屋グランドホール - - - - - 京都高島屋屋上 |
絵本のシリーズ、撮影スポットや、砂遊び、遊具などなど。 - - - - - 高島屋でのレシートを見せると パンダやお馬(らくだ?)の電動ライドに乗らせてもらえる(4--12歳のみだけど)。 2015/8/12 |
戸塚刺しゅう展 | 京都高島屋グランドホール | きれいな刺しゅうの数々。 額縁、クッション、カバー、かばん、敷物、などなど。 花や動物、風景などなど。 子どもの頃、丸い輪っかをはめて、刺しゅう糸でフランス刺しゅうをしたのが懐かしい。 たしかに刺しゅうは平和と幸せの象徴やね。 2015/7/31 |
ルーブル美術館展 | 京都市美術館 |
混雑していそうなので朝一番に行こうと思っていたが、
付近へ出かけたついでに、午後だったが行ってみた。
やはり人が多かった(でもまだ入場制限されるほどではなかった)。 フェルメールの「天文学者」を見るのが目的。 実に素晴らしい。窓から差し込む柔らかい光線が何とも言えない (cf. 今まで見たフェルメールの絵: 2009ウィーン美術史美術館, 2011京都市美術館, 2012神戸市立博物館)。 2点の「猿の画家」(ドゥカンとシャルダン)は面白かった。 写真機のない時代に、 絵画の果たす役割も大きかったと思われる。 寓意や教訓を示唆する絵も面白かった(eg. ホントホルスト「抜歯屋」)。 2015/7/8 |
扇子・うちわ展 | Gallery Little house(ちいさいおうち) | とてもきれいな扇子やうちわの数々。 祇園祭の絵、夏の風物(金魚や夏の草花など)、京滋のお寺など、 情緒ある作品がいろいろあった。 日本の美しさ、京の風情たっぷり。 可愛いのもあり、 N某氏のネコちゃんのや、 他の方々の子鬼や龍のが気に入ったが、今日のところは買わずにおいた。 作家さんのうちの一人が、干支や生まれ月の花を描いた絵葉書を下さった。金字の名前も入れて。とても素敵だ。 祇園祭も近づいていて四条室町界隈は京の夏の雰囲気もたっぷり。 2015/7/2 |
川島織物セルコン織物文化館 [SKYシニア大自主活動] |
川島織物セルコン@市原 |
2月の講演が好評だったので、
より一層の素晴らしさを味わうため企画された。
解説付きで、文化館や制作現場(緞帳、綴れ織り)を見せてもらった。
川島織物の歴史や現在されている仕事について聞き、興味深かった。
着物や帯以外にも室内装飾や車の座席なども作られているとのこと。
真善美(まこと)を社訓にされて、チームワークを大切にしてお仕事されているとのこと。
皇室とのつながりも多く、芸術作品と言える立派なものも多い。
綴れ織りの原画、織下絵、できあがった壁掛けの3点揃ったものも展示されていて立派だった
(下絵は裏向き(逆))
(できあがりは渡してしまうので残っている場合は少ない)。 市原町静市は山も近く緑の多いきれいな所だった。 車の道は歩いたり渡ったりするのに要注意だったけれど。 2015/6/30 |
北大路魯山人 和食の天才 --食器は料理の着物
- - - - - コレクション・ギャラリー 平成27年度 第2回コレクション展 ポスターにみるミュージカル映画の世界 |
京都国立近代美術館 |
やはり椿の鉢が素敵、いろいろあった。
俎板皿の雀のが可愛かった。
俎板盤に寿司を載せていく映像も面白かった。
書ものびのびしていていい感じ。
- - - - - 橋本関雪の作品がたくさん展示されていた。 「霜猿」も関雪らしくてよかったが、「金地青緑山水図屏風」が立派で印象的だった。 ミュージカル映画のポスターも、懐かしいのがあって面白かった。 「Technicolor」「総天然色」という言葉自体が懐かしいような。 「CANCAN」の若々しいシャーリー・マクレーン、 「FUNNY FACE」の若々しいオードリー・ヘプバーンなどなども。 「サウンドオブミュージック」や「メリーポピンズ」「キャバレー」あたりになると、 real timeで封切を見ていたね。それでも今は昔...なのね。 2015/6/23 |
藤森神社 宝物館 | 京都市伏見区 | 馬の神社だけあって、馬の飾り物などがたくさんあった。 伏見人形の馬もあった。古い鎧兜なども展示されていた。 2015/6/21 |
近代日本画 富士山名品展 | 美術館「えき」KYOTO |
横山大観の富士がやはり雄大でよかったが、
それぞれに面白い富士山がいろいろあった。
徳岡神泉の富士山は朦朧として幽玄の世界のようで、
まるで自分の心象風景のようだった。鬱屈していて美しい。 なかでも特に稗田一穂「富士の見える駅」という絵が印象的だった。 遠くに高い富士山のてっぺん部分が見えて、「あ」と感動する一瞬、 どこかでこの感覚を持った記憶が呼びさまされた。 富士山は本当に素晴らしい。 2012/11新幹線車窓から見た富士山, 2012/2伊豆から見た富士山, 2009/12三島駅・山中湖・天上山から見た富士山, 2007/2新幹線車窓から見た富士山, 1976/7富士山登頂 2015/6/19 |
南郷水産センター 資料館 | (滋賀県大津市) | 琵琶湖の生態系や、釣りの道具展示など。 外来魚が来て地元の魚が減ってきている問題点なども。 外来魚(イラストの)は、「好きで来たわけじゃない、人間に連れてこられたのだ」と怒っていた。 2015/6/18 |
ミニ絵画 京都展 | Gallery Little house(ちいさいおうち) | 可愛いの、きれいなの、面白いの、いろいろあり、 それぞれにとても素敵だった。 カマキリ乗せたネコちゃんが特に気に入って入手。 2階の展示(島田一葉「小さな花」、前島恵里乃「みどりのころも」)も面白かった。 2階から見た中庭も素敵。 2015/6/16 |
風 鳥 草 星 - - - - - 伊藤若冲と琳派の世界 |
ギャラリー h2o - - - - - 相国寺承天閣美術館 |
I某さんの個展(型染め展)、共通の友人たちと見せてもらいに行った。
今までにも増して洗練された作品。うわっ、と歓声。
別世界のようだった。色彩も何とも言えず美しく、
丸い形も、大きさや色合いも様々で、
背景の四角や中央の丸とも絶妙に釣り合い、
しかも、それぞれが調和し合い共鳴し合って、
自由に生き生きと飛翔しているような感じを受けた。すごいなぁ。
画廊自体も素敵だった(昔の同窓生の)。
皆それぞれに元気に御活躍。
横の茶室に座って眺めると一段と素敵で、
心なごむひとときであった。
生け花も素晴らしかった。
表の暖簾も風情があった。
- - - - - 宗達の絵も生き生きのびのびしていて面白かった。 若冲の絵や屏風がたくさんあり、 それぞれにとても素敵だった。 どれも、生き生き、のびのびとしていて、心が広がるようだった。 植物や鳥、動物や昆虫、エイ、どれも良かった。 鶴の絵に感嘆しているとき、 実際の鶴の話になり、頭はてっぺんが赤く皮膚が出ていて怖かった、という話は傑作で、 絵の中の鶴も頭のてっぺんがそのようになっているようで面白かった(水墨なので色は無いが)。 書や焼き物もみごとだった。特に乾山の龍田川透かし鉢が気に入った。 2015/6/11 |
第70回 春の院展 | 京都高島屋グランドホール | トマトカードで入れるので鋼琴課の帰りに見た。 きれいな日本画の数々だが、特に「湖(うみ)光る」(下田義寛)が素敵だった。 富士山と、湖に浮かぶ白鳥、画面全体が柔らかい空気に包まれ、 色調も質感も、富士山や白鳥の表情も、穏やかで優しくて、見ていると心安らぐような気がした。 2015/6/10 |
第21回 野のはな書展 | 京都市美術館別館 |
先生方の作品はもちろんだが、どの作品も、思いがこもっていて、力強く迫ってきて、圧倒された。
弱っている今の自分にはかけ離れた世界ではあるが、元気をもらった。
のびやかに、自由に、生き生きと書かれている書が、見ている自分の心をも解放してくれるようであった。 黒い段ボールの憲法9条の造形作品が特に面白かった。 真ん中の椅子に座らせてもらうと、また違った趣が感じられ、一段と異空間に入り込んだようだった。 外の光や背景の書の一部分が、段ボールの、切り取られた文字から入ってきて、 切り取られた部分にガラスが入っているようでもあり、きらきら輝き、切実に訴えかけてくるようでもあった。 「ハチドリのひとしずく」:書も内容ももちろん素敵だが、切り絵、 小さな可愛い鳥たちや大きいしずくが何とも言えず印象的だった。 2015/6/4 |
日本伝統工芸近畿展 | 京都高島屋7階グランドホール | 淡い柿色の着物がすてきだった。 白い色で中の模様が薄紅色の鉢も素敵だった。 2015/5/20 |
リサ・ラーソン展 | 陶芸の森 陶芸館@信楽 | 招待券があったのと、もともと行きたかったのとで、少し遠いけれど行ってみたら、 やはり良かった。 可愛く面白い動物たち。特にトリ・シリーズの鳥さんたちに心惹かれた。 つぶらな目、まん丸い形の全身、得も言われず可愛い。 会場を出る前に、戻ってもう一度じっくり見たよ。 2015/5/19 |
鳥の目から世界を見る | ボーダレス・アートミュージアム NO-MA@近江八幡 |
野間邸を利用したアートギャラリー。
蔵や庭も含め、町家の落ち着く雰囲気もよかった。
昔の叡山鳥瞰図には富士山も描かれていた。 昔は空気がきれいだから見えたのかも。 山田美智子作品:小さい顔がいっぱい背景に描かれていて面白かった。 山口晃作品もあった。 2015/5/16 |
京都の日本画と かな書による 百人一首屏風 ---日比野光鳳と上村淳之 監修 |
時雨殿@嵐山 |
日比野五鳳先生の書はやはり素晴らしかった(床涼み)。 扇型のかな書と絵(鳥や花など)が散りばめられた屏風もきれいだった。 以前習っていた書道の先生の作品もあった。 昔の(年代物)雛かるたなども展示されていた。 現代の画家の方々が京都府の風景を描かれた絵もよかった。その制作についてのビデオも良かった。 2015/5/14 |
三輪晁勢 --色彩の歓喜-- | 堂本印象美術館 |
何気なく行ったが、とても良かった。
特に、「チチの実」と「アダヂオ」が気に入った。
「チチの実」は、奈良万葉植物園で、仔鹿がチチの実を食べようとしている絵。
葉っぱの緑の、色や形がとてもきれいで、花も少し咲いている。
小鹿の表情や姿が何とも言えない。
あの大好きな、徳岡神泉の仔鹿の絵に通じるものも感じられ、とても素敵な絵だ。
「アダヂオ」は、奈良初瀬の桜などの風景だが、
手前に、仔牛の背中が少し描かれていて、
その牛から見た風景のようで、印象的。
絵本「花の好きな牛」を彷彿させる。
仔鹿といい、仔牛といい、自分自身が投影されて、同化していく。
(「アダヂオ」は前期(〜5/17)のみの展示とのこと。早く行っておいて良かった。)
新聞小説の挿絵や、鴨川踊りの舞台背景他、 ヤサカ観光バスのデザイン(今でもお馴染みの素敵な色とデザイン)もされたらしい。 ご夫人(印象の妹さんらしい)を描かれた絵「黄色い椅子」もよかった。 2015/5/8 |
ミッフィーワールド | 京都高島屋グランドホール | トマトカード等で入れるので複数回入場。楽しんだよ。 2015/4/29 |
今森光彦 自然と暮らす切り絵の世界 | 美術館「えき」KYOTO |
たまたま時間があったのと、たまたま招待券を頂いたのと、
たまたま体調がよかったので、見に入った。
良い方の「たまたま」の重なった幸運な日だった。 何の前知識もなく見たが、とても良かった。 蝶や虫や花、等々、自然に対する愛情あふれた作品の数々。 切り絵は、写真と違って、自由自在とのこと。 自然に存在するあらゆるものは、形も色も様々でどれも美しいとのこと。 小学生のとき、半分に折った紙を切り絵にして、 広げるとシメトリーになり、驚き感激したとのこと。 左右対称の自然の造形を表すのにぴったりだと感じられたようだ。 滋賀県の自然に囲まれたアトリエで切り絵をされているらしい。 森や自然を育てる活動もされているようだ。 「すべるツキノワグマ」という作品が特に面白かったので、 葉書を買って何度も眺めているところ。 2015/4/17 |
遠藤湖舟写真展 「天空の美、地上の美」 |
高島屋グランドホール |
朝6時頃厠へ行った時は気分がすぐれなかったので今日もまた鋼琴に行けないかと思ったが、
その後1時間程横になっていたらましになったので行くことができた。
おまけに、鋼琴のあと高島屋まで行くことができた。
例によってトマトカードで入れるので写真展を見た。
2時のギャラリートークに合わせて入った。
なかなか面白かった。 (ただし翌朝また腰痛(温め数時間横になってましに)。) 2015/4/8 |
東山魁夷 わが愛しのコレクション展 | 美術館「えき」KYOTO |
招待券があり、会期がまもなく終わるので、少し無理をして見に行ったが、とてもよかった。
特に、水墨画風に描かれた雲間の山の樹木の絵は息をのむ素晴らしさだった。
ヨーロッパの旅先で買われた小さい人形がたくさんあり可愛かった。 陶器その他愛蔵の品々も並んでいた。それらも作品制作の一助となっていたのだろうとのこと。 廊下で上映されていたビデオも良かった。 唐招提寺の襖絵を描かれるとき、 鑑真は、数度の渡日の失敗ののち、ようやく日本に渡ってこられ、そのときは目が見えなくなられていたとのことで、 襖には、音を感じることのできる絵を描かれたとのこと。 波の音の聞こえるような海の絵、雲の流れや鳥のさえずり、木々のざわめきが聞こえるような山の絵。素晴らしい。 弟子も助手もなしで、一人で10年位かけて作成されたとのこと。 2015/3/27 |
HIROSHIMA APPEALS POSTERS. | 京都佛立ミュージアム | 通りすがりに、無料とのことなので見に入ってみた。 それぞれ、デザインもよく、訴えてくるものがあった。 2015/2/25 |
岩合光昭写真展 ネコライオン | 美術館「えき」KYOTO | 招待券があったので見に行ってみた。 大きな写真に圧倒された。 猫とライオンが同じポーズをしている写真が並べてあり面白かった。 子猫や子ライオンが特に可愛い。 2015/2/18 |
Disney Fineart 2015 | 大丸ミュージアム(京都) | 原画や版画の数々。くまのプーさんのが特に良かった。 2015/2/10 |
現代京都書作家展 | 大丸ミュージアム(京都) |
美しい書の数々。のびやかな、漢字や仮名の作品。
その昔、かな書道を習っていた頃を懐かしく思い出した。
杭迫柏樹先生や山本万里先生の作品は以前からも好きだったし、テレビや本でも見たりしていた。
それらの方々の作品も含め、直に見られてよかった。
(街へ出たついでに百貨店へ。地階でパンを買い7階まで階段一気登り、6階で書展開催されているのに気付き、 某特典会員で無料なので、何気なく入ってみた。 その昔に習っていた先生は随分前に亡くなられているが、その数十年後に改めて習っていた先生の作品はあった。 自分自身はすっかり変わってしまい情けないが、変わらず書の道を究めておられる方々に感服。) 2015/1/26 |
作品展 | 小学校講堂 | 知り合いの人が、出品しているので、とのことで今年も見に行った。 上手に描いてられ、哲学的な文面もすごい、と思った。 日常の何気ない物も、描くことにより感謝の気持ちも湧いてくると思った。 他のそれぞれ思い思いの作品も面白かった。 こどもたちの作品(幼児、小学生;絵や書;焼き物(中学生))も面白く、良かった。 どろだんごの展示もあり、懐かしくもあり、感慨深かった。 2014/12/21 |
奇想天外! 浮世絵師 歌川国芳の世界 | 美術館「えき」KYOTO | まさに奇想天外、のびのび生き生きしていて実に面白い。 特に、寄せ絵や、動物を擬人化した作品が面白い。 人物の作品も、端の方や背景に、さりげなく猫や犬がいて面白い。 猫好きとのことだが、動物全般が好きな人だったのだろう。 2014/11/21 |
常設展、地の宝(鉱物) | 京都大学総合博物館 |
百周年記念ホールでのお話のあと、総合博物館見学。
左目があまり見えないので、説明文はほとんど見ていない。
ボルネオ島の木彫りの犬(狼?)がすごく可愛くて面白かった。 鉱物がこんなにきれいとは意外だった。特に輝安鉱という鉱石がきれいだった。 宮澤賢治の作品の中には、いろいろな鉱物や元素が出てくるとのこと。 2014/11/18 |
京都画壇の巨星たちII
---文化勲章受章者による日本画--- - - - - - 青年印象の意外な視線 - - - - - 森の中のいけばな展II |
堂本印象美術館 |
関西文化の日とのことで無料。
徳岡神泉の「仔鹿」が来ているので、
見に行きたかったが、入場料節約のため今日まで待っていた。
仔鹿の絵は、以前東京国立近代美術館で見て感動して以来、
生涯にもう一度でもいいから見てみたいと思っていた。
また見られて嬉しい。
でも、今回は、前ほどの感動はなかった。
前は写真と全く違う印象なので驚いた。
背景の緑が、織物あるいは苔の絨毯のような質感があり、驚いた。
今回は2度目なのでそれらの驚きはなかったが、
やはり、仔鹿の佇まいといい、全体の感じといい、
何とも言えず、胸を打たれる。自分の心象が投影されているようだ。
仔鹿の姿が自分自身に重なる。
山口華楊の動物たちの絵も見られて良かった。 その他の絵も良かった。 - - - - - 小唄12月という12枚の絵が良かった。 - - - - - 小学生の生け花すごい、きれい。 庭がこんなに広いには知らなかった。 2014/11/15 |
いけばなの根源 池坊展 花逍遥 |
京都高島屋グランドホール | 生け花に全く関心はないが、 トマトカードで入場できるので、行ったついでに。 生け花の良さが少しわかった気がする。 洗練されていて、とても良かった。 2014/11/12 |
絵画展 | 幼稚園 | 幼児たちの楽しい絵を見ていると、こちらも楽しくなってくる。 のびのびと描かれていて良かった。 2014/11/2 |
ホイッスラー展 - - - - - コレクションギャラリー: 日本近代洋画と浮世絵, 「絵画」の発見 |
京都国立近代美術館 |
それまでの、宗教画や教訓の絵ではなく、
美を美とした絵画に挑まれたとのこと。
アメリカ生まれ。21歳でパリに。イギリスやフランスでうまくいかなかったとき、
チリへ渡り、そこで港の絵を描かれたのが、
見えたままの情景ではなく、色彩がとても美しかった。
その後、イギリスに戻って活躍されたらしい。
後期の絵は、浮世絵の影響も受けているらしい。
遠近法のない構図や、東洋的な題材。
特に「オールド・バターシー・ブリッジ」という絵が素晴らしかった。
暗いような色合いといい、背の高い橋げたといい。
- - - - - 鏡としてのジャポニズム。冨田渓仙。 フランス近代絵画の展開:モネの「積み藁」など。 2014/10/31 |
新制作展 | 京都市美術館 | I某さんより招待いただき、 共通の友人と見に行った。 部屋に入ると、I某さんの作品がぱっと目に入った。 色といい形といい絶妙な調和。とても美しい。 4段に分かれているようだったが、 その一つ一つだけも美しく調和していたが、 4つ重なった全体は、さらに調和し合い、 洗練されていて素晴らしかった。 一番上のは、ばいきんまんの顔みたいな雰囲気もあって面白かった(やなせたかしさんの作品好き)。 円が少し歪んでいるのも面白かった。 ぽよんぽよんとした動きも感じられたし、 何か普遍的なものへとつながっていくような、空気の流れのようなものも感じられた。 言葉では表現できないが、見ていて、ただ純粋に、「あー、いいなぁ」って感じた。 他の作品もそれぞれに面白かったり、すごい、と感心したり。 絵画の中では、「GARDEN III」という、緑系統の濃淡の、淡く優しい絵が素晴らしかった。 水面の柔らかい輝きや、睡蓮のはかなげな白や形も心に沁みた。 2014/10/23 |
京の名工展 | 京都府京都文化博物館5階 |
ピアノ教室(?)のついでに見に行った。
御池通りを歩いていると、「ぴ〜〜ひゃ〜ら、どんどんどん」と音楽が聞こえてきた。
時代祭の行列の人たち&お馬さんたちが西からやってきたので、
高倉あたりでしばし見物。
小雨降る中ご苦労様(12時の段階では降ってなかった)。
名工展は、立派な作品がいっぱい並んでいた。 芸術家、職人技、この道一筋の人たち、すごいと思う。 鹿の子絞り等のビデオを見ていると2時になったので、 列品解説を聞いた。 2014/10/22 |
日本伝統工芸展 京都展 | 京都高島屋7階グランドホール |
花絽織着物「秋桜」;淡いピンクの、とてもきれいな柔らかい色合いで素敵だった(600000円)。
友禅訪問着「群」;よく見ると羊がいっぱいいっぱいいて面白かった。
ちょうど漆芸の北村昭斎先生のギャラリートークの時間だったので説明を最後まで聞いた。 蒔絵八角箱「月華」という箱は、月に狐、側面はススキ。蓋をとったら、兎と狐の2段重ねの箱、という素敵なものだった。 2014/10/10 |
川瀬巴水(はすい)展 生誕130年 --郷愁の日本風景-- |
京都高島屋7階グランドホール |
古き良き時代の美しい風景版画の数々。
空気まで澄みきっているように感じられた。
白馬雪渓を蓑笠姿の人たちが登ってられるのが面白かった(登山装備も変化したのね)。 関東大震災で写生帖なども焼けてしまわれたとのこと。 それでも、再び各地の旅へ出て多くのスケッチをされたとのこと。 最後の作品「平泉金色堂」(雪景色の中の石段を一人のお坊さんが登っている絵)が特に胸を打った。 2014/10/1 |
磐梯山3Dワールド - - - 磐梯山噴火記念館 - - - - - - 禁門の変150年展 |
磐梯山3Dワールド - - - 磐梯山噴火記念館 - - - - - - 鶴ヶ城天守閣 |
カブトムシや蝶々、雪合戦の雪玉がこっちへ向かってくるのは面白かった。
- - - 磐梯山の噴火で多くの人たちが亡くなったらしい。村ごと溶岩流に流されたり埋もれたり。 会津の民話(紙芝居風アニメ)も4話とも見た。 - - - - - 昔の人たちは皆さん達筆。 大河ドラマ「八重の桜」を見ていたので尚のこと会津のことがよくわかった。 2014/9/25 |
源氏絵の時代 陽明文庫の名宝4 |
京都文化博物館2F総合展示(常設展の横) | 招待券があったので行った。 源氏物語の原本は存在しないが、写本の古いのが展示されていた。 書も絵もとても美しい。 御堂関白記(前にも見たことはあるが)なども展示されていた。 2014/9/18 |
生誕130年 竹久夢二展 | 京都高島屋グランドホール | 挿絵や表紙絵、絵画だけでなく、詩や書もとてもよかった。人形も。 ロートレックなどの記事のスクラップ帖を作ってられたのが展示されていた。 ロートレックなどの作品も展示されていた。 帯や半襟、封筒や千代紙などもデザインされ、 それらを売る店(今で言うなら夢二グッズ・ショップ)を営まれていたとのことで、 その店の雰囲気が再現(写真の拡大等)されていた。 2014/9/3 |
彦根城博物館 - - - - - 開国記念館 |
1〜3展示室展示替えのため見られず、300円に割引。
復元された表御殿もきれいだった。
展示は、井伊家に伝わってきた、楽器、漆器、書や絵など立派なのが見られた。
- - - - - [開国記念館(無料)] 常設展(彦根藩の歴史など)と、 企画展は「石田三成と佐和山城」。 2014/8/28 |
|
いのちのかがやき --印象の花・鳥・動物-- - - - - - 京都現代作家展 竹内浩一 私の写生 |
堂本印象美術館 |
クールスポットにつき、8月末まで無料。
うさぎ、猫、牛、栗鼠など愛らしい動物たちの絵がいろいろ見られた。
[ビデオ:芸術の旅人]前にも見たが、忘れている部分も多く、改めて感動。 毎度のことながら、サロン落ち着く。ソファも素敵よ。真下にお宅やアトリエも見え、向うには東山三十六峰が美しい。 - - - - - [竹内浩一写生展] 動物の表情が捉えられていて、とてもよい。 無心に動物の気持ちに寄り添って描かれているのが伝わる。 2014/8/26 |
心に残る日本の風景 | 中信美術館 | きれいな風景画ばかり。 堂本印象の淡い風景画も印象深かった。 富士山の絵や、草原、その他、景勝地、それぞれに良かった。 片岡球子の富士山は例によって奇抜で面白かった。 それぞれの画家のかたの名前を忘れたが、焼岳や広沢の池が特に気に入った。 2014/7/2 |
黒田清輝展 | 京都文化博物館 |
画家になられたいきさつなどがわかった。
当時の美術界の様子(フランス&日本)などもよくわかった。
日本にも爵位のあった時代。 戦災で焼失した絵がいくつもあるのも残念だ。 「湖畔」の実物、とてもきれいだった。特に、色彩や筆のタッチ。 2014/6/25 |
ミニ絵画・京都展 | ちいさいおうち (Gallery Little House) | Nさんの招待で見に行った。 Nさんの作品・可愛いワンちゃんゲット。 たくさんの作家のかたのミニ作品、楽しい絵がたくさんあった。ムツゴロウさんの絵も楽しかった。 亜月という人の小さい絵本が可愛くてとても良かった(1000円)。ほしかったけど今回はパス。 春人さりいという人の夜の海の猫ちゃんのようなの(2階に展示)も印象的だった。 2014/6/18 |
春の院展 | 京都島屋グランドホール(7階) | 気品が感じられる絵が多かった。 特に気に入ったのは、福王子一彦「月の光の中で」、 手塚雄二「雪野(冬の軽井沢)」、松村公嗣「花芙蓉」、下田義實「昇陽(富士山)」。 2014/6/4 |
上村松篁展 - - - - - コレクション・ギャラリー |
京都国立近代美術館 |
鳥や花、本当にお好きだったのが伺える。
兎や鹿なども優しげで素敵。
色彩、空間、美的センスが良くて、落ち着く。
金魚の絵も一匹一匹個性や表情も描き分けられていてとても面白かった。
子どもさんたちを描かれた絵も良かった。
前に島屋で見たうさぎさんの絵がまた見られた。
- - - - - [コレクション・ギャラリー] 上村松園の絵もあった。やはりすごい。 徳岡神泉の「池」も見られた。 上村松篁の池(ハス)の絵などと雰囲気が違って面白い。 2014/6/3 |
没後55年 和の美を問う 北大路魯山人展 | 何必館・京都現代美術館 | 特に、つばきの鉢が見事だった。内側にも椿の絵があり、 白いのや赤いの、葉っぱの濃い緑、背景の淡い黄土色、と、色彩もきれい。 大きく、のびのびしていて、あでやかで素晴らしい。 茄子の形の蓋物も面白かった。 子どもと犬が歩いている絵皿も良かった。 書も見事だった。篆刻も。 花瓶もすごいが、生けてある実などの植物も面白かった。 坪庭の楓や苔も風流。 偶然行くことになった(SKYの講演会に行ったら閉まっていた。プリントを見ると場所を間違えていた。 せっかく街へ出たので、MOVIX寄ってみたが時間が合わなかった。 島屋へ行ってみたら、院展は明日からだった。 (可愛い山シャツあったので、つい買ってしまった。(でも、帰って着てみると全然似合わなかった。 しかも少し窮屈だった。とほほ。)) 岡崎まで行こうかと歩いているうち、 花見小路まで来た頃、河井寛次郎記念館に前から行きたかったので行こうかと思った。 道路脇の地図を見つけて見てみると五条より下だったのでやめ、 途中の塀にポスターが張ってあった何必館へ行くことにした。 入館料1000円)。 2014/5/27 |
ボストン美術館 浮世絵名品展 北斎 | 神戸市立博物館 | 富士、滝、橋、花鳥、などなど、今まで見たことのある作品、初めて見る作品、どれも、のびのびしていて爽やか。 色もとてもきれい(保存状態が良かったのだろう)。 妖怪なども面白い。 切り取って組み立てる作品(浅草門など)も面白く、切り取る前の原紙が残されていた。 北斎の晩年、娘さんと暮らしてられる様子を描かれたものが特に面白かった。 9月から4月までこたつに入ったまま(こたつむりですね)というのも面白いが、 その絵がまた面白い。 娘さん(応為)の「三曲合奏図」も良かった。 2014/5/22 |
麗しき日本の美 | 細見美術館 | 招待券があったので行った。 若冲の「鼠婚礼図」が特に面白かった。 表情といい、しぐさといい、可愛くて、生き生きしていて、すばらしい。 神鹿の像も面白かった。 2014/5/14 |
第20回 野のはな書展 | 京都市美術館別館 |
鑑賞会(詳細別記)などで先生のお話も伺うことができ、とても面白く有意義だった。
お母様との作品は見せていただいていて胸がいっぱいになり泣けてきそうになった。
お母様が苦しまないよう悲しまないよう願いを込めて書かれてきたカクワハイ、
「悲」の字が、そのときどきで変化していき、最後は「愛」の字になり、
線の輪郭のない京都の北山のような丸い穏やかな感じになっていかれたのも、すごいと思った。
先生方の作品はもちろん圧倒されるように素晴らしいが、
他のそれぞれの方々の作品も、それぞれ精一杯心を込めて書かれているような気配が伝わってきて良かった。
全体的に「ほほう」と感心するようなことが満載だった。
お言葉に甘え今回は私も出品させていただいた。枯れ木も森の賑わい、という感じで。
先生方の思っておられた展覧会の意図・主旨からは程遠いけれど。
前のときにも感じたことだが、 春野先生の美しき森を見ていると、エミリー・ウングワレー のヤマイモの絵を思い出す。 ウングワレーの展覧会のことを教えて下さったのは、 その年(2008年)の書展でお目にかかれた春野先生であった。 いろいろ素晴らしき作品に巡りあふこと叶ひ幸ひなり(いつのまにかでんきくらげ日記になってるざんすよ)。 2014/5/11 |
武井武雄の世界展 | 京都高島屋グランドホール | なんとなく懐かしい絵。 子どもにこそ本物を見せたい、とのこと。その感動を、子どもたちは、まだ言葉では表現できないけれど、 大切な財産として心に残るはず、と思って、童画を芸術の域にまで高められたのがすごい。 科学の進歩、自然破壊に対する警告も、すでに描かれていて、すごいと思った。 本を作ること(刊本)も、芸術の一つとして取り組まれていて、これもすごいと思った。 イルフ(「ふるい」の反対なので、新しい、の意)という造語も面白い。 赤のっぽ青のっぽ(桃太郎がやっつけた赤鬼青鬼の後日談物語)も面白かった。 2014/5/8 |
長谷川義史 絵本原画の世界 | 美術館「えき」KYOTO | 「いいからいいから」や「シバ犬のチャイ」が特に良かった。 見ているだけで心がほのぼのしてきた。 2014/5/4 |
光の賛歌 印象派展 | 京都文化博物館 |
