SKY今を生きる幸せの瞑想 | 講師:山ア亨一 [ひと・まち交流館3F] |
講演会というわけではないが一応。 姿勢(頭が上から吊り下げられている状態を想像し、 両手を合わせて親指を顎の下にあてて調整し、そのあと親指の位置はお臍の位置に合わせる)と呼吸(4秒吸って8秒吐く複式)に意識を集中して、 半眼または目をつぶって。雑念が湧いてきたら、それを雲に乗せて吹き飛ばせる想像をする、など。 体験した後、すっきりして肩こりもましになった。 (コロナ禍が始まって退会したSKYセンター会員に再入会したが、 それから左脚不調になり歩く講座には参加できず、椅子座禅と書いてあったので、この講座に参加することにしたざんす) 2024/12/14 |
運動ひろば 京からだ! [4回目] | 上京総合庁舎 | 講演会というわけではないが一応。 運動実技(ストレッチ、筋トレ、ペットボトル利用の筋トレ、歩き方、青竹を使った運動)。 あるくらさん復活で、往復徒歩。 運動と歩きで、血流よくなり、身体がほかほかした。 体重や腹囲は初回より増えていたが、ともあれ、最終回に行けて良かった。 2020/2/18 |
運動ひろば 京からだ! [3回目] | 上京総合庁舎 | 2回目は体調不良のため行けなかったが、 今回は行けたので良かった。 運動実技(ストレッチ、ペットボトル利用の筋トレ、歩き方、青竹を使った運動)。 正しい歩き方は、やや大股目で、 両足の幅は肩幅。両手を後ろに振って(肩甲骨が後ろへ動くように)歩く。 途中寄る所もあったこともあるが、 あるくらさんほぼ復活でき、往復徒歩だが、 復路はその正しい歩き方をしたら、 速度も速く、肩凝りにも心地よかった。 運動と歩きで、身体がほかほかした。 体調は本調子ではないにしても、行けて良かったとつくづく思う。 2020/1/21 |
運動ひろば 京からだ! [1回目] | 上京総合庁舎 | 健康的な食生活と活動量(消費カロリー)を上げる方法についての講義と、 運動実技(ストレッチと筋トレ)。 夕食は食べ過ぎないように、甘い飲み物は飲み過ぎないように、気をつけたいと思った。 2019/11/19 |
和本(版本)で学ぶ いろは歌 | 杉村卓二(乙訓の文化遺産を守る会(古文書部会))[SKYセミナー] | 寺子屋で使われていた教科書を往来物といい、 そのなかの、「児童教訓いろは歌」(天満屋安兵衛板『小野篁歌字尽』)を教えてもらった。 変体仮名を読みつつ、 現代でも役立つ教訓いろいろ。 変体仮名の「そ(曽)」と「に(耳)」は似ているが、 「そ」は横に広く、「に」は縦に細長い。 2019/1/30 |
終末期医療と安楽死 | 松宮孝明(立命館大学法科大学院教授)[立命館大学土曜講座] | 安楽死の種類や、尊厳死の違い(ほとんど同じ意味とのこと)。 自殺ほう助が罪になる国や不可罪の国(ドイツ・スイスは自殺教唆も)。 オランダ(ベネルクス3国)の安楽死法(安楽死を条件付きで合法化)。 終末期の定義、等、難しいながらも考えていかなければならない問題について、 様々な見解を聞くことができた。 2018/12/15 |
あらためて「健康」を考える 〜健診は何のため?〜 | 京都府医師会「今の医療、こんなんで委員会」公開委員会@京都府医師会館3階 |
健診と検診の違い。特定検診は元はメタボ検診として始まったので、
基準値はメタボ用とのこと。
胸部レントゲンは結核の発見のためであり、肺がんのためではないらしい。
総コレステロールは239位まで投薬の必要はない(閉経後の女性の場合は高くても問題ない)とのこと。
血液検査の多くは、基準値の内外にかかわらず、以前の自分の値と大きく変わったときは要注意とのこと。
いずれにしても基準値は正常値ではないとのこと。 何人かの医師や福祉関係や僧侶の方々がパネルディスカッションに参加されていて、 いろいろなお話を聞くことができて面白かった。 胃がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がんは検診による早期発見で治せることが多いため、 検診のメリットがデメリットを上回っているらしい。 ただし、80歳代位の場合はデメリットの方が大きいとのこと。 最後の方で、僧侶の方が、検診/健診は基本的には受けない、 自然に任せる、というようなお話もあり、面白かった。 良寛さんの「死ぬる時節には死ぬがよく候」を思い出した。 2018/12/9 |
近代京都画壇を生んだ竹内栖鳳の系譜 | 島田康寛(美術史家・美術評論家)@旧堂本印象邸 |
明治中後期京都画壇の動向。
円山派の山元春挙、
四条派の菊池芳文、谷口香きょう(山編に喬)、竹内栖鳳、都路(つじ)華香
(この4人は幸野楳嶺(こうのばいれい)の四天王)。
このうち、竹内栖鳳が一番京都画壇の中心になっていったのは、
門下からいろんな人が出ていることや、弟子を育てることに優れていたこと、
弟子たちが国画創作協会を作ったりしたときも、反対せずに応援したりしたことがあるのだろうとのこと。
西洋のリアリズムもよいが、20世紀に入って、 リアリズムでは表現できないものがあるという絵画観が出てきて、 日本の絵の持っているものも見直さねばならない、という動きになってきたとのこと。 特に徳岡神泉についての話はよかった。 徳岡神泉は以前から大好きな画家である。 (途中から東京へ移転されたので純粋に京都画壇というわけではないようだ。) 目に見えないものを描く、たとえば、 牡丹の花がはらはらと落ちる音を描く。 富士山の絵も、ただ富士山をそのまま描くのではなく、それ以上のものが描かれているとのこと。 2018/7/28 |
人はいつも旅人 〜あなたの明日は図書館から始まる〜 | 中西進館長[京都市右京中央図書館10周年記念講演会]@右京中央図書館 | 本は昔は巻物だった。巻かれたその渦の中に吸い込まれていくような気がする。 書き手自身も読み手も、本に接することで変わっていく。 クレオパトラ、鴎外、カーネギーなどの例も挙げながら、 本が作風を変えたり、自己変革を起こす話を、 ご自身の体験もふまえ話されていた。 江戸末期に貸本屋が流行り、滝沢馬琴・十返舎一九も貸本屋を利用していたとのこと。 公共図書館ができたのは比較的最近のことであり、 御自身が学生の頃は、学校図書館が楽しみだったとのこと (そういや、でんきくらげも中学生の時、週末に本を借りて帰るのが楽しみだった時期があり、 そのときに「くまのプーさん」に出会い生涯の友となったのざんした)。 2018/6/30 |
超高齢社会を上手に生きるために 「こころ豊かに生きる」梶田真章(法然院貫主)、 「備えあれば憂いなし 認知症の最新事情」武地一(藤田保健衛生大学医学部 認知症・高齢診療科教授)、 「健康長寿と健幸遐齢」石井好二郎(同志社大学スポーツ健康科学部教授) |
日本老年医学会学術集会 市民公開講座 座長:森洋一(森小児科医院院長)、中川正法(京都府立医科大学付属北部医療センター病院長) 国立京都国際会館2階ルームA |
他力本願とは「天命を安んじて人事を尽くす」の意。
日本では、仏教は、他の宗派との共存。
自分のことも受け容れつつ相手も受け容れる。
認知症になっても大丈夫な社会づくり。 京都市ホームページの「認知症ガイドライン」、「www.roop.jp」や「バアちゃんの世界」を参照。 現代の生活は(便利過ぎて)身体活動不足とのこと。 フレイル(だんだん弱くなる)は、早く気が付いて頑張れば戻れる。 ステップ運動(踏み台昇降)が有効とのこと。 クラーク博士の言葉は「Boys be ambitious like this old man」とのこと。 彼のように、見本になれるような老人に。 あるくらさんにして 節約でんきくらげなので往復徒歩、足腰さんありがとう。 2018/6/16 |
映画に描かれた戦時期朝鮮社会 --「望楼の決死隊」(1943年・今井正監督)を読む-- | 水野直樹 [立命館大学土曜講座]@末川記念会館 | 朝鮮が日本皇軍の支配下におかれていた時代、 戦時中のプロパガンダのための映画だが、 演出補佐のチェ(崔)・インギョは、 朝鮮人の英淑(チェ氏の妻が演じる)を京城女子医学専門学校(1983年設立)に行かせ女医にさせるという筋に、 暗にヒエラルキーの転換を隠喩としていたのでは、という考察。 チェ氏の1941年の映画「家なき天使」でも孤児の姉弟の姉をチェ氏の妻が演じており、 朝鮮人への啓蒙を意図していたのではないだろうか、とのこと。 2018/6/2 |
わかさ生活 友の会 in 京都市 | ウィングス京都2階セミナー室AB |
講演会というわけではないが、一応。 あるくらさんにして 節約でんきくらげなので、 行きは徒歩なれど、途中で大雨に遭ってしまい、傘をさしていても半身ずぶ濡れ。 濡れた衣料を替えるため百貨店で1080円の出費。節約になってないざんす。 北欧のビルベリーは白夜のおかげで色素一杯になるらしい。 ビルベリーのスムージーを頂き美味しかった。 ルテインも飲んでいるが、ブルーベリーアイに含まれるルテイン量が増えたが、 引き続き必要とのこと。特に白内障に良いらしい。 2018/5/31 |
京都SKYシニア大学公開講座 人生を楽に豊かにしてくれる魔法の言葉 |
心屋仁之助(こころやじんのすけ)(性格リフォーム心理カウンセラー)@京都テルサホール |
あるくらさんにして
節約でんきくらげなので、
行きは徒歩ざんすよ。 日本人は「がんばる教」にはまっている人が多いとのこと。 頑張りすぎず、他人より先に自分に優しく、とのこと。 人間には2種類いて、飛び族と飛ばない族。 私は明らかに飛ばない方だ。飛び族(人の話を聞かない。違う世界に、ふっと意識が飛んでいく。 同時に一つのことしかできない、等々)の人を変えようとしても無理。 「迷惑ばばあ(じじい)」になり、自分のやりたいことをやる(我慢してきたことをやめる)、 ということを勧めておられ、なるほどと思った。 2018/5/29 |
京都SKY 介護予防サポーター講座 スキルアップ教室 | SKYセンター&NPO法人元気アップAGEプロジェクト@中京いきいき市民活動センター | 講演会というわけではないが、先週に引き続き、音楽体操の練習。 2018/4/26 |
京都SKY 介護予防サポーター講座 スキルアップ教室 | SKYセンター&NPO法人元気アップAGEプロジェクト@中京いきいき市民活動センター | 参考になるお話と、音楽体操の練習。 2018/4/19 |
この道はいつか来る道 | 早川岳人(立命館大学地域健康社会学研究センター) @立命館大学末川会館[土曜講座] |
残念ながらお父さんの一光さんはご体調の加減でおいでになれなかったが、
その思いを口頭筆記された文章も頂き、
改めて思いに打たれた。
その昔、母繋がりで「わらじ医者」の本を読んだり、
その後、テレビドラマも見たり、
最近では新聞の連載を拝読したり、
その他の御縁もあり長年親しみを感じているが、
直接お目にかかったことはない。 岳人氏の話はわかりやすかった。 90代の女性が「いきいき百歳体操」を三ヶ月続けられたら、 よちよち歩きだったのが、走れるようにまでなられたとのこと。 2018/3/10 |
京都SKY 介護予防サポーター講座 (不意の転倒を防ぐために、 手と腕を強くする筋トレ) |
NPO法人元気アップAGEプロジェクト@ハートピア4階 |
薬の副作用で転倒しやすくなる場合がある(睡眠導入剤を飲んで夜中にトイレに行った時等)。
背筋腹筋が弱ってくると猫背になり転倒の危険が増す。
横への転倒を避けるサイドステップを鍛える(若歳者は転びそうになった側の足(体重のかかっている側)が出るが、
高齢者は逆の足が出て転びやすい)。
ながら能力(二重課題)の低下→転倒しやすい。
頑張って4回皆勤したよ。修了証書もらったよ。 2018/3/1 |
京都SKY 介護予防サポーター講座 (元気を測る体力測定、 転倒予防の音楽体操) |
NPO法人元気アップAGEプロジェクト@ハートピア4階 |
講演会というわけではないが。 体力測定の時、「体やわらかいですね」と言ってもらって嬉しかった。 自分では硬いと思っていたので。毎日自彊術体操しているので効果が表れてきているのかな、 軟体でんきくらげの図。 体力測定も音楽体操も体を使うので、ほかほかして、暑いくらいだった。 2018/2/23 |
京都SKY 介護予防サポーター講座 (高齢者の心身の特徴、 足腰を強くする筋トレ お口は元気な体の入り口) |
NPO法人元気アップAGEプロジェクト@ハートピア4階 |
スロートレーニング(ゆっくり動いて筋トレ)する方が効率よく筋肉がつく。
瞬発力を鍛えるには速い筋トレも。
誤嚥防止には口をよく動かす、唾液を出す。 たとえば、谷川俊太郎氏の「かっぱかっぱらった」の詩を朗読する。 30回噛んで食べる。 2018/2/9 |
京都SKY 介護予防サポーター講座 (食事はあなたの健康を作る、 音楽体操でサビない体と頭を作ろう) |
NPO法人元気アップAGEプロジェクト@ハートピア4階 |
たんぱく質(主菜)や炭水化物(主食)もしっかり摂ること。
カーペンターズの歌や水戸黄門の音楽に合わせ、運動をして体ほくほく。 2018/2/2 |
困ったときに困らないために 〜高齢者向け施設の選び方〜 | 明石理之(社会福祉士@洛和会入居相談センター課長)
らくわ健康講座@アスニー3F |
病院機能分化、在宅復帰率の設定といった病院の在り方の医療状況の変化について説明されていた。 在宅(に準ずる)場所でできる限り生活するように変わってきているとのこと。 つまり在院日数が短縮されてきているとのこと。 各種の老人施設の特徴やどんな状況の人がどこに入る資格があるのかについての説明もわかりやすかった。 2018/1/25 |
