大阪文化館・海遊館 2015年11月25日

 
展覧会については全然知らなかったが、友人が教えてくれ誘ってくれたので見に行くことができ、 とても良かった(cf. 展覧会鑑賞記)。
海遊館は何十年かぶり。 同行のもう一人の友人が行ったことがないので行ってみたいとのことで、見に入ることができた。 中国人はじめ海外からの観光客とおぼしき人たちが多かった。 ラッコはおやつの氷をもらっていた。可愛かった。エイ(白いおなかも面白い)やマンボウ、面白い魚たちや動物たち。 泳ぎ回っているのや、じっとしているのや、それぞれにいろいろで面白かった。 イワシの群れは、全員が同じ方向に同じ速度で泳ぎ回っていて、 光が当たって白く輝き、とてもきれいだった。影絵の続きのようだった。 ジンベエザメは子どものが2頭いた。
人混みのせいか、帰る頃には少ししんどくなったが、 駅前のマクドナルドで温かい飲み物を飲んだりして一服したらよくなったので無事帰ってまいりました。 いろいろ騒動?もあったけれど、 3人寄れば何とやら、で、大阪のおばちゃん(おばあちゃん?)の図々しさ騒々しさを発揮して楽しんできた感じ。
9月頃から右目の白内障が進んできて、多少見づらくなってきているので、 目の良い友人たちが羨ましい限り。 でも、言葉がすぐ出てこなくて「あれ」「あれ」と言ってしまうのは、同じかも。 寄る年波には勝てないかな。 しかるに、藤城清治さんに夢と希望をもらったので、 見習って生きていきたい。さとりでんきくらげの図。 90歳代で脊柱管狭窄症を乗り越えてこられたらしい。
クリアフォルダーと「こたつと猫」の葉書を買ったよ。 そばにいた友人が「小さい袋ももらい」と言ってくれたので、可愛い袋も。 中面も可愛いよ。「こたつと猫」は猫たちのしぐさや表情も愛らしく、 こたつのパッチワークが何とも言えずこたつらしかったので感心した。 海遊館のくらげさんたち。暗くて、動いているので、うまく撮れません。ガラパゴス携帯ざんす。
ふあふあ自由自在に泳いでいるくらげさんたち気持ちよさそうね。吾もかくありたし。

ホームへ