混んでいた。ただでさえ目が不自由なところ、人だかりが多くて、説明文は読めなかった。 結構たくさんあったが、 特にシスレーやモネの絵がいくつもあった。 モネの睡蓮の絵もいくつかあったが、そのうちの一つに丸い!のがあって、びっくり。 とてもきれい。モネが睡蓮の池で写生をしている8ミリ映像も見られた。 モネに影響を与えたというブーダンという人の絵もあった。 ルノアールの「ブージヴァルのダンス」や マネの「アルジャントゥイユ」は迫力あった。 2014/4/11 |
中原淳一展 | 京都高島屋グランドホール |
「それいゆ」「ひまわり」などの表紙絵や、挿絵、デザイン画、雑誌の付録などなど、
どれもきれいだった。
人形も作られていたとのことで、いくつか展示されていた。すごい、と思った。
内面の美あってこその女性の美、というのは頷けるが、 女性は美しくあるべきという考えには全面的に賛同するわけではないが、 作品は面白いと思った。 中原淳一のデザインをもとに復元制作された洋服。古さを感じさせない素敵な服。 2014/4/10 |
春の詩(うた) | Gallery Little House ちいさいおうち | Nさんの招待で見に行った。 Nさんのコンピュータ・アート。すごい! 特に猫ちゃんの作品が何とも言えず愛くるしく、 ずっと見ていたくなる。表情・しぐさ・色合いも素敵で、額とも調和していて、すごいなぁ、と思った。 目や足が特に可愛い。 細密画も、ものすごく細かくてすごかった。1年がかりとのこと。 他の人たちの作品も、それぞれに 面白かった。 HさんやMさんとも会えて楽しかった。 2014/3/29 |
星星会展 | 京都文化博物館 | 招待券をもらったので行ったが、 とてもよかった。特に、前から好きだった田淵俊夫氏の絵は素晴らしい。 なかでも幹を切られたケヤキの墨絵(緑溢れる頃)や雪景色の絵(水上雪情)が特に良かった。 竹内浩一氏のお猿の絵なども興味深かった。 下田義寛氏の富士山も迫ってくるものがあった。 牧進氏の池の魚や小石の表現が面白かった。 2014/3/19 |
サザエさん展 | 大丸心斎橋店 北館14階イベントホール | 雨の平日だったためか、すいていてよかった。 写真を撮れる縁側もすいていた。たまが可愛かった。 「ばっかも〜ん」も面白かった。 2014/3/13 |
「暮らしと美術と高島屋」展 | 京都島屋グランドホール | 買い物に寄ったついでに見に入った(トマトカードで見られるので)。 時間の都合で、ざっと見ただけだが。 竹内栖鳳や山本春挙の絵のビロード友禅は素晴らしかった。 栖鳳などの絵画もよかった。岡本太郎の絵もあった。 昔食堂で使われていた子供用の前かけも展示されていた。 鳥獣戯画風のうさぎと亀が描いてあり面白かった。 2014/3/3 |
第39回 京都教職員美術展 ----- 京都芸術高等学校卒業制作展 |
京都市美術館 |
寺子屋時代の同窓生たちと、M某さんの作品見せていただきに。とてもすてきだった。
ボビンレースというのは初めて見たが、すごい!と思った。
どうしてこういうのができるのか不思議な気がした。
少し解説してもらい、なんとなくイメージした。
作り上げていく楽しみ、わくわく感が感じられた。
他の方々の作品、絵や書などなどもそれぞれ素敵だった。
------ そのあと、横の会場の卒業制作展も見せてもらった。 打って変わって、若々しいエネルギッシュな作品が並んでいたので面白かった。 2014/3/1 |
愛宕信仰と山麓の村 |
京都市歴史資料館 | 前を歩いてられた男性(60歳代くらい)が入っていかれたので、 つられて入ってみた(入場無料と書かれていたので)。 いつも何気なく登っている愛宕山だが、 昔の愛宕山のことがわかり面白かった。 昔はバスも電車もなかったので、 麓の村(越畑、樒原、清滝、水尾)に泊まられたらしい。 水尾村から駕籠もあったらしい。乗るところがお皿の形で面白い。 各地から参詣にこられて長旅だったため、 亡くなる人や病気になる人もあったらしい。 そういう場合どうするか、という手引きのようなのもあり面白かった。 愛宕神社は元は白雲寺とのこと。 神仏共存なのね。 2014/2/19 |
宮澤賢治と法華経展 雨ニモマケズとデクノボー |
京都佛立ミュージアム | 新聞に載っていたのと、入場無料なのでのぞいてみた。 雨ニモマケズの書いてある手帳に、法華経のことが書かれているのは知らなかった。 お父さんは浄土真宗だったため、 確執があったそうだが、最後はお父さんも法華経になられたらしい。 「ひかりの素足」などの紙芝居デジタル版もあったので、ゆっくり鑑賞した。 手帳その他すべてコピーだが、 「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という賢治の思いが伝わってくる展覧会だった。 2014/2/12 |
雅風展 | みやこめっせ | たまたま招待券をもらったので覗いてみた。盆栽の良さ、わからないながら。 2014/1/9 |
皇室の名品 コレクションギャラリー |
京都国立近代美術館 | すごく豪華な作品の数々。さすが皇室。 作者不詳の子犬の置物が可愛かった。 2014/1/9 |
京の美・コレクションの美・明日への美 | 京都市美術館 | 2014/1/4 |
佐藤太清展 | 京都文化博物館 | とても良かった。 特に、雪の表現が素敵。 生れるまでにお父さんを亡くされ、生まれてしばらくしてお母さんを亡くされたとのこと。 小学校に入る時に、自分がもらい子であることがわかり、 孤独な小学校時代を過ごされたらしい。 でも、福知山の自然が、孤独な子どもの心を慰めてくれたらしい。 自然は、どんな人にも等しく接してくれ、どんな人にも等しくやすらぎや感動を与えてくれる。 春になれば、梅の花が咲き、桜の花が咲き、しかも、咲き方も枝も花も毎年違っている。 本当に、自然はすごい。そして、その自然の姿、自然との一期一会を大切にし、 その、一期一会の一瞬の姿を日本画で描かれて、すごい。 しかも、単なる写生にとどまらず、心象も表れていて素晴らしい。 2013/12/26 |
作品展 | 小学校講堂 | 知り合いの人が、出品しているので、とのことで見に行った。 上手に描いてられ、すごい、と思った。 それぞれ思い思いの作品が面白かった。 こどもたちの絵や焼き物(中学生)も面白く、良かった。 2013/12/8 |
レオナール・フジタとパリ | 美術館「えき」KYOTO | 面白かった。 特にこどもの絵は好きだ。 アンリ・ルソー(税官吏)の絵が見られたのも良かった。 フジタ氏も、ルソーの絵を見て感銘を受けられたらしい。 このように自由に何ものにも捉われず描くことができるとは。 ジュール・パスキンという人の「果物籠を持つジュヌヴィエーヴ」という絵が、 とても印象に残った。 淡い色調で、暗い感じで、哀愁をおびていて、しかも、とても美しい。 マリー・ローランサンとも親交があったらしくて、一点展示されていた。 花束の、とてもきれいな絵、やはり、彼女の絵は、いいなぁ。 色づかいも華やかで明るくセンスが良くて。 2013/11/8 |
竹内栖鳳展 | 京都市美術館 | もともと行くつもりだったが、招待状を頂いたのと、 「羅馬之図」が10日までだったので、今日行くことになった。 やはり素晴らしかった。 特に、獅子はすごい。たてがみなんか、ふさふさで一本一本丁寧に描かれていて、 生きているよう。 狐や鹿などなども愛らしい。 雀など鳥も可愛らしい。 顔や表情、全身、しぐさ、などなど、 どれも生き生きしていて、愛情が注ぎ込まれているようで、とても美しい。 内面を写す日本画の良さと、 形や色を写す洋画の良さを合わせた、洗練された美。 2013/11/7 |
土門拳「昭和のこどもたち」展 | 京都高島屋グランドホール | またトマトカードで入れたので何気なく入ってみたが、 すごく良かった!。 特に、ヒロシマの原爆症のこどもたちの写真は、 泣けてきた。世の不条理にやりきれない思いが募る。 しかし、こどもたちは、どんなに辛い状況にあろうとも、 けなげに、一生懸命生きているのが、写真から伝わってきた。 2013/11/6 |
新制作展 | 京都市美術館 | 久方ぶりに、旧友N某と一緒に展覧会鑑賞できて楽しかった。 I某さんの作品、今年も素敵だった。柔らかで渋い色調で、 天に向かって、希望の光が上っていく感じ。 他の作品も面白かった。特に、「晩夏」という犬と人物の立体作品(貼り付けてある?)が気に入った。 あまりにも可愛いので、犬を抱いて連れて帰りたかった。 絵画では、田んぼの絵(陽のあたり方がとても素敵)、タチアオイの絵、タンポポの絵、 庶民の家々の絵、京都の街角の情景の絵などがよかった。 2013/10/26 |
再興第98回 院展 | 京都市美術館 |
見に行くほどの気力はなかったが、
前から招待券2枚もらってきていたのが
いけないまま、最終日が迫っていたため、
ひきずられて行ってみたが、
なかなかよかった。
福王子一彦「月光」という絵のあたりで、
こみ上げてくるものがあり、胸が、うっと詰まった。
西田俊英「月の兎」が、特に気に入った。 2013/10/2 |
企画展は「光と灯り」 | アサヒビール大山崎山荘美術館 | 河井寛次郎などももちろん良かったが、 特に、ルーシー・リーの作品が素晴らしかった。 洗練された、おしゃれな器たち。何とも言えず美しい。 ミロの「窓辺の顔」という絵も印象に残った。 悲しげな顔が、今の自分の気持ちに、ぴたっと寄り添ってくれるようだった。 今日もオルゴールを聴くことができて良かった。 2013/9/21 |
中井典子作品展 --悠悠閑閑-- | ぱるあーと | 心癒される絵の数々。やわらかな色彩も素敵。 山や田園風景の絵が特に気に入った。 人物の絵も、絵画ならではの、内面まで引き出ている深みや温かみが感じられた。 2013/9/19 |
戦国に生きた豊臣秀吉 | 高台寺掌(しょう)美術館 | 和歌を書かれた秀吉の書も良かった。ひょうたんの器面白い。 ふた裏に蒔絵。 お酒を入れる重箱弁当箱も面白い。 普段は高台寺の霊屋(おたまや)の正面抽斗に閉まってある携帯用(秀吉が持ち歩いていた)ミニチュア仏像も 展示してあり見られた。 2013/9/17 |
貴婦人と一角獣(B3階)
----- コレクション2 戦後の彫刻(B2階で同時開催) |
国立国際美術館 | 大きく、立派で、みごとなタピスリーだった。 動物たちや背景の花々も素敵だった。 どれも素晴らしいが、 特に「視覚」のが気に入った。 一角獣さんがとても穏やかで優しげで、しぐさも微笑ましく、 ウィリーちゃんを思い出した。 一角獣の顔を手鏡に写して見せている貴婦人の人も優しげ。 ちょっとやつれた感じの顔がなおさら素敵。 2013/9/6 |
伊藤若冲の名品展 常設展 |
相国寺承天閣美術館 |
やはり、若冲おみごと。
特に、鳥の顔やしぐさ、表情など生き生きして面白かった。
中でも、「中鶏左右梅図」という晩年の作品が気に入った。
両側が梅の絵で、中央が鶏の絵。
その鶏が屋根の上に片足で、おっとっと、という感じで立っているのが面白かった。
何となく、今の自分の姿を見ているようで。
山本探川の「百猿図」も面白かった。猿の表情やしぐさが何とも言えず面白く、 味があった。 2013/9/5 |
杉山寧展 日本画を超えた日本画家 |
京都高島屋グランドホール | よかった。特にスフィンクスの絵が気に入った。 海女の絵や、2頭の牛を引っ張る女性の絵も迫力あった。 カッパドキア、那智の滝や富士山もよかった。 日本画と思えない迫力や立体感の絵が いろいろあったが、 微妙な色彩や柔らかな感じは、やはり日本画。すごい。鳥の絵も素敵。 見たままを描くのではなく、心に浮かぶように描かれたというのも興味深かった。 2013/9/4 |
浮世絵の夏 --納涼と花火 | 美術館「えき」KYOTO |
表情やしぐさが面白い。特に、貞秀の「皇都祇園祭禮四條河原ノ図」というのが面白かった。
目が不自由なので説明文は読めなかったが、
版画の字は、眼鏡をはずして至近距離に近づいて読んでみた。
山やお寺は今とほぼ同じなので面白い。橋の上にいっぱい人がいるのが
面白い。河原の様子も面白い。活気と楽しさ長閑さが伝わってくる。
全体的に、当時の様子(クーラーなんか無くても、 川や団扇、花火、舟遊びなどで涼をとって夏を楽しむ人々の様子)が 生き生きと伝わってくる。 そもそもクーラーが一般家庭に普及したのは、ほんの数十年前。 それに、昭和の頃は、こんなに暑くなかったし、もしクーラーが存在したとしても、 取り立てて必要なかった。いわんや江戸時代をや。 2013/8/31 |
山村御流いけばな展 | 高島屋7Fグランドホール | 生け花には全く興味を持ったことはなかったが、 たまたまやっていて無料だったので見た。 野に咲くようにいける、というのがいいな、と思った。 女郎花など地味な野の花も利用されて、 慎ましく上品な感じのが多かった。 2013/8/28 |
戦争と南丹市 | 日吉町郷土資料館 | 亡くなられた兵隊さんの絵日記(とても上手な絵)や、 中国で戦死された兵隊さんの妻が後追い自殺された遺書、 戦時中の教科書などなど、見ていて、胸がつまった。 2013/8/27 |
田中仁士睡蓮画展 | ガーデンミュージアム比叡 |
2013/8/11 |
常設展. 挿絵と表紙絵からみる教科書の世界 |
京都市学校歴史博物館 |
明治初めに寄付により番組(隣組みたいなもの)ごとに学校が作られたとのこと。
昭和35年の懐かしい写真もあった。
給食に食パン3枚もついていたのも思い出した。 教科書も懐かしい。 母世代は、小学校低学年で、まずカタカナの教科書を習ったので、 カタカナの方が馴染みやすいというのを実感した。 英語は敵性言語なので習えなかったというのは聞いていたが。 そのため、大正生まれの人にはわかる「ナースコール」等の(英語からきている)言葉が わからなくて困るようだ。 2013/8/5 |
伊能忠敬の日本図 | 大谷大学博物館 | 当時の測量記録なども詳細につけられていてすごい。 2013/7/30 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 | 八木一夫のザムザ氏の散歩などもあった。これは前にも見たけど。 竹内栖鳳が、やはりよかった。特に狐の絵。 徳岡神泉の「後苑雨後」というのがあった。 暗い色彩で趣があった。 2013/7/26 |
鈴木治の世界 | 京都国立近代美術館 | すごく良かった! 馬や牛、鳥など動物のが特に面白かった。 狛犬さんも面白かった。 中でも神経質な鳥というのが面白かった。 「うわ、面白い!」と思わず叫んでしまいそうなのが、いっぱい。 思わず微笑んでしまったのも、いっぱい。 中でも魚の水滴がすごく可愛くて面白くて欲しいなぁ、と思った。 でれんと寝そべっている犬も、とても良かった。もこもこ、でっぷりした幸せそうな感じで。 雲や太陽その他自然をモチーフにしたのももちろん良かった。 とにかく面白かった。シリーズものは、 目が不自由なので、一つ一つの細かい説明が見えなくて残念。 2013/7/26 |
八重の桜 | 京都文化博物館 | 煙草盆の小さい引き出しの取っ手に、 小さい鼓や笛がついているのが面白かった。 八重さん和歌や書が上手だった。新島襄の書もよかった。 2013/7/24 |
日々照応 岡村倫行展 | 堂本印象美術館新館 | 「モノクロームの可能性」と同時開催、夏季(クールスポットで)無料。 那智の滝が良かった。 2013/7/17 |
モノクロームの可能性 印象の墨絵 東寺小子房襖絵を中心に |
堂本印象美術館 | 夏季(クールスポットで)無料。 「雲収日昇」襖絵がまた見られた。やはりすごくいい。心が昇華される。 「瓜の間」の襖絵も良かった。西瓜なども素敵だが、イタチや虫なども描かれていて微笑ましい。 「松鹿図」も良かった。鹿の背中(背骨など)が何とも言えず愛おしくて素敵。縁取りをしない 墨絵の描き方で、鹿の優しい感じが良くでていた。 2013/7/17 |
丸木スマ展 | 立命館大学国際平和ミュージアム | ミリキタニ展(400円)で、これも見られた。 とても良かった。 心が解放される感じ。 「目がみえんようになったら手さぐりで描きゃあいい」というような 言葉も勇気づけられた。 2013/6/26 |
ジミー・ツトム・ミリキタニ回顧展 日系人強制収容所と9.11を体験した反骨の ホームレス画家 |
立命館大学国際平和ミュージアム | とても良かった。 日系人強制収容所の歴史や様子もよくわかった。 9.11のときも、皆が慌てふためいているなか、 路上で平然と絵を描き続けてられた、その映像も出ていた。 6月15日に、「ミリキタニの猫」の上映会があったようだ。知らなかったのは残念。 2013/6/26 |
平山郁夫 悠久のシルクロード |
龍谷ミュージアム | とても良かった。 特に、パミール高原を行くらくだたちの絵が気に入った。 後方の冠雪の山々が神々しく雄大で、その場にいるような臨場感があった。 バーミアンの石仏の、壊される前と、壊された後の絵が並べられていた。 何ともいえず悲しい。 ベゼクリク石窟大回廊デジタル復元回廊がとても面白かった。 実際の回廊はもう少し幅が狭いとのことだが、これでも 迫力あった。面白いので、出る前にもまた入ってしまったよ。 ガンダーラ等で集めてこられた像や小物なども面白かった。 悠久のときを感じるとともに、文化遺産保護活動にも 力を尽くされた平山画伯の偉大さにも感銘を受けた。 2013/6/15 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 |
ハンナ・ヘッヒという人の絵「不安」というのが、
ものすごく良かった。並木の表情といい、手前の女性の表情(不安におびえる)といい、
こちらの魂の奥まで迫ってくるものがあった。
まさに私の今の心境が描かれているふうだった。すごい。
マルセル・デュシャンの小便器もあったよ。 帽子掛けも面白かった。 2013/6/13 |
芝川照吉コレクション展 青木繁・岸田劉生らを支えたコレクター |
京都国立近代美術館 | 奥村博史の「うららか」という絵がとても良かった。平塚らいちょうの結婚相手。 河合卯之助の陶器も可愛かった。バーナードリーチの醤油さし(花のついた可愛いの) もあった。犬の書かれた水差しみたいなのも良かった。 藤井達吉という人の作られた屏風や着物や小物なども落ち着いた風情があり、味があった。 どれも愛用して使われていたようだ。 2013/6/13 |
春の院展 | 高島屋グランドホール | 「小宇宙」(くらげの群れが丸い水槽(大きな水滴)にいるのを、 手前で小さい男の子が見ている後ろ姿が描かれている絵)面白かった。 「日のあたる教室」というのも、懐かしいような、何となく、 胸がきゅんとなる絵だった。 2013/6/5 |
京都画壇の巨星たちI | 堂本印象美術館 | どの絵も素晴らしかったが、特に、 竹内栖鳳の象の絵は素晴らしかった。 象の肌や鼻のしわもだし、画面(屏風)からはみ出ているのが 何とも、象の大きさが現れていて、圧倒され、とても良かった。 乗っているお猿も良かった。みごとな絵だった。 2013/5/22 |
第19回 野のはな書展 | 京都市美術館別館2階 |
先生方の作品は、さすが、すごい。よくぞ、ここまで、と圧倒された。
「ははこぐさ」は、以前からいいなぁと思っていたが、
自分の母が要介護になった今、胸がつまって泣けてきそうだった。
お母様が以前に書かれた方丈記もすごかった。
カクワハイ、すごい迫力で、見せてもらっている側も
悪魔払いができた気がするようだった。
それぞれの人の作品に、それぞれの思いが込められていて、 一生懸命さも伝わってきて、 それぞれに、いいなぁ、と思った。 先生のお手本の原版も良かった。 縮小印刷ではなかなかわからないこともある (自分の下手さのせいだけど)。 いっぱい感想を書きたい気がするが、 とりあえず、いろいろ面白くて、元気をもらえる展覧会だった。 2013/5/15 |
美の競演 京都画壇と神坂雪佳 ---100年の時を超えて--- 京都市美術館・細見美術館コレクションより |
京都高島屋グランドホール | 京都画壇の作品と琳派最後の雪佳の作品を比較できるのも面白かった。 榊原紫峯の鹿の絵がとても良かった。 雪を被った枯れすすきの野、そこに凛と居る鹿さん。 心がきゅんとなった。 西村五雲の、動物園の兎の絵も素晴らしかった。 これから猛獣の餌になる、籠に入った兎さん。 けなげな兎さん、そのつぶらな目。 泣けてきそうになった。 五雲は体が弱かったらしくて、 弱きものに温かい目を注いで、この絵も、瞬間的に、ささっとスケッチされて 描かれたものらしい。 2013/5/9 |
ユトリロ展 | 京都高島屋グランドホール | 初期の頃の、白い壁、閉じた鎧戸、人けのない通りなどの絵は 胸に迫るものがある。 それから、色彩が出てきたり、人々が通りにいたり、鎧戸が開いていたりする 絵に変ってきていたのも興味深い。 アル中で何度も精神病院に入院されていたらしい。 絶筆のモンマルトルも胸を打たれた。描かずにいられないような切羽詰まったような、 それでいて、温かく哀愁漂う感じ。 2013/4/26 |
水澄美恵子 創作人形展 昭和の元気なこどもたち |
美術館「えき」KYOTO | 懐かしい昭和30年代のこどもたちの様子が、 生き生きと人形で表現されていた。 一人一人の表情やしぐさもすごい。 だっこちゃんやずっく靴などなど、小物や道具など細かいものまで 当時の懐かしいまま縮小されていて面白かった。 2013/4/14 |
霊宝館 | 霊宝館@高野山 | 空海の書のところ面白かった。 如来、菩薩、などなどの説明も良くわかった(でももう忘れた)。 四天王が踏みつけている魔物?が面白い。 2013/3/6 |
日本画 こころの京都展 | 京都文化博物館 | 山口華楊「青蓮院の老木」よかった。 中村文子「峰山のこんぴらさん」(狛ねこ)、面白かった。 竹内浩一「明恵が在る(高山寺 石水院)」片耳をそぎおとして慈悲の心をえようとした明恵さんとは すごい、と思った。 2013/3/1 |
独立美術展 | 京都市美術館 | 奇抜な面白い絵がいろいろ。 2013/3/1 |
山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展 | 京都高島屋グランドホール |
たまたま行った高島屋、トマトクラブで見られた、ラッキー。
梅ねこちゃんが特に可愛くて面白かった。 懐かしい風景、人物や動物も一人一人表情が違い、とても良かった。 雪景色のも良かった。梅ねこちゃんいないなぁ、と思って探していたら、 軒下の暖かいところにいたので 思わずくすっと笑った。 ちょうどサイン会の時間帯で、ご本人がおられた。 すてきな感じの人だった。 2013/2/28 |
加賀赤絵展 | 京都高島屋グランドホール |
トマトクラブで見られた、ラッキー。
絵も、形も、色合いも、どれもそれぞれ素晴らしいが、
湯呑茶碗のような小さい器の内側に、びっしり書かれている細字も
すごい、と思った。墨が垂れないように筆順を逆(下から上へ引く)に書くらしい。
猫踊り、香炉の上のお獅子(狛犬風)などとても面白かった。 現代の作品だが、福島武山氏作、赤絵桜舞飾皿が、ものすごく素敵だった。 赤絵なのにピンクの濃淡が出ていて、渦巻いて永遠へと拡散していく感じ。 展覧会の売店に、雨に濡れると花の模様が浮かび出てくるという傘が 売ってあった。1575円(?)と安いし、ほしかったけど、家じゅう傘だらけなので断念。 2013/1/9 |
須田国太郎展 | 京都市美術館 | 黒い犬の絵を前に見たとき、とても良かったので、また見たくなり行ってみた。 やはり、良かった。黒犬さん、またお目にかかれましたね。 「バラとアザミ」も良かった。特に色合いが。 全体的に、暗い色彩が水墨画の雰囲気もあり、趣が深かった。 遠景、近景、中景、それぞれ、視点がばらばらだったり、 焦点がなかったり、一致していなかったりする絵も、面白かった。 2012/12/7 |
山口晃展 | 美術館「えき」KYOTO | 昔の風景と現代の風景が混在しているの面白い。 電柱の美学、メカニックの細かさ、など、非常に面白かった。 壁に描かれた子犬たちもとても可愛くて良かった。 さらっと描かれたタッチに見覚えがあると思ったら、「すゞしろ日記」の人だった。 2012/11/25 |
金子みすゞ いのちへのまなざし --- 星とたんぼぼ --- |
龍谷大学深草学者至心館2階パドマ館 | 初日なので説明もあり、よくわかった。すてきな詩の数々。手帳の手書きの拡大は、より気持ちが伝わってきた。 若くして自殺しなくてはならなかった、そのつらさを思うと胸が詰まる。 ネパールの子どもたち、四川省の地震のあとの人たち、東日本大震災のあとの人たちに、 勇気と希望を与えてきたとのこと。感慨深い。 2012/11/19 |
コレクション・ギャラリー 日本の映画ポスター芸術 |
京都国立近代美術館 |
森寛斎の「水呑之虎図」というのが、とても面白かった。
虎の表情といい躍動感といい、見ていて心が自由に解放される。
映画の古いポスターの数々面白かった。懐かしい映画のもあり。 2012/11/10 |
山口華楊展 | 京都国立近代美術館 | どれもとても優しい表情の絵ばかり。特に動物たちの絵が素敵。 まなざしや後ろ姿、ぬくもりのある、呼吸が聞こえてきそうな動物たち。 そのなかでも、らくだ(望郷)が一番気に入った。 目を閉じ、静かに座っているらくだ。 哀愁をおびて物思いにふけっているようならくだ、哀しげだけど、幸福感に満ちているような表情。 2012/11/10 |
三鷹の森 ジブリ美術館 | 東京都三鷹市 | 念願のジブリ美術館。 アニメができるまでの歴史も面白かったし、その実演の人形なども面白かった。 制作場所の風景も面白かった。特に、「怪人ジブリブリ」が傑作。 Mamma Aiutoでグッズやクッキー買っちゃった。みんないろいろ買って、同じ紙袋を 提げて出て行くので面白かった。日曜なので満員。レストランは断念。 2012/11/4 |
バーナード・リーチ展 | 京都高島屋 | S某さんのおかげで見に行けた。とても良かった。 東洋の焼き物に西洋の絵付や釉薬、模様や飾り文字などを融合させて、 両方の良いところをうまく組み合わせたような作品の数々。 形もだけど、色合いも何ともいえず美しい。 特に、醤油注瓶や青磁の水滴が可愛くて使ってみたい気分になった。 大皿もみごと。特に蛸のが面白かった。 陶板組み合わせもよかった。 特に、「Tyger Tyger・・・」というのが、何とも面白かった。 鹿や兎や燕などなど動物たちの表情も生き生きしていて素敵。 心を自由にしてくれる陶器たち。「リーチ考案による書斎」の再現も面白かった。和洋が調和した美。くつろげる感じ。 2012/11/1 |
新制作展 | 京都市美術館 | 某さんの招待で、友人たちと一緒に見に行った。 絵画もたくさんあった。木造の学校のようなところの窓に少女が後ろ姿で立っている絵が特によかった。 友人たちは、透明の瓶の絵をすごいと言っていた。 もちろん、某さんの作品は、毎度素晴らしい。色彩といい、配置といい、そして、 宇宙に広がっていくような自由さも感じられた。その広がりのなかにも、 まるく収束していくような、まとまりも感じられた。 2012/10/18 |
三浦景生・以左子展 | 中信美術館 | H某さんの誘い(ブラッキの好きそうな展覧会かな、って思って、とのこと) で、一緒に見に行った。とてもよかった。特に以左子さん(娘さん)の動物や子どもの作品が気に入った。 景生氏(98歳だって、すごい)の、しめじも面白かった。牡丹はみごと。 2012/10/18 |
輝ける皇妃 エリザベート展 | 美術館「えき」KYOTO |
イルカの椅子やハエの首飾りなど面白かった。シシィの星の髪飾り素敵!。 エリザベート(フランツ・ヨーゼフに見初められた)、 ウィーンの宮殿で見てから興味を持っていたけれど、結構大変な人生だったんだ。 本来、自由や自然を愛する、乗馬を愛する女性なのに、宮廷の生活、姑との確執、 娘2歳の死、息子の心中、肉親たちの死、などなど、 つらい心を癒すため、あちこち旅に出られていたとのこと。 最後は、61歳のとき、イタリアの無政府主義の男性に(たまたまそこにいたため)暗殺されたとのこと。かわいそう。 2012/10/17 |
エルミタージュ美術館展 | 京都市美術館 |
「ヴァニタス(はかなさの寓意)」という絵が面白かった。天使たちがシャボン玉を
している絵(17世紀)。ヴィジェ・ルブランの自画像もあった。19世紀では、「廃墟(内なる声)」という絵が
面白かった。 なぜか、フェルメールの傘が売られていたので買ってしまった。 2012/10/11 |
マウリッツハイス美術館展 | 神戸市立博物館 | フェルメール「真珠の耳飾りの少女」見られた。 素晴らしい! 2012/10/5 |
シャガール展 | 京都文化博物館 | 自由でおおらかな絵の数々。モスクワのユダヤ劇場壁画の一部分も 展示されていた。すごい! 絵や版画の全体も素晴らしいが、背景や端っこの方に ちらっと描かれている、小さい動物や人物が面白い。 しゃがんでウxxをしている(たぶん)人など。 ちょっとブリューゲルの絵みたい。ありのまま、 自然のまま、心の動くまま。色彩もきれい。 特に、馬などの動物の絵が気に入った。 愛くるしくて、目の表情が何とも言えない。 体全体の形も、丸みをおびて、さわりたくなるくらい可愛い。 2012/10/3 |
辻村寿三郎 人形展 平家物語縁起 |
京都高島屋グランドホール | やはり、素晴らしい。 人形を見て、夢中になって、元気を取り戻してもらえたら、とのこと、 まさに、そうだった。元気をもらえた。生き生きとした人形さんたち。 それぞれの個性や内面までも表されている。すごい! 2012/10/1 |
古谷蒼韻展 | 京都高島屋グランドホール | 久々の書展かな。N子さんのお招きで行くことができた、多謝! とても素晴らしかった。88歳の現在も御活躍。老いのしんどさや痛さに、生きているのが辛くなる日もあるが、 書をされているうち、無の心になっていくとのこと。感動して、元気をもらえた。 漢字はもちろんだが、行書、草書から仮名へと流れていくような書も素敵だった。 独創的な書も多く、非常に心を打たれた。 斎藤茂吉の歌も書かれていて心に沁みた。他にも扇型に書かれている書あり、それらも、とても美しい。 2012/9/11 |
コレクションギャラリー | 京都国立近代美術館 | 徳岡神泉の鯉を見ることができた!