脳トレのためのペンシルパズル講座 | 武部亮太郎(プランツコーポレーション) SKYセミナー@ハートピア3F |
ナンバープレースは、ルールは知っていたが実際やったのは初めて。 とても面白かった。 ますに候補を複数書いて消していくやりかたでもできるが、 ここにこれしかないというものから埋めていくやりかたの方が脳の訓練になるとのこと。 また、1なら1を考え、縦と横に1のある場所は抹消線を頭の中でひき、 はいる場所を探す方法も勧めておられた。 2018/1/15 |
中国美術における天と山: 漢〜唐の造形表象とその変遷 | 西林孝浩(立命館大学) 立命館大学土曜講座 |
今月のテーマ「臥以遊之(ふしてもってこれにあそばん)」というのは、
張彦遠『歴代名画記』に出てくる宗炳という人が、
病気になって山へ行けなくなったとき詠まれた言葉。
「ああ、老いと病いとが同時にやってきた。
もはや名山を巡り尽くすのは無理であろう。
ただこころを澄ませて道を静かに見つめ、
臥したまま名山をたずね歩くことにしよう」という意味。
自らたずねた山々をみな壁に描き、
毎日の生活の中でこの山水に向かい合われた気高い心情の持ち主であられたとのこと。 漢の時代は天の世界と地上世界の境目に山々が描かれている。 木棺に、馬に馬が乗って颯爽と飛び交っている絵が描かれているのが面白い。 唐に時代になると、山々の描き方も複雑になり、 以前は信仰の対象であった山も芸術の対象となっていったそうだ。 2018/1/13 |
健康長寿のまち・京都 「元気に毎日を過ごそう」 - - - - - 歌唱指導 |
熊谷幸江(京都府栄養士会 副会長) - - - - - ゴールデン・エイジ・アカデミー@アスニー |
健康のための基本は食事。
低栄養(BMIが20以下)は寝たきりにつながる。体重を確かめる(毎朝が無理なら月一回でも)。
- - - - - 「冬が来る前に (紙ふうせんの後藤悦次郎氏が王子公園付近でプロポーズしたとき受けてもらえなかった時の歌とのこと)」 「冬景色(104年前の尋常小学校唱歌、小学校で習った懐かしい歌ね)」 「クリスマス・イブ(山下達郎作、JR東海の宣伝で使われてからヒットしたとのこと)」 「ペチカ(白秋が満州で見たペチカを歌にされたとのこと」 久しぶりに歌をうたって楽しかった。お名前は覚えられなかったが、楽しい先生だった。 2017/12/1 |
恋する万葉びと part 7 | 中西進(右京中央図書館館長) |
タブーを越える愛、秋の恋、老いと恋の3種類に当てはまる歌を紹介され、
説明を聞きながら、なるほど、と感じた。 紹介された歌は: 「未通女等(おとめら)が袖布留山(そでふるやま)の瑞垣(みずかき)の久しき時ゆ思ひきわれは(柿本人麻呂)」 「祝部(はふり)らが斎(いわ)ふ社の黄葉(もみちば)も標縄(しめなわ)越えて散るといふものを(作者未詳)」 「朝ごとに見るわが屋戸(やど)のなでし麦(目二つの下にふるとり(漢字変換できず))(なでしこ)が 花にも君はありこせぬかも(笠郎女(かさのいらつめ))」 「何すとか君を厭(いと)はぬ秋萩(あきはぎ)のその初花(はつはな)の歓(うれ)しきものを(作者未詳)」 「秋津野(あきづの)の尾花(おばな)刈り添へ秋萩の花を葺(ふ)かさね君が仮廬(かりほ)に(作者未詳)」 「福(さきはい)のいかなる人か黒髪の白くなるまで妹(いも)の声を聞く(作者未詳)」 「梯立(はしたて)の倉橋川の石(いわ)の橋はも 壮子(おざかり)時にわが渡りてし石(いわ)の橋はも (柿本人麻呂の歌集(人麻呂作とイコールではないとのこと))」 2017/11/29 |
人生のフィナーレをどう迎えるか −幸せと思える人生とするためにー | 森洋一(京都府医師会顧問)@ひと・まち交流館 | 延命治療・蘇生措置をどうするか(遺ろう、人工呼吸器、中心静脈栄養など) あらかじめ自分で考えておき、家族に伝えておく。 その内容は折にふれ変更していくとよい、とのこと。 2017/11/27 |
現代に生かす仏教のおしえ [仏教講演会] | 松山大耕(妙心寺退蔵院副住職)@妙心寺微妙殿(「みみょうでん」と読むらしい。 メモに「みめょうでん」と書いてしまっていた。きゃ〜、ぼけが...。日本語難しデスネ) |
とてもためになった。 本来の「おもてなし」とは、(1)見返りを求めない、(2)特定の人にその瞬間だけ(一期一会)、 (3)主客対等、(4)陰徳(こっそりいいことをする)。 これは、 仏教でいう「無財の七施」(お金を使わずできる施し)。 つまり; 眼施(やさしい眼差し)、 和顔悦色施(笑顔で接する)、 言辞施(丁寧で心のこもった言葉遣い)、 身施(困っている人に身体で奉仕する)、 心施(おもいやりをもって接する)、 床座施(座っている場所を提供する)、 房舎施(雨風を防ぐ場所を提供する)。 ブータンの幸せとは、 穏やかな心(peaceful mind)、不安がない、ということ。 輪廻転生を信じているので死に対する不安もないとのこと。 日本の人は幸せを求めすぎているのでは? 幸せ=持っているもの(分子)÷欲しいもの(分母)、 欲しいものを減らす(知足)ことでも幸せになれるのでは、とのこと。 食べるとき、ながら食事ではなく、正座して集中して食べると美味しい。 2017/11/17 |
防災訓練 | 学区小学校 |
講演会というわけではないが一応、勉強してきたので。
三角布使い方や担架の作り方・運び方、防災まちづくりについて、新聞スリッパの作り方など習った。 防災「しりべん(知って便利(尻便ではありませぬ))」トイレットペーパーなどをもらってかえった。 2017/10/29 |
平成29年度 博物館ふれあいボランティア養成講座説明会 | @京都市学校歴史博物館 |
京都市博物館連絡協議会、京都市博物館ふれあいボランティア「虹の会」、
ボランティアされている方々の自作ビデオ、今年度の養成講座の説明。 養成講座等の日程に他の予定も入っているのに気づいたので申し込むかどうかは未定。 2017/10/3 |
SKYセミナー 視覚障害者サポート講座ガイドヘルププレ講座 | 松永信也(京都府視覚障害者協会理事)他、手引き体験@ハートピア京都 |
39歳の時に失明されたとのこと。1年くらいは家に籠って悶々とされていたが、
やがて、あきらめ、うけとめることができるようになられたとのこと。
その後、白杖を使って歩く練習をライトハウスで1年され、今では階段もすらすら上り下りされておられた。
手引き体験の基本を教えてもらった。 白杖を上げてられたり、困った様子の時は、「お手伝いしましょうか」と声をかける。 お願いしますと答えられたら、左か右どちらがいいか尋ね、 手を失礼します、と言って、腕を持ってもらう(または肩)。 半歩前を歩く。「前へ進みます」「左へ曲がります」「止まります」等、声をかけながら。 階段は、「上り(下り)階段があります」「手すりを使われますか」(使われる場合は、 手を手すりまで。 自分は「1段上に上がります」と言って上がり、それから同じ調子で、一段上を上がっていく。 上に着いたら、大きめに踏み出し、両足を揃えて止まる。 2,3段の階段は「短い(下り)階段があります」という。 椅子に座ってもらうときは、椅子のそば(横手)まで誘導し、 「手を失礼します」と言って、まず「背もたれです」と背もたれを触ってもらい、 次に「座面です」と座る部分を触ってもらう。あとはご自身で座ってもらう。 2017/10/2 |
ぼくらが日本を継いでいく--琳派・若冲・アニメ-- ギャラリートーク | 細見良行(細見美術館館長)@高島屋グランドホール | 琳派の説明に始まり、なぜこのような展覧会を開くに至ったかの説明などあり、 いくつかの展示作品の説明があった。 日本独自の大和絵は線ではなく面で描かれているとのこと。 手塚治虫の絵も面で描かれていて調和しているようだとのこと。 2017/9/13 |
第32回 右京救急シンポジウム 〜こんなときどうする〜 「認知症の知識(須藤慎治氏(宇多野病院神経内科医長)」、トークショー「防ごう家庭内での事故」、健康体操 |
サンサ右京5階会議室 |
9/9重陽、9/9(きゅうきゅう)救急の日でもあるようだ。
認知症以外に、早く受診した方がよい場合もあるとのこと(慢性硬膜下血腫、てんかん、肝性脳症)。
物忘れが気になったら早目に物忘れ外来やかかりつけ医に相談した方がよいとのこと。 認知症の予防には、毎日の運動、抗酸化作用のある食物摂取(緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃなど)、茶、等)など。 4階のテラスから愛宕山がきれいに見えたよ。 2017/9/9 |
気になる白内障 | 京都市立病院健康教室「かがやき」 |
目のしくみや、白内障とはどういうものか、手術はどのようなものかの説明。 予防には、ビタミンCやアントシアニン(ケール、カロテン等)を摂る。 目というものは、こすらないほうがよいとのこと。 2017/8/18 |
地震を知って震災に備える | 尾池和夫(京都造形芸術大学長)
SKYシニア大@京都府立京都学・歴彩館 |
チンパンジーのアイちゃんが絵を描いている動画が面白かった。
無心に描いているので素晴らしい絵ができるのね。
震度というのは日本だけの尺度。震度6弱では立っていられず座りこんでしまう。 机の下に隠れるときは机の脚を持たないと意味がない(机が飛ぶため)。 2038年頃に南海トラフ地震が来るだろうとのこと。 浅いところで起る地震は、積雪地域では6月頃、それ以外では12月頃(9〜3月頃)に多い。 温暖化やエネルギー不足は心配ない(このあと寒冷化に入る。太陽はあと50億年は大丈夫)。 心配なのは水不足とのこと。 2017/6/27 |
芥川龍之介の作品を通じて考える近代日本 | 小林啓治(京都府立大 教授)
SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
「将軍(1922)」と「桃太郎(1924)」を読みながら、
当時の時代背景や、暗に帝国主義を批判されているのを読み解いていき、
芥川が投げかけた問題点は現代でも克服しきれていないのではないか、との問題提起があった。 2作品の間の1923年には関東大震災が起こった。 芥川は朝鮮人虐殺を目の当たりにして、それを物語の鬼が島に込めたのではないかとのこと。 桃太郎が邪、鬼が正という逆転設定。 2年前に聞いたときも同様の話で面白いと思ったのをうっすら思い出した。 2017/6/20 |
江戸時代の参勤交代制 | 藤本仁文(京都府立大 准教授)
SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
参勤交代制は、大名を統制するだけでなく、 各地域(たとえば郡山・高槻・淀・膳所・亀山(今の亀岡))の大名同士の共同利害を維持する役割もあったことが史料の研究によりわかったとのこと。 結集して、平和を守り、生産性を上げるために、不可欠な制度であったようだ。 2017/6/6 |
海をこえた日本文化 | 井上章一(国際日本文化研究センター 教授)
SKYシニア大 共通講座@テルサホール |
非常に面白かったので、次々自然と笑いが出て、心が軽やかになった。 日本で常識のことが、外国人の目から見た場合そうではないことが多々あるようだ。 外国人の目も大事。 日本の食べものが外国で応用されている例や、その逆の例も挙げられていた。 ラース・ビハリ・ボースというインド独立運動家の人が東京へ逃亡してきたが、 その後、 インドカレーを東京の店で出すように勧めたというような話も初めて聞いた。 今ではビーフカレーもあるらしい。 このように、お互いにその国の食べものとして取り入れられているのはよいことだと思うし、 本来の作りかたに拘ることはないのでは、とのこと。 カーネル・サンダースの人形は本国にはなく、日本で作られたものとのこと。 日本の店頭にぺこちゃん人形があり、それが人気があるのを見て、この国では人形が客に受けると閃かれたらしい。 薬局の店頭のカエルや象の人形も外国では見られない日本独特のものとのこと。 おもしろいなぁ、と思った。 その他、日本との違いの面白い例をいろいろ話され大笑いした。 身内を謙遜して悪く言うのも日本の習慣だが、悪く言われた子どもにとっては、はたして、よいかどうか。 2017/5/23 |
「正字」の歴史 | 田中郁也(漢検 漢字文化研究所 研究員)
SKYシニア大 自主企画講座@漢字ミュージアム |
時代によって正字意識は変わるのがよくわかった。
公式書体(書風)も時代とともに変わってきた。
公文書が楷書で書かれるようになったのは明治中期頃とのこと。
1946年に当用漢字が1850選ばれたのはGHQの指示によるらしい。 漢字は5万〜8万あり、漢字使用を制限するためだろう。 「当用漢字字体表(1949)」は、1981年に「常用漢字表」として改定された。 「干」と「于」のように、縦棒の下をはねると違う文字になる場合以外は、 はねても止めてもよいことになっているようだ(「木」等)。 現在は、平成28年に出た「常用漢字表の字体・字形に関する指針」に基づいているとのこt。 常用漢字以外の表外漢字は、「康熙字典(康熙帝が勅令により作られた)」が基準とされているらしい。 2017/5/16 |
行基菩薩の考古学 | 菱田哲郎(京都府立大)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
不覚にも途中うつらうつらしてしまった。
