高野山 2013年3月5,6日


3/5 天下茶屋 − 極楽坂 − 高野山 ケーブル ー バス − 奥ノ院道 − 弘法大師廟 −  右奥トイレの奥 登り口(786m) 11:50頃 ー 魔尼峠(900m) ー 魔尼山(1004m) − 黒河峠(930m) ー 楊柳山(1008.5) − 子継峠(910m)  − 転軸山(910m) ー 警察前(800m)3時前頃 - 福智院(泊)
3/6  6時から朝のおつとめ(福智院の本堂)− 金剛峯寺 − 霊宝館 − 女人堂 −  (あとは往路と同様)

高野三山は、時期や平日ということもあるのか、誰にも出会わず、 静寂を堪能できた。 視界は良くない。魔尼山を過ぎた少し見晴のよい場所にて昼食。 といっても、高野山にはコンビニも弁当屋もなかったため、 土産物店で買った豆腐マドレーヌ(みたいなの)を、パンがわりに買って登った。
暖かい日だったが、宿坊の廊下はものすごく寒かった。 (温度は4度)
朝のおつとめは、蝋燭の灯りの中、荘厳な雰囲気だった。 ストーブはたいてあったが、 すごく寒かった。 廊下の気温は2度だった。
おつとめのあとの説明で、由緒ある招き猫のことを聞いた。 ぜひ見たかったので、探したが見つからず、帰る間際に 尋ねて、見せてもらった。
平日のためか、全体的に空いていたが、 外国人の人がけっこう来られていた。
昔は女人禁制だったので、女性たちは女人堂で待機するか、 高野七口女人道(高野三山を含む高野山内を取り巻く山)を外巻に歩いてお参り?したらしい。 こういう差別的なところが仏教の嫌なところ。 現在唯一残っている女人堂から1kmで弁天岳と書いてあったが、 時間の関係で、弁天岳に行けなかったのは、残念だった。
     
奥ノ院。水のところ。凍っている。 同じく、雪が残っている。うしろは、いま歩いてきた、 大木やお墓の並んでいる道 魔尼山にて
楊柳山。天保5年の道標。 同じく、楊柳山にて。 子継峠の近く。立派な霜柱。峠を過ぎたところにも、いくつかあった。
子継峠を過ぎてしばらく行ったところ。雪が残っている。 もう少し行った熊笹の道。とてもきれいで快適な道。左手に小川も流れていた 転軸山にて
精進料理の夕食。 襖もきれいな模様。部屋に書なども掛かっていた 天ぷらや蒸し物も登場
ふろふき大根や吸い物も登場。もりだくさんで満腹 朝のおつとめのあと庭を見せてもらった。重森三玲の作とのこと。 伝統的な枯山水プラス、モダンな格子模様。思わず「うわ!」 同じく、格子になっていて面白い庭。
精進料理の朝食 部屋にあった面白い飾り。手に顔がついている仏像の一種? 同じく部屋にあった面白い飾り。だるまさん? 木の形をそのまま利用してある
裏庭もきれい。2階の左が泊まっていた部屋 同じく裏庭、鯉のいる池。ラウンジのようなところに飾ってあった面白い像。お釈迦さんの子ども時代? 天上天下唯我独尊?。
同じく、木の屏風みたいなのに描かれた龍たちも生き生きしている 同じく、廊下に弘法大師の歌が飾ってあった 由緒ある招き猫と一緒に。可愛くて大きくて、思わず「うわ!}
同じく、招き猫さんの拡大図。 隣の部屋の木の襖には、龍神雷神の絵が。 玄関を出たところにて、庭を望む。左後方に本堂が見える
門を出たところの「こうやくん」と一緒に 同じく門の前にて。蛇を首に巻いた仁王さん? おもしろい! 金剛峯寺の正面の門にて
金剛峯寺の庭 同じく。龍の形になっているらしい 同じく、北側の庭には雪が結構残っていた
同じく、渡り廊下から見た金剛峯寺の庭 霊宝館へ行く道に可愛い石の飾り物。鈴を抱いている? 同じく、可愛いので、ずっとこのまま一緒にいたい気分
霊宝館の前にて。大正10年の建物。鉄筋のようだが木造とのこと。 右横に立派な高野槇 女人堂の前にて。 同じく、バス停の上から女人堂を写す
女人堂の横に「高野山」と書かれた石の門柱 同じく、左側は、「金剛峯寺」と書かれている 南海特急「こうや」

ホームへ