素晴らしかった。全身から、内面の懊悩がにじみでているような鯉。目がまたすごい。
自分の今の心の状態を映し出しているような目。
ものうげで、やさしげで、哀しみをたたえているような目。
鯉と自分が同化し、自分自身をそこに見ているような気持ちになった。
田村宗立(京の由一と言われる)の特集もあった。 2012/9/8 |
高橋由一 | 京都国立近代美術館 | 洋画を日本に普及するため活躍されたのがすごい。 油絵の具で、豆腐や鮭などなどが、写真よりもリアルに描けること、 風景も、写真よりもリアルに残せることを実証された。 2012/9/8 |
ウォルト・ディズニー展 生誕110周年記念 |
美術館「えき」KYOTO | 人が多く、乳児連れ(泣いた)だったので、人混みを掻き分けて、す、す、すっと素通りのみ。 残念だったが、それなりに良かった。昔のミッキーや、ダンボなどなど、人形も可愛かったし、 ミニチュアがとても可愛くて良かった。 2012/8/5 |
平清盛展 | 京都文化博物館 | もりだくさんだった。当時の人たちは、みな達筆。絵も面白い。 西行の歌や、富士を見る西行の掛け軸も良かった。 厳島神社の狛犬さんも来て(展示されて)いた。面白かった。宋からの磁器などもあった。 2012/7/17 |
久保修 切り絵の世界展 --紙のジャポニスム-- |
美術館「えき」KYOTO | すごく細かくて、とてもきれいだった。制作過程のビデオも面白かった。 日本の美を切り絵で表されていたのもよかったし、アメリカ・スペイン・シルクロードなどもすごかった。 2012/7/14 |
こころをあらわす 線・色・形 法然院襖絵を特別公開 |
堂本印象美術館 | 節電期間中無料。いつもながらすいていて落ち着く空間。 今回は抽象画の世界。襖絵も色彩や形など調和がとれていて美しい。ミニ企画展「夏の草花」も良かった。 2012/7/5 |
上村淳之 | 京都市美術館 | 鳥の絵がいっぱい。鳥を育ててられる映像も。鳥の眼が、つぶらで、とても素敵。 ほとんどが鳥の絵だけれど、鹿や、キツネや、兎の絵も良かった。花鳥図へのこだわり。花鳥を初め自然との 共生を大切にされているのが、絵から、伝わってきた。 月や、日の光などなど、やわらかで、温かな光線の描き方も素晴らしい。 2012/7/3 |
常設展 | 滋賀県立近代美術館 | 小倉遊亀や志村ふくみなどなど。 2012/6/21 |
チェブラーシカとロシア・アニメーションの作家たち | 滋賀県立近代美術館 | 大好きなチェブラーシカ、とても良かった。 1966「ワニのゲーナとおともだち」原作者 エドゥアルド・ウスペンスキーのインタビュービデオもあった。 チェブラーシカのマトリョーシュカ、缶バッチ、人形、などなども可愛かった。 2012/6/21 |
王朝文化の華 陽明文庫名宝展 |
京都国立博物館 |
藤原道長の日記など、平安時代の日記がそのまま残されているのはすごい。
ほんの少ししか読み取れないけど、すごい。 柿本人麻呂が、絵文字になっているのも面白かった。 人形がとても面白かった。犬などもあった。細かい細かいのもあった。 横山大観「竹林」、森田恒友「野径図」とても良かった。 2012/5/24 |
国立博物館 | パロ(ブータン) | 祭のお面など、とても面白い。 2012/5/10 |
アンリ・ル・シダネル展 --薔薇と静寂な風景-- |
美術館「えき」KYOTO | 今まで名前すら知らなかった。とても素敵な絵。静かで穏やかで柔らかい。この人の妹の夫がジョルジュ・ルオーとのこと。 2012/3/29 |
北斎展 葛飾北斎生誕250周年記念 ホノルル美術館所蔵 |
京都文化博物館 | 「地方測量之図」とても細かくてすごかった。瀧も素晴らしかった。視点が写実じゃなくて、 自由奔放なのも良かった。 2012/3/23 |
宮沢賢治・詩と絵の宇宙 雨ニモマケズの心 |
大丸ミュージアム京都 | 童話の挿絵、人によって感じ方、描き方が違うのは面白かった。賢治の心、改めて感服。 2012/3/17 |
安野光雅が描く 洛中洛外展 |
京都高島屋グランドホール | 奈良県の絵が特に良かった。日本の故郷の心。 なずなやヒメジョンのような野の花と小人の絵もとても素敵。 絵本は面白いので、家にもあった(ある)けれど、風景画などは初めて見た。 2012/3/4 |
犬塚勉展 ---純粋なる静寂--- |
京都高島屋グランドホール |
再訪(トマト倶楽部会員無料ということもあり)。山の絵、草の絵、ブナの絵、渓谷や岩の絵、などなど、何度見ても素晴らしい。感動する。
馬の絵も素敵だと思った。
未完の「暗く深き渓谷への入口II」を製作中、 もう一度水を見てくる、と言って谷川岳に出かけられ、 天候急変、尾根で帰らぬ人となられたとのこと、さぞや無念であったろう、と思う。 ところで、正面玄関入ったところにものすごく立派な吊るし雛あり。 2012/1/11 |
犬塚勉展 ---純粋なる静寂--- |
京都高島屋グランドホール | 素晴らしかった! 特に「縦走路」が好き。「暗く深き渓谷の入口」も感動的。 山への畏敬、自然と一体となる感じ、伝わってきた。 超絶技巧の超写実主義ともいえる、草の絵もすごかった。草の匂いが漂ってくるようだった。 ただの写実ではなく、山を自然を愛する心が現れていて、 見ているこちらの心も、純粋に、澄みきっていき、無限に広がっていくようだった。 生きてられたら、私たちと同じ世代だったのに、 38歳で谷川岳で遭難死されて、残念無念。 でも、まぁ、山で死ねたら本望なのかもしれないけれど。 2012/1/9 |
印象のまなざし --都会と自然 |
堂本印象美術館 | 「雲収日昇」屏風がものすごく良かった。他に印象的だった絵は、動物の出てくる絵: 鹿や兎、栗鼠やわんこ、無心な動物の表情がとても良い。 2011/12/17 |
細川家の至宝 永青文庫コレクション |
京都国立博物館 | ガラシアさんの直筆の手紙もあった。中国の古い陶器(景徳鎮その他)や絵などもいろいろあった。 お金のあるところにはあるのだなぁと思うコレクションの数々。 宮本武蔵の絵(鵜など)も良かった。富士山登攀している絵(江戸時代)の人々の姿も面白かった。 百鳥図などの鳥の目なども可愛かった。菱田春草の黒き猫は、ほんに素晴らしかった。 2011/11/19 |
心象書展 | 文化博物館5F | かっぱ(数年前ズボンが破れて下だけ買ったが、今回は上が消耗してしまい、上だけ。 行きつけの好日山荘(37,8年前河原町三条下がる東入ルにあった頃からの)が移転されたので、 御池烏丸東入るのロッジへ。一番軽いの下さいと言って、定価18000円モンベル購入。色は気に入らないけど、 着心地は良い)を買うついでに、文化博物館に寄ったら、心象書展というのをやっていた。 前衛書かと思って入ってみたら、「真民の詩」というのを書いている人が多く、何やら宗教的書展のような 気がした(後から坂村真民を調べたら、仏教詩人とのこと。今回の書展は この詩人の詩を書くのがテーマになっているもよう)。 すがすがしくなるような見事な書もあった。ハッポウスチロールや木を利用してあるのもあり面白かった。 2011/11/12 |
刺繍ポジャギとチョガッポ展 | 高麗美術館 | とてもいいところ。 まず、門の石おじさんや庭が面白くて、お!と感激。 中にも面白い石の狛犬みたいなのがいたりして、 またまた、お!と感激。刺繍もきれいで、すごかったが、 チョガッポも、とてもよかった。 端布をつないで利用するというのも、 布団を包んで収納して押入れのかわりにしていたというのも、 合理的で気に入った。 色彩が淡くてとてもきれいなのがあり、ほしかった。 2階のベランダの壺なども面白かった。 鄭詔文さんのインタビュー(1988年)ビデオは、泣けてきそうだった。 故郷が分断されてしまったので、南北統一が叶うまで帰らないと言われていた。 そのかわりに、高麗美術館を作られたとのこと。 名前を高麗にしたのは、高麗の時代が、朝鮮半島が1つに統一されていて一番平和だったからとのこと。 2011/10/22 |
新制作展 | 京都市美術館 | 75周年とのこと、また、大震災の鎮魂と立ち直りを励ますおもいもこめられた展覧会だった。 旧友の作品今年も素敵。希望へと上昇していく気持ちが込められていた。 他の作品もそれぞれに面白く、元気が出た。佐藤忠良の群馬人なども展示されていた。2011/10/20 |
ルドンとその周辺 - 夢見る世紀末展 - |
美術館「えき」 |
笑う蜘蛛の版画も見られた。本当に面白い。愛らしいような哀しげなような、
しかも、生き生きしていて、動きもある。
最後の方の、花の絵は、色彩といい形といい、とても美しかった。
しかも、ただ美しというのではなく、一本一本の花が、空を見上げる目玉みたいな感じを放っていて、
訴えてくるものがあった。
ムンクのマドンナも見られた。 2011/10/15 |
フェルメールからのラブレター展 | 京都市美術館 | 修復された「手紙を読む青衣の女」、青(ラピスラズリ)が、とてもきれいだった。 他の絵も実物が見られて良かった。光の具合や、人物の表情、色彩、床やイスや、テーブルクロス、額、洋服、などなど とても素敵で、静かな暖かさのようなものが感じられる。 17世紀の他の画家たちの絵もそれぞれ面白かった。 人物の表情や、家具、などなど、面白い。3〜400年の時を隔てても、 その場に居合わせているように、伝わってくるものがある。すご〜い。 2011/9/10 |
海と水のものがたり | 大阪市立近代美術館心斎橋展示室 | 水の都の以前の姿がとても美しく描かれていた。特に都路華香(つじかこう)の「浜千鳥」が 印象的だった。波がすごくて、本当に海の中を漂っているような気分になった。鳥もすてき。 アルベール・マルケの「オーディエルネの赤い屋根」という絵もとても素敵だった。明るくて、日差しが何ともいえず どこまでもただただ明るくて、気持ちまで明るくなるような画だった。 2011/6/19 |
さつき展 | 別府港待合室 | バス待ちの時間がたっぷりあったので観賞。きれいな色のや、一本の木にまだらの花のや、 いろいろ。 2011/6/5 |
西田俊英日本画展 | JR大阪三越伊勢丹6階美術画廊 | 馬の表情が何とも言えず良かった。 2011/5/29 |
第17回野のはな書展 春野かそい 美しき森展 |
京都市美術館別館 |
それぞれの人の書、それぞれに味わい深くてよかった。こんな風に書けて気持ちいいだろうな、
うらやましいな、と思う作品も多かった。 美しき森展 最初正面に憲法9条の書がかかっていて圧倒された。子どもの権利条約、読み進めていくうち感動が深くなった。 離れて見ると、全体が壮大な交響曲のようだった。高さ3.7mもあり、幅は30mもあり、まさに、森の中で木々に囲まれているような すばらしさだった。その他の作品も、それぞれに迫力があり、すごかった。魂の叫びが聞こえてくるようだった。 点々も面白く、ところどころ、人の顔や、鳥の顔に見えたりして、絵画や、デザインとしての面白さもあった。 濃淡や書法の変化、リズムなども感じられた。 2011/5/8 |
神護寺宝物虫払行事陳列 | 高雄神護寺本坊 | 昨年同様、源頼朝像など見られた。山水屏風も相変わらず面白かった、牛などまで細かく 描かれている。間近に見られるのがよいが、うっかりくしゃみでもしたら大変。 頼朝や妻政子の書などもすばらしかった。一人700円。 2011/5/5 |
生誕100年 南 桂子 展 |
美術館「えき」KYOTO | 懐かしいような銅版画の数々。少女たちもいいし、動物、鳥、魚たち、特に、犬や羊が 何とも言えず愛らしい。初期の絵、ロータリー風景(犬が三匹いる)にすごく心ひかれた。銅版画の方法もわかった。 「雨の日」(二人の少女が一つの傘に入って、一人は羊のような子犬を抱いている)が一番好き。2011/4/23 |
中川一政展 | 京都高島屋ギャラリー | すごく良かった! 言葉では表現できない。97歳で亡くなる直前まで、箱根駒ヶ岳の絵を描き続けて られたとのこと。登っただけに、愛着もあるし、山が「描いて、描いて」と言っているのもよくわかる。 独学で自由に、絵に限らず、文や、書や、篆刻、陶芸など、どれも、本質は同じ。画壇や、洋画日本画等の区別も 関係なく、描きたいから描く、対象が、描いて、描いて、と訴えてくるから描く。 売るため、ほめてもらうため、画展に当選するためなどのために描くのではない。2011/4/10 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 | ハンナ・ヘッヒの絵本というのがとても面白かった。擬人化された鳥や、体のうろこが全部真珠の蛇など。2011/3/26 |
パウル・クレー | 京都国立近代美術館 | 自画像の油彩転写面白かった。 製作過程もビデオや文章で説明があり、とても興味深かった。 全体に、形の面白さや、色彩とその調和の美しさが印象的。特に「嘆き悲しんで」というのは素晴らしかった。 「ぼろきれお化け」というのも可愛くて面白い。2011/3/26 |
和宮ゆかりの雛かざり | 歴史民俗博物館 |
雛の道具がものすごく細かくてすごかった。百人一首も小さい字で全部ちゃんと書かれているとのこと。引出の中にも道具が入っていて、陳列されていた。和ばさみ、櫛、筆、水滴などなど小さくても本物通りに作られていて驚きだった。 常設展の方も面白かった。歴史の勉強になる。のぞきからくり芝居というのも面白かった。地獄の鬼などが出てきて、ヘッドホンで語りが聞け(むろん昔はヘッドホンがないので肉声だったと思うけど)、画面が動いていくしかけ。昭和の給食やだっこちゃん等々も懐かしかった。2011/2/12 |
酒井抱一生誕250年 琳派芸術 第2部 転生する美の世界 |
出光美術館 | 八ッ橋図屏風少し離れてみると立体感が溢れて面白かった。銀地の紅梅も渋くて素敵。屏風の裏面とのこと。花鳥図の鳥も可愛いし、良く見るととんぼや虫がいて何とも言えない。乾山の皿なども可愛いのや素敵なのがいっぱい。皇居に面した休憩所から水墨画のような景色を眺めることができた。降りしきる雪に煙る皇居、幻想的ですてきだった。2011/2/11 |
小野蘭山没後二百年記念「大森文庫展−本草の遺芳−」 | 京都府立植物園 | 昔の植物図鑑や華道の説明や薬草の説明みたいなのがいろいろあった。2010/11/28 |
金島桂華の世界 | 堂本印象美術館 | 鳥や猫、魚や花など、心あたたかな作品ばかり。雪が積もっている絵や柿の実の絵もよい。素直な絵なので素直な気持ちになれる。例によって印象美術館は心休まる。ビデオの部屋からの景色も良い。もちろんビデオ「心響」も何度見ても良い。 帰りに竜安寺の紅葉もチェック(むろん池の周り等の無料の範囲)。まずまずきれい。楓の緑のがまだまだあった。2010/11/23 |
コレクションギャラリー | 京都国立近代美術館 | ハンナ・ヘッヒの作品が特に面白かった。特に「不安」という絵。2010/11/21 |
上村松園展 | 京都国立近代美術館 | 「序の舞」すばらしかった。等身大の迫力。帯や着物の模様なども細かくてすごい、まるで神業。きりっとした女性の風格、どの作品にも溢れていた。2010/11/21 |
仏像展 | なら仏像館(奈良国立博物館本館) | 十二支の動物のついた仏さん面白かった。2010/10/31 |
正倉院展 | 奈良国立博物館 | 行ったとき120分待ちと書いてあった。一時間余りで入場できたが、琵琶を見るのに30分待ちだった。それで、近くまで行かない外巻(1mくらい離れた)から見た。とてもきれいだった。こんなきれいな状態で今まで残っているのも素晴らしいと思う。裏面もとてもきれい。引出のついた箱もとてもきれいだった。すっぽんの蓋つき器が面白かった。2010/10/31 |
ブリューゲル版画の世界 | 美術館「えき」KYOTO | 美術史美術館で見て以来ブリューゲルの作品に興味を持った。たまたま今朝の日曜美術館でもブリューゲルをやっていた。怪物がユーモラスでそれぞれに面白く、しかも哀愁を帯びた表情が何とも言えない。人や動物の細かいのも精緻に彫られていてすごい。2010/10/24 |
新制作展 | 京都市美術館 | 旧友の作品あいかわらず素敵。他の作品もそれぞれに面白い。新聞紙の椅子も面白い。他に、たんぽぽの絵が印象的で良かった。2010/10/21 |
箱根関所資料館 | 箱根町 | 江戸時代に思いを馳せる資料(昔の手形その他)の数々。2010/10/15 |
片岡鶴太郎展 | 美術館「えき」KYOTO | 烏丸六条付近の靴屋に行ったがサイズがなかったので送ってもらうことに。せっかくここまで来たのだから、と、大階段をかけ上がり、まったく期待もなく入ってみた。入ったところに「椿」の絵と文が展示してあり、うわぁ、と感動。予想外に良かった。すずめの絵なども可愛かった。目がすてき。金魚ちゃんも。 2010/8/7 |
笹谷晃生 展 | アートライフ・みつはし | 彫金、面白かった。可愛いのもあった。紅葉の実ヘリコプタみたいなのやら。 2010/5/23 |
今村敬子 型染展 | アートライフ・みつはし | (ご本人曰く)もともと鳥の羽からのイメージ、(友人曰く)大きなダリア、球体のイメージの素敵な型染め。生命感、立体感、ふわっとした暖かさも感じられる。とても美しい。色彩もとてもセンスがよい。外側の暖簾も素敵よ。 2010/5/23 |
白沙村荘(橋本関節記念館) | 京都市左京区銀閣寺道 | 書や絵も良かった。だるまの絵は19歳のとき描かれたものとのこと。庭も美しい。 2010/5/23 |
神護寺宝物虫払行事陳列 | 高雄神護寺本坊 | 源頼朝像など見られた。山水屏風が面白かった、人や馬などの表情まで細かく描かれていて。涅槃図の動物は本当に面白い。空海の書(伝)や頼朝の妻の書なども良かった。珍しいものが間近に(手に取れる位置で)見られ良かった。 2010/5/3 |
長谷川等伯展 | 京都国立博物館 | 満員だったが、絵は、さすが、素晴らしかった。特に「松林図」本物は、ふぅーっとため息が出た。感動もの。仏涅槃図(巨大な)もすごかった。特に動物たちの表情や体の線などに惹きつけられた。心動いた。お猿の絵は本当に心温まる。虎も良かった。 2010/4/29 |
所蔵 名品展 −国宝 紅白梅図屏風− | MOA美術館(熱海) | 尾形光琳の紅白梅酢屏風は素晴らしかった。テレビや写真で見ているときと違って、立体感があり、迫ってくるものがあった。川の流れまで感じられた。近づくと、老木の苔むした青い色などみごとであった。圧倒された。 2010/2/27 |
THE ハプスブルク | 京都国立博物館 |
人だかりで、説明は見えなかった(目が悪いので)。里帰りの品もほとんど見えなかった。「エリザベート」の絵はやはりすごかった。特にレースがすごい。こうして思うと美術史美術館はものすごく大きくて広かったなぁ。ぜひもう一度行かなゃ。 ブタペストから来ている風景の絵も美しくて印象的。 工芸品もすてきなのがいっぱい。特に掛け時計が気に入った。小鳥などの装飾で全体に淡い色調。 2010/2/11 |
博物館 | パロ(ブータン) | 2010/1/14 |
和装美人から洋装美人へ(後期展示) | 堂本印象美術館 | 「おばけ(花街の節分会)」という絵が特に面白かった。その周囲に展示されていた女性の絵も、目が憂いを帯びていて、内面性や生活臭まで表れていて実に良かった。 2009/11/28 |
小野竹喬展 | 大阪市立美術館 |
とてもよかった!淡くて、うつくしくて、静かで、自然で、詩情あふれていて、清らで、私好みの絵がいっぱい。特に気に入ったのは、東山に昇り始めた月「仲秋の月」。柿の木と茜空の「夕空」、広沢の池「池」、ススキや雑草を地面からの目線で描かれた「野辺」、芭蕉奥の細道とのコラボ「暑き日を海にいれたり最上川」「象潟や雨に西施がねぶの花」。 岡山県笠岡市生まれ。等持院北町に住んでられたとのこと。 吉野の桜の絵の前で友人たちと「きれいやねぇ、4月に吉野の桜見に行こ」とわいわい騒いでしまって、美術館の人に注意されてしまった。おもしろかった。図録 2009/11/11 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館常設展 | 村上華岳が多かった。書もすごく上手。平安神宮の出来るときの図面のところに、明治の頃の京都市内の写真があった。愛宕山はあまり変わらないが市内は激変。(昭和の頃からしても随分変わり果てた。小学生頃大文字山へ行ったときは、甍の波で美しかったのに。)2009/11/7 |
ボルゲーゼ美術館展 | 京都国立近代美術館 |
「一角獣を抱く貴婦人」はラファエロ作となっているが、その後ケープと鞄がかきくわえられたらしい。X線撮影で鞄の下に動物があるのがわかったそうで、それから、上に描かれたものを取り除いて、元の絵に戻されたらしい。不思議な絵だが、実に美しい。一角獣も小犬のようで可愛いよ、特に手が。 常長さんという人が当時仙台からメキシコ経由でローマまで行かれたというのには驚いた。ローマで描かれた肖像画あり。 カラヴァッジオの絵は自由闊達で迫力ありすごかった。2009/11/7 |
鈴木其一 --江戸琳派の風雲児-- | 細見美術館 | こっち向いている龍の目など可愛かった。どれものびのびしていて気持ちよい。グッズも友人と一緒に詳細に観察して楽しんだ。2009/10/21 |
新制作展 | 京都市美術館 | スペースデザインすてきなのがいっぱい。友人某さんの解説つきでよくわかった。絵画も面白いのがいろいろ。子どもを描いた絵が特に面白かった。彫刻はぶたなどのおしり姿がすごっく可愛かった。2009/10/21 |
和装美人から洋装美人へ | 堂本印象美術館 | 和装の絵、昭和初期の広告などもとてもきれいだった。よく前は通るけれど、入ったのはたしか2度目だが美術館そのものがとてもすてきで、良い気分転換になった。 2009/10/12 |
Raoul Dufy (ラウル・デュフィ)展 | 美術館「えき」KYOTO | 落書きのようにささっと描かれている水彩も、デッサンを重ね計算されつくして描かれているとのこと。線は喜びの線、とのこと。マティスに影響され、見る人の癒しになるような絵を描かれている。見て楽しくなる絵。ふわふわ心も軽くなるような絵. 2009/9/23 |
美術史博物館 kunsthistorisches museum | ウィーン | ルーベンスがいっぱい。大迫力。フェルメールの素敵な絵(娘を描いている自分の後ろ姿)あった。レンブラントの自画像3枚が並んでいるのも年によって違いが表れていて興味津津。ブリューゲルの絵もいっぱいあり、特に、子どもの遊びをいろいろ描いているのが面白かった。しかも、楽しく遊んでいるのは老人たち。ラファエロのマドンナ(三角形の完璧な構図)も美しかった。いっぱいありすぎて、残念ながら駆け足で。2009/9/5 |
利根山光人とマヤ・アステカの拓本 | 世田谷美術館 | 拓本も面白い。2009/8/18 |
メキシコ20世紀絵画展 | 世田谷美術館 | フリーダ・カーロ「メダリオンをつけた自画像」、小品ながら心うたれた。さすが実物はすごい。腐ったバナナを背負った善良な老人の絵(後ろに近代ビル)も印象的だった。2009/8/18 |
東京国立近代美術館「所蔵作品展」 | 東京国立近代美術館 | 時間がなくて駆け足だったのは残念。2009/8/17 |
ゴーギャン展 | 東京国立近代美術館 | 「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」すごかった、絶句。。。やはり、やはり、実物はすごい。圧倒された。中央左寄りの、悟りを開いた表情の「ろば(?)さん」に特に心惹かれた。2009/8/17 |
第29回 平和のための京都の戦争展 | 立命館大学国際平和ミュージアム 中野記念ホール |
改めてショックである。一般の人たちだけでなく、兵士に取られた人たちも犠牲者だった。不本意ながらも殺さざるを得なかった。戦争が終わっても帰れずに置き去りにされた人たちもたくさんいた。原爆、沖縄本土戦、戦争物資調達のための東南アジア等での悲惨な戦争、強制連行、慰安婦、シベリア抑留などなど、あまたの犠牲者の人々、などなど、ひどすぎる現実に絶句。京都への爆撃、五条と堀川の急遽の立ち退きもひどい。2009/8/9 |
ミヒャエル・ゾーヴァ展 | 美術館「えき」KYOTO | ものすごっくよかった! 特にぶたさんの絵がすばらしい。湖へ飛び込んでいるぶたさんと岸辺のアヒルさん。暗い海に漂うぶたさん。先週伊勢丹付近に行ったときたまたま見たポスターの絵に惹かれ、行きたい、と思ったら、一週間後たまたま別の用で伊勢丹へ行く用事があった。よかった。「エーリカ」というぶたのぬいぐるみさんの本を買っちゃった。図録2009/7/5 |
平和をつむぐ1000人の女性たち 京都展 ー「平和」なしに、「女性」なしに、「環境」は語れないー |
京大サロン | 一人一人の分をゆっくり読んでいる時間はなかったが、地球や平和のために献身的に活躍している女性たちに力をもらった気がする。2009/6/5 |
妙心寺 | 京都国立博物館 | 香炉についている獅子が何とも言えず可愛かった。狩野元信「四季花鳥図」すてきだった。瓢鮎図(如拙)の本物も見られた。白隠のだるまは良かった。「すたすたぼうず」も面白い。「法具変妖之図」という僧侶を漫画的に皮肉ったのも傑作。特に良かったのは、海北友雪の「雲龍図襖」、やさしげで哀しげでユーモラスな龍が何とも言えず良かった!狩野山雪の「老梅図」もすごかった。2009/4/25 |
智積院 | 京都市 | 長谷川等伯屏風絵2009/4/25 |
智積院講堂襖絵完成記念 田渕俊夫展 |
京都高島屋グランドホール | すばらしかった。墨であのように表現できるとは。柿、すすき、雪(北山のような)、枝垂桜、などなど、どれもこれも感動もの。洗練された日本の美。道端の雑草にも美しさがある、とスケッチを重ねてこられたらしい。すすきの絵は、夏から秋にかけての時の移り変わりも表されていて、人生をも表しているよう。それぞれ一本一本のそれぞれの美しさ。若芽から枯れるときまで、それぞれの時の美しさ。図録2009/4/4 |
日本の美と出会う 細見美術館会館10周年記念展 |
京都高島屋グランドホール | 琳派のことがよくわかった。中村芳中が特に良かった。あっけらかんとした鳥の表情に、こちらも爽やかに晴れ渡るような気持ちになれた。鹿も可憐。若冲のねずみの婚礼というのも楽しかった。まさしく日本の美に出会えたよ(だんだん琳派の良さ・味わいがわかってきた)。細見美術館館長(コレクター3代目)の話(ビデオ)も良かった。スーパーフラットとか、花がみな最盛期の姿でこちらを向いていて、ユートピアの世界、とか。2009/3/14 |
常設展(ポーラ美術館の絵画: モネ、ルノワール、シャガール、ダリ、マグリット、徳岡神泉、杉山寧、岡鹿之助、平山郁夫、などなど印象的なのがいっぱい。 レオナール・フジタ小さな職人たち。 フランスのみた東洋陶磁。 西洋の扇と女性のよそおい。) |
ポーラ美術館(箱根) |
杉山寧(やすし)の動物の絵はちょっと素敵だった。徳岡神泉の梅や小鳥(つぶらな瞳)も見られた。岡鹿之助の発電所などの絵も何ともいえずやわらかくて暖かい。 レオナールフジタのこどもの絵も非常に面白くて楽しかった。 陶磁もすごい。中国の出土品のらくだなども面白かった。扇もみごとで美しかった。2009/2/27 |
佐伯祐三とフランス (ヴラマンク、ユトリロ、日本の野獣派) |
ポーラ美術館(箱根) | ゴッホの晩年の「青いアザミ」心をうたれた。ヴラマンクはやはり面白い。前に見た雪道以外にも数点。暗さと力強さが何とも言えず、惹かれる。佐伯祐三のパリの下町の絵、実物は迫力満点。日本の画家のも素晴らしかった。当時は病気で早く亡くなった人も多かったのだなぁ。佐伯祐三の娘さんも本人と同じ年に亡くなられたとのこと。2009/2/27 |
琳派 VI 花の協奏曲 | 細見美術館 | 花はもちろん素敵だが、鳥が何とも言えず、可憐で素敵だった。本阿弥光悦の書も渋い趣があって素敵だった。日本の四季の花々や上品な文化の素晴らしさを改めて感じた。2009/1/18 |
四大(写楽・歌麿・北斎・広重)[中右コレクション]浮世絵師展 | 美術館「えき」KYOTO | 北斎の版画は本当に生き生きしていて面白い。米のとぎじるを流している音まで聞こえそう。裏富士の絵は、湖に写っている富士が上にあるのと全然違って、冠雪の美しい富士で、現実と理想の差みたいなので、面白かった。肉筆画もよかった。ハレー彗星を眺めている老人のが特に良かった。広重の「月に雁」はやはり素敵。そこに押されている「寿」と「福」の印が馬と鹿の形とのことで、馬鹿印とのことで非常に面白い。2009/1/10 |
大山崎山荘美術館 青のコレクション(ピカソの青、モネの青) |
大山崎山荘美術館 |
ちょうど(毎時の)12時のオルゴールの演奏が聴けた。すばらしかった。 ピカソの「肘をつく女」、哀感あふれてよかった。モネの睡蓮が3点あったが、晩年のが特に素晴らしかった(青くてもやっとして)。ルオーの「聖顔」がまたまた素晴らしかった。悲しさと慈悲に溢れた何ともいえない胸を打つ作品。2008/11/3 |
エミリー・ウングワレー展 Emily Kame Kngwarreye (アボリジニが生んだ天才画家) |
国立新美術館 | すばらしかった!圧倒された。水玉のはちょっと草間彌生さんのに似ていると思った。ヤマイモの根みたいなの生き生きしていた。とにかく迫力。色彩・配色がものすごくきれい。資料展示のところに動物(水玉模様)が置いてあって、それが、すごくすごく可愛かった。特にぶたのような犬が、顔がすねたような表情で、哀感があって、しかも優しげで、何とも言えず愛着がわき、何度も眺めた。2008/7/27 |
ペインティングの恋人 三人展 子羊達のRe:CASO 流れついた物達 |
CASO (大阪港) | 発想が自由闊達で面白いのがいろいろあった。2008/5/17 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 | 西山翠嶂「春霞」きれいだった。池田満寿夫(わけわかんないけど面白い)もいっぱいあった。八木一夫のはやっぱりステキ。2008/5/9 |
秋野不矩展 | 京都国立近代美術館 | すばらしい。特に「渡河」「沼」(牛が何匹もいるの)やインドの民家や村の絵、さりげなく犬などの動物がいるのが何ともいえず惹きつけられた。何度もインドへ行かれていたのは知っていたが、92才のときアフリカへ行かれ、帰国後アフリカの絵を描かれていたのには驚いた(嬉しい驚き)。2008/5/9 |
第14回 野のはな書展 | 京都市美術館大展示室 | それぞれの人の作品がそれぞれすばらしかった。それぞれに特徴があり、あぁ、いいなぁ、と思った。それに、全体が良い雰囲気を醸し出していて、心がふんわり清らかになった。何か響きあうものがあるんだなぁ、と感じた。2008/5/9 |
源氏物語千年紀展 | 京都文化博物館 | 考えてみたら源氏物語ってすごい。写本されて1000年も引き継がれてきたのだから。ワープロも印刷もなかった時代から。写本や絵巻の達筆が読めないのは日本人として情けないが。2008/5/5 |
常設展 | 埼玉県立近代美術館 | 草間彌生さんのなどもあった。ジャン・アルプ「バラを食べるもの」、マルセル・デュシャン「ロト・レリーフ」面白かった。小村雪岱(せったい)という挿絵画家の特集をしていた。外の銅像もおもしろかった。地下でやっていた一般展も面白かった。特に小学生の絵がすごっくよかった。特に「雪だるまのハイキング」という可愛く暖かな絵を見て、すごっく癒された。2008/3/22 |
熊谷守一展 | 埼玉県立近代美術館 | すばらしかった!絵の移り変わりもわかり、非常に面白かった。赤い縁取りなども。初期の蝋燭、暗いけれどすごく心をうたれた。どの作品も色彩も形も素晴らしい。これ以外の色合い、これ以上の色の組み合わせは考えられない、という完璧さ。どの作品も「うわ!すごい」と感嘆してしまった。本当にこれぞ「美」。馬や烏や猫や鳥や虫や牛などなども生き生きしていて愛らしい。70代、80代、90代と、後期になられてからの絵は特に素晴らしかった。生き様にも感動。図録2008/3/22 |
辻村寿三郎 新作人形展 〜平成アールデコ〜 | 京都高島屋グランドホール | とても良かった。雨月物語、書もとても素晴らしかった。祇園女御、表情が哀しげで胸に迫り特に心打たれた。源氏物語の夕顔もすごく良かった。悲しさはかなさが切々と伝わってきた。Silk Doll CABARETもすてき!「押し絵と旅する男」というのもすごかった。ビデオもやっていた。「Te voglio bene assai...」の歌(大好きな歌)でしめくくられていた。2008/3/20 |
国立国際美術館 30年分のコレクション | 国立国際美術館(大阪) | マルセル・デュシャン面白いのあった。ガラスのケースにいろいろ入っているやつ、やはり、しっかり便器があった。阿部芳文/瀧口修造詩画集「妖精の距離」とても良かった。井上有一「愚徹」すごかったよ、迫力。池田満寿夫も結構よかった、動物がさりげなく描かれていて。八木一夫の壺もすてき。いっぱい面白いのがあったのだが、版画あたりから疲れてしんどくなってきた。暑すぎるのと人が多くて空気がわるいのと作品が多すぎて。しかも現代に近づくにつれ、う〜んと唸るような作品(癒される逆の作品)が多く、だんだんざっと素通りになってしまった。じっくり見るなら5日くらいに分けて見ないと疲れる。2008/2/2 |
タナカカツキ マトリョニメ | shinbi (Coconからすま) | 面白かった。マトリョーシカのアニメ。原画(原物?)大小いっぱい展示してあった。2008/1/2 |
ちろるの会展 (白馬に魅せられた6人組:今井千代子、桑野由江、佐藤直子、中井典子、藤田睦也、松田高治) | gallery Sacro (サクロ Art Office) | 白馬や鹿島槍などの絵がとてもすてきだった。冠雪の峰もきれいに描かれていた。木々の爽やかさなども伝わってきた。画廊にさりげなく飾ってあった少年と母?の土偶みたいなのが非常に面白かった。2007/12/16 |
神坂雪佳(かみさかせっか) | 細見美術館 | 金魚玉の絵が特に面白かった。真正面から描いてあり。どの作品も気品あり格調高く穏やかな雰囲気2007/12/2 |
KYOTOきぬがさ絵描き村 -- 印象・平八郎・神泉・竹喬・華楊 |
堂本印象美術館 | 徳岡神泉の林檎や鶯、鯉などとても良かった(特に目が可愛い)。福田平八郎・小野竹喬・山口華楊もそれぞれにとても良かった。もちろん堂本印象の作品は素晴らしい。木華開耶媛(このはなさくやひめ)・兎(三思図)・メトロなども素晴らしいし、無明・意識・交響などすごい。絶筆に近いといわれる善導大師もすごいと思った。(関西文化の日とのことで無料。明日展示換え、とのこと)2007/11/11 |
コレクション・ギャラリー。 文承根(ブンソンゴン)・八木正[木材・木・板のアート]。(夭逝の2人) |
京都国立近代美術館 | お父さんの麻田辨自さんの「南瓜畑」特に良かった。暖かい橙色の色調で犬も穏やかで、麻田浩氏のしんどい絵を見た後だけに、一段と心がほっとした。2007/9/15 |
麻田 浩 展 | 京都国立近代美術館 | 水滴や鳥の絵が特に良かった。ペンギンの絵が特に気に入った。ただ、赤銅や青銅色の鉱物質の無機質な色彩の、内面に切り込んでくる絵をいっぱい見すぎて、少ししんどくなった。夫人が高橋たか子と同窓らしく、本の表紙絵を描かれたそうだ。2007/9/15 |