「続日本紀」や「行基年賦」によると、聖武天皇に出会うまでは苦難の連続だったらしいが、 聖武天皇に重んじられて、60歳頃から大いに活躍されたようだ。 聖武天皇の神亀4年(727)60歳で大野寺を建立され、 その出土遺物から、身分年齢男女を問わず瓦に留めていたのがわかる。 水上交通・陸上交通のインフラにも取り組み、 橋や港も造られた。聖武天皇の遷都に伴い、 それぞれの都でそれらの整備事業や寺院建立をされたようだ。 2017/5/9 |
高齢者のうつ 〜認知症の可能性?〜 | 石田明史
京都市立病院健康教室「かがやき」 |
精神・神経機能の階層性:
「意識」の上に「認知機能」、その上に「気分、思考など」。 下の2つは脳、身体(意識は重篤な身体疾患、認知機能は認知症性疾患)、 上の1つは心、精神(内因性精神疾患、正常反応)。 上に行くほど、高度で複雑で脆弱。 高齢者のうつの症状が認知症の始まりの場合もあるとのこと。 地中海式食事法や大豆・野菜・海藻等がよいらしい。 魚(ω3多価不飽和脂肪酸)、お茶、カレーもよいらしい。運動も。 2017/4/21 |
一日でわかる!「シニアの住まい」 | 山中由美 坂西涼 京都新聞文化ホール |
第1部:高齢者の住まい基礎知識(2017年版最新情報) 第2部:信頼できる後見人の選び方 第3部:プロはこう見る!施設見学のポイント 分譲型シニアマンションは売ろうとするとき売れない場合が多く所有している限り固定資産税がかかるので要注意。 高齢になると資産を持たない方がよいのでは、という点に多いに共感。 脳血管疾患や骨折等は急にくるので、元気なうちから考えるべき。 銀行の定期預金等本人でないと解約等できないものがあるので要注意。 成年後見人を立てるのに何ヶ月もかかるので、元気なうちに任意後見を考えた方がよいのでは。 2017/4/15 |
古地図で読み解く歴史 | 上杉和央(京都府立大)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
不覚にも途中うつらうつらしてしまった。このところの丑三つ時から明け方の不眠のせいもあり。
最初白紙に世界地図を書くことになり、ほとんどの人が日本が中央で北が上の地図を書いていた。 しかも日本が大きい。 偏りがあるのを再確認。 バビロニア世界図(BC700頃)には海の向こうに彼岸の陸地があり三角の山々が空を支えていると考えられていたのだろうとのこと。 江戸時代中期の本居宣長と上田秋成の地図論争では、 見ている世界図が違っていたのだろうとのこと。 松坂の宣長はマテオ・リッチ系の南極方面に広大な荒茫の国(メガラニア)の描かれた図を、 京都の秋成は蘭学者たちと交流があり正確さを追求していく姿勢に共感し最新のブラウ図を見ていたのだろうとのこと。 2017/3/28 |
三国志の世界 | 小松謙(京都府立大)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
不覚にも前半はうつらうつらしてしまった。このところの丑三つ時から明け方の不眠のせいもあり。
三国志演義のできるまでの変遷など。 正史「三国志」--民間芸能のおける三国志物語--芸能の文字化(三国志平話)--三国志演義ー知識人向けの改作(毛本)。 主人公はあくまで劉備。 身分の低い劉備が、既成勢力/抑圧者の曹操と果敢に戦い皇帝の地位にまで上り詰めたところが民衆に受けたのだろうとのこと。 2017/3/21 |
写真の魅力と楽しみ方 | 水野克比古(写真家)
SKYシニア大@歴彩館 |
不覚にも少しうつらうつらしてしまった。
新しい立派な会場で立派なスクリーンに写真投影のため暗かったこともあり。
夜中の寝不足も祟って(言い訳が多いね)。
紅葉や桜を逆光で撮るのもきれいとのこと(実際きれいな写真だった)。 嵐山や広沢の池の朝日が素晴らしく美しかった。鳥たちもいて。 鹿王院も紅葉の見どころとのこと。 2017/3/7 |
鬼がつくった都・京都 伏見稲荷と狐 ---稲の神と霊狐の結合を考える--- | 小松和彦(日文研所長)
SKYシニア大@京都府大大学会館 |
不覚にも少しうつらうつらしてしまった。
本殿周辺のみ神社の管轄で、 奥の山は全国各地の稲荷講の管轄とのこと。 原初の神格は、龍神、水神、山の神、 稲を荷う神であり狐とは無関係だったとのこと。 本殿付近に神社の始まりの荷田社がある。 その後、弘法大師が当時の鎮守神とし、稲荷の神像は、翁==>弁財天==>ダキニ天となっていったらしい。 ダーキニーはインドでは集団や種族をさす名称で、仏典では死肉を食べる夜叉のたぐいであったが、 日本では独自の発展を遂げ、天王、天女を表すようになったとのこと。 狐は人に化けたり憑りついたりするイメージだったが、平安末期から中世において、ダキニ天と結びつき、 さらに神道の稲荷信仰とも習合したとのこと。 2017/2/28 |
森鴎外の京都とドイツ ---『高瀬舟』と『うたかたの記』 | 青地伯水(京都府立大)
SKYシニア大@京都府大大学会館 |
不覚にも少しうつらうつらしてしまった。
鴎外についてはあまり知らなかったし、 どちらの作品も読んだことはなかったが、 話の概要を聞いて面白いと思った。 高瀬舟における京都、うたかたの記におけるドイツ、 それぞれの歴史や地理との考察も面白かった。 2017/2/21 |
観光ガイドの活動と魅力 | 真鍋正己(京都SKY観光ガイド協会会長)
SKYシニア大@京都府大大学会館 |
不覚にも前半は少しうつらうつらしてしまった。
SKY観光ガイドのあらましや活動内容についての話。 やりがいや大変なこと面白かったこと等々、興味深く拝聴させてもらった。 2017/2/14 |
鉄道の歴史と新幹線 | 大津山澄明(大阪産業大)
SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
不覚にも前半は少しうつらうつらしてしまった。
新幹線の前の形がだんだん尖って鼻?の上の線が直線になったのは、 トンネル微気圧波を低減するためとのこと。 トンネル微気圧波とはトンネル突入時に発生する圧縮波が音速でトンネル出口に到達し、 大きな破裂音などを発生させる現象。 リニア新幹線の話や、チューブ新幹線(夢の段階)の話なども。 2017/2/7 |
鬼がつくった都・京都 大江山 ---酒呑童子伝説の意味--- | 小松和彦(日文研所長)
SKYシニア大@京都府大大学会館 |
不覚にも前半は少しうつらうつらしてしまった。
大江山は老ノ坂という説もあるとのこと。 曼殊院本と逸翁美術館本の絵も見せてもらいながら、酒呑童子(鬼)征伐の伝説の意味するところなど興味深かった。 征伐の大将の源頼光(らいこう・よりみつ)は満仲(清和天皇の曾孫)の子とのこと。 「もののけ姫」の映画は、この話の裏返しとの話も面白かった。 征伐した都側からではなく、退治された鬼(山・大自然)側の視点が描かれているとのこと。 2017/1/31 |
文化都市・京都が目指すもの | 佐々木丞平(京都国立博物館館長)
SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
不覚にも前半は居眠りしてしまった。
1706年に著された貝原益軒の京城勝覧という京都観光ルート案内(1日目から17日目まで)が紹介され面白いと思った。 1787年の天明の大火、1864年の天治元年の大火(蛤御門の変)により、 洛中は失われたが、洛外にあるものが昔のまま残っているとのこと。 日本は文化予算が少なすぎるとのこと。 2017/1/17 |
日本律令制支配の実態 ---戸籍と家族を中心に--- | 櫛木謙周(京都府大教授)
SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
律令制は中国からきたものだが、日本では女性も財産権があったらしいとのこと。 現存の戸籍や「日本霊異記」からそれが伺えるとのこと。 男尊女卑の社会ではあったものの、女性の悪徳高利貸の話があったりする。 また、漁民は戸籍上と住んでいる場所が異なっている場合が多いとのこと。 2017/1/10 |
「源氏物語」明石の巻と海宮(わたつみや)訪問譚 | 安達敬子(京都府大教授)
SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
須磨から明石に移るにあたり、 竜王が夢に出てきたのは、明石の入道が迎えにくることを示唆していたようだ。 14世紀後半の源氏物語注釈書「河海抄」や、15世紀半ばの注釈書「花鳥余情」も参照し、 明石の入道の話は、 日本書紀の海幸(火諫降命(ほのすそりのみこと))・山幸(彦火火出見命(ひこほほでみのみこと))からきているのだろうという説明 (海幸:朱雀院、山幸:源氏、海神:明石の入道、豊玉姫:明石君)。 2016/12/20 |
韓国の儒教残照 | 畑聰一(芝浦工業大学名誉教授)
SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
30年前に韓国の農漁村の住まいと住まい方の調査に行かれたときの話をスライドを見せてもらいながら聞いた。
儒教の男系社会や長幼有序が息づいていたようだが、都会や30年経った今では変わっているところも多いと思われる。 隣国といえど違っている部分が多くあるようだ。 茅がないので藁葺きの屋根で、飛ばないように縄で留めてある(すでにほとんどがスレート屋根に変わっていたとのこと)。 高床は同様だが、日本のような畳はなく、玄関はなく、靴は脱いでも揃えないとのこと。 亭子(チョンジャ)と呼ばれる建物(屋根と柱だけ)に人々(男性)が集まって漢詩や書画、酒宴を楽しむというのも特徴的。 2016/12/13 |
風邪予防・対策 | 森明子
ファイブM |
風邪予防には、ビタミンB群(特にB6(レバー)が蛋白質を分解)。
亜鉛(胚芽、貝類)やマグネシウム(海苔、魚の皮、胚芽)も必要。
畳いわし、ひじき、カシューナッツもよい。
酢には必須アミノ酸が全部入っている。卵も一日一個は摂るとよい。
鰹節やだしじゃこ(これらにはレバーも入っている)、昆布が良い。 もろみもよい。 青魚(オメガ3)、緑茶(カテキン)も良い。 砂糖はこれら全部無しにしてしまうので要注意。 果糖、ショートニング、マヨネーズ、マーガリンもだめ。 高温殺菌牛乳はカルシウムが無くなっているので飲んでも意味がない。 風邪をひいてしまったときは、 ウイルス性の場合は抗生物質が効くが、 細菌性の場合は水分だけとって寝ていること(うがいも良い)。 2016/12/9 |
古代文学と食文化 | 山崎福之(京都府立大 教授)
SKYシニア大学@京都府立大 大学会館 |
奈良時代は紙が貴重だったため一般の文書は木簡に書かれていたとのこと。
木簡に書きつぶされると、削ってまた使われ、それが繰り返され薄くなっていったとのこと。
木簡はいくつも出土されていて、食に関するものも多くあるとのこと。
神前に捧げる供物として海藻や魚介が多いのは、奈良の都は海がないからだろうとの考察あり。
魚と共に酢二合、塩一合、等書かれているのは運搬上の保存のためだろうとのこと。
古事記や万葉集で食に関する表現もよく出てくるようだ。 比喩として使われている場合もあり、 食物が文学のなかに取り入れられていたとのこと。 長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)という人は、 出されたお題を組み込んでさっと歌を作るのが得意だったようで、 万葉集に8首も入れられている。 そのなかにも食品が登場しているものが多い。 宴会の席で作られたので、おそらく、目の前にある食品がお題になったのだろうとのこと。 年魚は「あゆ」、「鮎」は元々中国では「なまず」とのこと。 2016/11/8 |
「源氏物語」の須磨 | 安達敬子(京都府大教授)
SKYシニア大@平安ホテル平安の間 |
光源氏の始まりの須磨の部分から、白楽天や菅原道真の影響が読み取れるのがわかり、面白かった。 朱雀帝の寵愛する女性との関係から政治的にも危うくなり自ら須磨に謹慎した光源氏は、 世俗に拘わらず心の高潔を保ちつつ都への復帰を待つ悠々自適の(陶淵明のような)生活をし、 後に都に戻り高位に上り天寿を全うした白楽天のような面と、 流された地から戻ることのできなかった道真のような辛く悲しい面とを併せ持ちながらも、 政治的にも人間的にも立派な大人として理想とする生き方を送ることになるという、 後に続く物語の進展を予感させるような出だし部分とのこと。 2016/10/25 |
感謝の習慣から人生を楽しむ | 武田双雲(書道家)
仏教講演会(京都府仏教連合会主催)@妙心寺微妙殿 |
面白かった。 いろいろなことに好奇心を抱かずにいられずにこられたが、 3才からお母さんに書を習ってきて、書は大好きだったとのこと。 とある人に墨で名前を書いてあげたとき、 今までその名前が嫌だったのに、書かれたその名前に感動され、ぼろぼろ涙を流されたのを見て、 書家になる決心をされたらしい。 そして、「楽」(自分も人も楽にさせる、楽しませる)ということにこだわることにされたとのこと。 好きな漢字として、「お蔭様」「感謝」「有難い」を挙げられた。 「お蔭様」:「陰」に「お」や「様」をつけて敬う心。 「感謝」:「謝る」という心。「有難い」:今ここにいること、ここにあるもの、すべてが奇跡。 どんな性格も、なにごとも、見方によって、長所にも短所にもなるという話もよかった(筆跡からの性格鑑定も面白かった)。 2016/10/21 |
近世俳諧の祖松永貞徳 ---その肖像について--- | 母利司朗(京都府立大 教授)