van Goch Museum | ゴッホ美術館(アムステルダム) | 「黄色い家」「ひまわり」「カラスの飛ぶ麦畑」などなど素晴らしい作品が盛りだくさん。年代順に並べてあり、作風色彩の変化などもわかりやすかくとても良かった。時間が足りなかったのが残念。2007/9/12 |
日展100年 | 国立新美術館 | 「日展」あまり関心はないが、明治の日本画わびさびがあってよかった。人々の表情や着物なども日本的でよい。全体にすてきな作品がいくつもあった。皆川月華 染「群禽三山」(鳥が面白かった)。郷倉千靭「庭と仔犬」色といい配置といい表情などもとても可愛い。池田遥邨「稲掛け」(たぬきが面白い)もよかった。大好きな徳岡神泉の絵「枯葉」もあった。2007/9/1 |
フィラデルフィア美術館展 印象派と20世紀の美術 |
京都市美術館 | コローの「テルニの山羊飼い」とてもよかった。マルセル・デュシャンの「画家の父の肖像」「チェス・プレイヤーの肖像」があった。色彩といい表情といい印象的だった。ルオーやキリコ、カンディンスキーなど やはりいつ見ても素晴らしい。アンリ・ルソーの動物たちも心うたれた。オキーフの実物すごい。フローリン・ステットハイマーの「ベンデルの春のセール」という絵も面白かった(左下にワンちゃんがいた)。2007/7/15 |
第13回 野のはな書展 | 京都市美術館別館 | どれも素晴らしい作品だった。春野かそい先生の壺などが特に印象的だった。書かれている「哀」の字と調和がとれてとても良かった。土壁を作りそこに大きい字「火・水・心」を書かれているのはすごかった。土壁のひびひびが何ともいえない味を醸し出していた。「海」もすばらししくお母さんのアジサイの絵ととてもマッチして美しかった。2007/5/24 |
ギメ東洋美術館所蔵浮世絵展 北斎・写楽・歌麿 |
大阪市立美術館 | 北斎の龍虎図はやはり素晴らしかった。龍の哀しげだけど暖かな目に惹きこまれた。虎は虎で優しげで、両方とも深く心に迫ってくるものがあり見事な作品だった。さすが!90歳の境地と技。「お岩さん」も良かった。広重の「隅田川月景」も趣があって良かった。2007/5/5 |
ヘミングウェイが愛した街 1920年代巴里の画家たち展 |
美術館「えき」KYOTO | パスキン、モジリアーニ、スーティン、の青っぽい絵の人物、特に少女の悲しい目に惹きつけられた。フジタの女性二人の絵の目も哀しげで引き込まれた。マルク、ブラマンクの雪の絵もすばらしかった。ローランサンの絵もいくつかあった。大学生時代大好きだったローランサンだけど、今はそれほど心惹かれるわけではない。でも、やっぱり実物はいいなぁ、素敵だなぁ、と思った。2007/3/24 |
オルセー美術館展 -- 19世紀 芸術家たちの楽園 |
東京都美術館 |
超満員だったけど、面白い作品に出会えた。最初にモリゾ「ゆりかご」の実物に出会えた。モーリス・ドニ「青いズボンの子供」も面白かった。スピリアールト「月光と灯火」、カリエール「夜のクリシー広場」など暗さと美しさのなか哀愁漂っていて素晴らしかった。ガラやルドンも面白かったし、ボレスラス・ビエガスという人の「スフィンクス」(石膏)が何とも奇抜で面白かった。ジョルジュ・ラコンブという人のベッドの木枠「存在」というのも内面にぐっと迫ってくるものがあった。マチェック「預言者リブザ」というのも暗さと深さの中に精神性が込められていて圧倒された。2007/3/2 |
揺らぐ近代 −日本画と洋画のはざまに | 京都国立近代美術館 | 狩野芳崖・高橋由一に始まり、日本画と洋画が影響し合い融けあっていくのを年代を辿って展示してあり面白かった。最後は熊谷守一に行き着くところがまた面白い。小林永濯の「道真天拝山祈祷の図」というのは何ともキバツ。菱田春草「夕の森」・竹内栖鳳「ヴェニスの月」は水墨と洋画(ターナーなど)の融合した何とも美しい作品。岸田劉生の「壺の上に林檎が載って在る」「切通之写生」は見事!徳岡神泉の「椿」も見られた。美の極致ともいふべきかな。2007/2/18 |
山種美術館所蔵 富士と桜展 |
美術館「えき」KYOTO | 横山大観の富士山やはりとても良かった。小林古径の細長い富士山もすてき。川端龍子の桜の幹も味わい深くて良かった。2007/1/28 |
日曜美術館30年展 | 京都文化博物館 | 横山操「雪富士」(泣けてきそうになった)、高島野十郎「からすうり」、八木一夫「ザムザ氏の散歩」など特によかった。小泉清も良かった。2006/12/17 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 |
横尾忠則のポスター面白かった。須田国太郎の「夜桜」もよかった。2006/10/8 |
プライスコレクション 若冲と江戸絵画展 | 京都国立近代美術館 | 白象黒牛図屏風(長沢芦雪(ろせつ))迫力あった。白い子犬かわいかった。唐獅子図(吉村孝敬(こうけい))と虎図(谷鵬(こくほう))もとても良かった。表情が何ともいえず可愛く優しく哀感あふれていた。もちろん伊藤若冲(じゃくちゅう)も良かったよ。2006/10/8 |
三橋節子 | 三橋節子美術館 |
「よだかの星」なども良かったが、「三井の晩鐘」「花折峠」など亡くなる前に描かれた絵は子ども達への愛を伝えたい想いが伝わってきて深く感動した。色もとてもきれいで、花も透き通った感じで素晴らしい。雷獣やなまずの陶器が特に可愛かった。2006/9/30 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 |
中野弘彦「ある晩秋の日」(淡い絵、はかなさ漂う)、古賀春江「埋葬」(暗くて人の表情もすごい)に特に惹かれた。2006/8/30 |
富本憲吉 展 | 京都国立近代美術館 | 花字大皿とくに良かった。竹林月夜の図案も素敵。定家カズラの4弁図案や羊歯の図案に金の入ったの素晴らしい。書もなかなか良かった。特に「平常心」「白雲悠々」。2006/8/30 |
北斎と広重展(原安三郎秘蔵浮世絵風景画コレクション) --幻の肉筆画発見 |
京都文化博物館 | 北斎70代の作・富嶽三十六景はやっぱり素晴らしかった。富士山がきれいなのは言うまでもないが、働く人々のしぐさや表情もとても生き生きしていて面白かった。特に富士登山の人たちを描いたのは傑作だった。登っている人も石室にいっぱいの人がひしめいているのも何とも微笑ましい。それにしても昔は空気がきれいだったのね。2006/8/17 |
岡本太郎 明日の神話 | 汐留日テレプラザ | すばらしかった!全身全霊すいこまれていくようだった。原爆炸裂の瞬間を描いた深遠なる悲しみ憤り慟哭が現されているが、同時に生物(人間含む)たちの逞しい生命力・連帯感・愛なども感じられ、暖かく明るい希望もふつふつと湧き出てくるような壁画だった。さびしげな赤い目のきつねさん(?)を見ると思わずかけよってしまった。2006/7/29 |
絵本作家ワンダーランド | 美術館「えき」KYOTO |
「ぶーちゃんとおにいちゃん」(島田ゆか)が特に可愛かった。「ちいさいおうち」懐かしかった。2006/6/17 |
伊東深水 展 | 美術館「えき」KYOTO |
湯にけむったようなの結構よかった。単なる美人画を越えて生活者としての女性を描いているのが良かった。木に雪の積もったの良かった2006/4/22 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 |
浜田知明「アレレ」「いらいら」。2006/3/28 |
エルンスト・バルラハ | 京都国立近代美術館 |
良かった。絵画もよいが彫刻(立体)は後ろ(背中というか)もあり、思いが重いと思った。つまり、訴えかけてくるものが3倍くらいある感じ。特に「恐怖」というムンクの叫びの女の人バージョン・立体バージョンみたいなのと、「心配する女」というぽっちゃり太った女の人が悩みを抱えている像が良かった。 2006/3/28 |
花鳥風月の変貌 | 京都市美術館 |
川村曼舟「霧氷」(雪山を行く熊さん)がとりわけ良かった。上村松篁、竹内栖鳳の魚なども良かった。北脇昇「章表」は文化勲章を批判した絵だったんだ。面白い。河合健二「春香」というのもすごく美しかった2006/3/19 |
日本:京都、中国:陝西 書画合同展 | 京都市美術館 |
白波瀬青陽書「霞の空」特によかった。中国のブルドックや人物画おもしろかった有意思。2006/3/19 |
川村記念美術館 佐藤忠良のスケッチブック |
佐倉市 |
横山大観の富士山の絵は圧巻だった。無駄の無い洗練された完成された美。庭もとてもきれいだった。雪割草の展覧会もやっていた。いろんな色や種類がありとてもきれいだった。2006/3/4 |
村田朋泰 展 俺の路・東京モンタージュ | 目黒区美術館 |
とてもよかった。アニメに使われた人形やセットもあってすごかった。アニメは懐古調の懐かしい風景や光線で何ともほのぼのとして心温まる作品ばかりだった。東京モンタージュはそれなりに素晴らしかった。揺れる吊椅子が楽ちんだったよん。白の路(犬も可愛い)が一番気に入った。悲しいけれどとてもきれい。一コマ一コマ手がかかるが心のこもった人形アニメ。Computer graphicsなどでは表せない深い深い味わいがある2006/3/4 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 |
竹内栖鳳「水村」すごくよかった。小牧さんの「ラブミイ」も飾ってあった。やはりすごいよ。ラブリイだよん。2005/11/17 |
須田国太郎 展 | 京都国立近代美術館 |
「犬」が一等好き!哀愁のワンちゃん。「アーヴィラ」もよかっ |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 |
森守明「仙女図+鹿」よかった。マックス・エルンストの「怒れる人々」もとても良かった2005/10/18 |
堂本尚郎 Domoto Hisao | 京都国立近代美術館 |
「蝕W」はっと目が吸い寄せられるようでよかった色といい2005/10/18 |
美ヶ原高原美術館 四宮金一 未来への空間展望 花の彩 花の香 |
美ヶ原高原美術館 |
野外の彫刻オブジェ面白いのがいっぱい。もりだくさんで、おまけにガスと時間不足のため全部見られず。石原よしこ(漢字忘れ)羊さんのがとりわけ良かった。「Wind dance」や入口の本郷新の少女像みたいなのも面白かった2005/10/9 |
春野かそい小品展 書・画・陶 | Gallery 葵庵 KIAN |
心がほのぼの暖かくなるような作品たち。星の王子様の文を書かれた書も面白くてほんわかしてとてもすてき。陶器にはユーモラスなのもあって思わず笑みが浮かんでしまったよ。それにしても陶器と書が合体するってすごい!2005/10/7 |
コレクション・ギャラリー | 京都国立近代美術館 |
井上有一の前衛書道が特によかった。2005/9/2 |
小林古径 Kokei Kobayashi | 京都国立近代美術館 |
よかった。「くろ兎」や「日長」(犬)・「狗子」の絵も優しげで柔らかく淡い感じでよかった。2005/9/2 |
小山田二郎 | Tokyo Station Gallery |
すごくよかった。鳥女の舞踊の絵、自画像を見ているよう。もの悲しく、でもユーモアがある。ピエタのマリアの絵どこかで見たことがあった、悲しい。すごい。豚もとてもよかった。色も形も洗練された絵。どれもすごかった。図録2005/7/3 |
ガラス絵作家 児玉房子が描く 宮沢賢治のイーハトーブ |
思文閣美術館 |
よかった。おおらかな岩手山(目鼻口つき)が特によかった。 |
環境まんが展 ハイ・ムーン(高月紘) ごみを研究して35年、漫画を描いて25年 |
京大サロン |
環境に関する現代の問題点を的確にわかりやすく漫画で描かれていてどきっとした。するどい警告。漫画かわいい。2005/6/10 |
through the surface: 表現を通して--現代テキスタイルの日英交流 | 京都国立近代美術館 |
ちょっとおもしろかった2005/5/13 |
村上華岳展 | 京都国立近代美術館 |
よかった。「夜桜」(なぜに皆 目が細いの?)「清姫」が一番おもしろかった。書道もすごくよかった!.2005/5/13 |
グランマ・モーゼス展 | 大丸ミュージアムKYOTO |
どれもよかったが、101歳頃に描かれた最後の「虹」の絵が一番すてきだった。やわらかな色合い・ほのぼのあたたかな絵2005/3/30 |
汎具象画会員展 | 京都府立文化芸術会館 |
2005/3/12 |
京都教育大学日本画研究室卒業・修了制作展 | 京都府立文化芸術会館 |
2005/3/12 |
中井典子 作品展 | ぱるあーと(西洞院通丸太町上がる) |
ほのぼのしてとてもよかったよ。特に「森」の絵は色調がすてきで幻想的でもあり自分の家がきれいだったら飾るのにほしかったよん。2005/2/11 |
草間彌生展 「永遠の現在」 | 京都国立近代美術館 |
すごい!!!「永久に続くミラー」「自己消滅」が特によかった。「網」はどれも`網にとらわれた私の人生'に重なり心に迫ってきた。胸うたれた。とりわけ心を奪われたのは3階から4階にかけての階段に浮かんでいた白地に赤い水玉の`ぷかぷか'さんたち。2005/2/3 |
辻村寿三郎人形展 | 京都高島屋グランドーホール |
よかった。「ヒロシマからこころをこめて」が特に胸うたれた2005/1/21 |
東京理科大学 近代科学資料館 | 神楽坂 |
とてもおもしろかった。関孝和の書物、エジソンの発明品、大昔の数える道具から・各国そろばん各種・計算器の移り変わりから現代の電卓まで取り揃えてあった。 |
辻村寿三郎 | ジュサブロー館(人形町) |
すばらしかった。うさぎさんが特にかわいかった2004/12/25 |
葉祥明 | 葉祥明美術館(北鎌倉) | |
写真新世紀 | 東京都写真美術館 |
2004/11/28 |
第52回光風会京都作家展 | 京都府立文化芸術会館 |
2004/11/13 |
岡本太郎 --「対極」展 | 岡本太郎記念館(東京都・南青山6丁目) |
素晴らしかった。犬の植木鉢もあった。頬杖のお日様も!庭もすてき。犬の植木鉢や頬杖のお日様の庭バージョンもあった。拒否する椅子もおもしろかった。2004/9/24 |
マティス Henri Matisse --Process/Variation-- | 国立西洋美術館(東京都上野) |
よかった。色使いがとても素晴らしい2004/9/23 |
顔真卿と観峰流書道の文字 | 観峰KANPO美術館(京都市岡崎) |
よかった2004/8/21 |
相田みつお生誕八十年 | 相田みつお美術館(東京国際フォーラム美術館、有楽町) | |
いわさきちひろ (小さきもの。しょうゆ) | ちひろ美術館・東京(練馬区、上井草) | |
第10回 野のはな書展 | 京都市美術工芸ギャラリー |
春野先生・順子お母様画合作よかった。2004/5/1 |
近代日本の美術 | 東京国立近代美術館 |
徳岡神泉の仔鹿の実物がみられて特によかった。感動〜!今までから好きな絵だったけど、あんなにまで素晴らしいとは!感動〜!今でもまだ思い出して感動しているのよ。 |
国吉康雄 | 東京国立近代美術館 |
とてもよかった。初期の人物の表情や色合い。哀感、ものさびしさ。雄鶏さんのが特によかった2004/4/10 |
陝西・京都 書画合同展 | 京都市美術館 |
2004/3/6 |
独立美術展 | 京都市美術館 |
2004/3/6 |
京都水彩展 | 京都市美術館 |
2004/3/6 |
二条城障壁画のすべて | 京都市美術館 |
2004/3/6 |
日本洋画の130年 | 近代美術館 |
2004/3/6 |
宮本三郎 | 宮本三郎美術館(小松市立) |
レ・トロワ・グラースよかった2004/2/7 |
佐田元恵子(鉛筆画) | Awaji Westin通路 |
よかった2004/1/17 |
なつかしのリクエスト | 京都市美術館 |
(前にも見てよかったけど、北脇昇「眠られぬ夜に」やはりとてもよかった)2003/11/2 |
岸田劉生(劉生と京都) | 京都市美術館 |
2003/11/2 |
山元春挙と蘆花浅水荘 (常設展:小倉遊亀など) |
滋賀県立近代美術館 |
深山雪霽鹿図よかった(小倉遊亀52歳の時の斧から針を作る・・・とてもよかった)2003/10/26 |
表美展 | みやこめっせ |
2003/10/12 |
田中仁士睡蓮画展 | ガーデンミュージアム比叡 |
2003/8/24 |
韓国国立中央博物館所蔵 日本近代美術展 |
京都国立近代美術館 |
川崎小虎の向日葵(枯れてる)とてもよかった。川村曼舟の細雨空濛もよかった。2003/6/1 |
アサヒビール 大山崎山荘美術館 アンティーク西洋麦酒盃展 |
大山崎山荘美術館 |
ジャコメッティのベニスの女VIIIがものすごくよかった。孤独と苦悩がひしひし伝わって。2003/5/10 |
第9回 野のはな書展 | 京都市美術工芸ギャラリー |
春野先生・順子お母様画合作とてもよかった。春野先生作陶器(特に小鳥さんの水滴すてき)植田先生扇「春の水・・・」可憐ですてき。森かづ子さん屋久島よかった2003/5/4 |
14th a painting circle KAZE風 | ギャラリー カト |
2003/4/19 |
有元利夫展 | 美術館「えき」 | |
フランス近代絵画展 松岡美術館所蔵 〜印象派からエコール・ド・パリ |
美術館「えき」 |
モネの暗い絵、ヴラマンクよかった2003/3/27 |
劉 銘義 書画展 | 丸善 |
胡同よかった2003/2/9 |
JKC愛犬デー | みやこめっせ |
ウィリーとアッサムの写真優秀賞2002/10/13 |
仁和寺の名宝 | 仁和寺霊宝館 |
秋山孤鹿図(森徹山)よかった2002/10/6 |
岡本太郎展 | 大丸梅田店 |
犬の植木鉢・頬杖のお日様・踊っているの、特によかった2002/9/23 |
星野富弘展 | 大丸 |
2002/9/16 |
カンディンスキー展 | 近代美術館 |
Overcast特によかった2002/7/3 |
13th a painting circle KAZE風 | ギャラリー カト |
2002/4/21 |
清水信行展 | 丸善 |
2002/4/13 |
長谷川潔展 | 近代美術館 |
きつねさん小鳥さんよかった2002/4/7 |
上村松篁展 | 高島屋 | |
第33回 日展 | 京都市美術館 | |
小松均展 | 近代美術館 |
富士山よかった2001/11/23 |
新制作展 | 京都市美術館 |
2001/10/27 |
春野かそい書展 修羅のなぎさ |
ギャラリー四季 |
2001/10/21 |
堂本印象名作選II | 堂本印象美術館 |
後期作品よかった2001/10/8 |
デ・キリコ展 | 美術館えきKYOTO |
後期作品よかった図録2001/10/2 |
京都画壇11人の巨匠たち | 高島屋の部分のみ |
2001/9/24 |
ミニマル・マキシマル ミニマル・アートとその展開 |
近代美術館 |
2001/7/13 |
ジャン・コクトー展 | 「駅」KYOTO |
2001/7/1 |
今村敬子テキスタイル展 | アートライフ・みつはし |
2001/6/8 |
北野天満宮神宝展 | 京都国立博物館 |
2001/5/6 |
ミナコ カワウチ展 | Tresor arts |
2001/4/8 |
ルネラリック展 |
近代美術館 |
2001/4/7 |
ドールハウス展 (インゲボルグ・リーサ夫人コレクション) |
高島屋 |
2001/3/25 |
金子みすゞ展 | 高島屋 |
よかった 2001/2/24 |
京都市美術館コレクション展・第4期 眠られぬ夜のために・多彩な油彩 |
京都市美術館 |
小牧源太郎 道祖神よかった2001/1/13 |
京てまり(安馬万喜子第一回習作展) | 三味洪庵2階 |
2001/1/13 |
日本画の情景 (富士山・琵琶湖から) 人物の表現 (小倉遊亀画伯追悼・特別展示) |
滋賀県立近代美術館 |
円山応挙の木賊兎図と狩野なんとか100人猿?よかった 2000/11/25 |
春野かそい書展 沈黙との対話 |
ギャラリー四季 |
2000/11/6 |
小出楢重展 (没後70年記念) |
近代美術館 |
2000/10/14 |
院展 | 京都市美術館 |
福井爽人さんの絵すてき |
平山郁夫展 | 佐川美術館 |
とてもよかった 2000/9/29 |
表美展 | 勧業館 |
2000/9/24 |
シャガールの傑作版画展 | 「えき」KYOTO |
サーカスがよかった 2000/9/24 |
アンネ・フランク展 | 高島屋 |
2000/7/27 |
美人画名作展 福富太郎コレクション |
京都文化博物館 |
鏑木清方が多かった |
山辰雄展 | 島屋 |
2000/5/27 |
麻田鷹司展 | 近代美術館 |
2000/4/9 |
名画は語る 美術史家 高階秀爾 | 。 2024/12/23(録画) | |
熊野の神宝 | 新宮の速玉大社の国宝などが和歌山県立美術館で展示されているとのこと。 2024/12/20(録画) | |
まなざしのヒント シュルレアリズム | 。 2024/12/(再放送録画) | |
ルイーズ・ブルジョワ 和解の糸を紡ぐ旅 | 幼少期の父親の仕打ちのひどい体験による抑圧された心からの解放としての作品群。 10年間の精神分析を経て復帰されたとのこと。ウーマンリブの当時の映像も放映されていた。 2024/12/2(録画) | |
モネ 睡蓮にひたる | 。 2024/11/30(録画) | |
柚木沙弥郎 101年の軌跡 | 90歳年の離れた友達との交流。 101歳で亡くなられた時、龍の切り絵作品を送られたものも素敵だった。 2024/11/17(録画) | |
まなざしのヒント 埴輪 | 。 2024/11/12(録画) | |
第76回正倉院展 天平の輝き ふたたび | 。 2024/11/(録画) | |
田中一村 | 。 2024/11/(録画) | |
竹久夢二の油絵 | 。 2024/10/(録画) | |
英一蝶(はなふさいっちょう) | 。 2024/10/(録画) | |
源氏物語から法然へ | 當麻寺など。 2024/10/(録画) | |
変容するイラストレーション 宇野亞喜良 | 。 2024/9/(再放送録画) | |
オルセー美術館 | 印象派。 2024/9/19(再放送録画) | |
第71回 日本伝統工芸展 | 。 2024/9/(録画) | |
田名網敬一 | 8月に亡くなられた由。6月前半頃までは展覧会に向けての制作をされていて (糊で貼り付けていく作業をされていた) そのお元気な御様子が放送されていた。 1936年生まれとのことで、子どもの頃の戦争体験が生涯重くのしかかっていたようで、 作品に表れていた。疎開先の新潟県でも空襲があったそうで、 戦後に東京へ帰ってきたとき、真赤な焦土と瓦礫や亡骸が、空の青と対照的で、 その光景が目に焼き付いているとのこと。 頭上に展示されたB29の絵に「DO NOT BOMB」と書かれていて、 まさにまさにその思いが子どもの頃に叫びたかった心の声のようで、 胸がはりさけそうになった。 2024/9/(録画) | |
内藤礼 地上に生きる祝福 | 2024/8/25(録画) | |
モンスター 村上隆、いざ京都! | 2024/8/18(再放送録画) | |
鎮魂 香月泰男のシベリア・シリーズ | 2024/8/14(再放送録画) | |
神護寺 空海と9つの国宝 | 2024/8/(録画) | |
鎮魂 香月泰男のシベリア・シリーズ | 2024/7/29(録画) | |
まなざしのヒント 近代日本の西洋絵画 | 大原美術館。 2024/7/22(録画) | |
若冲 デジタルでよみがえる十六羅漢図屏風 | 2024/7/20(録画) | |
工芸王国 石川に生きる | 2024/7/14(録画) | |
シュールレアリスム | キリコ、ダリ、エルンスト。 2024/6/30(録画) | |
オルセー美術館 | 。 2024/6/23(録画) | |
福田平八郎 [時を超え、自由に] | 4月の再放送。 日本画は、自然の神髄を描く、真実を描くとのこと。 2024/6/(録画) | |
名画を見る眼 高階秀爾(たかしなしゅうじ) | 西洋絵画の変遷や、 絵画史も踏まえ、絵に描かれていることを読み解くと面白いと思った。 前回の辻惟雄さんとの対談の続きも良かった。 2024/6/(録画) | |
おとなのEテレ タイムマシン 私のルドン 武満徹 | 1980年の日曜美術館。 2024/6/(録画) | |
奇想の系譜 辻惟雄(のぶお) | 若冲や蕭白の良さを見出すきっかけとなった著作と、それに関連した話。 92歳の著者がお元気で受け答えも素早い。同年代の高階さんとの対談も興味深かった。 2024/6/2(録画) | |
彫刻家 舟越桂(かつら) | 3月に亡くなられたので追悼番組として、 生前2003年放送回の再放送。 山根基世さん、はなさん、ゲストは天童荒太(あらた)さん。 「永遠の仔」の表紙に舟越桂氏の彫刻の写真。 2024/5/28(録画) | |
宇野亞喜良(あきら) | 笑わない少女のイラスト。 若いころ、2歳下の横尾忠則氏と同じ広告会社におられたらしい。 2人の対談も面白かった。 2024/5/27(録画) | |
富岡鉄斎 | 2024/4/30(録画) | |
モンスター 村上隆 | 2024/4/21(録画) | |
福田平八郎 | 2024/4/15(録画) | |
横浜トリエンナーレ | (今回から、ナビゲーターは、小野正嗣さんから坂本美雨さんに代わった) 2024/4/7(録画) | |
建築家 内藤廣 | 2024/3/25(再放送録画) | |
西田俊英 | 2024/3/1(再放送録画) | |
化粧が呼び覚ます肌の記憶 メイクアップアーティスト 小林照子88歳 からだ化粧 | 2024/2/23(録画) | |
光悦 愉楽の書 | 2024/2/(録画) | |
オスマン帝国400年の美 | トプカプ宮殿の修復で、壁画が出てきたとのこと。植物文様のことも興味津々。 2024/2/(録画) | |
美は喜び 河井寛次郎 住める哲学 | 。 2024/2/(録画) | |
坂倉準三 | 新宿駅西口広場などを設計された建築家。 2024/1/24(録画) | |
レンブラント 「夜警」を8Kで見る | 。 2024/1/(再放送録画) | |
ガウディ サグラダファミリア | 。 2024/1/18(再放送録画) | |
キュビズム | 。 2024/1/11(録画) | |
ハッピー・ニュー・アーツ | 。 2024/1/11(録画) | |
浮世絵 | 。 2023/12/(録画) | |
北宋画 | 。 2023/11/19(録画) | |
アニマルアイズ 宮崎学 | 。 2023/11/17(以前の録画を再度) | |
渡辺省亭(せいてい) | 。 2023/11/17(以前の録画を再度) | |
やまと絵 | 絵巻の場合、場面が変わる時に、雲や霞の部分があるとのこと。 また、同じ場面に異なった時間の同じ人物が描かれていることもあるとのこと (異時同図)。山口晃さんが、 それをもじった絵を描かれていて「easy dose」と書かれていたのも面白かった。 2023/11/(録画) | |
正倉院展 | 2023/11/5(録画) | |
西田俊英 | 屋久島で大木と対話されつつ手がスケッチで動いていて、すごいと思った。。 2023/10/30(録画) | |
建築家 内藤廣 | 牧野富太郎記念館や、安曇野ちひろ美術館も設計されたとのこと。 今は渋谷のプロジェクトとのこと。 2023/10/(録画) | |
木彫家 棚田康司 | 2023/10/(録画) | |
棟方志功 | 2023/10/9(録画) | |
野見山暁治の「宇宙」 | 従軍していたとき肺炎になって戻ってこられたため生き延びられたが、 戦後、戦死した学友の家を訪れた時、お母さんの悲しい思いが伝わってきて、 あぁ、自分は何をしているのだろう、と激しい自責の念に囚われたとのこと。 その後、戦死した学生たちの絵を無言館に集められたとのこと。 2023/9/30(録画) | |
デーヴィッド・ホックニー | 。 2023/9/26(録画) | |
第70回 日本伝統工芸展 | 。 2023/9/22(録画) | |
レンブラントの夜警を8K画像で見る | 。 2023/9/13(録画) | |
霧の彫刻 中谷芙二子 | 。 2023/9/(録画) | |
八島太郎 | 鹿児島生まれだが、渡米され、戦争に巻き込まれ、 日本向けの反戦ビラを作られたりしていたので、 米国スパイと思われていた時期もあったり、苦労されたようだ。 Crow Boy(からすたろう)という絵本で人気が出て、 アメリカで活躍され、その後、日本語版も出たとのこと。 2023/8/(録画) | |
アートする身体 | 義肢を美しくするという素晴らしい発想と実践。 2023/8/22(録画) | |
ウクライナ子どもたちの1000枚の絵 十勝じゃがいもアート館 | 浅野修さん 2023/8/(2022の再放送録画) | |
甲斐荘楠音(ただおと) | 2023/8/(録画) | |
ガウディ サグラダファミリア |
庶民がお金を出し合った礼拝堂。ガウディの死後も引き継がれた。 (アートシーン「中園孔二 ソウルメイト」(顔の絵や何重にも顔がある絵)も印象的) 2023/7/(録画) |
|
かがくいひろし だるまさんが | 編集者の人のところに残された「ぞうきんがけとぞうさんがけ」の原稿も、いいなぁ、と感激。 2023/7/16(録画) | |
三岸節子と長谷川春子 | 2023/7/16(録画) | |
クォ・ヴァディス 北脇昇 | 戦争の時、多くの画家が戦争画を描かなくては生きていけない状況になったが、 絵を描かないことにされたとのこと。 戦争を体験された人たちの苦悩が胸に突き刺さる。 最後の絵「クォ・ヴァディス」兵士の背中が 描かれ、私は何処へ行くのか、という悲嘆が漂っているが、 これを研究され、挫折だけではなく希望が感じられるとの話を聞き、なるほど、と思った。 2023/7/7(録画) | |
Be Yourself 勅使川原三郎 | 昨年9月放映の再放送。ヴェネツィアビエンナーレで金獅子功労者賞を受賞された記念番組のようだ。 2023/7/1(録画) | |
板谷波山 | 2月放映の再放送。色彩も図案も、すごくきれい。 2023/7/1(録画) | |
坂本龍一 X 日比野克彦 | 坂本龍一さんの追悼のため、2013年1月放映の再放送。 2023/6/23(録画) | |
マティス | 最後にヴァンスのロザリオ礼拝堂が出てきて、 マティスは、ここを訪れた人が重荷を降ろしてくれる空間にしたいとの思いで作られたとのこと。 改めて、この礼拝堂を訪れた時の感動を思い出した。 2023/6/18(録画) | |
現代アートはわからない? | 2023/6/(録画) | |
明治以降の重要文化財(再放送) | 2023/6/(再放送録画) | |
ジョー・プライス | 4月に亡くなられたプライスさんを追悼するため、 2013年の番組の再放送。 2023/6/2(録画) | |
挟土秀平 | 左官の仕事に飽き足らず、壁を芸術作品に。 薩摩硫黄島で硫黄を採取され、それを壁の作品に。 2023/5/19(録画) | |
現代の超絶技巧 2 | 。 2023/5/19(録画) | |
まなざしのヒント ルーブル美術館展 | 。 2023/5/19(録画) | |
ポケモン x 工芸展 | 。 2023/5/(録画) | |
広重 雪・月・雨 | 。 2023/5/(録画) | |
安藤忠雄 | 11月の再放送。改めて良かった。 2023/4/(録画) | |
明治以降の重要文化財 | 。 2023/4/(録画) | |
吉山明兆(きっさんみんちょう)、東福寺 | 大きい涅槃図(大きすぎて展覧会に出すには無理だったらしい)や、羅漢図等々。 2023/4/16(録画) | |
エゴン・シーレ | 人形作家宮崎郁子さんがシーレや作品から受けた感動を人形に制作し、何体も作っておられた。 2023/3/19(録画) | |
シリーズ ルーブル美術館 美の殿堂の500年 太陽王が夢見た芸術の国 | ルイ14世が、周辺国に侵攻して美術品を収集して王宮に集めたくだり。 2023/3/(再放送録画) | |
革命とナポレオンのルーブル美術館 | ナポレオンによって、王宮から市民の美術館になったくだり。 2023/3/(録画) | |
板谷波山 | 試行錯誤の上に編み出された葆光彩磁が見事に美しい。 2023/2/(録画) | |
亜欧堂田善 | 江戸時代の洋画家。遠近法を取り入れ油絵具を自分で作って描かれた。 2023/2/(録画) | |
坂本直行 | 日高山脈を描かれて、六花亭の包装紙の花の絵も。 2023/2/4(録画) | |
ハッピー ニュー アート | 。 2023/1/2(録画) | |
春日大社の神宝 | 。 2022/12/28(録画) | |
青の彼方へ イヴ・クライン 現代アートの先駆者 | 魚拓ならぬ「人拓」、なんと奇抜。 2022/12/21(録画) | |
死を想え、生を想え 写真家 藤原新也 | 「メメント・モリ」を読んだ直後、再放送があったので改めて。 2022/12/11(再放送録画) | |
静嘉堂文庫美術館 | 三菱岩崎弥太郎氏とその子孫の収集。 丸の内に移転されたとのこと。 南宋の曜変天目は宇宙を表しているような見事な茶碗とのこと。 2022/11/30(録画) | |
安藤忠雄 | 2022/11/(録画) | |
写真家 牛腸茂雄 | 2022/10/(録画) | |
東京国立博物館 150周年 国宝展 | 2022/10/23(録画) | |
現代の超絶技巧 | 2022/10/(再放送録画) | |
死を想え、生を想え 写真家 藤原新也 | 印度での写真、特に犬たちに食べられる屍と、そこに添えられた言葉 「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」いいね。 2022/10/18(録画) | |
朝倉摂 | 日本画家から舞台美術家へ。 2022/10/10(録画) | |
勅使川原三郎 | ダンス「ペトルーシュカ」の人形の演技はすごかった。 「Be Yourself」という生き方。 2022/9/27(録画) | |
ビルケナウ底知れぬ闇を描く ゲルハルト・リヒター | 2022/9/(録画) | |
皆川明 | 100年着られる服のデザインを、とのことで、生地のデザインからされている。 2022/8/(2020/1の再放送録画) | |
ウクライナの子どもたちの1000枚の絵 北海道巨大じゃがいもアート館 | 2022/8/(録画) | |
水木しげるの妖怪画 | 2022/8/4(録画) | |
コルシカのサムライ 松井守男 | 2022/7/27(再放送録画) | |
陶の山 辻村史朗 | 2022/7/(録画) | |
よみがえるミュージアム 水害からの文化財修復 | 2022/7/20(録画) | |
現代の超絶技巧 | 2022/7/14(録画) | |