SKYシニア大学@京都府立大 大学会館 |
今まで知らなかったが、
芭蕉の師が北村季吟で、その師が松永貞徳とのこと。
1571年生まれで、1653年に83歳で亡くなられたらしい。
63歳のとき、生まれ変わったと自覚し、翌年の寛永11年より歳を一歳と数えはじめ、稚児髷の童形姿になり、
幼名風の延陀丸・長頭丸と名乗られたらしい。
俳諧の説明も(cf. 2014/10/14)。 遊びのレベルの俳諧を和歌や連歌と同じレベルに高めようとされたとのこと。 近世俳諧の祖は貞徳とのこと。 貞徳の肖像は、実相寺にあるものや松永家蔵のもの等を比較検討され、 格子縞の小袖の上に格子の透ける羽織を着ておられるのが、 授業をされているときのそのままの姿を描いたものだろうとの考察。 蓮の葉を持っているのは実際もっておられたのだろうというのも面白かった。 2016/10/18 |
ミステリーへようこそ ---西鶴の謎絵を解く--- | 藤原英城(京都府立大 教授)
SKYシニア大学@京都府立大 大学会館 |
文学が商品として出てくるのは江戸時代になってからで、
そのとき挿絵も始まったとのこと。
西鶴の好色一代男(1682年(天和2年))から浮世草子(娯楽が目的)が出発。
それまでは仮名草子(教訓)。
西鶴が亡くなられたあと北条団水により作られた「西鶴織留」の謎の挿絵についての考察。 面白かった。 おかみの喋りすぎが原因で9回も引っ越しした扇屋の話。 挿絵についてはいろいろな考えがあり、今もなお続いているらしい。 本人が亡くなられてから出版されたものなので正解はわからない。 挿絵の逆立ちの女性は夫の姉の幽霊なのでは、というのが本日の考察。 2016/10/11 |
「うた」と介護百人一首 | 安森敏隆(同志社女子大名誉教授)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
印象に残ったのは、
92歳で初めて短歌をされ上達された女性とその歌(歌集:「白壽の春」)。
歩くのが歌を作るのに良いとのこと(車に乗っていては見えないものが見える)。 介護の短歌も泣けてくる。 たとえば「「この野郎覚えてやがれ忘れぬぞ」母の罵声を背中に受ける」という歌も身につまされる。 認知症の親の罵声も、その場を離れ、歌を作ることで安心ができる、とのこと。 我慢していると、その内いい言葉(ありがとう等)が出てくる、とのこと。 介護の短歌は、命を歌う「うた」とのこと。なるほど、と感心。 2016/10/4 |
ウミウの誕生からみる鵜飼の未来 | 澤木万里子(宇治川の鵜飼 鵜匠)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
鳥が大好きなので鵜匠になられたとのこと。 鵜飼の鵜の首の紐は、小さい魚は自分のお腹に入るように縛るとのこと。 後半は、ウッティー人工孵化の画像も見せてもらい、とても可愛いかった。 鳥は生まれて初めて目にした動くものを親と思う(すりこみ)らしいので、 人間を親と思っているとのこと。 「ウッティー」と呼ぶと戻ってくるらしい。 2016/9/13 |
心を豊かにするコミュニケーション | 吉川左紀子(京大こころの未来研究センター)
SKYシニア大学入学式記念講演@テルサホール |
カウンセリングではまっすぐに感心して聞く。沈黙も大事にする。
苦しみをとるんじゃなくて、苦しみを正面から受け止める(河合隼雄・茂木健一郎「こころと脳の対話」より参照) ユマニチュードが認知症看護に有効。 「あなたのことを、わたしは大切に思っています」というメッセージを常に発信し、人間らしさを尊重し続ける。 認知症の人は視界が狭いので真正面に来て目を見て話すと安心感がもてる。 2016/9/6 |
もっと知りたい! 京都のミュージアム 河井寛次郎記念館 |
鷺珠江(学芸員(お孫さんの一人))
佛大四条センター |
前から行きたいと思いつつまだ行けていない河井寛次郎記念館。
お話を伺って益々興味津々。 作品は3期に分けられるとのこと: 中国の陶磁の伝統を受けた初期、 民藝(民衆的工藝(柳宗悦・濱田庄司とともに))(生活の中で使うために作られた器の美)の中期、 どちらをも突き抜けた自由な後期。 戦争の時代は窯が焚けなかったので、文章をたくさん書かれたらしい。 その文章や書も素晴らしいと思った。 「此世このまま大調和」という考えに至られたことにも感銘。 その書画(版画)もすごい(版画家ではないので、逆さに彫るのではなく、そのまま彫り、拓本で作成されたとのこと)。 2016/6/20 |
京都の御土居A | 岩崎奈緒子(京大総合博物館長)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
秀吉の時代にできた御土居がなぜ江戸時代にも残ったか、について。 はじめは御土居の管理は北野神社や観音寺など、近くの場所の所有者がそれぞれしていたが、 京都を守るため治水が目的になり、御土居の竹を洪水防止の蛇籠に利用するため公有林となり、 高瀬川淀川をとりしきる角倉家が管理するようになった。 御土居の竹は蛇籠以外にも御所や二条城等の普請等の公用に使われていたらしい。 御土居の外側を利用していた民は御土居年貢を角倉家に納めなくてはならなくなり、 切られた竹のうち余ったものは入札され払下げ金は御土居の維持に運用されていたらしい。 その後、竹が他の方法でも入手できるようになってくると、それまで独占していた竹屋仲間が衰退し、 角倉家の管理も終わったようだ。 そして、町奉行の支配になり、町の人たちが御土居の維持を負担させられることになったらしい。 竹や筍を取ってはならない等かかれた高札(こうさつ)の立て替えや維持も町民の負担になったようだ。 明治になってから、 御土居を農業開発してもよくなり、払い下げられた御土居もあり、 公有林のまま営林署の管轄として残った部分もあったらしい。 営林署管理の御土居は明治30年代には払い下げられたらしい。 2016/6/14 |
京都の御土居@ | 岩崎奈緒子(京大総合博物館長)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
平安京ができたときは城壁は必要なかったようだ。 秀吉の時代に2,3ヶ月の突貫工事で周回23kmもある御土居が造られたらしい。 土塁の上に竹が植えられ、外側は堀になっていた。 御土居とはそういう高い壁(土壁+竹林)だとは思わなかった。 現在残っている御土居からは想像できなかった。 出入口は10口(7口という説も)しかなかったらしい。 作られた理由は諸説推測があり、 外敵や洪水防止、城下町としての集大成、国際的アピール、京都の中の治安維持等。 江戸時代には鴨川べりや四条方面の街中部分の御土居は無くなったらしいが、 その他の大部分は残されていたらしい。 御土居絵図によると、高瀬川淀川等を管理していた豪商の角倉家が管理していた時期があったようで、 その間の変更は絵図に付箋が付けられ書き加えられているとのこと。 江戸時代には切り通しがたくさんできて、できた当初10口だった出入り口が90以上に増えていたらしい。 大正時代に、京都の大改造が行われ、御土居は壊されて、土は町の造成に使われたらしい。 2016/6/7 |
鬼がつくった都・京都 ---京都の聖地・異界を考えるA | 小松和彦(国際日本文化研究センター所長)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
光の当たっている側からではなく闇の側から世界(ものごと)を見る、という発想が面白い。 本日第2回目は鞍馬についてのお話(cf. 第1回目)。 異界(鞍馬貴船)への入口は深泥池。 鞍馬蓋寺(あんばがいじ)縁起(馬の鞍が蓋のように被さっている)、 大蛇伝説「小栗判官」物語(竹伐り会の竹は蛇を表わしている)、 由岐神社の由来(天皇の身代わりになる神オオナムチ)、 義経と天狗伝説(太平記によると、鞍馬の天狗は愛宕山の太郎坊)、虎の巻(兵法六韜の1つ)等のお話。 鞍馬では狛犬ではなく狛虎。 また鞍馬に行ってみたくなった。 2016/5/31 |
社会貢献でシニアは輝く 社会も輝く | 山本健治(フリーライター)
SKYシニア大 公開講座@京都テレサホール |
いくつになっても「きょうよう」「きょういく」が大事とのこと、
教養と教育、なるほど、ふむふむと聞いていたが、
「『今日用』がある」「『今日行く』ところがある」の掛詞だった。
70台の男性で、何もすることがない、どこにも行くところがない、という人がわりといるらしい。
今日の話は、そういう人向けのお話だった。 講師は、毎日駅前清掃をされているらしい。学校のトイレ掃除も。 それを続けることにより、感動、気づき等があり、 人々との心の交流ならびに、自分の心みがきもできるとのこと。 大阪弁でずばずば話され痛快な部分もあった。 2016/5/24 |
鬼がつくった都・京都 ---京都の聖地・異界を考える@ | 小松和彦(国際日本文化研究センター所長)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
社会学では生きる人間を扱うが、文化人類学では死者たちも今の社会を作っていると考えて扱う。
人間の2つの領域(中心と周縁、昼(光・洛中)と夜(闇・洛外)、生(者)と死(者):
そのうち周縁、夜、死からなる世界が異界(鬼・妖怪等のいる魔界)。
桓武天皇が祟り/呪いから逃れるため平安を求め京都へ遷都。
天災や疫病等が続くのは、早良(さわら)親王等、桓武天皇が死に追いやった人たちの怨霊の祟りだと、
占いで言われたため、怨霊を祀って御霊にした。 また、平安京をつくるにあたり、 都に住んだ人が、「われわれ」意識を作り上げるために「鬼」をその外部に作りだした。 鬼は排除すべきものであると同様に必要なもの。 「われわれ」に恐怖や厄災を与えるものや、自分の穢れを、鬼に吸い取ってもっていってもらう意味もあったらしい。 牛頭(ごず)天王(人間の頭の上に牛の頭が乗っていた)の話も面白かった。 牛頭天王は龍宮へ妻を娶りにいくとき蘇民将来という人に世話になったので、 「蘇民将来の子孫」というと厄災から逃れられるらしい。茅の輪くぐりもそこからきているらしい。 2016/4/26 |
源氏物語にみる古典の世界A | 六嶋(ろくしま)由美子(ひとりものがたりストーリーテラー)
SKYシニア大@京都府立大合同講義棟第7講義室 |
前半は、源氏物語の始まりから光源氏が生まれて元服される頃までの話を絵で紹介。
その後、最後の十帖(宇治十帖)の紹介。
薫(光源氏の子(実際は柏木との子)、
匂宮(光源氏の孫)、二人の恋人に悩み最後は尼になった浮舟の概略。
源氏物語は、以前、漫画「あさきゆめみし」で読んだだけだが、 このように話を聞いて、なるほど、と面白かった。 源氏物語以前の話は、悪人は悪人、善人は善人、と決まっていたが、 源氏物語で初めて、善悪どちらも持ち合わせている人間の姿が描かれたとのこと。 後半は、野中久美子さんによる能管演奏と、 能管伴奏の入った六嶋由美子さんのひとりものがたり「浮舟」。 感想は音楽会等鑑賞記に。 2016/3/8 |
源氏物語にみる古典の世界@ | 六嶋(ろくしま)由美子(ひとりものがたりストーリーテラー)
SKYシニア大@京都府立大合同講義棟第7講義室 |
宇治十帖の紹介や、源氏物語が書かれた由来、当時の貴族の生活について。 当時の物語の詠み方も実演。 後半は、 十二単の着付け実演(衣(きぬ)の会)。 紐は2本だけ使用し、交互に順次結んではずしていく。最後に襟元や袖を整える。 着付けには20分位かかったが、脱ぐのは一瞬。 2016/3/1 |
スライド上映会 | アルパインツアーサービス
ハートピア京都第3会議室 |
講演会というわけではないが、面白かったので、一応記録。 きれいな花々、野生動物たちなどが印象的。 カナダのエスプラナーデは世界一眺めのよい縦走路とのこと。 ブランカ山群(ペルー北部)はヒマラヤに優るとも劣らぬ迫力のある山岳地帯とのこと。 世界一美しいと投票された山もあるらしい。 インカトレイルはテント泊で高い山地を歩くらしく、 途中遺跡がいろいろあるらしく、 観光客が訪れるマチュピチュは最後に下りて行ったところにあるらしい。 2016/2/24 |
SKYロコモ予防トレーニング同好会 | 吉村知恵(健康づくりインストラクター)
古川趣蔵@古川町商店街 |
SKY健康セミナーの続きとして、
SKY同好会(ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防トレーニング)として始まった2回目
(cf. 1回目)。
場所が遠いのが難。
第1,第4の金曜10:00-11半に開催される。 ほかほか暖かくなって気持ちいい。 右手が前まわし(クロールのように)、左手は後ろ回し、という動作はできなくて笑いが出た。 足指(一本ずつ2往復)、足先を逆の手で前後に屈伸、土踏まずの上下をさする(爪先はそらせて)。 そのあと、ふくらはぎも揉む。 おなかの後ろ(腎臓・背中の真ん中よりやや下)が冷えているなら暖める。 さする、たたく、懐炉等。 2016/2/5 |
陶芸と彫刻の融合 (芸は昔(元)の字) 〜伝統・文化を受け継ぐということ〜 |
今井眞正(まきまさ)(陶芸家(芸は昔(元)の字))
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
日本における焼き物の歴史を、
画像を見ながら楽しく拝聴。
実用から装飾的なものへの変化。花器、香呂、など。