杉本博司 江ノ浦測候所 | 2022/7/(録画) | |
ジョアン・ミロ | 草木一本一本に美を見る日本の美学に影響されたとのこと。 2022/6/(録画) | |
唐招提寺 | 鑑真和上の像や、東山魁夷の襖絵など、感動的。 2022/6/(録画) | |
ユニークな肖像画 | 明恵上人の肖像画に、可愛い栗鼠さんのような動物が描かれていた。 2022/6/(録画) | |
竹の宇宙へ挑む 田辺竹雲斎 | 。 2022/5/(録画) | |
沖縄本土復帰50年 失われたときを求めて | 戦争で壊された鬼瓦や仏像の修復プロジェクト。 2022/5/16(録画) | |
鏑木清方 築地明石町 | 2022/5/(録画) | |
美は語る 激動のウクライナ | 2022/4/21(録画) | |
修復師 繭山浩司 | 2022/4/3(録画) | |
中之島美術館 | 行きたい思いは募るが、コロナ禍の状況を鑑み、まだまだ無理ざんすね、とほ。 2022/3/2(録画) | |
塔本シスコ | 。 2022/2(録画) | |
建築家 白井晟一 | 。 2022/1/31(録画) | |
ピカソのゲルニカ 8K映像 | 。 2021/12/27(録画) | |
民藝 柳宗悦 | 。 2021/12/12(録画) | |
発掘 放浪の水墨画家 篁牛人 | 。 2021/12/(録画) | |
菊畑茂久馬 | 。 2021/11/(録画) | |
ルーブル美術館 | 。 2021/(録画) | |
手島圭三郎 | 北海道の動物や鳥等(キタキツネなどの)木版画絵本。 84歳で最後の40冊目の絵本を作られた。 2021/11/2(録画) | |
谷内六郎 | 2021/10/10(録画) | |
アニマル・アイズ 写真家 宮崎学 | 昨年の再放送。 改めて、とても良かった。 2021/10/(録画) | |
横尾忠則 Life is Art | 。 2021/9/(録画) | |
日本伝統工芸展 | 。 2021/(録画) | |
ホリ・ヒロシ 人形風姿花伝 | 。 2021/7/24(録画) | |
イサム・ノグチ | 。 2021/7/(録画) | |
靉光(あいみつ) | 「目のある風景」の赤外線撮影で、 目は最後の方で描かれたことがわかったとのこと。 30台後半に戦争に招集され、38歳で中国大陸で戦病死されたとのこと。 戦後15年位経ってから、戦友のかたが、 「いしむら」(本名)と書かれた飯盒を届けに来て下さったとのこと。 母(靉光の妻)から、話を聞いておられた娘さんが出ておられたが、 戦場での死の、あまりのむごさに口をつぐんでおられ、涙がぽろぽろこぼれた。 2021/7/6(録画) | |
三島喜美代 | 陶器の古新聞の迷路や、ごみ箱の空き缶なども陶器。 88歳の今も活躍されて、すごい。 2021/7/(録画) | |
立石タイガー | 山口晃、小野正嗣 | 。 2021/6/22(録画) |
聖徳太子と法隆寺の至宝 | 。 2021/6/20(録画) | |
上條陽子とガザの画家たち | 84歳の上條さんは、40歳代の頃、絵が描けなくなり、 その後、病気になって手術をする時、 目が見えなくなり左手が使えなくなるかもしれない、と言われたが、 結局、目も見えるままで、手も使えるままだったので、 その時点で、人生観も変わり、また絵を描くようになられたとのこと。 ガザへ行った時に、若い画家たちと出会い、 なぜ彼らは壁に囲まれた狭い土地で囚われの身となって生きなければならないのか、と思われ、 画家たちを日本に招いたり、 その後、絨毯として巻かれて送られてきた絵に、枠をつけ、展覧会を開いておられるとのこと。 2021/6/16(録画) | |
フランシス・ベーコン | 昔の哲学者かと思ったが、画家にも同じ名前の人がおられたのを知らなかった。 バリー・ジュールコレクション 2021/6/1(録画) | |
クールベ | 2021/5/(録画) | |
ライゾマティクス | rhizomeとは地下茎のことらしい。技術と踊りが作り上げた不思議な世界。 2021/4/(録画) | |
喜多川歌麿の錦絵 | 一人一人の個性までも描きわける見事な腕前と美意識。 2021/4/(録画) | |
デザイン | 三角の模様(パッチワーク風)が面白かった。 2021/4/(録画) | |
鳥獣戯画 (東京国立博物館での生中継) | 甲乙丙丁の4巻すべての絵巻を、 開いた形で展示されているとのこと(44m)。 断簡も。 最後に仔犬の置物が展示されているとのこと。 以前に高山寺へ行った時のことを思い出す。 明恵上人の愛犬、あまりに愛くるしくて、その模型を買ってしまったよ。 今も毎日撫でているざんす。 2021/4/14(録画) | |
三輪休雪 (萩焼) | 。 2021/3/(2020/5の再放送録画) | |
震災10年 アーティストたちの想像力 | 。 2021/3/(録画) | |
松山智一 | コロナ禍でニューヨークに帰れなくなられたり、 アトリエの仕事仲間が去って行かれたり、 そんな困難ななか、手分けして作り上げた 作品を上海の龍美術館で展示され、 コレクション入り。すごいと思った。 2021/2/(録画) | |
安野光雅 旅の絵本 | 三角帽子の旅人がヨーロッパやアメリカを回られるシリーズ(7冊既刊)の 日本編を描かれている時の番組。 旅人が乗っていた馬が繋がれていて旅人がいないと思いきや、 トイレの窓から三角帽子が見えている、等々、ユーモアたっぷり。 楽しみつつ描かれているのがわかり、こちらも楽しくなる。 2021/2/(2012年9月の再放送) | |
横山操 | シベリア抑留の体験をされたとのこと。 焼けた五重塔、噴火する桜島、ニューヨークウォール街のビルなど、 力強い線と圧倒されるような構図。すごいと思った。 2021/1/26(録画) | |
コルシカのサムライ 松井守男 | 。 2021/1/(録画) | |
雪舟 李禹煥(リ・ウファン) | 。 2021/1/(録画) | |
国立工芸館 | 東京から金沢に移転とのこと。 2020/12/21(録画) | |
世界で一番美しい本 ベリー侯のいとも華麗なる時祷書 | 5/3の再放送。 自然や動物たちと共存して暮らしていた中世のフランスの様子が、 月ごとに、 世界各地から集められた絵具(ラプスラズリ、象牙の炭(黒)、等々)で、 細密に描かれていてすごい。 今はコンデ美術館として残されているとのこと。 2020/12/17(録画) | |
大塚美術館 | 関根正二の「信仰の悲しみ」の絵を見て自殺を思いとどまったという人もおられたようだ。 小さな子どもたちが皆マスクをつけて鑑賞に来ていたのも素晴らしいことだと思った。 2020/12/7(録画) | |
アイヌ文様の秘密を探る旅 | 小野正嗣 | 。 2020/11/30(録画) |
アニマル・アイズ 写真家 宮崎学 | 伊那谷で動物たちの目線に、手作りカメラを設置して撮影。 素晴らしい。自然の営みを感じる。 背景に都会の情景が写っている写真は、人間の傲慢さを暴き出すようだ。 2020/11/22 | |
ヤン・ファン・エイク よみがえるヘントの祭壇画 | 子羊の顔が面白い(当初の顔に何度も加筆修正されてきていたのを、 今回赤外線等で原画の顔がわかり再現されたとのこと)。 修復前の方が穏やかで可愛いが、 修復後の顔は、しっかりこちらを見据え、目と目を合わせ、本来の意味を持っているとのこと。 2020/11/21(2月の再放送録画) | |
辻晉堂 | 。 2020/11/(録画) | |
第72回 正倉院展 | 。 2020/11/(録画) | |
Walk on the Wild Side 大西重広 北海道の個人美術館 | 椰子の実を拾い、それを頭として枯れ木の上につけて「なのなの族」を作られ、 それがきっかけで矢も楯もたまらず、 北海道へ戻り、浜辺の流木など集めて造形されているとのこと。 津別町クマヤキが可愛い、食べてみたい。 2020/10/25(録画) | |
没後50年 神田日勝 妻が語る画家 | ドラマ「なつぞら」に登場した天陽君のモデルとのこと。 馬の絵が特に印象的。遺作の半身の馬は、青や黄などの色が使われているとのこと。 2020/10/13(録画) | |
田島征三 命のぐりぐりを描く | 「つかまえた」という魚を手づかみし、逃がした、子どもの頃の思いを、 80歳の今、描かれていた。 2020/10/13(録画) | |
STARS 現代アーティストの対談 | 杉本博司さんの白熊の写真は、剥製とのこと。 生と死(死んでいるものと生きているもの)の境目や異同について考えさせられた。 2020/9/(録画) | |
モネとマティス もうひとつの楽園 | 産業化、戦争や疫病、そういう生きづらい時代に、 自分の楽園(モネのジベルニーの庭、マティスの南仏アトリエ)を作り、 自分の作品が、人々(当時はブルジョワジー)の心に安らぎを与えることを、 望まれたらしい。 マティスの場合、自分の絵が、人々の肘掛け椅子となるように、とのことらしい。 2020/9/6(録画) | |
横浜トリエンナーレ | 2020/9/(録画) | |
あるがままのアート カラフル! 多様性の冒険 | 2020/8/23 | |
オラファー・エリアソン | 2020/8/17(再放送録画) | |
無言館に扉 語り続ける戦没画学生 | 感極まって、ぼろぼろ涙が流れた。 2020/8/12(録画) | |
自然児 棟方志功、 師 柳宗悦との交流 | 。 2020/7/31(録画) | |
蔵出し 西洋絵画傑作15選 3の巻 | マネ「草上の昼食」、 ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」(楽しくなけりゃ絵画じゃない)、 ゴッホ「ひまわり」、 ムンク「叫び」、 ピカソ 「ゲルニカ」。 2020/7/27(録画) | |
蔵出し 西洋絵画傑作15選 2の巻 | ヒエロニムス・ボス 「快楽の園」、 カラヴァッジョ「聖マタイの召命」、 レンブラント「夜警」、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」、 フランシスコ・デ・ゴヤ 「我が子を食らうサトゥルヌス」。 2020/7/14(録画) | |
蔵出し 西洋絵画傑作15選 1の巻 | ラスコーの洞窟壁画、ポンペイ壁画「ディオニュソスの秘儀」、貴婦人と一角獣、 ボッティチェリ「ヴィーナス誕生」、レオナルドダヴィンチ「モナリザ」。 2020/7/(録画) | |
ようこそ!私たちの美術館 | 新しくなった美術館の紹介。 京都市京セラ美術館、東京のアルティゾン美術館(旧ブリヂストン美術館)、 弘前の赤レンガ美術館。京都市美術館の屋根が緑だったのは緑青とのこと。 銅の屋根を拭き替えられたので今は銅の色。入り口が地下になっていて、 東西に通り抜けられるようになったらしい。 2020/6/28 | |
蔵出し 日本絵画傑作15選 3の巻 | 俵屋宗達「風神雷神図?風」の風神雷神笑っているのが、何とも言えず良い。 光琳の「紅白梅図屏風」の、川のデザインと両端の梅の写実の対比と釣り合いにも改めて感銘。 実物を見たときの良さも思い出す。 応挙の「雪松図屏風」の雪は塗り残し(紙のままの色)とのこと、 枝の裏側からも描かれていて立体感が出ているとのこと。 若冲、実物いろいろ見てきたが、むらがなく、どれも緻密に描かれているのがすごい。 動植物等神羅万象へ等しい眼差しが良い。北斎も、実物いろいろ見てきたが、 「神奈川沖浪裏」の波は、現代の写真機で捉えた瞬間のものと一致していて、すごい眼力。 2020/6/(録画) | |
蔵出し 日本絵画傑作15選 2の巻 | 一遍聖絵もすごい。南無阿弥陀仏の札を配りつつも、孤独がにじみ出ているとのこと。 等伯の松林図屏風は、遠くで見るのと、近くで見るのでは、印象が全く異なっているというのは、 新しい発見。実物は遠くから見ただけなので。 2020/6/17(録画) | |
蔵出し 日本絵画傑作15選 1の巻 | 鳥毛立女屏風は、本当に鳥の羽が貼り付けてあったらしい。 それを再現されていたのも驚き。 2020/6/(録画) | |
ルーブル美術館 (2) 永遠の美を求めて | 2020/5/25(録画) | |
ルーブル美術館 (1) はじまりはレオナルドダヴィンチから | 2020/5/24(録画) | |
萩焼 三輪休雪の世界 | 2020/5/12(録画) | |
世界で一番美しい本 ベリー侯のいとも華麗なる時祷書 | 2020/5/8(録画) | |
オラファー・エリアソン | 2020/4/28(録画) | |
疫病をこえて 人は何を描いてきたか | 2020/4/19(録画) | |
法隆寺金堂壁画 復元壁画と焼失時(1949)の壁画 | 2020/4/15(録画) | |
オルセー美術館 8K撮影 | 2020/4/8(録画) | |
絵本作家・画家 スズキコージ | 2019/4月の再放送。 2020/3/29(再放送録画) | |
渡辺崋山 | 。 2020/3(録画) | |
沖縄県喜如嘉の芭蕉布 | 。 2020/3(録画) | |
ゴッホ 草木への祈り | 。 2020/2/25(録画) | |
ヤン・ファン・エイク よみがえるヘントの祭壇画 | 。 2020/2/17(録画) | |
岸田劉生 | 。 2020/2/11(2009/9の再放送録画) | |
写真家 ソール・ライター | 。 2020/2/10(録画) | |
フェルメールの部屋 | 。 2020/1/27(2018/11録画の再視聴) | |
被災した文化財を救え。 文化財レスキュー | 。 2020/1/27(録画) | |
山本鼎 | 。 2020/1/20(録画) | |
マネ 最後の傑作 フォリー・ベルジェールのバー | 空虚な表情のバーメイドが印象的。 後ろの鏡の中は、いろいろ違った視点のものが合わせられている。 当時のパリの混沌とした価値観が現れているのか、 絶対的な価値観が崩れ、様々な視点から見ることを表しているのか。 2020/1/12(再放送録画) | |
デザイナー 皆川明 | 。 2020/1/8(録画) | |
造形作家 岡埼乾二郎 | 。 2019/12/29(録画) | |
かこさとし 最期のメッセージ | 。 2019/12/24(再放送録画) | |
芸術写真家 奈良原一高 | 。 2019/12/22(録画) | |
浮世絵でみる忠臣蔵 | 。 2019/12/20(録画) | |
秋野亥左牟(いさむ) 辺境の向こう側を見た男 | お母さんは秋野不矩さんとのこと。 2019/11/27(録画) | |
光の絵画 ハンセン病療養所 恵楓園 絵画クラブ 金陽会 | 小野正嗣 | 国の不当な政策により隔離された方々の絵の数々。素晴らしい。 小野さんが「否定を否定で返すのではなく、否定を肯定(光)に変える絵」というようなことを 言って感動されていた。 2019/11/27(録画) |
佐竹本三十六歌仙絵巻 | 巻物だったが、100年前に佐竹家から売りに出された時、高すぎて買い手がつかず、 やむなく一人分ずつ切断されたとのこと。 それにより、立派な表装を施されたりして、 よりよい状態で保存&鑑賞されてきているとのこと。 絵もとても丁寧に工夫を凝らし、内面をも表現する描き方をされているとのこと、すごい。 2019/11/12(録画) | |
正倉院展 | 花鹿(角が花)が可愛い。 中央アジアあたり。想像上の動物とのこと。 2019/11/(録画) | |
わしがやらねばたれがやる 平櫛田中 | 木彫に彩色を施した「鏡獅子」(六代目尾上菊之助に直に頼んで、 再々モデルに来てもらって(裸のモデルもしてもらい))完成まで20年かかられたとのこと、 すごい。 2019/10/29(録画) | |
文化財修復の技と心 | 2019/10/11(録画) | |
異端児、駆け抜ける! 岸田劉生 | 2019/9/30(録画) | |
第66回 伝統工芸展 | 2019/9/22 | |
エロスと死の香り 〜近代ウィーンの芸術 光と影〜 クリムトとシーレ |
よかった。伝統から抜け出すため分離派を作ったり、
音楽や生活全般との融合を図ったりされて、すごい人だと思った。 シーレはクリムトに影響されたそうだが、 自画像も自我の裏面も描き出したような恐ろしい感じのもので、 ゴッホに憧れて描かれた、部屋の絵も、孤独や閉塞感に包まれたもので、 ひまわりも、枯れたひまわり。 2019/9/19(再放送録画) |
|
アニメーション映画の開拓者 高畑勲 | 。 2019/9/8 | |
原三渓 美の理想郷を追い求めた男 | 。 2019/9/7(録画) | |
異色の戦争画 〜知られざる従軍画家・小早川秋聲〜 | 。 2019/9/5(録画) | |
室町将軍の文化戦略 | 。 2019/8/8(録画) | |
秀と桜 海辺のアトリエ | 高橋秀(89)と藤田桜(94)の芸術家夫妻。 長年イタリアで暮らした後、海辺にアトリエを建て、 2階では土日に子ども向けの美術教室をされているとのこと。 桜さんは布貼りで作品を(「よいこのくに」の表紙絵に40年位)。 2019/7/29(録画) | |
にほん 美の地図 〜岡山〜 | 笠岡市立竹喬美術館、奈義町現代美術館、備前焼。 2019/7/23(録画) | |
3000の数奇な運命 松方コレクション 100年の旅路へ | 西洋美術館のできた理由がわかった。 2019/7/16(録画) | |
かこさとし 最期のメッセージ | 。 2019/7/9(録画) | |
岡田三郎助 | 。 2019/7/2(録画) | |
村山槐多の絵と詩 | 高村幸太郎が「火だるま槐多」と呼ばれていたそうだ。 血のような色、ガランスをよく使われていたようだ。 結核で22歳で亡くなられたそうだが、最後の方は木を描いてられたとのこと。 2019/6/23 | |
入江一子 | 前に見たのを録画整理のため、再々度&最後の視聴。 76歳で見に行かれた青いケシの絵、101歳で再度描かれていて、やはり素晴らしいね。 2019/6/22(録画) | |
熱烈ダンギ 東洲斎写楽 | 2019/6/19(録画) | |
エロスと死の香り 近代ウィーンの芸術 光と影 グスタフ・クリムトとエゴン・シーレ | 2019/6/12(録画) | |
木喰 微笑む仏〜柳宗悦が見出した木喰仏〜 | 微笑みが何とも言えない。 80代でも全国遊行し、仏を掘り続け、 90歳にして、新たに1000体を彫る目標を立てられたとのこと、 すごい。 2019/6/3(再放送録画) | |
美の地図 山形 | 小野正嗣 | 山形市の和洋折衷建物、酒田市の土門拳記念館、 大石田の陶器の高橋さんの風呂釜やブルーノさんの味わい深い可愛い陶器。 2019/5/27 |
エッシャー 無限性の彼方へ | 数理工学の杉原厚吉さんが数学的に立体模型を用いて錯視について説明されて、なるほどと思った。 おそらくエッシャーも方程式を用いていたのだろうとのこと。 エッシャーは、師である版画家メスキータを敬愛されており、その影響も大きかったようだが、 メスキータは、ユダヤ人迫害により1944年に殺されたとのこと。 2019/5/19 | |
踊らば踊れ 一遍聖絵の旅 | 田中泯、栗原康 | 先日来愛読している作家(政治学者でもあるようだ)栗原康さんという人、素敵な感じの人だった。 むろん田中泯さんも素敵。 2019/5/15(録画) |
ギュスターヴ・モロー | きたやまおさむ、中野京子 | 2019/5/6(録画) |
戦禍の記憶 写真家 大石芳野 | 戦争の犠牲になられた方々と心の対話をして、 撮影の瞬間がくるとのこと。 内面の苦悩や悲しみ、凛として生きる様子が写し出されている。 2019/4/14 | |
絵本作家画家 スズキコージ | 4mx2mのライブ絵画制作現場を尋ねる。 即興で、手で描き、手がむけてきたり、細部などは筆を使う。 緑内障で片目は失明されているとのこと。前向きで自由な人生。 2019/4/7 | |
浮世の画家 | カズオ イシグロ(この本「An Artist of the Floating World」の作者) | 2019/3/17(録画) |
奇想の画家たち 〜江戸時代にみる前衛芸術〜 | 辻惟雄(この本の作者) | 2019/3/10(録画) |
シリーズ北斎 読本(よみほん)挿絵 | 滝沢馬琴の本の挿絵を描いて評判になられたも、 13作で互いに思いが合わず終わったとのこと。 2019/2/17(録画) | |
シリーズ北斎 この道を改革せん | 北斎一筋の北斎研究者、永田さんという人のコレクションや、 永田さんがフランスにおられたとき、持ち込まれた虎の絵が、 以前に日本で扱っていた龍の絵と、 描き方もそっくりで、表装が同じことに気づかれたとのこと。 この龍虎図を並べると、 虎の視線が龍の目に一致していたとのこと。 これを見たときのことを思い出す。 2019/2/11(録画) | |
巨大な絵画に込めたもの 遠藤彰子 | 時間も空間も超えた世界を描く。 重力からも自由に。 2019/2/6(再放送録画) | |
絵画は社会を変える 反骨の画家 北川民次 | メキシコに15年位住んで、 子どもたちに自由な絵を描くよう教えておられたらしい。 そこで少年が描いた絵を生涯部屋の壁に飾り、こういう絵が描けるようになりたい、 と思われていたらしい。 晩年のバッタの版画も印象的。 バッタは自画像であろうとのこと。 2019/1/28(録画) | |
熱烈 傑作ダンギ マティス |
前に訪れたヴァンスの礼拝堂は、ホテルで横になりながら、
壁に実物大のデザインを描かれたらしい。
1/27追記: この番組に関し、 共にヴァンスの礼拝堂を訪れ感動を共有した O某さんから、久しぶりにお電話を頂き、 懐かしく、とても嬉しかった。 2019/1/22(録画) |
|
よみがえった国宝 名古屋城本丸御殿 | 前に見たものの再放送。 尻尾だけ残して盗まれた雉の絵の復元が面白かった。 おとなしい感じの雉でふっくらして愛らしかった。 2019/1/14(再放送録画) | |
山岳写真家 田淵行男 | 浅間山の岩肌、後にパーキンソン病になられて撮りにいかれた常念に日の落ちる一瞬、 蝶の細密画、どれもすごい。 2019/1/6 | |
奄美の森に抱かれて 日本画家 田中一村 | 。 2018/12/30(再放送録画) | |
心の磁石が北をさす 洋画家 相原求一朗 | 満州での戦争体験と北海道の風景が似ているので、 冬の北海道に惹かれ、描かれたとのこと。 2018/12/25(録画) | |
染色家 柚木沙弥郎 |
前に見たものの再放送。
楽しい型染めの数々。形も色もほのぼのしている。 60歳頃の行き詰まった時、 アメリカのサンタフェへ旅行し、 その地で見つけた素朴な玩具(動物や人物)に、 目が覚め、何をやってもいいんだ、という思いになり、 自由になったとのこと。 2018/12/16(再放送録画) |
|
決闘写真を撮った男 林忠彦 |
バーでくつろぐの織田作之助や太宰治、
川端康成のきりっとした目、
谷崎潤一郎の柔和な表情など、
一枚一枚が、被写体との決闘とのこと。
肖像写真ではなく、周りの様子を写し込んで人物の人柄や内面までも写す人物写真とのこと。
すごい。 終戦直後の子どもが飢えた犬を背負っている写真は特に印象的で、 涙が出そうだった。自身も飢えているのに、 飢えた野犬に愛情を注ぐ子どもの姿に希望を感じたとのこと。 2018/12/15(録画) |
|
ムンク 〜自我の叫び〜 | 「叫び」の絵は、「自然の叫びが聞こえる」自身の姿らしい。 2018/12/4(録画) | |
いわさきちひろ、絵描きです。 | ちばてつや、黒柳徹子、高畑勲 | 前に見た(記録もれ)録画を残していたので、展覧会に行く前に再度。 初期の自画像や、油絵、その後、描き方や絵具などの変化を経て、 最後はパステルを用いられたようだ。 孫の松本春野さんが、ちひろの絵を再現しようとされていて、 パステルを水でぼかしていったりされていたが、 海のぼかしたところは、ちひろにしかできない、とのこと。 それまでの子どもたちの目は白目が描かれていなかったが、 「戦火のなかのこどもたち」では白目が描かれていて、 横を見ている。それは見るものを引き付けずにはおられなくする表情である。 子どもたちを苦しめないで、戦争の犠牲にしないで、という切々とした訴えが感じられる。 2018/11/30(録画) |
静かな闘い 松本竣介のアトリエ | 息子さん(松本莞)が出演され、アトリエを再現されていた(大川美術館)。 2018/11/29(録画) | |
美の地図 〜熊本〜 | 小野正嗣 | 島田美術館(宮本武蔵(画家でもあったとのこと))、坂本善三美術館(小国町)、 つなぎ(津奈木町立)美術館。 2018/11/28(録画) |
ようこそ フェルメール部屋(ルーム)へ | 日常の何気ない室内の様子に美しさがある。光の表現もだが、衣類などの質感も見事。 2018/11/12(録画) | |
円山応挙 ありのままこそ応挙の極意 | 前に見た録画が残っていたので再度。 徹底した写生。奥行、等、改めてすごいと思う。 2018/11/10(以前の録画) | |
速水御舟 | 前に見た録画が残っていたので再度。 本当にすごい。空気や光を表現された努力の人のようだ。 2018/11/8(以前の録画) | |
ジョルジュ・ルオー “聖顔”に込めた魂の救済 | 描くことが祈ること。 2018/11/2(録画) | |
刀って美しい | 匠の技と雅の心。 戦いのためだけではなく、持つことにより心が清められるとのこと。 2018/10/26(録画) | |
熱烈!傑作ダンギ 等伯 | コシノヒロコ、安倍龍太郎、おかざき真里 | 前に見た録画が残っていたので再度。 2018/10/18(以前の録画) |
北斎 画狂老人卍 | 75歳のときの「富嶽百景」の自由さ面白さ。 80代には毎朝獅子の絵を描かれていたとのこと(放蕩孫に悩まされていたとのこと)。 算盤をしている獅子の絵には「獅子壱六(四四十六)」等書かれていたり、 欲を捨て我は楽獅子(たのしし)など書かれているのもあり、洒落っ気たっぷり。 2018/10/18(随分前の録画) | |
戸嶋靖昌 グラナダ 魂の画譜 | 奥田瑛二 | 日本の画壇に愛想をつかしマドリードに渡り、 ベラスケスに惹かれプラド美術館に連日足を運ばれたとのこと。 人物の魂、人生や思い感情なども描くリアリズム。 2018/10/17(随分前の録画) |
巨大な絵画に込めたもの 遠藤彰子 | 内なる少女。 2018/10/15(録画) | |
響き合う琴と詩と絵 浦上玉堂の山水画 | 前見たもの録画が残っていたので再度。 やはりよかった。丸い山、尖った山々、面白い。 「無為自然」というのがいいね。 2018/10/13(録画) | |
傑作ダンギ 国芳 | 前見たもの録画が残っていたので再度。 やはりよかった。先日大阪市立美術館で見たのでなおさら。 金魚のぼんぼんの絵で、 持っているのは団扇ではなく金魚すくいの網、蛙の持っているのはおたまじゃくし、 というのも面白かった。 2018/10/13(録画) | |
小原古邨(おはらこそん) 生き物のいのちを描く知られざる絵師 | 花鳥画の木版画。欧米で人気があったが、国内では知られていなかったとのこと。 浮世絵の技法と西洋から入ってきた色彩・技術を合わせてできている。 2018/10/8(録画) | |
第65回 日本伝統工芸展 〜生きて流れよ〜 | すごい細かい作業。作る喜びが感じられる。 2018/9/29(録画) | |
花森安治 | 改めて良かった。 2018/9/(2年位前の再放送録画) | |
木喰 微笑む仏〜柳宗悦が見出した木喰仏〜 | 。 2018/9/18(録画) | |
藤田嗣治(レオナール・フジタ) 天才画家の遺言 | 。 2018/9/(録画) | |
越後妻有 大地の芸術祭 | 。 2018/9/2 | |
戦没画学生 久保克彦の挑戦 | 卒業制作「図案対象」。 2018/8/26 | |
宮廷画家ベラスケスの実験 | 。 2018/8/26(再放送録画) | |
奄美の森に抱かれて 日本画家 田中一村 | 。 2018/7/29 | |
縄文 “美”の発見 | 茅野市から発掘された縄文のビーナスが国宝として認められた(1995)いきさつ等。 2018/7/22 | |
今がいとおし 鬼才 長谷川利行 | 昭和初期の東京の風景や人々を 早描きしてすぐに売って暮らしていたらしい。 過去も未来もない、今描きたいから描いた、という人生。 2018/7/19(録画) | |
ミケランジェロ “人間”のすべてを彫る | 若い頃のピエタと最晩年のピエタは大きく違っていた。 哀歓や憂鬱などが表れているようだ。 88歳まで生きられ、なくなる6日前までピエタに取り組まれていたらしい。 若い時のダヴィデと後のアポロ・ダヴィデも違っていて面白いと思った。 2018/7/15(録画) | |
木版画 未踏の頂きへ 〜吉田博の挑戦〜 | 前に見たのを再度。 展覧会に行ったこともあり。改めて感動。 2018/7/14(録画) | |
よみがえった国宝 名古屋城本丸御殿 | 空襲で焼けてしまったのが悲しい。 取り外せるものは別のところに保管されていたとのこと。 障壁画の修復に当たられている加藤純子氏がとても素敵である。 2018/7/9(録画) | |
傑作ダンギ アンリ・ルソー | 。 2018/7/3(録画) | |
外国人を魅了する 日本の美術館 | 原美術館、根津美術館、足立美術館、手錢記念館、クレマチスの丘など。 ソフィー・リチャード,さん、ロバート キャンベルさん,パンツェッタ・ジローラモさん、 それぞれが良いことを話されていた。 「間」についての話も面白かったし、生きづらい日常を離れて美術館で己を取り戻すというふうなことのも、 なるほど、と深く頷いた。 2018/6/25(録画) | |
北斎の衝撃 ジャポニズム | モネ、ドガ、ガレなどへの影響。 2018/6/15(録画) | |
利休の志を受け継ぐ 樂家450年 茶碗の宇宙 | 2017/1/20に見た録画が残っていたので再視聴。 2018/6/15(録画の再視聴) | |
現代アーティストが語るモネの影響 | 児玉靖枝 | 2018/6/12(録画) |
柚木沙弥郎(ゆのきさみろう) | のびのび楽しい型染め。95歳とのこと。70年間型染めをされているとのこと。 2018/6/5(録画) | |
松平不昧(ふまい) | 松江に茶の湯を根付かせ、茶の湯にかかわる産業を繁栄させた。 2018/5/30(録画) | |
夭折の絵師 井上安治 | 26歳で亡くなられたとのこと。 明治初めの東京の風景130ほどを葉書より少し大きめに描かれていた。 2018/5/22(録画) | |
不染鉄 | 前に見たものの再放送。 お月さんの絵の葉書に添えられた文章: 「77です。いつ死んでも残念でないよう、美しい心の人になります。 お月さまは神様のようで美しくて立派だ。 ほんとに真心の人になれば、なれそうだと思う。 なんだか嬉しい。どこまでもついてくる。 私の心もこんなに澄みわたりたい。」 2018/5/21(再放送録画) | |
横山大観 | 高橋源一郎 | 最後の絵、犬が一匹描かれていて非常に印象深かった。 2018/5/7(録画) |
高橋由一・岸田劉生 ニッポンの写実 | 磯江毅、水野暁(浅間山の写生すごい)、 木下晋(小林ハルさんを描いた)、安藤正子、五姓田義松(母親像)、等。 2018/4/30(再放送録画) | |
井浦新 異形の探訪 | 烏天狗、鬼、等々。 2018/4/27(録画) | |
汝窯青磁 | 北宋の徽宗が求め作らせた幻の天青色。乾隆帝も再現できず、現代もまだ出来ていないようだ。 2018/4/26(再放送録画) | |
宮川香山(こうざん) | 高浮彫の蟹など、超絶技巧。武者蛙などの自由な発想の作品。 2018/4/25(再放送録画) | |
鈴木其一 | 。 2018/4/24(再放送録画) | |
ヌードがまとうもの 英国テート・コレクションより | 。 2018/4/23(録画) | |
宮廷画家ベラスケスの実験 | 。 2018/4/19(録画) | |
見えないものを見る オディロン・ルドンのまなざし | 。 2018/4/11(録画) | |
岡本太郎「太陽の塔」 井浦新が見た生命の根源 | 平野暁臣 | 。 2018/3/26(録画) |
○△□の伝言〜井浦新“にっぽん”美の旅4 | 日本のアニミズムや縄文人形など。 2018/3/18(録画) | |
イレーヌ ルノワールの名画がたどった140年 | 肖像画として頼まれて描かれた当時は、印象派的だったので、 お蔵入りしていたようだが、 ナチの将校が気に入って略奪していったらしい。 その後取り戻されて本人のイレーヌに戻ったらしいが、 そのときまでに本人は娘さんやその家族をユダヤ人迫害のため亡くされたり、 ユダヤ人として過酷な人生を送っておられたようだ。 3年ほどで手放されて、収集家のビューレが買い取られ、スイス・チューリヒにあるらしい。 2018/3/15録画) | |
木島櫻谷 | 「寒月」を当時朝日新聞記者だった漱石が批判したらしい。 月や竹藪は夜なのに狐の目は昼の目と。 群青を焼いて黒い色合いを出してあるのでは、とのこと。 雪の上の足跡や竹の周りの雪のくびれかたなど絶妙。 2018/3/13(再放送録画) | |
不染鉄 | いい人でありたい、美しい心でありたい、そういう思いが絵に表れているような、 働く人々や魚たちが細かく描かれた美しい日本の風景。 伊豆大島から眺めた富士山がとても美しい。 2018/3/3(録画) | |
ヌイ・プロジェクト | 前に見たが再放送も連続ドラマ録画設定なので。 できあがるのが目的ではなく作業自体が喜びという自由な作品たち。いいですねぇ。 2018/2/14(再放送録画) | |
パリジェンヌ展 | マネ、ムーラン(マネのモデルとして知られていたが自身画家だったのがわかってきたらしい)、等。 2018/2/13(録画) | |
山口蓬春 | 大和絵、戦争画、蓬春モダニズム(「望郷」(シロクマとペンギン)等)、 晩年の写実(見えたもの、感じたもの、知ったもの(本質)を描く)、 と画風を変化させて、常に新しいものに挑戦されてこられた。 改組帝展のとき、帝展参事も辞し、師の松岡映丘の国画院にも入らず、 どこにも属さず独自の画を追求されたようだ。すごい。 2018/2/10(録画) | |
クリムト 傑作ダンギ | コシノヒロコ、假屋崎省吾、千足伸行 | 生と死の背景が金ではなくダークブルーであることにより、 生が強調されているのがよくわかった。 2018/2/1(録画) |
ティツィアーノ | 「フローラ」に始まり、見事な肖像画の数々。 2018/1/27(録画) | |
魂こがして 青木繁 | 石橋凌 | パリの美術館へ行って話題になった「海の幸」。22歳で描かれたものだが、 その後は認められなかったようだ。 絶筆の、海から昇る朝日の絵は、悲しいまでに素晴らしいと思った。 28歳で結核で亡くなった。同郷の久留米出身のミュージシャン・俳優の石橋凌氏が 青木の足跡を辿っておられ、 最後には遺骨を埋めてくれと言われたケシケシ山の碑の前で「魂こがして」を歌い、 涙を流されていた。見ているこちらも涙がこみあげてきた。 2018/1/24(再放送録画) |
ワイエスの描きたかったアメリカ | Andrew Wyeth、移民として移民の日常の姿を描かれた。 草原を這って家へ帰ろうとする身体の不自由なクリスチーヌの絵など。 絶望と希望が感じられる。 2018/1/23(再放送録画) | |
桜の画家 中島千波 人物群像を描く | 人間存在の意味。無意味な戦争が何故なくならないのか。 そして、「無明」に取り組まれている様子。四苦八苦・煩悩百八からどうすれば脱却できるのか。 2018/1/13(録画) | |
入江一子 | 再放送。前に見たけれどもう一度。 シルクロードの色彩も素敵だし、 76歳で見に行かれた青いケシの絵、101歳で再度描かれていて、やはり素晴らしいね。 2017/12/9(録画) | |
ロダン | 地獄の門すごい。 2017/12/(録画) | |
皇室の秘宝 奇跡の美術プロジェクト | 昭和天皇が皇太子の時のご成婚を祝したお祝いの品々、棚や屏風など、 多くの職人による合作、ものすごい手間暇かけられているようで、見事。 2017/11/(録画) | |
よみがえる天平の美 第69回正倉院展 | 瑠璃色のガラスの杯、とても美しい。うさぎさんがいるのも素敵。楽器や伎楽の面なども残っていてすごい。 2017/11/(録画) | |
ピカソ X 北野武 | 「泣く女」「ゲルニカ」など、すごいね、やはり。 2017/10/31(録画) | |
メキシコ 謎の「大洪水屏風」 | 金の屏風に油絵具でノアの箱舟の絵が描かれている。 屏風の蝶番が日本式(紙でできていて継目が見えない)の紙の代わりに布でしてあるので、 おそらくマカオで制作されたものだろうとのこと。おそらく日本から追放されたキリシタンの子孫が。 2017/10/30(録画) | |
片岡珠子 輝く個性の秘密 残されたスケッチは語る | 写真家 大石芳野 | 前に見たものの再放送録画が残っていたので。 あまたの取材とスケッチをもとに描かれて、すごい。 面構えシリーズの人物も、その時代に行ったかのように調べつくして内面までも描こうとされたとのこと。 2017/10/ 2015年の再放送(録画) |
茶の湯 | 見た目の華やかさだけでなく心を映す美を唱えた珠光、 わびの境地の利休、型にはまらない自然の美・ひび割れも美とする織部、その面白さ。 2017/10/16(録画) | |
鈴木春信 | カラフルな浮世絵を作成し、錦絵を始められた。 自身を「思古人」と呼び、いにしえの文化(奈良・平安時代)の作品のパロディなども作られた。 2017/10/16(録画) | |
運慶 | みうらじゅん | 慶派、父康慶を引き継ぎつつ、さらにリアルに。 2017/10/16(録画) |
狩野元信 | ジブリの鈴木プロデューサーによると、 元信は、狩野派を確立させたプロデューサーだったのでは、とのこと。 漢画と大和絵を融合させるにあたり、大和絵の土佐派の娘と結婚して、粉本を手に入れたり、 あらゆる人の要望に応えるよう、三種類(真、行、草)の描き方の粉本を作ったり、 扇面など広く一般に受けるようなものを作ったり。 金壁の「四季花鳥図」に至り、それが狩野派の以後の様式として定着していった。 2017/10/11(録画) | |
版画家 一原有徳(いちはらありのり) | 小樽の簡易保険局に勤務されていたとき、油絵に誘われ、 描いているとき、石版をパレットにしていたが、そこに面白い模様ができたので紙に写し取り、 それから版画に没頭されるようになられたらしい。 石版から金属版、その後、金属を熱して紙に押し当てる熱版も。 2017/9/27(録画) | |
奈良 美仏の都 | 井浦さんたちが奈良を訪問。 興福寺の阿修羅像、聖林寺の11面観音、入江泰吉写真館。 2017/9/(録画) | |
川端龍子 | 戦争で妻や三男を亡くされた。戦後直後に描かれた「爆弾散華」「臥龍」凄まじい。 1956年には浅草寺の天井画の龍を描かれた。その後も龍を描かれ、絶筆の龍もすごい。 2017/9/14(録画) | |
小さな家たちの冒険 1945年以降の日本の家 |
清家清(せいけきよし) [建築家]の私の家1954は、
家全体が一部屋。
トイレにも扉がないのが面白い。 手作りの家や、見かけも中もいろいろな家が紹介されていた。 2017/9/4(録画) |
|
北大路魯山人 | 樹木希木 | 。 2017/8/13(録画) |
青木繁 | 「海の幸」の荒削り、たくましさ。 2017/8/3(録画) | |
URUSHI展 | 漆の歴史の長さにも驚き。漆が「japan」と言われるわけもわかった。 タイなどにも漆はあるが、色など性質が違うようだ。 螺鈿や蒔絵の工芸品は見事。 2017/7/31(録画) | |
ブリューゲル x 大友克洋 |
「バベルの塔」を詳細に見ると面白い。
大友氏はこれを基に「インサイドバベル(塔の中)」を描かれた。
地平線が中央に位置し、神の目線でもある、この不穏な雰囲気は、人間社会への警告を表しているのでは、とのこと。
ブリューゲルの絵は、美術史美術館で見て非常に面白かったことを思い出した。 2017/7/13(録画) |
|
アルチンボルド |
花々や野菜、動物たちなどで人の顔を描いている作品。
四季、4大元素、など。ミラノに戻ってからの自画像のような絵も、
暗いなかにもサクランボやリンゴなどの明るい色調のものが散りばめられている。
多様性のある世界が、その多様性で調和しながら成り立っている、つまり、
平和を希求する絵画であったのでは、とのこと。
アルチンボルドの絵は、美術史美術館で見て非常に面白かったことを思い出した。 2017/7/11(録画) |
|
ヌイ・プロジェクト しょうぶ学園@鹿児島 糸から生まれる無限の世界 | 自閉症の人たちの糸で作られた刺繍シャツや小物。 作る作業そのものが心の赴くまま自由で至福の時間。ただそれの積み重ねでできたもの。 2017/7/7(録画) | |
萬鉄五郎 | 次第にキュビズムに惹かれ絵が変わってこられた。 赤目の自画像など面白い絵の数々。 宝玉を手にした裸婦は娘さんの病気快復を願って描かれたものだろうとのこと。 亡くなられたので中断されたのではないだろうかとのこと。 娘さんが亡くなられて一年後に本人も42歳で亡くなられたらしい。 2017/7/4(録画) | |
青いケシを描く 〜洋画家・入江一子 101歳のアトリエ〜 |
素晴らしかった。53歳からシルクロードへ旅し、各地の民族や太陽に魅せられ描かれた。
こういう純情な人々が戦火に苦しむのが辛い、
純情な人々が幸せであることを切に願う、というようなことを言ってられらのにも胸打たれた。
76歳に四姑娘山麓へ青いケシを見に行かれ、そのときの感動を101歳に再度絵にされていた。すごい。 光線といい花といい山々といい見事に美しい。馬に乗っている人物はご自身とのこと。 青いケシ無性に懐かしい。 2017/6/18(録画) |
|
ミュシャ 未来を見据えた超大作 | サラ・ベルナールのポスターで成功をおさめたのち、チェコに戻り、 祖国チェコのために16年かけてスラブ叙事詩を描かれた。 現実の村人たちに衣装を着てもらい写真を撮り、それに基づいて一人ひとり描かれていた。 花の一つ一つ雄蕊雌蕊を分解した綿密なデッサンまで残されていて、すごいと思った。 2017/5/5(録画) | |
海北友松 | 余白の美に惹かれた。 2017/4/(録画) | |
等伯 | コシノヒロコ、安倍龍太郎、おかざき真里 | 新たに見つかった猿猴図の猿の毛が縮れた感じで他の猿とは違っていて面白い。 2017/2/9(録画) |
利休の志を受け継ぐ 樂家450年 茶碗の宇宙 | 初代長次郎の黒茶碗、静かな黒。 15代吉左衞門の自由な茶碗、16代篤人(あつんど)の黒い茶碗。 代が変わる毎に様子が変わるが、窯や方法、精神性や作る姿勢等は変わらず、不連続の連続とのこと。 2017/1/20(録画) | |
ルカス・クラーナハ | ドイツ宗教改革(ルター)の頃の画家。 謎の裸体画。写実ではなく画家の美意識が入った絵。 ヴィーナスの表情も虚ろで挑発的。 2016/12/17(録画) | |
谷川晃一 | 伊豆に移って雑木林の中を歩いていると精霊のようなものを感じ、その感じをアトリエで描かれていた。 鉛筆でデッサンしアクリル絵の具で色を付ける。 2016/12/15(録画) | |
傅益揺(ふえきよう) | 水墨画家の父、傅抱水に習ってこられたが、 文化大革命のため心労で父が亡くなり、水墨画は禁止され、 本人は南部の農村へ過酷な労働に回されたとのこと。 その後、日本へ来て絵の勉強を続けられ、 祭りに惹きつけられ、水墨画で描き続け、今回100作目の阿波踊りを完成された。 自身も祭りに参加して、手の動きなども習われ、1000人1000様の描きをされて、素晴らしいと思った。 日本人は物静かで礼儀正しいという印象があったが、 祭りのときは正反対の熱気や賑やかさ逞しさが現れていて驚かれたとのこと。 祭りは自然や世界との一体化でもあると感じられるとのこと。 2016/11/27 | |
円山応挙 | 「雪松図屏風」をVR(Virtual Reality)という装置?で模写された絵を、 立体的に横から見ると、狩野派の松は三層になっているのに対し、 応挙の絵は実物どおりの三次元になっていて、すごいと思った。 雪は地の紙の色が描き残されているとのことだが、本当の雪の立体感や重み、冷たさまで感じられ、これもすごいと思う。 2016/11/26(録画) | |
ダリ |
先日の展覧会では気づかなかったことが多々あった。 「パン籠」というリアリズムの極みのような絵が気になった。 現実こそシュルレアリズムというような。 2016/11/20(録画) |
|
速水御舟 | 「修学院村」、「炎舞」、苔や猫や兎の屏風、作風がどんどん変わっていくのも面白い。 椿寺(cf. 2013/3/26, 2013/4/12, 2014/4/7)の五色散椿(今の木の前の先代の木)の屏風の背景は、金箔や金泥ではなく、 蒔き金で手間暇かけてされているので、継ぎ目も刷毛目もない、 光の表現であろうとのこと。すごい。 2016/11/8(録画) | |
第68回 正倉院展 | 1400(?)年の時を経ても形が崩れない「漆胡瓶」の作り方を研究され、 木を薄くきったのを巻いていって、巻き終わったのをにゅっと伸ばして丸い形にするやり方がされているのがわかり、 再現されていたのはすごいと思った。 編んでいく駕籠も、昔のものは継ぎ目がぴったり合うようにしてあり、ものすごく高い技術とのこと。 2016/11/1(録画) | |
熱烈ダンギ! ミケランジェロ |
若い時の「ピエタ」(筋肉も忠実に描かれ古代ローマ彫刻の美を再現)、
29歳頃の「ダヴィデ」、天井画「天地創造」、
「ノアの方舟」(ノアは後方にちょっと見えるだけで、
逃げ惑う人々に重点が置かれている)、「最後の審判」(天国へ行く人も地獄へ落ちる人も等しく光が当てられて描かれている)、
「奴隷」(石が彫り残されている)、88歳の遺作「ピエタ」。
ミケランジェロに心酔されている茂木健一郎氏と、
人間至上主義のような筋肉の人物の描き方に圧倒されて引いてしまうヤマザキマリ氏。
ミケランジェロの権威・木村氏の解説を聞きながら、
現代の人間と同じ苦悩や問題を感じながら生きてきたミケランジェロに気づき、その魅力を改めて感じた。 ミケランジェロは早くに母と死別し、生涯結婚されなかったらしい。 2016/10/30(録画) |
|
1945年 黒の黙示録(香月泰男、丸木位里・俊、川田喜久治) | 小栗康平 |
シベリア抑留体験者の香月氏の油絵、
原爆の図の丸木夫妻(母スマ氏の話も聞いて描かれたらしい)、
どちらも何年かの沈黙ののち描きはじめられたとのこと。
終戦12年後に原爆ドームの壁のしみに衝撃を受け夢中に写真を撮り「地図」という写真集にされた川田氏。
小栗氏の話、人は人と言葉に囲まれているというより、ものに囲まれて生きている、ということや、 過去は時系列ではなく動いている、という話もなるほどと思った。 2016/10/17(録画) |
浦上玉堂 | 山々が素敵。実際より高かったり尖がっていたり丸かったり。 小さく人物(文人、本人)が描かれている。 50歳から息子二人とともに脱藩して文人として遁世の生活に入られたらしい。 七弦琴と詩と絵と酒が好きだったらしい。 2016/10/9 | |
日本伝統工芸展 | すごい。実にすごい。作品に対するこだわりや諦めない心、試してみる心。まさに超絶技巧。 2016/10/7(録画) | |
鈴木其一(きいつ) | とてもよかった。抱一の弟子だが、 その洗練された侘びさびの美を超え、 奇妙で奇抜なまでの絵を描かれたようだ。 水の群青や朝顔の青も毒々しくけばけばしく強い印象だ。 風神雷神図の雲と朝顔の蔓の配置と同じというのも面白い考察だ。 極彩色の色彩といい、怖さや気持ち悪さが快感になっていくというのも、実に面白い。 2016/10/4(録画) | |
歌川国芳 | 祖父江慎 |
とてもよかった。
馬鹿馬鹿しいことに夢中になるのもいいことだと思った。
天災や悪政に苦しむ江戸庶民に元気が出るものを提供したいと水滸伝の空想版を作られたらしい。
祖父江さん(「伝染るんです」の作者とのこと)お気に入りの「ぼんぼん」という絵。
金魚たちが歌をうたったり、
蛙と手をつないだりしている絵はとても素敵。 井浦新さんが「平家物語」ドラマで崇徳院の演技(怨霊となる迫真の演技)をされるとき、国芳の崇徳院の絵を参考にされたらしい。 2016/10/1(録画) |
禅 “円”が語る美とこころ |
とてもよかった。前回は居眠りしながら見ていたかも。
展覧会もよかったけれど、ここまで深く見られなかった。
白隠の画で、 煩悩の鬼をすりつぶして味噌を作っているのが特に面白い。 煩悩を消して本来の自分に戻ろう、と説いているとのこと。鬼が何匹もすり鉢に入っているのも面白い。 天龍寺の庭は、足利尊氏が御醍醐天皇の菩提を弔うために造ったらしい。 お世話になったのに、最後は敵となって戦わねばならなかったが、 敵味方に拘わらず等しく接するという精神を表わしているようだ。 2016/9/27(再放送録画) |
|
あいちトリエンナーレ | 映画監督の園子温氏と若林麻由美さんが見て回っておられた。 白いフェルトに日本画絵具顔料を型に合わせて振りかけて造られていた大きな白い空間はすごかった。 2016/8/28 | |
吉田博 反骨の木版画 |
貧しくても絵の鬼と言われ山を歩き絵を描き続けられ、
アメリカの人に認められ渡米。
49歳から木版を始められ、 美しい景色を、それが見られない人に見てもらうために、木版画で制作されたとのこと。 ねずみ版を30回以上刷りかさね、陰影をつけていかれたようで、すごいと思った。 剱岳や富士山が朝日に輝いている姿も素晴らしいし、 水の表現もみごと。 2016/8/5(録画) |
|
花森安治 | 素敵な表紙絵の数々。 日々の暮らしが大切、暮らしを少しでもよくしていこう、という気概を感じた。 2016/7/31(録画) | |
シーボルト 幻の日本博物館 | 朝井まかて(作家), 日高薫(国立歴史民俗博物館教授) | 医学や植物学だけでなく、日本の漆器や藁工藝などを集めて、持ち帰り、 博物館として展示されていたらしい。 鰹の形の漆器の食器や、藁細工の蛙が特に面白い。 平和な江戸時代に人々が技や根気をこめて作り上げてきた品々。 明治以降に西洋文化に追いつくため、それら日本の良きものを捨ててしまったが、 シーボルトが博物館として保存していてくれたおかげで、 今また、それらの優れた品々に出会うことができることに感慨深いものを感じた。 2016/7/24 |
ルノワール | 「私にとって絵とは 楽しくきれいなもの... そう きれいなものでなくてはならないんだ... 人生には不愉快なことがたくさんある だから これ以上 不愉快なものをつくる必要なんかないんだ」 2016/7/13(録画) | |
沖縄 見つめて愛して 写真家 平敷兼七 | 戦後沖縄の社会の底辺で生きる沖縄の人たちを愛情を持って写した。 対等に。身近な人物たち、身近なものたち。 2016/6/25(録画) | |
広重の東海道五十三次 | 人の動きや表情なども面白い。 雨は最後に刷るとのこと(実演おもしろかった)。 五月雨の場合は、垂直の雨と斜めの雨と2回刷られており、 二つの雨が合わさると五月雨のしっぽりした雰囲気が出て、すごいと思った。 展覧会で見たときはそこまで詳しくわからなかった。 2016/6/24(録画) | |
井浦新 円空への旅 |
有珠山の爆発のあと北海道に行って仏像を彫られたらしい。 子どものとき、長良川の氾濫で、お母さんを亡くされたらしい。 伊勢で大般若経の修復に携われ、もとの絵を写すときに、 女性も仏になって救われるのがわかり、お母さんの菩提の弔いができることがわかり安心されたらしい。 その後、出羽三山で修行をされたらしい。 64歳で即身仏になられたとのこと。 2016/6/12(録画) |
|
大原治雄 ブラジルの写真 | 移民としてブラジルに渡り、苦労して、開拓、コーヒー栽培をしながら、自身や家族の写真を撮って残された。 大地や空の美しさ、人間も大地の一部という思いが現れている。 2016/6/9(録画) | |
シルクロード守られた秘宝 アフガニスタンの美を未来へ | かつてシルクロードの要衝だった地で、各地の名宝が集まっていたり、 墓から貴重な宝飾品が発掘された。 しかし、 ソビエトの侵攻や内戦、タリバンの破壊により、なくなった美術品が多いが、 当時の博物館の館長職員の人たちが決死の覚悟で地下金庫に保管し守った品もあったとのこと。 それら素晴らしい品々。 2016/5/31(録画) | |
ジョルジョ・モランディ 埃まで描いた画家 |
静謐な静物画。
同じ静物を少しずつ構図や置き方や色調を変えて何度も描かれているのも面白い。
妹さんによると、目立たないものが好きだったとのこと。 静かに1人で孤の世界で生きている神々しさのようなものが伝わってくる。 2016/5/15(録画) |
|
禅 | 。 2016/5/10(録画) | |
安田靫彦(ゆきひこ) | 古代を描いた静かな美しい絵の数々。 大和三山を描いた額田王の絵は晩年の作品とのこと。 2016/5/3(録画) | |
黒田清輝 ---裸体こそアート | 西洋では裸体は基本だったが、それを学んだ黒田の裸体の絵は、日本では騒動になり、 腰巻騒動(警察に下半分を布で覆われて展示)になったりしたらしい。 2016/4/25(録画) | |
カラヴァッジオ | 闇に包まれたマグダラのマリアが初公開されているらしい。 家族をペストなどで子どものころに亡くし、 異端処刑も頻繁に行われていた子ども時代や、 教会の闇ものちの絵に影響しているのでは、とのこと。 殺人を犯し追われる身となったことも絵に影響を与えてきたようだ。 2016/4/24(録画) | |
アートの旅 特別編 |
今までの放送の選りすぐり。 言われていたなかでいいなと思った言葉も。 安曇野ちひろ美術館行きたいなぁ。 ちひろの絵は子どものときから大好き。やっぱりいいなぁ、と改めて。 東京のちひろ美術館も懐かしいね。 2016/3/19(録画) |
|
曽我蕭白 傑作10選 | やはり実に面白い。 鷹が鶴を追いかけて飛んでいる絵は、 まもなく鷹に食べられてしまうであろう鶴の顔に涙が浮かんでいるようで、すごいと思った。 自分自身が京都画壇からはみだして孤立しているのを鶴に重ねているようにもとれるとのこと。 他の絵も同様。 2016/3/14(録画) | |
モネ 傑作10選 | 荒井良二 原田マハ |
赤外線調査でわかったこととして、印象日の出は下書きがなかったとのこと。 積み藁の絵は、朝、夕方、昼、夏、冬、等、時間を変えて何度も描かれた。 ジベルニーに移ってから、自宅に睡蓮の庭を造り、 睡蓮の絵を200枚位描かれたらしい。 だんだん睡蓮は端役になり、風景を写す水面(水鏡)が描かれるようになっていったとのこと。 最後(79歳で、白内障の頃)に紹介された絵は、 抽象画のようで、自分も池も睡蓮もその他の植物も何もかもが一体化しているようだった。 自分も自然の一部という感じ。 2016/2/28(録画) |
民家巡歴 向井潤吉の戦後 | 高度経済成長やダム建設のため、 茅葺などの古い民家がどんどんなくなっていくのを憂い、 全国を巡って民家の写生をされたようだ。 実際の写真とは異なっているのも興味深かった(電線や電柱、アスファルト道路などが描かれていず、 山の斜面も傾斜がきつかったりしているようだ。 2016/2/23録画) | |
恩地孝四郎 | 明治〜昭和の版画家。葉っぱや紐など様々なものを利用した抽象版画。 淡い色彩もきれい。 終戦間際に次男さんが戦死されたらしい。 2016/2/18録画) | |
村上隆 五百羅漢図 |
100mの大きな羅漢図。
西洋の遠近法ではなく、superflatという平面の美 (DOB君)。 東日本大震災のあと、 狩野一信の五百羅漢図を見て、創ろうと思われたらしい。 2016/2/2録画) |
|
イ・ジュンソプ |
日本占領時代に東京の美術学校に学びに来ていて妻となる山本方子さんと出会われた。
彼女は現在94歳でご健在だが、
夫妻は朝鮮動乱のとき、チェジュ島に逃れ、
極貧で画材もなく、
ゴミの(煙草の)銀紙と釘で家族の絵を描かれた。
妻と子供二人は栄養失調から病になり日本に治療に行き、
別れ別れになり、
結局再会できずに、本人は40歳で病死(?)された。
牛の絵が特に印象的。白牛、黄牛、等々。 悲しげな牛、力強い牛、等々いろいろな表情の牛を描かれた。 飛白(ひはく)という朝鮮書道の、かすれる書体が使われているとのこと。 2016/1/25(録画) |
|
松前の応挙 蠣崎波響(かきさきはきょう) 夷酋列像(いしゅうれつぞう) |
蝦夷の酋長12人を描かれた絵、なぜかフランスにある。 当時のアイヌの服装など綿密に描かれている。 全員ではなく何人かを写生して後の何人かはそれをアレンジしたのではないかとのこと(ポーズなどそっくり)。 松前藩の統治力を幕府に訴えるための意図があったのかもしれないとのこと。 2016/1/17(録画) | |
私と芹沢_介 池田満寿夫 | 日曜美術館40年特別アンコール 1983年放送の再放送 |
当時88歳の御本人の言:
「(造形が)生活に勇気やくつろぎを与えてくれる」。 型染の型を小刀で切っているとき、 下絵どおりにはいかず、 それがまたよいらしい。 のれん、着物、カレンダー、などのほか、 装丁もされていたらしい。 絵本「どんきほうて」も作られたそうで、おもしろい。 2016/1/16(録画) |
さよなら わたしの美術館、カマキン(神奈川県立鎌倉近代美術館)65年 | 建物も面白い。隙間のこだわり(手すりの下の隙間等)もあるとのこと。中庭の像も可愛い。池の水面が建物に写るのもきれい。 2016/1/15(録画) | |
夢の江戸美人画 10選 | 喜多川歌麿、菱川師宣、鈴木春信、鳥居清長[八頭身美人]、勝川春章[六義園]、 歌川国貞、渓斎英泉、北斎[愛猫]、応為(北斎の娘)。 特に応為の絵は素晴らしい(満天の星も見事)。 2016/1/14(録画) | |
国吉康雄 |
アメリカで活躍したが、戦争や人種差別で苦労されたらしい。
太った子どもがテーブルの上の桃やバナナを取っている絵は面白い。 以前東京近美で見た絵を思い出す。 2015/12/27(録画) |
|
大山崎山荘美術館、植田正治写真美術館(鳥取) | 小西真奈美、佐野元春 | 2015/12/8(録画) |
ブルターニュ 不思議の大地 ポール・ゴーギャン |
ブルターニュはケルト文化の残る、美しい森などのあるところらしい。 小野正嗣(作家)氏がその地を訪れ、妖精のいるような森や水辺、モンテヌフの巨石群を巡られた。 絵に描かれている女性の頭の白い布はコアフというもので、 祭礼のときに被られたものらしい。 「黄色いキリスト」の絵のモデルのキリスト像があるトレマロ礼拝堂の欄間の飾りの動物のようなものたちがとても面白い。 2015/12/6(録画) | |
荒木経惟(のぶよし) 写狂老人 | 北斎が75歳で画狂老人と言われたのに対抗して写真家なので写狂としたとのこと。 右目はほとんど見えないらしい(急に見えなくなられたらしい)。 2015/12/5(録画) | |
鉄が秘めた自然のかたち 若林奮(いさむ) |
鉄で自然の葉っぱ等の形を作られ、周りの自然とも調和。 山を現わした大きな作品も。大変な作業だろうと思う。 2015/11/13(録画) | |
第67回 正倉院展 | 羊毛のフェルト、袈裟(「ら」という菱形織)、象牙や緑色に染めた鹿の角を嵌め込んだ琵琶の背面、 紫檀の箱の細かいモザイク模様、等、実に手の込んだ作品群。 力士の面も面白い(目と歯に銀)。 地震、疫病、飢饉があったので、聖武天皇が仏教の力に頼って国を救おうとされたとのこと。 2015/11/6(録画) | |
久隅守景(くすみもりかげ) 謎の田園画家のメッセージ | 狩野探幽の弟子だったが離脱されたらしい。 「納涼図」夕顔の棚には普通は花が描かれているらしいが、 実の瓢箪が描かれている。 四季納涼図といい、主たる主題ではなく、 雨宿りする農民や、遊ぶ子ども、動物たち等の日々の様子が描かれている。 あくびする人や鼻をかんでいる人まで。 日常の何気ない幸せを感じる素晴らしさ;「足るを知る」という思いが表れているのでは、とのこと。 2015/11/2(録画) | |
五姓田義松(ごせだよしまつ) 明治の天才洋画家 |
明治以前の10代の頃から西洋絵画を学び習得され、
光と影で立体感を現わした10代の自画像はレンブラントの自画像に匹敵するすごいものだった。
母の死の直前の姿を描いた絵は特に胸を打つ。 パリへ渡り最初は認められていたが、印象派風の時代の流れに押され、 次第に忘れられていった。 帰国後も黒田清輝の湖畔のような印象派的な絵が流行していて、 流行に乗ることはせず/できず、忘れられたまま、肖像画や富士の絵を描いてられたらしい。 2015/10/12(録画) |
|
まど・みちお 秘密の絵 | 「ぞうさん」のヒットから10年後の50代のとき、 100枚近くの絵を描かれたらしい。 クレヨンなど身近にあるもので描かれた自己流の絵。 描かずにはいられなかったようだ。 抽象画のような絵で、最後の方は、 静謐感漂う、吹っ切れたような淡いきれいな絵だった。 2015/10/2(録画) | |
伝統工芸展 | かいわれだいこんの器すてきだった。 金工細工は、1ヶ月かけて10万回叩き続けるとのこと、すごい。 2015/9/23(録画) | |
輪島塗 超絶技巧工房へ 漆芸 | 江戸時代の貝桶(貝合わせの貝を入れる漆の箱)を2年かけて完成させられたプロジェクト。 2015/9/6 | |
アートの旅みつけよう、美 夏編 |
田中麗奈さん、ちひろ美術館(東京と安曇野)訪問。
片桐仁さん、熊本の生き人形(浄国寺など)。 ちひろの日記(草穂)の8月16日の欄に、 信州の山々の風景に「国破れて山河有里(あり)」と書かれているのが感慨深かった。 2015/9/1 |
|
日曜美術館40周年記念アンコール放送 「私とルドン 武満徹(1980年)」 | オディロン・ルドンは生後すぐにペイルルバードという地へ養子に出されたらしい。 そこは荒涼とした地で、のちの作品に影響を与えたのだろうとのこと。 木炭や木炭版画の白黒の絵、 目のような花など、いろいろな目の絵。 その後、パステルを利用されるようになり、 色彩を自由にあやつり絵も変わってきた。 武満氏は、「閉じた目」の絵を見ていて音楽が浮かんできたとのこと。 見えていないものを見る、感じる、 聞こえていない音を聞く、感じる、というのが、 シュルレアリスムの世界ともつながるようで面白い。 2015/8/23 | |
大英博物館の至宝 |
まだ文字を持たないような2000年前位の人たちもマンモスをかたどった象牙?の槍投げ機?を作ったりされていたようだ。
進歩などと言って、大切なものを失ってしまっているのでは。
朝鮮の磁器を使っていて壊れたら金で継いで、そこに新たに模様を付けていた茶碗。
何年か前までは、そのように何でも修繕して使っていたものを、
今の日本では、壊れたら捨てる、というようになってしまっている。
考えさせられる。
やはり黄金のリャマの小さい像が特に可愛かった。 本物のリャマの映像も可愛かったけれど。 2015/8/16(5月の再放送録画) |
|
山口晃 | 「私が面白いと思うものを誰もそう思わない。そう思えるよう描いてやる。」 2歳から住んだ桐生市をモデルにした「ショッピングモール」の制作現場に密着。 13段の階段を登って電柱を見るというのも面白い。 2015/8/9(録画)[4月の再放送] | |
あやし おどろし 妖怪絵巻 | 百鬼夜行絵巻の最古のものは土佐光信作らしい。大徳寺にあるらしい。 器物の妖怪、付喪神(つくもがみ)も面白い。 鍋釜などの日用品、琵琶などの楽器、などなど。 ユーモラスで可愛さもある。 2015/8/8(録画) | |
与謝蕪村 無限の想像力 西洋美術とあう?! | 蕪村は、目の前に見える情景ではなく、想像力で、絵画や俳句を制作された。 中国の賢人や、平安時代の鳥羽院へ馬を進める兵士等。 蕪村の俳句にぴったり合う西洋絵画を選んで紹介され面白いと思った。 2015/8/6(録画) | |
パウル・クレー | 色彩とその組み合わせが実に美しい。 女の子の絵は元の一枚の絵の一部分だったとのこと。 亡くなった妊婦の絵などの描かれたもので、数枚に切断され、その断片が一枚一枚の作品になっている。 切断することも、一枚ずつ離すことも、作品制作の過程。 2015/8/1(録画) | |
円山応挙 傑作10選 | 鯉や滝を登る鯉みごと。 雪を被った松も。滝や雪は紙の地色のままとのこと。 2匹の子犬の絵が特に愛らしくて素敵。つぶらな瞳や表情、しぐさ、後ろ姿も可愛い。 スケッチを重ね、動物も人体も自然の様子も、角度を変えて様々にスケッチして研究されたらしい。 2015/7/20(録画) | |
片岡珠子 | 350冊のスケッチブックが見つかったそうで、 小学校教師時代に教え子たちを描かれていたことも、 のちの面構えシリーズにつながっているとのこと。 たとえば尊氏の面構えは、等持院に何度も通い、 像を見ながらいろいろなスケッチをされ、 尊氏が今そこにいるような心のつながりを持って描かれたらしい。 衣装なども当時の織物を調べたりして綿密に描かれている。すごいなぁ。 院展に何度も落選しても、 受ける絵におもねることなく、自分の描き方を求め貫かれた。 100歳を過ぎてもなお描き続けられていたのも素晴らしい。 2015/7/7(録画) | |
アンギアーリの戦いとレオナルド・ダヴィンチ | フィレンツェのヴェッキオ宮殿の壁画にアンギアーリの戦い(フィレンツェがミラノに勝利した アンギアーリという場所での戦い)の絵を描くよう依頼されたが、 完成しなかった。 その下絵と思われる絵が見つかったらしい。 馬や人体がありありと描かれている。 人体解剖して筋肉の研究などもされていたダヴィンチならではの絵のようだ。 宮殿壁画の隣の絵はミケランジェロの絵。 ダヴィンチの絵が描かれる場所には50年位後に別の画家が別の戦いの絵を描かれた。 2015/7/1(録画) | |
我にタブーなし 陶芸の琳派 尾形乾山 | 陶芸の素人であるからこそできた自由な発想。 形も色も奇抜で新しい、切り抜きや、楓や花の形なども。 水墨画風の皿も絵画的で、工夫があったようだ。 2015/6/26(録画) | |
特別アンコール 私と八木一夫 司馬遼太郎(1981/2/22) | 八木一夫氏の作品は、陶器と彫刻の狭間のようなものだとのこと。 自分自身に拒否を重ね(そぎ落として)できあがったものらしい。 ザムザ氏の散歩は、父の八木一艸(いっそう)がモデルなのでは、とのこと。 父は五条坂の清水焼作陶家。 2015/6/14(録画) | |
ピーター・ドラッカー 日本美術へのラブレター | マネージメントの父と呼ばれた人。 70歳の頃「日本美術へのラブレター」という評論を書かれたとのこと。 水墨画、禅画、文人画を愛し、集められたらしい。 2015/6/9(録画) | |
高村光雲 |
仏師として小さい頃から修行されたらしい。
明治維新で神仏分離され、仏像の仕事がなくなった時期があったらしいが、
最晩年には高野山の薬師如来(空海のは焼失していた)の依頼を受けられ、
その御開帳があったらしい。
老猿は本当にすごい。布袋さんなども素敵。 2015/6/2(録画) |
|
大英博物館の至宝 |
言葉で書かれた歴史は、
勝者の歴史であり、言葉を書ける人たちから見た歴史であるが、
物は、それ以外の人たちの歴史も物語ってくれている、とのこと。 中米のリャマの小さい像が特に可愛かった。 2015/5/24 |
|
作庭家 重森三玲 永遠のモダン | 東福寺や松尾大社の庭。市松模様の庭は高野山の福智院で見た庭を思い出す。 2015/5/18(録画) | |
新納(にいろ)忠之助 | 師の岡倉天心に勧められ仏像修復の道へ。細かい図(修復や補修した箇所を図示)が残されていて、すごいと思った。 2015/5/11(録画) | |
狩野派 革新がつむいだ400年の美 | 4代目永徳、その孫、探幽、二人の天才。 永徳の子、光信(四季花木図:静かで奥行あり優美)、 平和を求める気持ちが表れているらしい。 2015/5/4(録画) | |
ボッティチェリとルネサンス | 「ヴィーナス誕生」等の表情が物憂げで、 それまでの宗教画とは異なり、身体表現も人間的。 2015/4/28(録画) | |
山口晃のアトリエに密着 新作テーマは故郷 |
水戸美術館にて、ご本人(いつもの司会の、伊東敏恵さん、井浦新さん) | 前に展覧会でも見たが、過去、現在、未来が混在する面白い絵。 新作は、ショッピングモールをテーマにした故郷の街。 展覧会に間に合わず、会場でも制作中というのがまた面白い。 アトリエで描いていかれる過程も撮られていて非常に面白かった。 発想はもちろんのこと、構図、細かい線や色、等々、すごい。 2015/4/19(録画) |
田中一村、清春芸術村、棟方志功 | ミムラ、青木崇高、ヤマザキマリ |
奄美の一村の絵は本当に素晴らしい。
50歳で奄美に移り終生一人暮らしで絵を描き続けられた。生きざまにも胸打たれる。
山梨県に清春芸術村というのがあるとのこと。面白そうだった。 礼拝堂もありルオーの連作が飾ってあり、別の所には「聖顔」の絵があった。 安藤忠雄の美術館も良かった。自然光を利用していて、声を出すと木魂する。 青森県の棟方志功は八甲田山や津軽の自然、温泉に親しまれていたらしい。 眼病で左目はだんだん見えなくなり右目の視力もよくないのにそれを頼りに制作を続けておられたらしい。すごい。 2015/4/12(録画) |
尾形光琳 紅白梅図屏風と燕子花(かきつばた)図屏風 | 光琳は俵屋宗達の風神雷神図を見て影響されたらしい。 紅白梅図屏風を見て酒井抱一が影響されたらしい。 時も場所も隔てた人たちが影響され合って琳派は続いているようだ。 こういう風な、トリミング調で、 余分なものを極力取り除いた簡潔(simplicity)な作風を、 のちに光琳の名を取って琳派と名付けたらしい。 2015/4/6(録画) | |
日曜美術館40周年記念アンコール アトリエ訪問 岡本太郎 (1981/3/8放送) |
「何だ、これは」と思われるものを作る。 好かれないよう、嫌われようとする。 当時70歳の太郎さん、お元気。 2015/3/30(録画) | |
イラストレーター 安西水丸 | 昨年心筋梗塞(?)で急死されたが、 嵐山光三郎、南伸坊、村上春樹などと親交や共同作品があり、 それぞれに語っておられた。 接着する色紙を切って色をつけてられたらしい。 色彩の微妙な感じ、影の美しさ、絵のあたたかさ、などなど、すてきである。 2015/3/24(録画) | |