彫刻は、平安時代頃までは信仰の対象として造られていた。 その後も、西洋のように据え付けではなく、 狭い家屋で四季折々装飾を取り替える日本の風習に合ったものが作られてきた。 野々村仁清(にんせい)、 仁阿弥道八(にあみどうはち)、 樂家、永樂家、 宮川香山(こうざん)、などの作品の紹介も。 器のみならず、動物や鳥など素敵なもの面白いものもたくさん。 ご自身の作品の紹介も。 面白い動物や鳥、大きな像なども造られている。 2016/2/2 |
SKY同好会 ロコモ予防トレーニング | 吉村知恵(健康づくりインストラクター)
古川趣蔵@古川町商店街 |
SKY健康セミナーの続きとして、
SKY同好会(ロコモティブ症候群予防トレーニング)として始まったので参加してみた。
場所が遠いのが難。
第1,第4の金曜10:00-11半に開催される予定とのこと。 ほかほか暖かくなって気持ちいい。 右手が上下、左手は三角を描く、という動作はできなくて笑いが出た。 2016/1/29 |
真田幸村の生きた時代 | 宮本裕次(大阪城天守閣)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
面白かった。
戦国の時代、死と隣り合わせで、さだめのない「浮世」。 頼れるのは主君でも政局の落ち着く先でもなく、おのれの矜持のみ。 大坂城に参陣した幸村ら武将は、武士として潔く勇猛な戦いざま、生きざまを見せつけようとした。 これは浮世に生きた武士すべてが共有した価値観。徳川軍も感動。 秀吉時世の句「つゆとをち つゆときへにし わかみかな なにわの事も ゆめの又ゆめ」 (命のはかなさ、あきらめ、むなしさを歌っている。「なにわ」は「難波」と「何はなくとも(すべて)」を掛けているとのこと。 隆達節(高三隆達(たかさぶりゅうたつ)は天下統一の時代に活躍した、いわば「流行歌手」)に、 「うき世は夢よ 消えては要らぬ 解かいなう 解けて解かいの」 (この世は夢、死んだら何も残らない。だから今は心のままに打ち解けましょう) 「後生を願ひ 浮世も召され 朝顔の花の露より徒な身を」 (極楽への往生を願い、この世も楽しんで。朝顔の花につく露のようにあっけない命なのだから...) 「あなた浮世にあればこそ 人に恨みも 人の恨みも」 (ほんとうに浮世に暮していれば、人に恨みも抱くし、人に恨まれもするし...) どうにもならない自分の生命や社会に対するあきらめの感情。自暴自棄にも見えるが、 素直に生きかたを肯定。 関ヶ原合戦は、豊臣家内の戦い(豊臣家と徳川家の対戦ではない)。 2016/1/26 |
第6回 陽明文庫講座 「東京大学史料編纂所 デジタル公開への取り組み」山家浩樹(東京大学史料編纂所所長) 「再び『陽明文庫本 宮城図』をめぐって」金田章裕(京都大学名誉教授・京都府特別参与(国際京都学センター担当)) 「デジタルデータに遊ぶ」名和知彦(公益財団法人陽明文庫事務局長) 「年中行事絵巻に見る王朝のみやび」名和修(公益財団法人陽明文庫理事・文庫長) |
立命館大学朱雀キャンパスホール |
I某さんから案内をもらい、面白そうなので(無料ということもあり)、友人等と聴きに行った。
史料をデジタル化することの意義がよくわかった。 原本は度々の火災のため焼失し、 模写が残っているわけだが、 陽明文庫本とその他のものとの違いもあり、 その比較も面白かった。 昔の手馴れた人は、全く同じように字が書けたらしい。 2016/1/24 |
スローエアロビック | 原佳代(京都府エアロビック連盟)
SKYセミナー@ハートピア京都3F会議室 |
無料ということもあり、参加してみた。身体がほくほくした。 Simple, Smile, Softの3つがポイント。 楽であると感じる程度の心地よい範囲で、呼吸とリズムを意識して行うとのこと。 実技では、骨盤を立て、坐骨で座る練習。 足を交互に前に出してつま先を立てる、左右に1,2と動かし、1,2と前に戻る、等。 つま先立ちは、5本指で床をとらえるような感じで。 2016/1/18 |
真田幸村(信繁)の時代の京都と伏見 | 仁木宏(大阪市立大)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
戦国時代の京都は、応仁の乱で焼けたので、上京と下京のみだったとのこと。
その二つを室町通が結んでいた。 信長は寺(本能寺や妙覚寺など)が常宿だったとのこと。 秀吉の京都整備として: 聚楽第は天正14年(1586)着工、翌年完成。 周辺には家臣団屋敷や諸国の大名屋敷も建設され妻子の強制移住も。 公家や寺をまとめるため、公家町、寺町も形成された。 それまでは町人と交流しながら住んでいたが、 町人と一緒に一揆を起こされては困るので、その予防策のようだ。 本能寺もその時に現地へ移動。 突抜(つきぬけ)の設定: 坊城制の町割りの中心部に残る空閑地をなくすための道路(突抜)を作り、経済発展を推進。 御土居の築造: かなり北や西まで囲まれているので、 軍事目的とは考えにくく、 戦国時代に町民が造った防壁(惣構(そうがまえ))を凌駕するパフォーマンス的なものだったのでは、とのこと。 指月城(1594〜築城)(聚楽第は1595破却)は慶長伏見大地震(1597)で倒壊し、伏見城築城。 1598秀吉は伏見城にて死去。その後家康が再建したが1619廃城。 桃山という名前は、江戸時代に、城跡に(人が入らないよう)桃を植えたため名づけられたらしい。 2016/1/12 |
真田幸村(信繁)の出自と生涯 | 仁木宏(大阪市立大)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
信繁の父の昌幸という人が政略に長けておられたようだ。
武田の家臣で、武田氏滅亡の後は、その時々の情勢をみて、
織田についたり、上杉、北条、徳川、その後、
豊臣についたり。
弁丸(信繁の幼名)は木曽義昌の人質などにもなっておられたらしい。 昌幸と信繁が豊臣方、長男の信幸は徳川方になって、 どちらが負けても真田家を存続させようとされたという説もあるらしい。 大阪夏の陣で亡くなるまでを概観。 今まであまり知らなかった「さなだゆきむら」という人物のあらましがわかって面白かった。 信繁が「幸村」と呼ばれているのは、 公然と幕府批判のできない江戸時代の民衆が、 「難波戦記」や「真田三代記」で、実名ではまずいので、 幸村として登場させたのが定着したのではないか、とのこと。 2015/12/15 |
SKYセミナー「健康づくり教室」 ---ロコモ(第5回) | 吉村知恵(健康づくりインストラクター)
ハートピア京都 |
3,4回目は不調で欠席したけれど、
今回は行くことができた。
(cf. 1回目、2回目) 朝起きたら「ぐっぱ、ぐっぱ」をするとよいらしい。 寝る1-2時間位前に30分位ふくらはぎを揉むとよく寝られるとのこと。 その他ストレッチや筋トレを習い、身体がほかほかした。 病気になったとしても「もうだめ」とつぶやくのではなく、 「大丈夫、大丈夫」とつぶやくと良いらしい。 2015/12/4 |
京の冬の歳時記セレクション | 小嶋一郎(京都感動案内社 代表)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
今まで知らなかった行事で興味深く思ったのは、 12/1北野天満宮の献茶祭; 秀吉の北野大茶湯(425年前)を偲ぶ神事と11/26御茶壺奉献祭。 成人の日(今回は1/11)泉山七福神; 泉涌寺本山・別院・塔頭で七福神が回れる。 12/14山科義士祭10:00毘沙門出発。 12/27知恩院、除夜の鐘試し撞き(お坊さんたちが大晦日のためのリハーサルをされるらしい)。 千本釈迦堂(大報恩寺)の節分会(おかめ節分会; 他の寺社では方相氏(ほうそうし(正義))が鬼をやっつけるが、 おかめがにこやかに鬼を諭し頭をなでなで(?)して一見落着するらしい)。 2015/12/1 |
博物館で発見する楽しい学び | 岩崎奈緒子・大野照文(京都大学総合博物館館長・前館長) SKYシニア大@京都大学百周年記念ホール |
不覚にも途中うとうとしてしまったが、
面白い話だった。
博物館では説明を読むだけでなく、自分で、なぜだろう、と考えるのが楽しいとのこと。
そういう工夫もされているらしい。 御土居の話も。 お話のあと、総合博物館見学。 洛北高校付属中学の生徒さんたちの解説もあり。 2015/11/24 |
京の年中行事と民俗信仰 II 師走から正月の祓えと悔過(けか) |
八木透(佛教大学教授)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
旧暦の師走(導師が走る)に一年間の罪や穢れを祓い清め、正月に新しくなるため、
昔の人たちは敬虔に行事を執り行っていた。
明治で新暦に変わってからは、年末の祓えは大掃除と思われるようになり、
今では大掃除すらなくなってきているようだ。
現代社会には回顧や内省といった心情を改めて意識する機会がなさすぎるのでは、という問いかけは、なるほどと頷いた。
かくれ念仏、修正会(しゅしょうえ(正月に行われる悔過) 修二会(しゅにえ(二月に行われる悔過(有名なのは東大寺二月堂のお水取り))、 節季候(せきぞろ(年の暮に家々を回って何らかの芸能をする賤民)、 白朮(おけら)詣りについても成り立ちや詳しい説明を聞き興味深かった。 2015/11/17 |
「私の歩んだ道 --研究に魅せられて」 國武豊喜博士(北九州産業学術推進機構理事長) ``Extrasolar Planets: An Old Dream of Humanity---a Modern Reality of Astrophysics" ミシェル・マイヨール博士(宇宙物理学者 ジュネーブ大学名誉教授) ``Moving People: Dance as the Living Shape of Emotion" ジョン・ノイマイヤー氏(振付家 ハンブルク・バレー団 総裁・芸術監督) |
第31回京都賞記念講演会@国立京都国際会館
[SKYシニア大共通] |
久方ぶりに学術的な雰囲気に浸ることができた。 細胞の二分子膜は生体からしか形成できないと思われていたが、 人工的に合成して作ることに初めて成功された國武氏や、 太陽系以外の惑星を見つけ出すため装置の開発や方法を考えだし作製し、 ついに系外惑星を発見されたマイヨール氏。 既成概念に捉われず、自由な発想を持ち、 あきらめず突き進む研究のわくわく感を久方ぶりに共感させてもらうことができた。 ノイマイヤー氏は、バレー以外にも画家や精神科医になりたかったそうだが、 それらすべてを併せ持つ振付家という仕事に就き、 人間の心理を踊りで表すという表現方法をされてきた。 舞台は一瞬一瞬が唯一無二のものとのこと。 歌舞伎や能にも感銘を受けられたらしい。 ヘッドホン苦手のため、ご本人のマイク音声のまま聞いていたため、 ところどころ聞き取れない部分もあった。 英語のジョークがわからなかったり、 最後の広島原爆の話のつながりがわからなかったのは残念。 しかしながら全体として思いは伝わってきたし、 御三方とも70才代で見るからに元気そうなのは羨ましい限りで、 生きる励みになった。 2015/11/11 |
京の年中行事と民俗信仰 1 霜月の御火焚と大根焚 |
八木透(佛教大学教授)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
昔の人は火の恵みや脅威をよく知っていたので、火を崇め神事にもなってきたようだ。
御火焚は、宮中の新嘗祭(豊作感謝&祈願)・庭火(霜月神楽)と関わっているのではないか。 冬至に行われる大師講は、もともとの来訪神信仰からきているらしい。 了徳寺の大根焚は、 親鸞聖人が清凉寺と愛宕月輪寺参詣の途中に訪れた時、 不作で、大根だけはあったので、大根を塩茹でしたものを出したら美味しいと召し上がられたらしく、 それから始まったという伝説もあるらしい。 お礼に薄の穂で書をかいて寺に納められたらしい。 この大根には中風除けの効験があるといわれるようになった。 中風とは脳卒中やパーキンソン病・認知症などを指すらしい。 また、長岡京では大師講に五右衛門風呂を焚いて、ぼた餅を振る舞うらしい。 河原に住む貧しい人たちが入りに来ていたらしい。 仏教では、施しをすることが功徳になるとのこと。 2015/10/20 |
吉田松陰をめぐる人々 2 | 木村幸比古(霊山歴史館副館長、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」展委員)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
先週の続き。
松下村塾では、好きな時に塾へ行って、好きな学問をすることができたとのこと。
松陰は、
「二十一回猛子説」(21回失敗をして初めて成功する。一度や二度の失敗で諦めるな)を説かれたらしい。
自らを戒める意味でもあったとのこと。
5人の弟子が英国留学するにあたり、藩が5億のお金を出したらしい。
それが長州五傑(伊藤博文、井上馨、井上勝(鉄道)、遠藤謹助(貨幣)、山尾庸三(造船))で、
それぞれに得意分野が異なり後の日本近代化を支えた。
造船所では大きな音がするので、聴覚障害の人たちがたくさん働いていた。
造船の山尾庸三は、
その意思伝達手段のため手話を作ったらしい。そして聾教育に貢献されたらしい。 以下は感想: これらも松下村塾の賜物だろうと思う。 現代の学校のようにどの生徒も同じことを勉強して何事にも万遍なく優れているのがよいとされるのとは違って、 それぞれの生徒が自分のよいところを見つけ、得意なことを伸ばし、お互いに教え合い伝えあい支え合い、 それぞれ力を発揮できたのだろう。 2015/10/13 |