祈りのまなざし イコン画家 山下りん |
姜尚中 | 静かで穏やか、そっと心に寄り添ってくれるような表情のイコン画。 ハリストス(キリスト)正教会(東北に多いらしい)の信者の方々を慰め励まし続けているらしい。 すごいなぁ。 2015/3/18(録画) |
狩野永徳 よみがえる国宝 檜図屏風 平成大修理 | 8曲屏風だったが、もともとは、4曲一双の襖だったらしいので、 そのように修復されていた。 修理の過程でわかってきたらしい。桂宮の家紋(五七五桐)の跡もあったらしい。 生き生きした檜の生命力がすごい。 2015/3/4(録画) | |
文明開化の光と影 小林清親(きよちか)"東京名所図" | 光と影を駆使した「光線画」。 水彩画のスケッチをそのまま版画に。 今までの浮世絵と違って、縁取りがなく、現実的。 明治初年の東京の風景がありありと描かれている。 2015/2/26(録画) | |
自分のことば じぶんの書 詩人で書家 相田みつを |
とても良かった。美術館へ行ったときのことも思い出す。 「雨の日には雨の中を 風の日には風の中を」40代、50代、67歳と変化しているのも面白い。 もとは長い詩とのこと。何枚も何枚も書いては捨て書いては捨て、されたらしい。 とにかくすごい。 2015/2/22(録画) | |
行き暮れてひとり 洋画家・野見山暁治 | 島に語りかける絵本も良かった。 抽象とも具象とも分けられないすごい絵の数々。93歳というのもすごい。 2015/2/13(再放送録画) | |
川喜田半泥子(はんでいし) 銀行頭取 陶芸を革新せり |
偉大なる素人。 「芸術とは本来遊びである」とのこと。 人も焼き物も傷があるほど面白い。 焼き物は人生と同じで、決して思うようにならない。だけどそれが面白い。 自由奔放。欠点をいい所にする。なるべく自然のまま。 特に「雪の曙」という茶碗が素敵だと思った。 色の変化、白から淡い紫、まさに曙。 指の跡、ひび割れ、等。 2015/2/12(録画) | |
みちのくの仏像 | 箭内道彦、井浦新、三沢厚彦 | 青森県十和田市の法蓮寺にある右衛門四良(えもんしろう)仏というのが特に印象的だった。 表情も様々で、素朴で暖かい小さな仏像たちが、語りかけてくるような感じだった。 2015/1/28(録画) |
日曜美術館特別編 巡る、触れる、感じる 井浦新“にっぽん”美の旅 | 縄文の土偶。紀州の長沢芦雪、大分の小鹿田(おんた)焼、 加西市の五百羅漢、大竹伸朗のガラクタ工房(造船所跡) | 2015/1/8(録画) |
草間彌生 わたしの富士山 浮世絵版画への挑戦 | NHK BS「ザ・プレミアム」 | 草間さん相変わらずすごい。まず赤い縁取りで富士山を一気に描いていかれ、 太陽に顔を描かれたところも面白い。 富士山を見に行くとき、「上まで登るの?」と言われて面白かった(車椅子なので)。 浮世絵の、彫師、刷師の職人の人たちもすごいと思った。 2015/1/6(録画) |
古田織部 | 面白い形やデザイン、今でも斬新なので、当時はきっと驚きだったろう。 2014/12/27(録画) | |
竹久夢二 | 待てど暮らせど待つ人を〜、の歌が何気に懐かしく心に響いた。 2014/12/17(録画) | |
フェルディナント・ホドラー 果てしなき変遷 --無限へのまなざし-- |
レマン湖に雲(ぷくっとした雲)が写っている絵が特に面白かった。 2014/12/15(録画) | |
ジョルジョ・デ・キリコ | 20代で形而上絵画を描かれていて、 シュールレアリズムの大家となられたが、 30代頃から、ルネサンス絵画に惹かれ、 チューブの油絵具を利用するのではなく、 自分で顔料を油や卵黄で溶いて絵具を作り、 ルネサンス時代の描き方で描くようになったとのこと。 その後、形而上絵画を描くようになり、 若い頃の作品と似ているが、しかし、描き方などは異なり、 無二のものとのこと。 2014/11/30(録画) | |
日本国宝展 | 土偶が特に面白い。 2014/11/25(録画) | |
第66回 正倉院展 | 「鳥獣花背方鏡(ちょうじゅうかはいほうきょう)」が特にすごかった。 葡萄や鳥や獅子が鋳造されているが、 特に獅子が面白かった。 体といい表情といい。 現代の研究者の人が複製してみようとされたが難しかったとのこと。 現代の技術が最先端と思われているかもしれないが、 そうではなく、1000年前の方が今より進んでいたのだ、とのこと。 2014/11/8(録画) | |
鳥獣人物戯画 | 高山寺の明恵上人(みょうえしょうにん)は、動植物も人間もあらゆるものが対等、という華厳の思想。 鳥獣人物戯画は、この思想、何ものにも捉われない自由な心、そして、自然と共に生きる道、を描いているのでは、とのこと。 兎も蛙も同じ大きさに描かれていることからも。 修復のとき、烏帽子の形が裏に描かれた動物の場面に写っていることを発見され、 元は両面に描かれていたことがわかったとのこと。 2014/10/29(録画) | |
ホイッスラー 音楽のように自由に |
。 2014/10/21(録画) | |
菱田春草 どこまでも新しい絵を作りたい |
「落ち葉」;描かれていない空間に見ている側の思いが入り込み、 前を歩いていると、落ち葉を踏みしめて歩いているような感じがするとのこと。 縁取りをしない朦朧体、当時は批判も多かったらしい。 西洋の絵の具も利用されていた。 2014/10/13(録画) | |
ベルサイユにアートの虹を架ける 李禹煥(LEE UFAN) |
ベルサイユ宮殿のだだっぴろい人工庭園に、今回(11月2日まで)彫刻(アート作品)を造られた。 鉄板や石を用いたもの、ステンレスのアーチなど。 揺れ動く木々の影が写ったり、青空が写ったり、石と石が語り合っていたり面白い。 2014/9/15(録画) | |
あふれ出るデザイン 民藝の巨人 芹沢_介 |
のれん「風」「天」などなど、すごい。 沖縄に行かれて紅型を学んだりされて、 自由な作風になられたらしい。 2014/9/14 | |
ガラス工芸の巨匠ガレに挑んだドーム兄弟 | 世紀末アール・ヌーヴォの傑作。超絶技巧の美、パリ万博で頂上対決 | パリ万博でともに最優秀賞。 すごい花の形や色彩などなど、すごくきれいなガラス瓶・グラスなど。 2014/9/7(録画) |
春 心の桜 日本画家・奥村土牛(とぎゅう) | 「醍醐」(枝垂れ桜)素晴らしい。 恩師小林古径の法要の帰り、 70代で醍醐の枝垂れ桜に出会い、何度も何度もスケッチされ、83歳で描かれたとのこと。 幹が大きくかかれ、花は一部分しか描かれていない。 花びらの輪郭はほとんどなく、 100回位塗り重ねられているらしい。 とても明るく、見ているものの気持ちまで明るくなるような作品。 内面や背景、歴史などを絵に込め表されている。 2014/8/25(録画)(再放送) | |
故宮の至宝 | 浅田次郎 | 蘇軾の書、形に捉われず、気持ちのまま、流れるようで、生き生き、素晴らしい。 乾隆帝、四庫全書もすごい。 その他、立派な作品がいろいろ紹介されていた。 2014/8/24 |
バルテュス 5つのアトリエ | 晩年出田節子さんという日本人と結婚され、 最後はスイスのアトリエで92歳で亡くなられたらしい。 節子さんも番組に出ておられた。 2014/8/20(録画)(再放送・再度) | |
野の花のように描き続ける画家 宮 芳平 |
諏訪の高校非常勤講師をしながら絵を描き続けられたとのこと。 見えないものを描く、心を描く、何の打算も主義もない純粋な絵。 2014/8/18(録画) | |
ヴァロットン | 角田光代 | 禿げ頭の光る不思議な絵など。 2014/8 |
画鬼と呼ばれた絵師 河鍋暁斎 弟子ジョサイア・コンドルが見た暁斎 |
建築家コンドルは、暁斎50歳のとき弟子入りされたらしい(21歳年下)。 そして、暁斎の描き方の詳細も記録して本として残された。 暁斎のエピソードも書かれていて、8歳で川に流れてきた生首を写生したり、 15歳で火事の炎をスケッチしたりしていたらしい。 じっくり見て記憶したものを描かれたらしい。 大きい歌舞伎の幕も人の見ているなかで2時間ほどで描き終えられたらしい。 コンドルに教えるための鯉の絵、何度もぼかしを入れて塗り重ねていくところ、 太夫の着物、種類の違う赤を塗り重ねたりする描き方、 再現されていた。すごい。 細密画のような背景の人物や風景も、下書きもなしに描かれたらしい。 どれも圧倒される。 すごいと思った。 2014/7/20(録画,2月の再放送) | |
生きた、描いた、恋した 関根正二の青春 | 20歳で夭折した天才画家関根正二の絵やデッサン。 朱色の着物の少年の絵は、 女性の絵をつぶして下半分の部分に描かれているとのこと、 朱色のスカートの部分を利用しているので、 その部分が鮮やかな朱色をしているとのこと。 貧乏で絵具が買えなかったとのこと。 5人の女性の絵「信仰の悲しみ」は、 幻視のように目の前に現れた情景を描いたものとのこと。 画家仲間だった友人、今東光が昭和51年の日曜美術館で話されている映像もあった。 2014/7/19(録画) | |
色彩の魔術師 ラウル・デュフィ | 49歳のある日、海辺に座っているとき、 海辺を赤い服を着た少女が走っていった。 そのとき、赤い服が残像として、少女の後ろに現れ、 少女を追いかけていくのに気づき、目から鱗の思いをされたこと。 輪郭から赤い色がはみでているバラの絵や、 競馬場で、人々の服から色がはみでているのも、 動きが現わされている。 2014/7/19(録画) | |
京の“いろ”ごよみ 染色家 志村ふくみの日々 冬から春へ | 自然を敬い、植物を尊敬して、植物の色をいただき、糸を染めていかれる。 剪定された梅の枝など利用されているとのこと。 染めた糸を織って、すてきな着物に仕上げられ、すごくきれい。 植物の淡い色と、それぞれの色と色の重ね合わせが絶妙。 2014/6/29(録画) | |
紀州へ 長沢芦雪(ろせつ) X 井浦新(あらた) | 井浦新さん素敵ですね。 | 円山応挙に絵を習われて写実を勉強されていたとのこと。 応挙が多忙のため行けなかったので、代わりに紀州へ旅に行かれたらしいが、 そのとき、紀州の地の解放感に触れ、自らの表現に目覚められたとのこと。 自由な心のまま描かれた。 特に虎の絵はすごい。自由で。 新さんも言ってられたように、作為のないすがすがしさ。 2014/6/16,21(録画) |
熊谷守一 ひとり"命"の庭に遊ぶ | 描きたいものを描く。 2014/6/12(録画) | |
バルテュス 5つのアトリエ | 。 2014/6/2(録画) | |
法隆寺壁画模写 鈴木空如 | 。 2014/5/(録画) | |
夢の俵屋宗達 傑作10選 | 中沢新一 | 善悪を超えた、のびのび生き生きした風神雷神図をはじめ、 たらしこみ技法の水墨画、牛図など、どれも素晴らしいと思った。 本阿弥光悦の書との共同作品もとても美しい。 内面が表れているというのもうなづける。 2014/4/22(録画) |
世紀の大発見 歌麿「深川の雪」 | 喜多川歌麿の三部作「雪月花」のうち、行方のわからなくなっていた「深川の雪」が見つかったとのこと。 大きくて立派。200年の時を経ても色鮮やかに保存されていた。 女性たちの表情が生き生きしている。 2014/4/21(録画) | |
行き暮れてひとり 洋画家・野見山暁治 | パリにいるとき最初の妻を癌で亡くされたらしい。 13年前に次の妻(九州の)をなくされたらしい。 93歳になっても元気で、毎日絵を描かれていて羨ましい。 2014/3/20(録画) | |
自ら学び革新せよ --日本画家たちの戦い(日本美術院の画家たち)-- |
狩野芳崖(悲母観音:縁取りが淡い色、色使いがすごい)、速水御舟(青い比叡山)、平櫛田中(笑う禾山(かさん))、 小倉遊亀(越地吹雪を描かれた絵)。 2014/3/2(録画) | |
画鬼と呼ばれた絵師 河鍋暁斎 弟子ジョサイア・コンドルが見た暁斎 |
建築家コンドルは、暁斎50歳のとき弟子入りされたらしい。 そして、暁斎の描き方の詳細も記録して本として残された。 暁斎のエピソードも書かれていて、8歳で川に流れてきた生首を写生したり、 15歳で火事の炎をスケッチしたりしていたらしい。 じっくり見て記憶したものを描かれたらしい。 大きい歌舞伎の幕も人の見ているなかで2時間ほどで描き終えられたらしい。 コンドルに教えるための鯉の絵、何度もぼかしを入れて塗り重ねていくところ、 太夫の着物、種類の違う赤を塗り重ねたりする描き方、細密画のような背景の人物や風景、下書きもなしに描かれたらしい。 どれも圧倒される。 すごいと思った。 2014/2/27(録画) | |
クレラー=ミュラー美術館 "魂"を見つめたコレクション 画家たちの色彩革命 |
スーラの点描(補色の利用など)すごい。モンドリアン「赤と黄と青のコンポジション」など。 印象派のモネやルノワールから批判されたスーラの点描や、モンドリアンの色彩・形などに興味をもって 買われたヘレーネ・クレラー=ミュラー。 2014/2/19(録画) | |
ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ | 奥行や立体感のない柔らかで美しい絵。色彩も靄がかったような淡さ。 貧しい漁師の絵では、姜尚中さんが話されていた。悲しげだけれど、かすかな希望の光も感じられるような絵。 2014/2/11(録画) | |
奥田元宗 赤に染めた心の風景 |
2014/1/5(録画) | |
版画家・川瀬巴水 郷愁に染まる風景 |
スティーブ・ジョブスを魅せた版画 大林宣彦 |
懐かしい日本の風景の数々。 しんしんと雪の降る景色が特に素敵。 2013/12/23(録画) |
パリの変貌を描く ギュスターヴ・カイユボット |
|
ブルジョワだったとのこと。印象派を経済的に支援。 「床を磨く人」「ヨーロッパ橋」など。 遠近法を強調したり、視点が変わっていたり、見えたまま(写真)とは違う描き方。 それぞれの人物の視点が交錯しない、 近代都市の匿名性。孤独感もあらわれているよう。 2013/12/11(録画) |
第65回正倉院展 | |
奈良時代、天平の文化、聖武天皇、孝明皇后、 文化の高さ、職人さんたちの手の込んだ時間のかかる仕事、すごい。 2013/11/4(録画) |
竹内栖鳳 日本画に西洋の息吹を |
|
やはり、すごい。 特に、「羅馬之図」、木々の向こうにコロッセウムが水墨画のような雰囲気で佇んでいるのが、 まさに、日本的な、もののあはれ、の境地。 2013/10/20(録画) |
萩原英雄 葛飾北斎の富嶽三六景に挑んだ木版画の革命 |
|
故郷甲府の富士への思いを25年かけて36の版画にされた。 一瞬一瞬違った顔を見せる富士山と空の様子がみごとに表現されていた。 色あいも素晴らしい。凸版と凹版、ばらんの工夫(針金など)なども面白いと思った。 2013/10/20(録画) |
ギュスターヴ・モロー 孤高の画家 夢を紡いで |
|
ギリシャ神話や聖書の場面を描かれた数々の絵。 自分のアトリエを美術館にされ、作品の配置も自分の美意識に合わせて配列されているとのこと。 写生に基づいた緻密な絵がほとんどだが、 抽象画のようなのも残されていた。 2013/10/14(録画) |
石田徹也 夭折の画家 |
|
すごくよかった。亡くなって土に還って体に木が生えたりしている絵が特にすごい。 苦しんでいるのが自然で、 苦しみを感じず、しゃあしゃあと生きていられる人の方がおかしいんだ、 身体に鉄道模型の線路が通っているのも悲しいけれど、 それでいいんだよ、それが自然なのだよ、と語りかけてくるようだ。 2013/10/10(録画) |
彫刻家 高村光太郎 | |
蝉やなまずの木彫おもしろい。智恵子は青鞜の表紙を描かれたそうだ。 2013/10/6(録画) |
命めぐる睡蓮の庭 平松礼二 モネとの対話 |
|
フランスでモネの睡蓮の絵に出会われ、 それから日本画の伝統/ルーツに気づかれた。 70歳になって、ようやく、遊び心をもって自由に描くことができるようになられたとのこと。 軽井沢の家に睡蓮の池を作り、毎日スケッチしたりされているとのこと。 水面に写る雲が、何ものにも捉われず、自由自在に変化していくのが、とてもよい。 新作の夕焼けの睡蓮の絵。本当は、睡蓮の花は夕方にはしぼんでいるのだが、 美しく咲いている。 2013/9/17(録画) |
河井寛次郎 宇宙の器---器の宇宙(再放送) |
|
再度、とてもよかった。 形も色も面白い。特に辰砂うつくしい。 人間国宝や文化勲章など固辞されて、 ミラノトリエンナーレ国際陶器展のグランプリ受賞も友人が出したもので、 人ではなく形が賞をもらったのだ、とのこと。 「だいたい私は、国際場裏にね、ものを競うてなことに興味を持たないんですよ」 とのこと。 すてき。 最後は球体に辿りつかれた。 2013/9(録画) |
藤城清治 89歳の風の又三郎 |
|
影絵を作ってられるところも見られよかった。 福島原発事故後のすすき原や鮭のいる川の影絵にも胸打たれた。 2013/8/25(録画) |
浜田知明(ちめい) 95歳のメッセージ |
|
初年兵哀歌、アレレ、など前に見たことがあるが、改めて感慨深かった。 2013/8/13(録画) |
夢の富士山 傑作10選 | |
北斎、谷文晁、大観、奥村土牛(とぎゅう)(100歳の富士すごい)、 片岡毬子、梅原龍之介、鉄斎、など、どれも素晴らしい。 室町時代の富士参詣曼荼羅図も面白かった。 富士山は今も昔もやはり素晴らしい山 2013/8/11(録画) |
岡倉天心 筆を持たない天才芸術家 |
|
伝統的日本画は縁取りするが、 印象派の影響もあり、 縁取りを描かない朦朧体という 描き方を提唱され、 弟子の横山大観や菱田春草が作品を描かれた。 当時の日本では揶揄されたが、アメリカでは受けたとのこと。 2013/7/30(録画) |
究極のリアリズム アントニオ・ロペス ここにある永遠 |
|
すごい! 消防署の塔から見たマドリードは 端の方はぼやけて描かれているが、人間の目で見た場合そうなるらしい。 写真では現わしきれない内面性までをも現わされている。 グラン・ヴィアの街角も、夏の朝日の当たるとき、その場で 何年もかけて描かれたらしい。 娘さんの絵やバスルームなどの鉛筆画もすごい。 2013/7/29(録画) |
アメリカを魅了した"江戸の朝顔” 琳派の異才 鈴木其一 |
|
朝顔の青い色素晴らしい。 メトロポリタン美術館での調査の結果、 膠の量が少なくて表面まで出ていないので、乱反射して、 ビロードのような質感が出ているらしい。 娘さんの絵やバスルームなど鉛筆画もすごい。 2013/7/16(録画) |
山河よ ふるさとよ 日本画家 河合玉堂 |
|
よかった。雨の描写が特に素敵 2013/7/2(録画) |
神田日勝 大地の画家 半身の馬 |
|
。 2013/6/24(録画) |
夢のムンク10選 | |
。 2013/6/17(録画) |
絵で読み解く夏目漱石 | 國村隼(朗読) |
漱石の小説には、 絵画がよく出てくる。抱一の虞美人草の屏風絵を再現されていたのも面白かった。 2013/6/14(録画) |
江戸絵画コレクター ジョー・プライス 東北へ | |
長沢芦雪(ろせつ)の白象黒牛屏風、すごく迫力あり、 牛と象の大きさもよく現れているし、表情もすてき、 牛に寄りそう白い子犬がまた何とも言えず良い。 鈴木其一(きいつ)、群鶴図屏風、横から見ると、くちばしが揃っていて面白い。 水と鶴たちのリズム感あふれるバランスも一寸の無駄もなく素晴らしい。 伊藤若冲の鳥獣花木図は、前からすごいと思っていたが、 生きとしいけるものの楽園を描かれたものだろうとのこと、 プライスさんが、最初ぶどうの絵に魅せられ、江戸絵画を集め始めて60年、 芸術に力づけられてきたので、今回、東北の人たちを元気づけようと 東北の美術館で展示することにされたとのこと、 子ども向けのタイトルもついていて、その思いに、こちらも励まされる気がした。 2013/6/9録画) |
貴婦人と一角獣 | 原田マハ |
素晴らしいタペストリ、周囲の兎さんなどなども素敵。 貴婦人がマリアさん、一角獣がキリストというような意味もあるらしい。 2013/6/8(録画) |
ラファエロ | |
古代ギリシャの賢人たちの壁画もすごい。 2013/5/25(録画) |
画家フランシス・ベーコン 恐ろしいのに美しい |
大江健三郎 |
。 2013/5/18(録画) |
河井寛次郎 宇宙の器---器の宇宙 |
|
とてもよかった。 土管は土の中で一生懸命働いていて美しい、というので、 土管の形の壺を作られたり、 車が人の顔に似ているのも面白くて、 そういう形を作られたり、面白い。 文化勲章や国民栄誉賞など辞退されて、 ベネチアビエンナーレの入賞も友人が出したもので、 人ではなく形が賞をもらったのだ、とのこと。 花器として使えるか使えないかはどうでもよい、 作りたいものを作っているだけ、というのも すてきだ。 2013/4/15(録画) |
アルフォンス・ミュシャ | |
とてもよかった。印刷所にいるとき、サラ・ベルナールに頼まれて 一人で一週間でポスターを作られたのが大評判になり、彼女と6年契約を結んだとのこと。 美しい花と女性のポスターしか知らなかったが、後半生には、 「スラブ叙事詩」という、チェコ受難の歴史を描いた超大作油絵も描かれた。 「希望の光」という、内面の苦悩の滲み出ている絵も素晴らしいと思った。 最晩年(75歳)の、娘さんの絵も素晴らしいものだった。 2013/4/7 |
京都スペシャル 竹内栖鳳 日本画に革命を起こした男 |
|
獅子の絵などすごい。 日本画に洋画の遠近法などの技法を取り入れて描かれた。 たてがみなどは日本画の画法で、一本一本細密に、ふわっとした感じが出ていてすごい。 2013/3/18(録画) |
アートと音楽 | 坂本龍一 日比野克彦 |
なんとなく面白い。 2013/1/24(録画) |
いのちに触れた絵 日本画家 山辰雄 | 本当に素晴らしい。 以前に見た、夜景に溶け込む犬の絵、感動したのを今も思い出す。 岩絵の具で一粒一粒、さまざまな色で描いていかれた様子。 人間も犬も花も木々も自然も空気も宇宙も何もかも、いのちと心を持った 同じ存在。特に晩年の絵になると、人物(自画像)や牡丹と周囲の空気などとの 輪郭も境界もあやふやで溶け合っている。 2013/1/21(録画) | |
富嶽三十六景 北斎の見た富士を探る | 面白かった。 名古屋から見えた桶屋富士は、コンピュータの解析によると、 南アの聖岳とのこと。 でも、大台ケ原から見えるというのは富士山だろうなぁ。 赤富士がどこかを調べている人によると、三つ峠らしい。 当時は江戸の平地のあとこちから富士が見えたらしい。 人々が風雨にうろたえたり、あくせく働いたりしている 後ろで、泰然自若にそびえている富士山、素晴らしい。 ほんと、北斎ってすごい。 2013/1/9(録画) | |
白隠 | 厳しい修行によって悟りを獲得。 40台のだるまの絵は、まだ煩悩との格闘。 80台のだるまになると、あらゆるものから解き放たれた 捉われのない、邪念がいっさいないだるまの絵。 メビウスの輪ともいうべき(巻物の途中で裏返っている)書物を読む僧の絵も面白い。 あらゆるものは、表裏一体。地獄も天国も、善も悪も、 生も死も。 2012/12/31(録画) | |
松本竣介 沈黙の風景 ひとりぼっちの闘い |
8月の再放送。 「真実と美とのためには一切のことに耐えよ」という言葉が良かった。 耳が聞こえなかったため兵役をのがれられたとのこと。 戦時中の雰囲気の暗い風景に、そっと描かれている人々や、犬の、暗い影が印象的。 2012/12/10(録画) | |
美術にぶる! 東京国立近代美術館創立60周年展 |
生々流転、よかった。 古賀春江の水着の女性の絵、元は、西洋美人絵葉書に、同じ人物で同じ水着の人の 絵があったのに驚いた。 2012/12/4,5(録画) | |
GAMANの芸術 | 戦時中強制収容所の日系アメリカ人の作品。 いつまで続くかわからない収容所生活を生き抜くため、木のくずや貝などで 作られた作品の数々。 2012/11/28(録画) | |
第64回 正倉院展 | 琉璃坏すごくきれい。現代の人が作ってみても難しそうだった。 楽器も素敵。 2012/11/13(録画) | |
エル・グレコ | 縦長に描かれているのは、下から見上げたとき、ちょうど ふっくら見えるから、とのこと。 2012/11/11 | |
ルオー 受難の道にさす光 |
最初の頃の宗教画、レンブラントの再来と言われてられたらしい。 その後何年も挫折を経、道化師を描かれるようになったとのこと。 晩年の絵は、道化師もキリストも、静かで穏やかな表情になっていて、すごい、と思った。 2012/10/26 (録画) | |
土偶 | 猪風来 | すごい。猪風来さんが土偶を再現しているのも面白かった。 縄をころがすときできる模様も面白い。左巻と右巻を交互に利用して、菱型になっていく等。 縄文式の焼き方(たき火みたいな)で、焼き上がったとき感動的。 2012/10/20 (録画) |
横山大観 | 「生々流転」すごい。40mも。和紙職人、筆職人、表具師とのやりとりもすごかった。 2012/10/15 (録画) | |
バーナード・リーチ 東と西を越えて |
西洋と東洋のよいところを融和させて、美しい陶器を作られた。 子どものころ日本で育たれたらしい。 22歳頃に、イギリスから日本に来て、我孫子の柳宗悦の家に窯を持ち作陶、民芸運動に参加されたらしい。 色といい形といい素敵。特に、しょうゆさしが可愛いと思った。 産業革命以来失われた、総合性と謙虚さを取り戻す、というのにも感動。 日本の窯を旅されたとのこと。小鹿田の唐臼(水の流れを利用して、臼の土をつく)に 興味を持たれ、いつまでも続いてほしいと思われたとのこと。ONDAと文字が入っている作品も面白い。 宍道湖のスケッチも素敵。 2012/9/30 (録画) | |
安野光雅 | 雲中一雁、旅人の絵本。 2012/9 (録画) | |
松本竣介 | 14歳頃に聴覚をなくされたので、徴兵免除になられ、 東京や横浜の風景を描かれていた。暗い色彩で、内面が映し出されているような絵。 何度か描かれた「Y市の駅」など。実際の風景とは、建物や煙突など、場所なども異なっている。 戦後の焼け野が原の赤い絵などもすごかった。 36歳くらいで夭逝されたとのこと。 2012/8/12 | |
南桂子 | 母は生後すぐに亡くなられ、父は9歳で亡くなられたとのこと。 おじさんの家で育てられ、卒業直後、おじさんの勧めで結婚され、4人の子供を産み育て、 30代で別れて、絵の勉強を始め、40代で、浜口陽三と知り合い、パリへ行って銅版画をされ、 94歳?で亡くなられたとのこと。 寂しげな少女の絵。本人のスケッチに、心を閉ざす少女の心の扉を開く鳥、というようなことが 書かれていた。 2012/7/22 | |
浅井忠 近代デザインの開拓者 |
洋画家としてしか知らなかったが、 デザインもされていたのはすごい。琳派のデザインにモダンな動きある斬新さを加えた、素敵なデザイン。 大津絵をもとにデザインされたのも面白いと思った。 2012/7/8 | |
琉球の心を染める 紅型 悠久の美 |
黄色地に、あざやかな色合いの着物など、琉球ならではの美。 明治で琉球王国がなくなったとき、太平洋戦争で焦土と化したとき、 その存続の危機を、かろうじて守り続けてこられた、紅型の工房。感動的。 2012/7/5(録画) | |
磯江毅 写実の眼 |
スペインで写実を勉強されたらしい。 写実は、対象の歴史や内面までも写すもの。超絶技巧。すごい。53才(癌)で亡くなられたとのこと。 2012/7/1 | |
福田平八郎 | 「漣(琵琶湖の)」「新雪(敷石)」「雨(瓦)」、どれも素晴らしい。 トリミングが面白い。 それ以前の、「鯉」や「牡丹」、写実の日本画から、転換。 2012/6/17 | |
高橋由一 | 鮭、花魁などが有名。江戸から明治にかけて、油絵を日本画に取り込まれた。 すごいと思った。 2012/6/10 | |
木下晋(しん) 64歳 | 山折哲雄 | すごく良かった。 人生の孤独と闇を鉛筆のみで描く。 認知症のお母さんを描かれた絵などもすごい。しわの一つ一つなどを描きながら、 肉親の愛憎が昇華されていったとのこと。母は母で辛い人生を送ってきたのだ、と。 ハンセン病の桜井哲夫さんを描かれた絵もすごい。泣けてきた。 桜井さんの詩がまた素晴らしかった。 そして、桜井さんが亡くなられてから描かれた、合掌されている絵「光の中へ」。 2012/6/5(録画) |
村上華岳 | 瀬戸内寂聴 | 仏さん、山(自由な線!)、牡丹、それぞれに良い。以前近美で見た「夜桜」も良かった。 2012/5/25(録画) |
佐藤忠良 | 柳田国男 | 3月に見たのの再放送だった。そのときより、さらに感動。 有名人でもなんでもない、大工さんや、お母さん、少女などの彫刻。 見ていると、語りかけてくるとのこと。 小児科病院の「大きなかぶ」のレリーフ(90才で制作された、 こどもたちが触って、てかてかになっているとのこと。) かぶ(病気や震災などを象徴)を、みんなの力で引き抜くという、 元気をくれる作品たち。すごい! 2012/5/20(再放送録画) |
常田健 大地の画家 みなぎる力強さ |
箭内道彦 | 一人津軽でリンゴ園をしながら農民を描かれた。 2012/4/29 |
セザンヌ | りんごの絵、視点がいろいろで面白い。 2012/4/22 | |
舟越保武 | 26聖人昇天像はじめ、哀しげな表情のなかに温かさをたたえた像、 見ていると、心が安らいでいくようだ。脳梗塞で右手が使えなくなったあとも、左で、デッサンや(石は無理なので 粘土で==>銅像)彫刻をされ、粗削りながらも、内面から魂の叫びが聞こえてくるような感動作を作られた。 2012/3/21(再放送録画) | |
佐藤忠良 | 柳田国男 | お父さんが小さい頃亡くなられ、お母さんが、北海道の炭坑町へ引っ越し、 針仕事で育てられたとのこと。シベリアに3年間抑留されてられたとのこと。 その体験も作品に現れているらしい。土と人と自然。 「大きなかぶ」(うんとこしょ、どっこいしょ)が佐藤忠良さんの作とは気づかなかった。 2012/3/20(録画) |
雪村周継(せっそん) | 仙人の絵が多いらしい。自由な描き方で楽しげ。 風景なども、風や波を捉えて描かれていて躍動感がいっぱい。 2012/3/3(録画) | |
尾形光琳 紅白梅図 水流は銀箔だった | 科学的調査で、あの面白い水流は銀箔だとわかったとのこと。 流れの黒い部分は、硫黄粉で黒くされたのだろうとのこと。 2012/2/26(録画) | |
藤牧義夫 | (途中から。)絵巻隅田川、面白かった。狛犬の頭だけが描かれていたり。 このあとしばらくして行方不明になってしまわれたらしい。 2012/2/26 | |
ベン・シャーン | 山田太一 | 第五福龍丸で被爆された人の絵本、サッコとバンゼッティの受難 (昔見た映画「Sacco e Vanzetti」懐かしい)、など 社会の不条理を告発。すごい。晩年の「マルテの手記」の絵も研ぎ澄まされてシンプルで訴えてくる。 2012/1/26(録画) |
北京故宮の美 | 清明上河図、すごく細かくて人物や動物などなどもとても面白い。 フビライハンの青磁もすごい。乾隆帝のコレクションも。2012/1/21(録画) | |
"日本画"を超えて 天才画家 杉山寧(やすし) |
千住博(画家)(千住明 兄) | 。2011/12/24(録画) |
ジャクソン・ポロック アクションから生まれた革命 |
ポーリング(ペンキをたらして描く)の抽象画。2011/12/18 | |
泰西王侯騎馬図屏風 南蛮芸術の最高傑作 |
夢枕獏 | 陰影法と遠近法が用いられていて誰が描いたかわからなかったが、 科学的解析により、イエズス会の信徒たちが描いたものだとわかった。2011/12/11(録画) |
法然と親鸞 | 五木寛之 | 法然の弟子が親鸞とのこと。年齢差は40歳、法然は80歳、親鸞は90歳で 亡くなられたらしい。それで、今年、法然800回忌、親鸞750回忌とのこと。 年代絵が面白くて、よくわかった。 親鸞の勉強ノート(?)(上下にいろいろ細かく注釈書かれていた)すごい。2011/11/23(録画) |
第63回正倉院展 きらめく天平の宝 | 種々の緑色の織り糸、刀の柄の金(彫ったところに金粉をかける)など、 再現されていた。2011/11/20(録画) | |
舟越保武 | 静謐で優しい人物彫刻。哀しみのなかに、夢や希望がにじみ出ている ような気がする。2011/11/12(録画) | |
モーリス・ドニ | 暖かな色合いの家族の肖像をいっぱい残されていた。2011/10/13(録画) | |
青木繁 | 夭逝の画家。2011/9/1,9/2(録画) | |
セガンティーニ | アルプス三部作「生・自然・死」とても良かった。 最後の方は、目に見えない心の内をも描かれていた。 サンモリッツに行ったとき、行きそびれたセガンティーニ美術館。2011/8/15(録画) | |
作家 佐伯一麦(かずみ)と松本俊介「白い建物」 | 震災のあとの人の心、たしかにそうなのだと思う。泣けてきた。2011/7/16(録画) | |
亡き人を描く画家 諏訪敦 | 感動してしまった。2011/7/9(録画) | |
宮本三郎 | 小松市の美術館へ行ったときの感動を思い出した。日本女性画==>戦争画==>だんだん戦争の悲惨さを描いた戦争画==>戦後、抽象的な画(乳牛) ==>裸婦像(日本女性、色彩もきれい)。アトリエに「死の家族」という絵が残されていたらしい。 キリストのピエタのような、死体と悲しむ女性、天を見て立つ赤ちゃん。2011/7/2(録画) | |
法隆寺金堂壁画 | 焼失したけれど、ガラス乾板から復元されたとのこと、すご〜い。2011/6/25,7/2(録画) | |
保田(やすだ)春彦・シルビア | 年を取られてから裸体のスケッチたくさんされた。2011/6/12 | |
ルドン | 目の絵は実に面白い。結婚されてから、目をとじたカラーの絵に変わった。2011/6(録画) | |
歌川国芳 | 東京スカイツリーそっくりの塔が同じ場所に描かれていてキバツ!2011/5/22 | |
野田弘志 | 超写実 | おもしろい。2011/5/15 |
白洲正子 | 旧蔵の狛犬、りりしくていい感じ。54歳から旅に出られたとのこと。近江の石仏おもしろい。2011/4/3 | |
アルブレヒト・デューラー | 姜尚中さん最後の司会。30年前にニュルンベルグでデューラーの自画像を見て衝撃を受け、 30年ぶりにまた、その自画像を見にいき、印象が違っていたとのこと。2011/3/27 | |
中川一政 | 箱根駒ヶ岳の絵、ほんとに山と心が一つになっているようで素晴らしい。97歳の遺作バラもすごい。2011/3/20 | |
マイセン磁器 | すごい。2011/2/6 | |
青の騎士 | カンディンスキーとマルク。色彩すばらしい。見えるとおりではなく、内面で感じるまま描くことの面白さもよくわかった。カンディンスキーはずいぶん前に展覧会で見て以来好きになった。初期作品から順を追って見ることができ、そのとき抽象画の素晴らしさがわかったものだ。2010/12/12 | |
熊田千佳慕 | 自分も虫になってしまう、すごい細密描写。ふんころがしなど面白い。自然の美、そのおくゆかしい美しさ。2010/11/28 | |
大和文華館 | 自然光を取り入れていて落ち着く感じの建物。2010/11/21 | |
ミレー | 農民の暮らしを描いた、当時としては画期的とのこと。すばらしい。2010/11/14 | |
正倉院展 | 琵琶のらくだ、よくわかった。2010/11/7 | |
碌山(荻原守衛) | 黒光(こっこう)(相馬良)(4歳年上の人妻)との恋など。30歳で病死されたとのこと。2010/10/24 | |
ブリューゲル | 空前のワンダーランド、傑作10選。バベルの塔など、どれも綿密で面白い。農民を描いたものも素晴らしい。2010/10/24朝 | |
ドガ | バレーの裏舞台を描いていて面白い。14才のバレリーナの彫像、哀しげでしかも凛々しくすごい。2010/10/17 | |
上村松園 | 上村淳之 | すごい努力家だったとのこと。素晴らしい。2010/10/10 |
ハンス・コッパー | 陶芸だけど、彫刻のような面白い形の花瓶などなど。ルーシー・リーの弟子になって、陶芸の道に進まれたらしい。2010/8/29 | |
宮崎進(しん) | シベリア抑留の過酷な体験から、麻袋など使った作品を作ってられる。88歳でパーキンソン病を患いつつも。2010/8/8 | |
會津八一 | 学生を奈良へ研修旅行に連れて行かれたそうだ。実物に接するのが大切とのことで。2010/7/25 | |
アール・ブリュット | 生の芸術、すごい。2010/6/27 | |
オルセー美術館・最高傑作10選 | たまたま昼にBSで「ゴッホ最後の70日」(ゴッホ自殺説を疑う説(弟テオが死のうとした)というのを見たので、ゴッホとゴーギャンの対比は面白かった。ゴッホの夜景(北斗七星と川)すてき。2010/6/20 | |
マネ | パリに生きるひとたちを描いた。こちらを見つめる目が哀愁を帯びて、すごい。2010/6/13 | |
長谷川潾二郎 | 小栗康平 | 静かな猫の絵、など。細かくて一枚に何年もかけられるとのこと、すごい。2010/6/6 |
北斎 | すごい、すごい。北斎漫画が陶器の輸出時の梱包財として入れてあったのが、フランスで興味を持たれたとのこと、面白い。どれも素晴らしい。実に素晴らしい。富嶽38景は特に素晴らしいが、その後、102景というのも描かれていて、それが更に迫力あるものになっていて驚き。絶筆といわれている、富士の横を龍が昇っていくのも素晴らしかった。2010/5/2 | |
森村泰昌 | 歴史上の有名人に扮装して写真におさまるという芸術、面白い。2010/4/25 | |
円空 | 木そのままに目口だけを彫ったようなのがすごい 2010/4/18 | |
ベラスケス | 絵の中にさりげなく自分も描いているのが面白い。あらゆる人たちに平等に敬意をこめて描かれた、今までになかった肖像画・描画のしかた。障害のある人や子どもも低い目線から尊敬をこめて描いてある。「現実以上に真実」。2010/4/11 | |
国立西洋美術館誕生秘話 | 松本幸四郎 | 川崎造船の松方幸次郎さんが欧州でブラングィンという画家と出会い意気投合。西洋画を買い集められた。2010/3/7 |
北大路魯山人 | 師を持たず独学独断で書も焼き物もすごい。失敗作(割れたの)も金でつないで立派なものになっていたのもすごい。大きな椿のお椀も面白い。2010/3/7(2/21分の録画) | |
長谷川等伯 | 傑作10選。松林図、可愛い猿の、10mx6mの大きな涅槃図(悲しむ動物の表情が何とも言えない)など。狩野派に対抗して独自の描き方を始めたとはやはりすごい。2010/3/7朝 | |
ルノワール | 実際に模写してみられ、その手法の移り変わりが面白かった。ルノワールは、死ぬ日まで絵筆をリウマチの手にくくりつけて描いておられたそうだ。2010/2/28 | |
運慶 | すごい。2010/2/7 | |
若冲 | 今まで何気なく見てきた若冲の絵、すごい、すごい、と思った。自由奔放に動植物に対する深い愛情をもって描かれた。伏見・石峰寺の500羅漢、ぜひ見に行ってみたい。2010/1/24 | |
セバスチャン・サルガド | 被写体と長い時間をともに過ごし、被写体を尊敬する。すべてのものの、存在していること、生きていることに敬意を払うこと。難民キャンプの人たちを哀れと思うかもしれないが、そこでは誰かが苦しめば皆がともに苦しみを分かち合う。それは決して哀れなことではない。豊かな恵まれた都会で一人孤独に苦しんでいるほうが哀れなのではないか。2010/1/17 | |
グスタフ・クリムト | オーストリアへ行ってからクリムトに興味を持つようになった。 実際訪れた美術史美術館、その壁画(クリムト作品)、それ以後、ウイーン大学天井画のおぞましい絵。 それ以後、黄金の衣装や背景の絵。実に面白かった。2009/12/20朝 | |
ルネサンスとバロック | ラファエロの聖母子(美しく静謐)とカラヴァッジオの聖母子(現実の人間のようなリアルで泥臭い)、ミケランジェロのダヴィデ像とベルニーニの動的なダヴィデ、など比較が面白かった。ボルゲーゼ美術館展を見たあとでもあり尚のこと面白かった。2009/11/29 | |
ポンペイ遺跡 | 当時ローマ時代は豊かな暮らしだったようだ。2009/11/22 | |
正倉院展 | 光明皇后は優しい人だったみたい。空風呂というのは病人を治療する場所とのこと。聖武天皇が亡くなられたあと、残った薬草は全部病気の人々に寄付されたらしい。2009/11/8 | |
速水御舟 日本画に革命を挑んだ、音までも描いた天才の超絶技巧 |
すばらしい技法。舞妓の群青の着物や畳、ひとめひとめ細かく写実。炎舞(炎と蛾)もすごい。琳派のような大きい屏風、猫やアジサイの工夫も面白い。白い芙蓉も素晴らしい。40歳で病死されたのは無念。群像未完。2009/11/1 | |
英 一蝶(はなふさいっちょう) 江戸の英雄伝説、島流しと奇跡の生還。吉原の太鼓もち |
58才で島流しから赦免、江戸に戻り、一蝶と名前も変えて新たな出発されたとのこと。雨宿りの絵なども老若男女身分もさまざまな人々が生き生きと描かれ面白い。必ず止むよ、にわか雨、っていう感じで、人生あらゆることを、そういう前向きな姿勢で捉えた人。2009/10/11 | |
横尾忠則 | 横尾忠則 | 今まで全く関心を持てなかった絵なのだが、これを見て、非常に面白くなった。とてもすてきな人だとわかった。あらゆるこだわりを離れ。少年の無垢な心で絵を描かれているということに深く共感。2009/10/11朝 |
句と絵のコラボ 漱石。一茶とちひろ |
松本猛 | 一茶とちひろの本は読んでとてもよかったが、解説を聞いてなお面白くなった。2009/9/27 |
犬塚勉 | 絵を描くために山へ行き、38歳のとき沢で遭難死されたとのこと。梅雨の晴れ間の絵、草花のひとつひとつまで精密にかかれている。最後の山の絵、滝と、前方の岩がすごい。2009/9/20(7/5の再放送) | |
アイデンティテイーを求めて 20世紀メキシコ美術 |
フリーダ・カーロ(リベラの妻)、レースの縁取り(おめでたいときにつけるらしい)の顔。オロスコなど、面白い絵がいっぱい。2009/8/9 | |
やなぎみわ | 風に吹かれる女性、若いモデルはしなびた乳房を着け、年配のモデルは若い巨大な乳房を着けて撮影。肉体や年令といった制約から解き放たれて生きる。すばらしい!2009/8/2 | |
与謝蕪村 | 俳画の祖。前にも見た雪の中の烏(哀愁あふれる背中)は素敵。雪景色も素晴らしい。2009/7/19 | |
マーク・ロスコ | 高村薫 | 抽象画を超えた絵画。こげ茶と橙色のようなの素敵、実物見たい2009/7/19朝&7/26 |
クリムト | 黄金2009/7/5 | |
せいみやなおふみ | 木版画。やわらかい哀しい色合い。何枚も板を重ねて刷るらしい。2009/6/21朝 | |
ベルナール・ビュフェ | 黒い線、印象的。孤独。2009/6/14 | |
ウイリアム・メレル・ヴォーリズ | 駒井邸など建築家。住む人の健康を考えた建築。外観より中身が大切。元はキリスト教布教のため来日されたらしい。近江八幡の豊郷小学校もボーリス作とのこと。亀と兎の競走の話の兎と亀が階段の手すりについていて面白い。おりしも京都新聞に、この小学校の保存が決まったと載っていた、良かった。メンソレータムの近江兄弟社もヴォーリスさんの会社だったらしい。2009/5/31 | |
だまし絵 | IKKO, 安斎育郎, 木津文哉(本物みたいな立体的な絵(古いドアや壁) | 2009/5/24 |
アングル | 2009/5/3 | |
片岡球子 -- 描きたいものを描きたいように-- |
山本容子(銅板画家) |
103歳まで生きられた片岡球子。今にして良さがわかった。富士山もすごい。色彩も自由自在で富士山の生き生きした躍動感が。瀬戸内寂聴さんが「見ていて勇気をもらえる」と行ってられた。 等持院で足利尊氏の像を見て胸うたれ、その内面を絵にすることを始められたのもすごい(尊氏のたれ目と優しさ)。北斎などの絵も面白い。晩年は裸婦に取り組まれ、100歳まで毎年一枚ずつ描くぞ、と思われ、それを実現された。すごい!2009/5/3朝 |
ルーシー・リー | 三宅一生 | シンプルですてきな陶器。細い手書きの線がいっぱい入っているのも素敵。外側は焦茶みたいで中が白っぽいカップや皿も良かった。戦争中に生活のためボタンを作られていたのを遺言で三宅一斉さんに送られたらしい。2009/4/26 |
妙心寺 --不屈の禅が生んだ美-- | 立松和平 | 海北友松(かいほうゆうしょう)、梅ぼたん。狩野山雪。白隠、だるま。どれも面白い。時代に迎合してない。妙心寺の存在(駆け込み寺風)の偉大さも初めて知った。2009/4/19 |
曽我蕭白(しょうはく) ---あくなき破壊への挑戦--- |
司会は、姜尚中(Kang Sang-jung)氏に | 非常に面白い絵。顔がゆがんだり、鬼になったり、しかも、寂寥感が漂う。晩年の石橋図(しゃっきょうず)が特に面白かった。唐獅子がいっぱい絶壁を登っていき、浄土をめざすが、上の方までやっと登ったと思ったら、次々崖から落ちて行ってしまう。2009/4/5 |
三輪田米山(べいざん) | 泥酔の書家 (後半のみ) 松山市の神社管主 | 人間として書かずにいられない。酩酊寸前の書。おもしろかった。2009/3/8 |
芸術の都パリ | フランソワ一世がルーブルをつくり、ルイ14世がいっぱい美術品をイタリアから買い集めたり、パリのサロンを開いて芸術家を育てたとのこと、おもしろかった。2009/3/1 | |
加山又造 | 五木寛之 | 人のしないことをする、という信念で、新しい手法にも次々取り組まれ、美を楽しみながら描かれていた。水墨の凍る月と山の絵は特にすてき。7才年長の横山操が良き先輩良き友だったらしい。50代で亡くなられてから、その遺志をついで、桜島を描かれ、その後画風も変われた。とにかく素晴らしい。2009/2/22 |
岩佐又兵衛 | 羽田澄子 | 江戸初期の人。山中常磐物語絵巻(常磐御前が息子牛若丸を追って侍女と旅していて盗賊に殺され、後日牛若丸の枕元に表れそのあだ討を願う物語)。常磐御前の表情がすごく繊細にみごとに描かれている。2009/2/15 |
飛彈野数右衛門 | 北海道東川町の写真家 | 町の子どもたち・人たちを撮り続けて来られた。撮られた人に喜んでもらうために撮ってこられたとのこと、素晴らしい。2009/2/8 |
ミレー | ミレー館(甲府市) | 「種蒔く人」「落穂拾い」など働く農民を描くという当時画期的な絵2009/2/1 |
グルジアの画家 ピロスマニ | 人と動物に注ぐ純真なまなざし | 動物の絵が特にすてき。つぶらな目が何とも言えず愛らしい。2009/1/25 |
田渕俊夫 | 智積院のふすま絵 | 時を刻む水墨のススキ・桜・ケヤキ・雪の林など4つの部屋を四季にわけて、それぞれ水墨で描かれていた。すごい! 日の光や木々のざわめきまで感じられる。2009/1/11 |
佐伯祐三 | 華々しく美しいパリではなく、パリの下町、汚れた白壁や広告、を描いた(人物なし)。ゴッホの郵便配達夫に似通っているところもある最後の絵も印象的。肺結核で死を覚悟した捨て身の美。2008/12/21 | |
ヴィルヘルム・ハンマースホイ | 大好きな小栗康平さん | デンマークの画家。白い扉の部屋。後ろ向きの女性(妻)。静謐。すばらしい。たしかに小栗さんの映画にもつながっている。2008/11/16 |
第60回 正倉院展 | 竹下景子 | 白瑠璃椀が特にすてきだった。1200年?の時を超えて今なお透明に輝いている。聖武天皇の遺品を光明皇后が手元に置いておくと悲しいので大仏に寄進して正倉院で保存されたのが始まりらしい。戦後、避難先の博物館から正倉院に移動する際、公開してほしいと宮内庁に請願されて展覧会が始まったらしい。敗戦で荒廃して気持ちも灰色になっていた日本の人々が、素晴らしい品々を見て、希望を持つことができたらしい。2008/11/2 |
ウィーン美の旅 | ウィーン美術史美術館:農民たちを描いたブリューゲル、退廃と官能のグスタフ・クリムトなど、ハプスブルグ家の収集。町自体が美しい建物でいっぱい。2008/10/26 | |
横浜トリエンナーレ | パンダとねずみの人形が呼吸しておなかが膨らんだりへこんだりしているの面白かった。中谷芙二子 霧の彫刻 すばらしかった。2008/10/5 | |
ジョセフ・コーネル | 孤独とは? コーネルの不思議な箱2008/9/21 | |
丸木スマ, 大道あや (母娘) | あやさんは花火職人のご主人息子さんを工場事故で亡くされてから、60歳から絵を描き始められたとのこと。スマさんはご主人を亡くされてから70歳から描き始められたとのこと。描くことで悲しみから立ち直られた。あやさんはしばらく失意のなか花火のことは考えるのも嫌だったそうだが、花火の絵(下の水の中に魚がいっぱい)を描かれてから次々絵を描かれるようになったそうだ。あやさんもスマさんも魚や動物植物など身近なものを愛情をもって描かれている。あやさんは対象を写実的に、スマさんは心に写るままに自由に描かれている。どちらの絵も、暖かいが、悲しみを通り越してこそ描くことのできる絵である。2008/9/7 | |
島野十郎 | すご〜い、かっこいい〜、世間の評価など無関心で己の心にのみ忠実に描き生きられた、孤高の画家。東大を主席で卒業しても、家族親戚の反対を押し切って、画家になられた。「からすうり」もちろん素晴らしいが、「流」「雨の法隆寺五重塔」なども素晴らしい。「怪我をした自画像」に始まり、とことん対象に向き合い、完成まで17年20年かかられたり、写実を極められた、すごい。2008/8/31 | |
王羲之 | 蘭亭序、最初に書かれた下書きが一番よくてそれを超えられなかったとか。空海の風信帖の字が王羲之とそっくりなので、すごく練習されたのだなぁと思った。2008/8/24 | |
コロー 静かなる森のささやき 19世紀フランスの風景 | 写真家 藤原新也 | 戦乱の世から離れ、毎日ずっと森に座って絵を描いてられたらしい。すばらしい。2008/7/13 |
法隆寺の四天王 | 踏まれている邪鬼が大きいのは二等辺三角形とのこと。邪鬼はどれもとても可愛い。2008/7/6 | |
洋画家 野見山暁治 | 87歳初のステンドグラスに挑む(地下鉄副都心線 明治神宮前?駅) | すごい。圧倒される。抽象のようだけど具象。2008/6/29 |
エミリー・ウングワレー | アボリジニの画家 | 80歳くらいからいっぱい絵を描かれたらしい。ドリーミング(アボリジニに伝わる)を描く。根っこや大自然や植物などなど非常に美しい色彩で大きい絵で、抽象画のように描かれていた。2008/6/22 |
喜多川歌麿 | 美人画、女だるまの肉筆が見つかったらしくて、そこから、おおくび絵(上半身)につながったのでは、とのこと。2008/6/1 | |
写真家 マリオ・ジャコメッリ | 作家 辺見庸 | 黒装束の人たちの中にうつろな目の少年。とても印象的。アマ(日曜)写真家だったらしい。2008/5/25 |
ゴーギャン | なかにし礼 | とてもよかった2008/5/18 |
東山魁夷 | 風景は青く響く・東山魁夷1260作品を青で読み解く。北欧の百夜が京都の四季が画家を変えた | 何年も前、「残照」や「白馬の森」などなどに感動したのを思い出した。そのもっと前に「道」に感動したのも思い出した。「残照」は肉親を次々亡くされ寂寥感に沈んでられたとき、日の暮れ行く山々を眺め、自分の気持ちを自然に投影し描かれたらしい。2008/5/4 |
モディリアーニ | 酒と孤独、仮面の人生、アフリカの原始美術と彫刻、死の影。 ゲスト:岸恵子 |
16歳で結核(当時は死の病)になり35歳で亡くなったらしい。結核をかくすためアブサン(70度の強い酒)を飲み、パリの大通りで酔っ払っていたらしい。2008/4/20 |
ルオーとマチス 友情の往復書簡 |
2008/4/13 | |
小川三知(さんち) | 日本風ステンドグラス | 空白の多い日本的ステンドグラス素敵。外部の木々なども借景になって美しく淡い光を投げかけている。2008/3/16 |
Kirin Plaza Osaka 閉館までの20年の軌跡 | ヤノベケンジ | 道頓堀の現代アートのスペース。既成概念を離れ、映像その他(渦巻きなど吸い込まれるような映像など)、すごい。見にいけなかったのが残念(取り壊されるらしい)。2008/3/9 |
アウトサイダー・アート アール・ブリュット |
絶対唯一の表現者。 電車が一杯のや、字がいっぱいのや、段ボールに描かれた結婚式の絵ばかりや、縄文土器のようないぼいぼのついた人形みたいなのや、上から俯瞰した町の絵など。 田口ランディ |
すごい!誰のためでもない、何のためでもない。描かずにいられなくて描く。展覧会のためでもない、評価してもらうためでもない、有名になるためでもない。絵を学んだわけでもない。それなのに うわっと訴えてくるようなすばらしい作品たち。2008/3/2 |
河野通勢(こうのみちせい) | 大正の鬼才 | 長野市の裾花?川の川柳を1000枚くらいスケッチ。コローの妖精画に惹かれてそれの木の描き方を研究し、木の葉などもすごく念入りに描かれている。油彩では川柳を中心に変わった人たちが描かれている。2008/2/17 |
歌川国芳 | 異才の浮世絵師。祭り好き江戸っ子のユーモアと反骨精神 | 武人画で人気が出、その後妖怪もの、幕府への風刺を込めたもの、猫を合わせた文字画、極めつけは人間を何人か合わせて人の顔になっているやつ、それを今番組で実演されていたところがすごい。2008/2/10 |
ロートレック | 親友の日記が語る知られざる素顔 | ロートレックってお金持ちの坊ちゃんだって、13歳のときの病気(怪我?)で背がのびなくなったらしい。2008/2/3 |
近衛家の名宝 1000年のみやび |
藤原鎌足から始まり藤原道長などを経て近衛家熈(いえひろ(字が出ない)・近衛文麿などをへて現在に至 | 宇多野にある陽明文庫、子どもの頃から一体何かな?と思っていたが、今日初めてわかった。すごいぞ。書はもちろん素晴らしいし、1cmくらいの賀茂人形(これはおもしろいぞ)や御所人形(白く塗るのを30回するらしい)なども所蔵。近衛家熈という人はすごい人で書も植物の絵も素晴らしいし、歴代の書家の書を集めて辞典風に編纂、すごい。2008/1/20 |
小堀遠州 | 江戸太平の世に登場した美の達人。美の革新者 | お城(平和的)や庭園・茶室など2008/1/6 |
高山辰雄 | 宇宙に触れたかった人 日本画家高山辰雄95年の人生 | 以前から高山辰雄さんの絵が大好きだったが一段と好きになった。「アミーバのような単細胞にも心があるのではないか、人間だけが心を持っているなどというのは思いあがり」というお話には同感。いのち・宇宙とは何なのか、を絵を描くことでつきつめていかれた、その素晴らしい絵の数々。すごい。2007/12/23 |
こんぴらさん 美の宝庫 応挙、若冲から21世紀へ |
応挙 虎図(水呑虎、八方睨み虎など)すごい、滝が流れてきて外の庭の池に続いていくのも斬新。若冲 花丸図(盛りの花だけでなく衰え枯れゆく花や虫食い葉なども描いてあるところが素晴らしい。襖にぎっしり描かれている)すごい。(作者忘れたが)鹿狩が描かれていて次の部屋の襖を開けるとみごとな富士山が描かれていて二間で一個の作品になっているのもすごい。2007/12/16 | |
堀 文子 (9/16の再放送) | 「すごいでしょ〜」と蜘蛛の巣や蝉のぬけがらなどにも感動されて、まさに「すごい〜」と思った。時々外国へ行かずにおれなくなる、というのも共感。89歳にして蜘蛛の巣の素晴らしさがやっとわかった、とのこと。ヒマラヤの青い芥子も見に行かれて絵を描かれたの、すご〜い2007/12/9 | |
乾山(けんざん) | 兄は尾形光琳 | 花びらの形にひらひらした器や四角の皿など2007/12/2 |
第59回正倉院展 | 世界の至宝・1200年の輝き。最高の素材文様・東西交流の軌跡 | 面白い文様がいっぱい。ひつじ、インコ、獅子の飾りつきなどなど2007/11/4 |
印象派の画家と描かれた風景 | 2007/10/7 | |
平山郁夫 | シルクロード何度も行かれたらしい。15歳のとき広島で被爆されたそうだが、その話を聞いていて何ともたまらなかった。30年くらいは広島被爆の絵はつらすぎて描けなかったとのこと。30年くらい経って描かれた被爆の広島の絵、赤い炎の空のなかに不動明王が。希望の不動明王を描かずにはいられなかったという2007/9/30 | |
日本伝統工芸展 | 美しくてしかも使いやすいというのが優れた工芸品とのこと。2007/9/23 | |
堀文子 | 年を重ねられてもなお毎日植物などに感動されてすごい。(番組の途中寝てしまった(疲れ?)。失礼)2007/9/16 | |
渡辺崋山 | ドナルド・キーン | 崋山の肖像画の移り変わり(浮世絵風から西洋遠近法の影響)など面白かった。2007/9/2 |
トルコ・トプカプ宮殿の美 君主スルタンとハレムの女性 |
スルタン声:松平健 | すごい質量の宝石を埋め込んだ調度品の数々。2007/8/5 |
靉光(あいみつ、あいこうさん) | 戦時下の苦悩と生涯 眼のある風景、 時代をみつめる3枚の自画像(そのうち2枚は眼がない) |
戦争間近の頃、池袋モンパルナスに住んでられたとのこと。終戦1年前位に召集され、絵などは広島の実家に置いてられたが、原爆で焼失してしまったらしい。本人も上海から帰還途中病死されたとのこと。何ともやるせない戦争の犠牲。「眼のある風景」2ヶ月ほど部屋にこもって描かれたそうだ。すごい。魚の眼の絵もすごいし、野菜にもそれぞれ眼がついていた。2007/7/22 |
小磯良平の傑作「斉唱」 (戦争画が生んだ傑作) |
兵庫県立美術館 | 肖像画が素晴らしい。ヨーロッパへ行ってルーブルでヴェロネーゼ「カナの婚礼」という群像画を見、衝撃を受けられ、群像を描きたいと思われたらしい。戦争画は兵士の休息場面を描いてられたらしい。でも戦争画は自分の作品リストからはずすようにしてられたらしい。2007/7/15 |
輪島塗の革命児・角偉三郎 | 10万の椀を作りたい、と思われたらしい。作ることを楽しんだそう。素手で漆を椀に塗る。漆器は使われるほどつやが出てきてきれいになるらしい。2007/7/8 | |
鬼才陶芸家 国吉清尚 | 沖縄の土に魂を刻む | 珊瑚をつけたり、自然のままの土を生かして同じものを造らず。釉を塗らず、1300度の炎でできる自然の模様、焼付け。最後は「世紀末の卵」、口のない陶器。その直後55歳で窯で炎に焼かれ自殺。2007/7/1 |
パルマのルネッサンス(題目忘れた) | 秋川雅史さん | コレッジョ、丸天井の昇天の絵(雲も立体的で)すごくきれい。コレッジョを引き継いだパルミジャニーノは、マニエリスムという首が長かったり体が長かったりする絵。美は主観によるというのが良い。2007/6/24 |
近代建築の巨匠 ル・コルビュジエ | ピカソに抗した画家としての知られざる側面 | 絵も描いていてピュリズム(色彩もきれいで落ち着いている)から、牡牛・手・女の人などなどへ。若い頃はピロティや連続する窓「光・空間・緑」を取り入れた外側が白い建築。その後かわってきて、西洋美術館も晩年の作品らしい2007/6/17 |
モネ大回顧展 | 西澤潤一(首都大学東京学長・半導体) | 積み藁やルーアン大聖堂や睡蓮(60歳から86歳でなくなるまで)の連作もすごい。いくつになっても情熱を持ち続けるということ。科学者とモネとがつながっているのも面白い。2007/6/10 |
誕生 ねむの木こども美術館 | 宮城まり子 |
とてもすてきな美術館。きのこのような屋根。白い壁。こどもたちが壁に描いた麦の穂。2007/6/3 |
洋画家たちのパリ | 黒田清輝・浅井忠、安井曽太郎・梅原龍三郎、小出楢重・佐伯祐三 | パリ留学生3世代にわけ洋画を日本に取り入れた人たちの苦悩や成功など紹介されとても面白かった。2007/5/13 |
山崎種二 | 米問屋で成功して、横山大観などなどのパトロン。世の中のためになることを、とのことで美術館を始められたらしい。あたか産業が倒産したとき速水御舟をいっぱい買われたらしい。2007/5/6 | |
安井曽太郎 | 杉良太郎 | 夫人のしまさんが何でもやってくれていたらしい。やっぱりね。2007/4/22 |
ピカソ | 芦田淳(服飾デザイナー) | 14歳のときの白いベールの少女の絵すばらしかったが、青の時代の暗い青い絵も素晴らしいし、そのあとのキュビズムの絵はすごい。最後の91歳の作品「騎士像」(闘牛士)も力強くてすごかった。2007/4/15 |
福田平八郎 | 藤原正彦さんが語る |
初雪や瓦の雨粒などすごい。日常の何気ないものが丹念に写生され描かれ、切り取って描かれた部分から全体が想像される、俳句の世界。2007/4/8 |
(10/8の再放送) 初代 徳田八十吉 幻の古九谷に秘められた謎の暗号 |
ゲスト:五木寛之さん | 明治の九谷は輸出が主で、それが不調になると伊万里を焼いていたらしいが、輸出でも伊万里でもない、古九谷(江戸の50年くらいの一時期)を焼きたいという思いで、古九谷を研究し、紫を出すのは非常に難しいらしいがついに成功されたらしい。裏には、陶工として「福」としか描かないが、古九谷として売られたりしたので、陶芸家として「九谷八十吉」と記されたらしい。2007/3/25 |
伴大納言絵巻 | 常盤光長(?) | 人物の表情動き構図などなどおもしろい。身分の高い人の顔は鉛白らしい。炎の部分みごと。2007/3/18 |
歌川広重・平成復刻版東海道53次 |
昭和20年代に復刻をされた版が出てきて平成の復刻をされたらしい。彫師・刷師共同の仕事、すごい。彫るのは細かくて、刷るのは色もグラデーションも微妙で難しい。2007/3/4 |
|
志村ふくみ | 自然から「いただいた」色、その謙虚な心が美しい着物に現われていて素晴らしい2007/2/25 | |
岸田劉生 | 「壺の上に林檎が載って在る」「きりとおしの写生」の実物を見た直後だったので なおさら面白かった。2007/2/18 | |
三橋節子 | 夫君の大きな支えがあったのね。病気になったからこそ描けた絵というわけね。ほんと一日一日一瞬一瞬をいつくしんでいきたい。2007/2/4 | |
カラヴァッジオ 対 レンブラント | 無頼漢のカラヴァッジオと まじめなレンブラント、その対比が面白かった。それぞれに素晴らしい絵。2007/1/28 | |
初公開 京都御所の障壁画 (御常御殿・御学問所) |
御用絵師:土佐派(日本題材)・狩野派(中国題材(曲水の宴など) 町絵師: 写実的な菊の絵など |
寝室に虎の絵というのは奇抜。金毘羅宮の虎とそっくりらしい(正面から書いた虎・水のみ虎)。2007/1/14 |
浦上玉堂 | なんとか琴(きん)奏者 | 絵を習わず、自分が描きたいから描きたいものを描く。見てもらうために描くのではなく描きたいから描く。木々や山水のどこかに小さい人物が描かれている。人間も大自然の一部分。あぁ、いいなぁ、と感じ入った。2006/11/19 |
山本丘人(きゅうじん) | 雄渾・幽玄 | 「夕焼山水」山々と湖が夕焼けに照らされて雄渾。日本画とは思えない。のちの「狭霧野」は鳥や草花が霧の中にぼやけて幽玄の世界。心象風景を描かれていたとのこと。すばらしい。無口で謙虚な人だったらしい。2006/11/5 |
初代 徳田八十吉 古九谷 幻の焼き物に秘められた謎の暗号 |
五木寛之さん | 松の後ろに鶴が舞い降りるのを何度もやり直してられる姿(80歳)感激した。古九谷(江戸の一時期)を再現すべく釉薬など研究してすごいと思った。2006/10/8 |
日曜美術館30周年展 | 展覧会場より。太田治子さんも久々に登場。 | 第一回は荻原守衛だったそうだ。横山操の富士山(水墨)とても良かった。加山又造さんが話されていた。小泉清(小泉八雲の息子さんらしい)の灯台の絵(灯台に悲しげな顔がついている)もすごくよかった。2006/9/24 |
日曜美術館30周年、ベスト・オブ・ベスト | 岡本太郎アトリエで描いてられるところやピカソを越えようと思った話おもしろかった。高見野十郎(やじゅうろう)がとても良かった。結婚もせず誰にも師事せず弟子もとらず、自然が師という感じの孤高?の人って感じ。絵もとてもすてき(睡蓮や新宿御苑の風景、烏瓜など)。田中一村(いっそん)も良かった。奄美へ行ってから本当に描きたい絵を描かれたらしい。高山辰雄の絵は前から好きだったが、アトリエで描いてられる様子を見て、人間としてもすてきだと思った。68歳のときの映像と90?才のときの映像ともに謙虚で、偉大な自然を讃えてられる姿勢が良かった。今も絵を描いてられるそうだ。2006/9/18 | |
31歳で急逝した画家 石田徹也 魂の叫び | 絵に込めた日常の危うさへの叫び | 洗面台に顔がついてるのや飛べない飛行機(顔つき)、校舎から顔や手が出ているの、段ボール箱の体から出ている顔、ベルトコンベアの上、面接(顕微鏡面接官)、スーパーで買物(手がベルトコンベアみたい)などなど、どれも目が悲しげで何ともいえない。2006/9/17 |
イングランド美の旅・緑なす田園が傑作を生んだ | ジョン・コンスタブル、ウイリアム・ターナー、ウイリアム・モリス |
ターナーのノルムの城の日の出の絵すごくいい。昔ターナーの展覧会へ行ったのを思いだす。2006/9/10 |
富本憲吉 |
墓いらん。残した作品を墓と思ってくれ。2006/8/27 |
|
シャガール |
Metropolitan Opera Houseなつかしい2006/7/30 |
|
伊藤若冲(じゃくちゅう) | プライスコレクション |
葡萄図にほれて、スポーツカーを買うかわりにそれを買い、その後若冲を集められたらしい。2006/7/23 |
久隅守景(くすみもりかげ) | 国宝「納涼図」をよむ |
狩野派だったけど破門?金沢・京都へ。息子は佐渡で絵を描く。娘さんの絵はとても柔らかくていい感じ。納涼図は本人と娘と息子では、という説を言ってられた。2006/7/16 |
ジャコメッティ | 見えるままへの挑戦・細長い彫刻の秘密・終わりなき探求のドラマ・矢内原伊作との不思議な関係 |
矢内原伊作がモデルのがいっぱいある。見えるままを彫像にするとどんどん小さくなる。細長くなる。 |
甲斐庄楠音(かいのしょうただおと) |
京都が生んだ大正画壇の鬼才・退廃的な色香が漂う美人画、未完の大作 |
泣いているような笑っているような内面が表れている女性の表情すごい |
小山田(おやまだ)二郎 | 伝説の画家が生んだ鳥女(とりめ) |
こどものとき病気治療のため母兄弟と別れ、鳥と取り残されたらしい。ふむふむ。2006/6/18 |
丹下健三 | 時代の顔を作る・建築会の巨人 |
原爆ドームを視点に入れた原爆記念公園・代々木競技場の吊屋根すごい。美しい。都庁はちょっと。。。2006/6/4 |
肉筆浮世絵 | ボストン美術館の至宝 |
葛飾北斎はさすがにすごい!70歳?以降の作品がますます良くなっていかれて感激。2006/5/7 |
藤田嗣治 | 乳白色の肌。猫。 |
2006/4/16 |
レオナルド・ダ・ヴィンチ | 絵画少なかったらしい。素描と書きかけはいっぱいあるらしい |
山根基代さんのファンだったが3月で終わったので残念。でも壇ふみさんもファンです。2006/4/9 |
松田正平 | 犬馬難 (日常見慣れているものを描くのは難しい) |
バラや犬、瀬戸内海など透き通るように美しい。塗った絵の具をかみそりで削ったりその上にまた色を塗ったりしてられたとのこと。ありふれたもののなかに美を発見 |
サルバドル・ダリ | 妻のガラの存在大きかったらしい |
溶けている時計はチーズがとけるように幼少の頃の抑圧がとけていくのが表現されたとか2006/2/26 |
日本画家 西山英雄 | 後半生は桜島を描き続けられた。すごい! |
日の出・朝日に輝く朱色の色彩もすごいが、最後の桜島の絵の雲や虹(右下)がとてもよかった2006/2/12 |
スイス美の旅 アルプスに魅せられた画家ホドラー・セガンティーニ・クレー |
ホルバイン(バーゼル美術館)、カスパー・ゴルフ(18C)、フェルディナンド・ホドラー(ベルン美術館)、ジャオヴァンニ・セガンティーニ(サンモリッツ セガンティーニ美術館)、パウル・クレー、アロイス・カリジェ(絵本有名) |
パウル・クレー、自然を観察して描画。抽象画もとてもきれいな色彩、2006/1/29 |
須田国太郎 | 黒を追求されていたのが印象的。やはり「黒い犬」の絵はすごく好い |
2006/1/15 |
彫刻家 イサム・ノグチ 幻の原爆慰霊碑 | 日本人・アメリカ人どちらでもありどちらでもない(歴史的背景のため) |
2005/12/25 |
清水登之(とし) | 息子さん(育夫)の子供の頃を描いた絵がよかった。人々の中に居てこっちを見ている絵。戦死されたのは本当に気の毒。。。 |
2005/12/18 |
平山郁夫 洛中洛外図 | 緑でもいろいろな緑を何度も塗り重ねられていてすごかった |
2005/12/11 |
古今和歌集・高野切、新古今和歌集 | ひらがなの芸術すばらしい |
2005/11/20 |
与謝蕪村 | 雪の中のカラスの絵が特によかった |
2005/6/19 |
安井曽太郎 (1988-1955) | まじめなんやって。玉蟲先生すごくおもしろい。 |
2005/6/12 |
本郷 新 | わだつみの像・無辜の民・氷雪の門・哭など |
2005/6/5 |
アルフォンス・ミュシャ (1860-1939) | チェコの人 |
2005/5/15 |
ルネ・ラリック 箱根美術館 | オリエント急行食堂車まであるんやて。すご〜 |
2005/5/8 |
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール George de La Tour | 17世紀頃の(今の)北西フランス生まれの人。30年戦争があったらしい。ろうそくの光に人々の内面が照らし出されたような奥深い絵。人間の哀しさ切なさ、そして希望や優しさも見えるような・・・。がいこつに手を置いたマグダラのマリアや子羊(とってもキュート)にえさをやる聖人の何とかさん、等等 |
2005/5/1 |
三岸節子 | 60代になってからフランスに住むってすごい。色彩きれい |
2005/4/24 |