吉田松陰をめぐる人々 1 | 木村幸比古(霊山歴史館副館長、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」展委員)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
ペリーはまず琉球国に開国を求めてこられ、その後、そこを補給地として、
浦賀に来て江戸幕府に開国を迫られたらしい。 松陰は父や伯父から始末の精神を学ばれた。 「天道も君学も一の誠の字の外なし」という「誠」「志」を大切にされた。 机上の論ではなく、現場に行って視察し、自分の目で見て判断することを重んじられた。 自身も青森、江戸、京、長崎などへ赴き、 海外にも行こうとして密航を企てられた。 松下村塾では松陰が読破した本のよい所を抜粋して弟子に伝え、 弟子はそれらの本を貸本で借り、 写本するなどして読んだらしい。 飛耳長目帳を作り、塾の前にかけて、 情報を皆で共有されていたらしい。 地産地消ということが大切。 2015/10/6 |
「花燃ゆ」をひもとく・玄瑞と文 | 青山忠正(佛教大学教授)
SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
当時は改名は普通だったらしい。
最初の名は秀三郎;
義助(よしすけ)は文久3年の改名。
一枚だけ残っている写真のような肖像画は、 息子の写真をもとにして描かれたものらしい。 ドラマでは息子の母親は辰路とされているが、不明らしい。 文宛の手紙は全部で22通あり、 楫取が「涙袖帖」という3巻の巻物にして残したそうだが、 戦災で失われ、1巻6通だけが残っているとのこと。 当時は手紙を出すのに高いお金が必要だったらしい。 文は79歳まで生きられたらしい。 2015/9/29 |
おぼうさんナビゲート@玄奘の展覧会 | 薬師寺松久保執事
龍谷ミュージアム |
玄奘は薬師寺(白鳳時代)と関係が深いらしい。 不東(決して東に行かない(戻らない))と決め、ひたすら西へ西へと進まれたとのこと。 経典翻訳にあたり、玄奘は原文に忠実であることを求められたらしい。 たとえば、それまでの鳩摩羅什の訳では「観音」となっていたのを、 「観自在」とされた。 また、「有」を「有情」とされた。 唯識(心を重んじること)の大切さが込められている。 偏らない、こだわらない、とらわれない。 2015/9/15 |
キーヤン コレクション 繪舞台 琳派ロック展 | 木村英輝&越前屋俵太
京都高島屋グランドホール |
トークの前に三好芫山(げんざん)氏の尺八演奏もあってよかった。 2人の漫才のような楽しい話で笑った。 途中、細見美術館館長さんも加わられ、 出身地泉州(泉大津)の話や、ロックが日本で根付かなかった話なども。 2015/9/14 |
SKYセミナー「健康づくり教室」 ---ロコモ(第2回) | 吉村知恵(健康づくりインストラクター)
ハートピア京都 |
一時間半近く身体を動かしたので、ほかほかした。 階段は、上るのはよいが、下るのは下りすぎると膝を痛める(若くない人の場合)ので注意、とのこと。 両手を前後にぶらぶらする運動は、肩甲骨が後ろに動いているのを意識して、100回位するとよいらしい。 つま先や踵を上げ下げする運動はバスに座っている時などにも是非、とのこと。 踵を上げ下げしながら、鎖骨の上を両手で(ワシのような形にして)軽くたたく運動は、 低体温が治るらしい(毎朝検温するとよいとのこと)。 屈伸(膝がつま先より前に出ないように、お尻を後ろへ下げる。難しければ椅子に座ったり立ったりでも可)。 他にもいろいろ習ったがメモしてないので忘れちゃった、とほ。 2015/9/11 |
ことばとコミュニケーション | 武部宏(KBS京都ラジオパーソナリティ)
SKYシニア大学入学式記念講演@京都テルサホール |
お名前だけしか存じ上げなかったが初めて拝見させて頂いた。
結構御年齢を重ねてられるようだが、姿勢もよく、声も大きくてよく響き、溌剌とされていて、50歳位に見えた。すごい。
言葉を大切にしましょう、 「ありがとう」や褒め言葉をたくさん言いましょう、等。 2015/9/8 |
芭蕉の「野ざらし紀行」を読む 第3回 | 瀬川照子(元柿衛文庫学芸員)
佛大四条センター |
2回目に出席できなかったのが残念だが、今回は行けてよかった(cf.第1回)。
今回は大井川から伊勢まで。 大井川は軍事上の理由で舟を出さないことになっていたので、人足の手を借りて(または馬で)渡っていたらしい。 水深が70p以上で足止めになったので、 何日も川の袂に滞在しなければならなかったこともあったらしい。 馬上吟(馬に乗ったまま即興で)「道のべの木槿は馬にくはれけり」という句が面白かった。 それまでの日本文学の流れ(ムクゲは栄華がすぐ終わる象徴だった等)をくつがえし、 新しい発想で目の前のものを詠む、しかも詩情をこめる、という斬新な、蕉風体をみつけられた。 杜牧の詩や西行の歌を意識し引用しつつ、 生活者として、庶民の心に詩心を入れて歌を詠まれた。 日記の絵や書の写真も見て素敵だと思った。 変体仮名もほぼ読めたのが嬉しい。 2015/9/3 |
50代・60代からの健康 --体と心の不調とうまくつきあうために-- (心編) | 菅佐和子(京都橘大)、田野麻衣子理学療法士
サンサ右京 |
前半は、
菅臨床心理士のお話。
体力同様、ストレス耐性は個人差がある。
嫌な刺激がストレスになるが、
五感に良い刺激(きれいなものを見る・聞く、良い香りや味、柔らかいものに触れる、等)が、
嫌な刺激を中和して(薄めて)くれる。
後半は、 「ストレスとのつきあい方・解消法」(田野麻衣子理学療法士)の話と実技。 ストレスの解消法は、 ショッピング、音楽鑑賞、カラオケ、寝る、泣く、話す、読書、趣味、体を動かす、深呼吸をする、等。 深呼吸とウォーキングの実技。 2015/8/6 |
SKYセミナー「健康づくり教室」 ---ロコモ(第1回) | 吉村知恵(健康づくりインストラクター)
ハートピア京都 |
運動器(骨、筋肉、関節、軟骨、椎間、神経等)を守り、 ロコモティブ症候群にならないようにするための話や運動実技。 30前後で運動をしっかりしておくと骨量が蓄えられ、生涯にわたり骨粗しょう症になりにくい、とのこと。 椅子に座っているのが1メッツ(姿勢正しく)、 歩いているのが3メッツ。3メッツの運動を、 65歳位までは1日1時間、65歳以上は40分程度歩くのがよい(速めの歩きやインターバル速歩(電柱毎に速い遅いのくり返し))。 両手を前後にぶらぶら。 踵を上げ下げしながら、鎖骨の上を両手で(ワシのような形にして)軽くたたく。 屈伸(膝がつま先より前に出ないように)、などの実技。メモしてなかったので忘れちゃった、とほ。 2015/7/31 |
50代・60代からの健康 --体と心の不調とうまくつきあうために-- (体編) | 田中誠医師、田野麻衣子理学療法士
サンサ右京 |
前半は、
「自分や両親のために人生後半の生き方を考えてみよう」(たなか往診クリニックの田中誠医師)というお話。
例えば、胃瘻を導入するときは、
医師・関係者全員で充分合意をしてから形成することが大事。
経鼻栄養等も同じ。何が正しいかということは言えない。
死についての覚悟が深まった。
後半は、 「加齢に伴う変化と身体に及ぼす影響とその予防法」(田野麻衣子理学療法士)という話と実技。 貯筋(今のうちに筋肉を貯めておく)の必要性を実感した。 ストレッチや筋トレの実技も(今日は椅子に座って)。 2015/7/30 |
生きがいをもって、楽しく豊かに生きる | 川村妙慶(僧侶・アナウンサー)
SKYシニア大学修了式記念講演@京都テルサホール |
「慢」の話; 悩んでいる人たちは、○×をつけがち、答を出しがち。 変えられないことを変えようとするから苦悩が生じる(このあたりは仏教思想)。 人間一人一人気質があるので、 相手と同じことをしようとするとしんどい。 相手は相手、と距離を置く。 途中うとうとしてしまっていたが、 最後に言われた「これからが、これまでを決める」というのは良い考えだと思った。 2015/7/14 |
エル・ニーニョと梅雨の成因: 熱帯収束帯の挙動 | 瀬戸口烈司(深田地質研究所評議員)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
通常、ペルー、エクアドル海域の水温は7,8月には低い。
北から流れ込んでくる暖流のため水温が高くなり12月には漁ができなくなるが、
それがクリスマスの時期なので、エル・ニーニョ(神の子の意)と呼ばれる。
ときどき7,8月の水温が高くなるときがあり、これがエル・ニーニョ現象と呼ばれる。
海流が西へ行き、途中暖められて、通常はインドネシア付近で27度となり上昇気流となり、 緯度10度位で亜熱帯高気圧になる(北半球の場合小笠原高気圧)。 これが、エル・ニーニョ現象が起きたときは、もっと東で上昇気流となり、 小笠原高気圧が日本から離れた東で発生し、 梅雨前線を北に押しやる力がない。 たとえば1993年がそうであり、梅雨のまま8月になってしまい、 稲作が凶作になってしまい、米を海外から輸入することになった。 梅雨前線ができるのは以下のとおり: 熱帯収束帯は、1月頃は赤道より南に、 7月頃は北に来る。 ジェット気流は、1月頃はヒマラヤ山脈の南を通過し、 7月頃は北を通過するが、 6、7月はジェット気流がヒマラヤ山脈にぶつかり、 山脈をはさんで北と南に分かれ、 オホーツク海付近でくっつく。 2つの流れの内側にオホーツク海高気圧が形成され停滞する。 この高気圧と小笠原高気圧に挟まれた気圧の谷に梅雨前線ができる。 コリオリの力、赤道湧昇のメカニズム、など、難しい話だったが、 世界全体がつながっている(テレコネクション)のがわかった。 雲は対流圏にのみ存在し、成層圏には無い。 飛行機が飛んでいるのは成層圏に入ったあたりの高さとのこと。 2015/7/7 |
芭蕉の「野ざらし紀行」を読む | 瀬川照子(元柿衛文庫学芸員)
佛大四条センター |
「野ざらし紀行」は、芭蕉41歳のとき旅に出られた第一番目の紀行で、 自筆自画とのこと。 俳諧の宗匠(そうしょう)の生活(連句に点をつけ点料をもらう)に疑問を持つようになり、 荘子や禅に惹かれるようになり、 反実利主義に生きるため、 江戸の市内から辺鄙な深川へ移られたらしい。 そこでは、教えるのではなく皆対等に批評し合ってられたらしい。 芭蕉に惹かれる弟子たちが、 米などを持ってき、それで生活されていたらしい。 本人が「乞食(こつじき)の翁」と自称されていたらしい。 清貧とも狂貧とも言える侘しい住居だが、 文学(荘子、李白、杜甫、西行など)により、侘を美にすりあげて生活されていたらしい。 その芭蕉庵が火事で焼失したあと、弟子たちが第2の芭蕉庵を建てたが、 その生活すら世俗の価値にしがみついていると感じ、 旅に出られたらしい。 その第一の旅の紀行の出だしが「野ざらしを 心に風の しむ身かな」となっているので「野ざらし紀行」と言われているらしい。 2015/7/2 |
秋の暮らしと和歌 | 千古利恵子(京都文教短期大学)
佛大四条センター |
「年中行事歌合」(群書類従巻第八十七所収)から7〜9月の歌を見る。
年中行事は時代とともに変わっていっているが、
大切にして季節を味わえるとよい。
放生会(ほうじょうえ)というのは、 ふだん生きているものを食べているので、その法要。 月見は、八月十五夜、九月十三夜に行われていたが、 西行「雲きえし秋のなかばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける」と、 八月十五夜(秋のなかばの空)より、九月十三夜の方が、名月といわれるとおり(名におへりける)とある。 重陽というのは九月九日。九が陽の数で、月も日も九なので、九(陽)が重なっているから。 2015/6/25 |
グローバル化の中の個人・国家・国際社会 ---芥川龍之介の作品をもとに | 小林啓治(京都府立大学)
SKYシニア大学@京都府立大大学会館 |
芥川作品「首が落ちた話(1918年)」、「将軍(1922年)」、「桃太郎(1924年)」をもとに、
当時の時代背景や作者が言わんとしていることについて考察。
どれも、戦争で死ぬことの理不尽さを訴えている。
日露戦争は公的には栄光とされているが、「将軍」では、
死に直面させられた兵卒の目から、
そうじゃない描き方をしている。
「桃太郎」は、善と悪、正と邪が逆転されて書かれているのが面白い。 桃太郎が悪で、鬼が善。 鬼が島で平和を愛し平穏に暮らしていた鬼。 そこを意味もなく襲った桃太郎。 第一次大戦で日英同盟で勝者側になった日本は、 敗者ドイツが太平洋に持っていた島々をドイツから継承(実質は植民地)、 鬼が島は、これらの島々のことも念頭にあって書かれたのでは、とのこと。 また、植民地の朝鮮(大韓帝国)のことを鬼が島に譬えて書かれているのでは、とのこと。 関東大震災のときの朝鮮人虐殺も、鬼が島征伐に譬え、皮肉って書かれているのでは、とのこと。 鬼の老婆が孫に語る 「人間というものは角の生えない、生白い顔や手足をした、何ともいわれず気味の悪いものだよ。 (略)欲は深いし、焼餅は焼くし、己惚は強いし、 仲間同士殺し合うし、火はつけるし、泥棒はするし、手のつけようのない毛だものなのだよ...」 といったくだりは特に面白い。 2015/6/16 |
対馬・宗家と安徳天皇陵 | 東昇(京都府立大学)
SKYシニア大学@京都府立大大学会館 |
天皇・皇后のお墓は陵、その他皇族のお墓は、墓、合わせて陵墓。
特定できる資料がない場合は、陵墓参考地。
安徳天皇の場合、
陵墓参考地はいくつかあるらしい(対馬、山口県西市、高知県越知など)。
明治22年に下関の赤間宮阿弥陀寺陵を正式な陵墓と決定されたらしい。
正史では、壇ノ浦の戦で入水されたとのことだが(数えで8歳)、
そうではないという言い伝えが各地にあるようだ。
対馬の宗重正が宗家は安徳天皇の子孫だと「家記」で報告したのは、 宗家の爵位問題があってのことではないだろうかという考察をされていた。 明治17年に華族令(公、候、伯、子、男爵)が公布され、 宗重正は伯爵で、他の国持ち大名は侯爵だったので、これを不服として陞爵願提出されたが、 このため安徳天皇の由緒が必要だったのでは、とのこと。 感想としては、 8歳で亡くなられたのは悲しすぎるから生き延びられたと考えたいのも人情だな、と思った。 昔のことなので、どの話が現実だったかはわからないが、歴史上の人々に思いを馳せるのは面白い。 (不覚にも途中少しうとうとしてしまったが。) 2015/6/9 |
通貨からみるグローバル経済の行方 | 浜矩子(同志社大大学院教授)
SKYシニア大学公開講座@京都テルサホール |
国の中央銀行(日本の場合、日本銀行)は、通貨価値の安定をはかるのが責務。
円の価値を下げて円の安売りをしているのは時代錯誤。
また、日本の借金(国債)を買い込んでいるので、
日本円と日本国債が紙切れになるときがくるのではないか。
今の通貨政策は危うく無責任。とのこと。
単一通貨圏を成り立たせるには次の2つの条件のうちどちらかが必要: (1)経済収れん度完璧(経済実態がどこも同じ)。 (2)経済格差を埋めるための中央所得分配装置が存在。 ユーロの場合このどちらの条件も満たしていないので危うい。 日本の場合、第2条件があるからかろうじて存続しているが、 このままいくと危うい。国の財政は事実上破たんしている。 つまり一国多通貨への可能性も。 2015/6/2 |
救急医療の問題点とあり方 | 太田凡(京都府立医大・救急医療学教室)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
日本の救急医療の良い点として、
医療費負担が少ない(皆保険(1961--), 各自治体消防による救急業務の義務化(1963--))、
小中学生まで無料、
生活保護受給者無料、
高額医療費制度など。
最高の医療を選択しやすい、専門医へのアクセスが良い、ということもある。 高齢者が増えるにつれ、救急医療需要が増えるのは当然(高齢者ほど病気や怪我が多く、重篤になりやすい)。 救急要請が増えて、軽症でも救急搬送される場合も増えているが、 患者はもちろんのこと、電話を受けた職員も、救急隊員も、軽症であるかどうかはわからない。 高齢者増加に伴い今後ますます増加するであろう年金や医療費をどうまかなうか、 救急車を受けいれる病院が中々見つからずにたらい回しになるのを防げるか、など課題も多い。 医師が宿直明けも通常労働をしている場合も多いらしく、これも課題。 イギリスなどでは、病院の数を減らし(集約し)、 一つの病院内での医師の数を増やすことにより、専門医が24時間常駐することも実現しているらしい。 日本では、病院数を減らすのは難しいらしい。 患者側も、ただ「頭が痛い」という非典型的表現ではなく、 「頭が割れるように痛い」というような(ある病気に)典型的な表現をすることで、 正しい病気の特定につながるということも気づいた。 2015/5/12 |
社会参加のすすめ --言葉のちから-- | 竹上和見(フリーアナウンサー)
SKYシニア大学@京都府立大大学会館 |
笑いは免疫力を高める(高すぎる場合(アレルギー・膠原病等)は低める)。
目の周り(眼輪筋)を緩め、口角を上げることで、脳のアルファ波が出る。
3分笑うと肌年齢は7才若くなる。
作り笑いでもよい。 昔懐かしの歌を歌ったり、白秋の「お祭」という詩を朗読したり、 グループで「究極の京みやげ」について話し合ったり、という実践もあり。 スマホ依存傾向の若い人たちにも声かけをしていただきたい、とのこと。 2015/4/28 |
心がフッと軽くなる瞬間の心理学 | 名越康文(精神科医)
SKYシニア大学公開講座@京都テルサホール |
心は成長できる。
不安が高じると怒りになる。
怒りで人を動かそうとするのは乳児的。
「こころ」は外側の心と内側の仏性(ぶっしょう)/自己/自分から成り、
心(外側)に捉われがちだが、
内側が本当の自分。
こころを晴れさせる(怒りを晴らす方法)には、
朝に底上げするとよい。
深呼吸をして、幸せを祈る(今日会う人みなが幸せでいて下さい、と祈る)。
そして、柔軟体操を5分程度する(体が柔らかくなると心も柔らかくなる)。
48歳で仏教に出合って変わられたらしい。 特に阿弥陀さんを気に入ってられるらしい。 仁和寺は阿弥陀さんが御本尊らしいので、毎日でも参拝に行きたい気持ちとのこと。ふむふむ。 2015/4/25 |
日本中世の仏教と国際交流 ---重源・栄西がコネクトした日本と南宋--- |
横内裕人(京都府立大)
SKYシニア大学@京都府立大大学会館 |
栄西(えいさい/ようさい)は二度入宋(にっそう)、 重源(ちょうげん)は三度とのこと。 目的は五台山だったが、その当時は五台山は金に占領されていたので行けず、 浙江省の天台山や阿育王山(あいくおうさん)に行かれたとのこと。 宋から禅宗文化や、お茶などがもたらされたが、それ以外にも、 菩提樹(釈迦が菩提樹の下で瞑想されたらしい)も天台山のを分け東大寺に植樹されたらしい。 日本からは、天童寺の再建のため、山口県の木を贈ったらしい。 重源は東大寺の再建を任され、宣伝カーとして一輪車を利用し各地を寄進に回ったらしい。 一輪車も中国で見てアイデアを得たものであろうとのこと。 再建東大寺も宋風。 大仏殿はその後焼失したが、南大門が残っていて、 そこの仁王像やその裏側にある狛犬も宋風とのこと。 南大門をじっくり見たことはなかったが、一度見て見たい。狛犬ファンでんきくらげの図。 2015/4/14 |
「遠藤湖舟写真展「天空の美、地上の美」」ギャラリートーク | 遠藤湖舟 島屋グランドホール |
写真の面白さというものも少しわかった。聞けてよかった。
月、日、星、空、水(ゆらぎ)もそれぞれに良かったが、
花を和紙に焼き付けそのまま掛け軸にされているのも良かった。
掛け軸は仕舞う時は、くるくる巻いて天袋にぽいと入れられるので、非常に合理的とのこと、なるほど、と思った。
特に虹が良かった。写真を現像してみると黄色の真ん中に線が入っているのに気付いたとのこと。 このように、写真に撮ってみて初めて発見できることもあるとのこと。なるほど、と思った。 見ているつもりでも目には見えていないものも存在するのだな。 2015/4/8 |
「若狭湾津波」神話: 形成と崩落 | 瀬戸口烈司(深田地層研究所)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
「兼見卿記」(兼見卿:吉田神社の宮司)に天正13年の地震についての記述があり、 そこに「波」の記載あり、 それを、「大日本史料」で「津波」と注釈したため、 若狭湾に津波が来たという神話ができあがっていったようだ、とのこと。 高波と津波は全く別物で、 高波は同じ場所で水が動くので堆積物は形成しないが、 津波は水が海面から海底までいっせいに動くので堆積物を形成することがあるとのこと。 2015/4/7 |
古代の寺院と神社の成り立ち | 菱田哲郎(京都府立大)
SKYシニア大学@京都府立大大学会館 |
伽藍配置については、
飛鳥寺(法興寺(蘇我氏の寺), 588年着工)等の最初の頃の寺院は、
金堂・塔・門が一直線上に並んでいたが、
百済大寺(639年造営の詔(舒明天皇))の跡ではないかと思われる吉備池廃寺等からは、
塔と金堂が横並びになるのが中心になっていったようだ。 神社も寺院も水辺(泉など)のある所にできてきたのではないか、という考察。 明治までは寺社共存していたらしいが、 明治政府が神仏分離政策を取ったので分かれたらしい。 2015/3/31 |
古地図で読み解く歴史 | 上杉和央(京都府立大)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
古地図を知るということは、歴史を知るという意味だけでなく、他の面でも面白いと思った。
たとえば、日本地図は北が上という常識は今の日本での常識にすぎない、ということを知ることができた。
それは、どういう当たり前に毒されているか知る、ことにも繋がっていく。 江戸時代までは、 東が上、南が上の地図が多かったようだ。 行基図(形は独鈷、奈良時代に始まったと思われる。 年代確定できる最古のものは仁和寺蔵「日本図」(1305年、南が上、都からの街道が朱線で描かれている))、 龍に囲まれた、国際関係が現わされた地図(元寇の頃)(南が上)、 龍に囲まれているが、龍が地図の下に描かれている地図(龍が動くと地震)(東が上)、など。 江戸時代になると、 中央政府が国単位に地図を出させて寄せ集め日本図を作った。 交通、軍事、領地争いのための情報としても。 一方、出版文化の発展につれ、庶民層の地図も作られ、 流宜(りゅうせん)図(絵師石川流宜(とものぶ)作、彩色されていて形(東北部分が圧縮)も美しい。北が上)は30回位改版、 その後、赤水図(長久保赤水(せきすい)作、経度緯度入っている)が人気だったらしい。 伊能忠敬の地図が民間に下りていったのは、1868年に出版されてからとのこと。 2015/3/17 |
『水滸伝』の豪傑たち | 小松謙(京都府立大))
SKYシニア大学@京都府立大大学会館 |
今まで名前しか知らなかった水滸伝のあらましを聞けて面白かった。 純粋無垢の魯達(魯智深)が特に印象的。 宋江が、多くのならず者をまとめることができたのは、 差別され社会から疎外される立場の豪傑たちを、 理解し、暖かく受け入れたからだろうとのこと。 豪傑たちは、生まれて初めて自分を理解してくれる人間に会って、 その人のためなら生命も惜しくないと思い、 それが梁山泊の団結の原理となったのだろうとのこと。 2015/3/10 |
日本料理のあるべき姿 | 高橋拓児(株式会社 木乃婦 代表取締役)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
諸外国の食との比較も面白かった。
昆布を食べるのは日本だけとのこと。
日本のだしは、素材の味を邪魔しない。
日本は軟水なので米が柔らかく炊ける。
水がきれい。
野菜や魚の種類が豊富で、
四季に合わせ、多様な食文化を育ててきた。
自然感を出し、
日本古来からの美意識を守っている。
日本料理の出しは、温かくても冷たくても常温で食べられる。
常温でも美味しく食べられるので、弁当が発達した。 出かけるのは気分転換になる。気が沈みがちなので、今日も春色でお出かけ。 2015/3/3 |
16・17世紀の日本語辞書 | 岸本恵実(京都府立大学文学部)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)(1100年頃)は、
仏典・漢籍を読む専門家向け。
室町時代から出てきた「節用集」類は、一般向け。
例えば、「饅頭屋本節用集」は、天地、時節・・・と項目毎イロハ順で「伊勢」から始まる「伊勢本」系。
「易林本節用集(えきりんぼんせつようしゅう)」(江戸時代)は、「乾」から始まる「乾本」系。
「真草二行(しんそうにぎょう)節用集」は、真(楷書)・草(草書)字体、
ひらがなのふりがな付き(それまではカタカナ)、庶民向け。
印刷(木版)技術が出てきたので一般に普及(それまでは写本)。
日葡辞書(1603年刊)は、長崎のイエズス会宣教師により、日本語話し言葉を学ぶために作られた辞書。
印刷機や活字をポルトガルから持ち込んで作成。
言葉の使い方や説明が詳しいので、当時の日本語の使われ方や当時日本の様子もよくわかる。
明治22年に作られた「言海(げんかい)」(大槻文彦著)は、五十音順で、初の本格的近代国語辞書。
辞書というものも面白いね。 電子辞書も何年も前から普及しているが、やはり、今でも紙の辞書が好きで愛用しているでんきくらげの図なり。 持ち運びには電子辞書に軍配かもしれないが。 いずれにせよ、出かけるのは気分転換になる。気が沈みがちなので、春色でお出かけ。 2015/2/24 |
金星ビーナスと火星の話 | コラボスクール |
金星が、明けの明星、宵の明星と呼ばれて古来から親しまれてきたわけがわかった。
内惑星なので、夜には地球から見えないのだ。
一方、火星は外惑星なので、夜にも見えるときがある。 公転の速度が地球とは違っているので、 地球から見た場合、地球が火星を追い越すとき、 火星が逆に進んでいるように見えることがある。 惑うように動くので惑星というらしい。 2015/2/22 |
「倍数発見法」 | コラボスクール |
2と5の倍数はすぐわかるが、
他の数の倍数の見つけかたを教わった。
3の倍数は、それぞれの位の数を足して、3で割り切れたら3の倍数。
9の倍数は、それぞれの位の数を足して、9で割り切れたら9の倍数。
4の倍数は、下2桁が4で割り切れたら4の倍数(100÷4=25なので)。
8の倍数は、下3桁が8で割り切れたら8の倍数(1000÷8=125なので)。
11の倍数は、1桁おきに足した数から、残りの桁を足した数を引き、11で割り切れれば11の倍数(0も含む)。
等々。
久々の割り算の筆算もして、頭の体操ができた。 2015/2/21 |
今につなぐ伝統の美と技・織物文化の歴史 | 松村隆史(川島織物文化館館長) SKYシニア大学@京都府立大合同講義棟 |
面白かった。綴れ織りの素晴らしさや、絵画表現に適しているのもわかった。 実物も見せてもらって、触らせてもらったりした。 職人さんたちが今も伝統の技を引き継いで作業されているとのこと。 すごいと思う。フェスティバルホールや歌舞伎座の緞帳の作成・取り付けに関する話やスライドにも驚いた。 2015/2/17 |
「川渡り問題」 | コラボスクール |
狼・山羊・キャベツを向う岸へ渡すクイズ(子どもの頃のには、鶏や狐が登場していた記憶)、
懐かしくて、おもしろかった。
舟には人の他に一つ(一匹)しか乗せられない。
狼は山羊を食べるし、山羊はキャベツを食べるし、一緒に残せない。
犬3匹とヒヨコ3羽を対岸へ渡す問題は、最初難しくて中々できなかったが、 一旦ひらめくとすいすいできた。 頭の体操ができた。 2015/2/7 |
学力低下とゆとり教育 | 原清治(佛教大学教育学部)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
ゆとり教育がもたらしたものとして、 学力の二分化(できる子の群とできない子の群に二分)や、生きる力が育たなかった、ということがあるらしい。 最近の傾向として、少人数の友人とのみ人間関係をもち、 自分たちさえよければ他の子の状況は目に入らない(島宇宙化)。 大学(や巷)では「ボッチ席」が増えているらしい(前に仕切りがあり、ひとりぼっち感覚で食事できる席)。 孤立化を助長させない取組として、大学では、 ラーニング・コモンズを作って、グループで学習等ができる場所を提供しているらしい。 ○×式は得意だが、 答えがなかったり複数の回答のある問題は苦手で、 理由を説明したりすることができない(しようとしない)らしい。 家庭でも、正確な言語コードを聞き 話す機会がたくさんあると、 子どもも精密コード(抽象的・論理的、文法がきちんとおさえられている)を使えるようになるとのこと。 親や家族が制限コード(どんな感想も「やばっ」で済ます等、文法や語彙が貧弱)を使っていると、 子どももそれで済ますようになるとのこと。 2015/2/3 |
中国東北地方・朝鮮半島に勃興した古代国家 ---4〜6世紀の高句麗・百済・新羅の動向--- | 井上直樹(京都府立大) SKYシニア大学@京都府立大大学会館 |
昔社会で少しは習ったけれど忘れていた、高句麗・百済・新羅の関係などがわかった。 公開土王碑(6m位で大きい)が残っていて、 今では世界遺産となって公開されているらしい。 そのあたりの高句麗の古墳群は現在では中国と北朝鮮にまたがっているらしい。 倭についての記述は、1960-70年代に、日清戦争前の日本軍スパイが書き換えたのではないかという議論もあったらしいが、 その後、北京に残っていた拓本も出てきて、そうではないことがわかったらしい。 百済の武寧王という王の話も初めて聞いたが面白かった。 2015/1/27 |
「矢っかいなパズル」 - - - - - 「月の満ち欠けの話」 |
コラボスクール (数学) - - - - - 同(理科) |
9枚の正方形に分かれた、4色の矢印の、頭と尾を合わせて、一つのつながりのある図(大きい正方形)にするパズル。
さらに、「新矢っかいなパズル」というのは、
同様に、7枚の六角形をつなげていくパズル。
おもしろかった。脳の活性化ができた。
- - - - - 月などの模型(ピンポン玉やボール、地球儀など。顔が描いてあるところも可愛い)を使っての、 わかりやすい説明を聞き、面白かった。 同じ時刻で観察すると、 月は、東へ毎日12度ずつずれる。 月の出を観察すると、毎日50分遅くなる。 (日本の位置から見た場合)三日月は、夕方、やや西よりの空から出て、真夜中前に西に沈む。 満月は、夕方、東に上がり、真夜中に南、明け方に西に沈む。 昔習ったことなのに、やはり新鮮。 いろいろと勉強になった。いくつになっても、勉強できるのって嬉しい。その昔は、数学や国語は好きだったけれど、 理科や社会は苦手だった。でも、今になってみると、どの教科もそれぞれに面白いのに気付いている。 2015/1/24 |
ものづくり技術からみた再生医療 | 田畑泰彦(京都大教授) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
とても面白かった。 再生医療は研究と治療に分けられる。 治療には、医学だけではなく、工学や薬学が必要。 工学・薬学で材料の研究開発をし、それを産業界(会社)で製品化して初めて、 医学で役に立ち、治療ができる。 (眼内レンズにしても、医学の力だけでは無理で、 それを開発し製品化している工学や産業界があって初めて実現しているとのこと。開発・製品化された皆様にも感謝。 因みに、眼内レンズはプラスチック、ついている紐(支え)はナイロンでできているらしい。) 再生治療とは、細胞のもつ自然治癒力を高めて病気を治す治療法。 細胞に、よい餌と周辺環境を与えると、細胞が元気になる。 DDS(Drug Delivery System)を開発して、薬(餌)を、それが必要なところへ届ける。 例えば、ハイドロゲル(ぐみのようなプラスチック)に入れ、必要な場所に行くと、 周りのハイドロゲルは自然に溶けていくしくみ。 すごい。なるほど、と頷くことしきり。 2015/1/20 |
地理講座(7) 北アメリカ州・再発見アメリカ合衆国 | コラボスクール |
アメリカ合衆国には3億以上の人たちが住んでいるらしいが、
その65%余りがヨーロッパ系らしい。ヒスパニック系の人が増えているらしくて
(中南米から移民、その子孫)、近い将来、ヨーロッパ系の人の数が半数を切る可能性が大とのこと。
何系かは自己申告(判断)らしい。 貧富の差(経済格差)は非常に大きいらしい。 政治献金は許されているので、富裕層に有利な政治になってしまうらしい。 Native AmericanをIndian(中南米ではインディオ)と呼ぶのは、 コロンブスが、この地を発見したとき、インドだと思ったからとのこと(この話は子ども時代から聞いていたかも)。 次に、アメリゴという人が、アメリカが大陸だと発見したので、アメリカという名前がついたらしい。 いろいろと勉強になった。 2015/1/18 |
百人一首 | コラボスクール |
昔お正月に楽しんだ百人一首、懐かしい。 2014/12/20 |
吉田松陰の生きた時代 | 青山忠正(仏教大教授) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
体調不調のせいかもしれないが不覚にもほとんど居眠りしてしまった。
吉田松陰が安政の大獄で亡くなったときは数えの30歳とのこと。 長州藩では藩主が変わると藩士は名前を変更していたらしい。 次回のNHK大河ドラマは松陰の妹の文さんの話らしい。楽しみ。 (むろん軍師官兵衛もとても面白かったよ(あと一話残っているが)。) 2014/12/16 |
魔方陣をつくろう | コラボスクール |
縦・横・斜めどれも足せば同じ数になる魔方陣。
3x3(1-9の数字)、4x4(1-16), 5x5(1-25)の作り方を教わった。
3x3は一通りしかないとのこと。 おもしろかった。 2014/12/6 |
中国暦法と五節句の歴史的考察 | 榎木伊太郎(京料理えのき店主、食物史家/宗教史家) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
正月七日(人日(じんじつ))、三月三日(上巳)、五月五日(端午)、七月七日(七夕)、九月九日(重陽)の五節句は、
中国から来たものだが、
食べる物など日本に来てから変化してきたらしい。
粽や鯉幟の始まりは、屈原とのこと。(詳細説明文を頂いたので後でゆっくり読んでみよう。) 途中うつらうつらしてしまった。 2014/12/2 |
「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」を読む | コラボスクール |
中学一年の教科書に27年間ずっと掲載されているという、米倉斉加年さんの随筆。 終戦直前に栄養失調で亡くなられた弟さんのことを、当時国民学校4年だった子どもの目を通して書かれている。 情景描写も見事で、その悲しさ、つらさ、やりきれなさ、自責の念、悔しさ、等々、想いが強く伝わってきて、 泣けてきそうになった。 2014/11/29 |
博物館で探る私たちの過去と未来 | 大野照文(京都大学総合博物館館長) SKYシニア大@京都大学百周年記念ホール |
不覚にも途中うとうとしてしまったが、
面白い話だった。
日本に象さんの化石があるのは、昔は大陸と陸続きだったため。
ラマチャンドラン博士の「美を感じる心の起源は生き残りの本能にあり」という話も面白かった。
生き残りのため、左右対称を美しいと思うようになった、とのこと。
お話のあと、総合博物館見学。 洛北高校付属中学の生徒さんたちの解説もあり。 「シロアリのまま(「ありの〜ままの〜」のもじりかな)」というタイトルの話が特に面白かった。 都会では嫌がられているシロアリも、森にとってはなくてはならない存在とのこと。 2014/11/18 |
「徒然草」兼好法師 | コラボスクール |
徒然草の良さ・面白さを再確認。
兼好は、醜い争いの時代に、人間の欲に嫌気がさし出家したのだろう。
序段:することがないというのを良いことととらえている。自分と向き合える。 第11段:俗世間の欲が嫌になっているのに、こんな山里の素敵な場所にも人間の欲を感じるものがあって興ざめ (蜜柑の木に柵がしてあった庵)。 第52段:年をとっても、失敗を恐れないでやった方がいい。 わからないことは人に聞こう(石清水の話)。 第109段:難しい所が過ぎて、やれやれと思ったとき、簡単な所に戻ったときにこそ気をつけるべき。 山から下りてきてほっとした時、こけたことを思い出す。 2014/11/15 |
パズル・迷路問題 | コラボスクール |
子ども向きの簡単なのに始まり、 徐々に難しい迷路に挑戦。 こつは、三方を囲まれている部分を消していくとわかりやすい。 面白かった。 (平面迷路は見渡せるが、立体迷路は難しい。) 2014/11/8 |
川端康成の「古都」に描かれた京都 | 野口祐子(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
「古都」は昭和36年10月から37年1月まで「朝日新聞」に連載された。 小説は36年春から冬の京都が舞台。 京都の景観が、だんだん失われていくことを憂えている。 町家のよさ、北山杉のよさ、それらも失われつつある。 唯一無二の京都の良さを残してほしいという作者の思いが主人公の言葉を通して訴えられているとのこと。 里山も、以前は松が多かったが、 広葉樹に変化していったとのこと。 2014/11/4 |
「身近な気体」の話 | コラボスクール |
いろいろな実験もしながら、
日々いろいろな気体に接していることに改めて気づいた。 塩素系漂白剤は小さい子がいるときは使わない方がよい(塩素は有毒で重いので)。 燃やすということは、炭素(C)と空気中の酸素(O)が結びつく(CO2ができる)ということなので、 酸素(O)が不足すると一酸化炭素(CO)が出てしまうので、換気が必要。 一酸化炭素中毒は、気づいたときには、すでに手足も動かない状態になっている。 アンモニアと、水&フェノールフタレイン(リトマス紙のように、アルカリ性になると赤くなる)を使った実験は、 きれいな赤い色の噴水のようになって、きれいだった。 2014/11/1 |
京都の歴史と寺町通の不思議 - - - - - 京都の観光と文化を考える |
田村光弘(NPO法人京都観光文化を考える会・都草)
- - - - - 宇川新一(京都SKY観光ガイド協会会長) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
平安京は794年、桓武天皇により長岡京より遷都。
10月22日「平安京」と詔。(この日に合わせて時代祭が行われるようになったらしい。)
北は一条、南は九条、朱雀大路(幅84m)を中心に東は東京極大路(寺町)、西は西京極大路(葛野大路の西)。
秀吉の時代、東京極大路の東側にお寺を集めた(寺町と改名)。
西側に仏具屋が集まった。(今でもその名残。)
新京極六角にある誓願寺にまつわる話も面白かった。
「迷子の道しるべ」というのも建っているらしい。
月下氷人石ともいわれ、尋ね人の案内板。
尋ねる方に探している人について書き、
教ゆる方にその人の情報を書く、というシステムになっているらしい。
京都では他にも、北野天満宮、八坂神社にあるらしい。
- - - - - 京都は、 「見て」「歴史を感じて」「体験をして」「味わって」「歩いて」「聞いて」「語って」、 と複合で楽しめ、古さと新しさが調和しているとのこと。 観光ガイドの苦労や楽しさの話も面白かった。 2014/10/28 |
「京の名工展」列品解説 | 中嶋信行(錺甲冑師)、木股博鳳(京人形髪付師)、片岡行雄(京人形師) @京都文化博物館5階 |
錺甲冑師や京人形髪付師という仕事は今まで知らなかった。
こういう仕事もあるのだという新鮮さを感じた。
京人形師の片岡というかたの話は特に良かった。
人形は品格が大切。奥ゆかしい、品性の良い人形は見るものの心を癒す。
氏の作品「人形の顔 1945年」というのは、
桐の木を彫って作られたとのこと。
終戦の年、爆撃のなか、防空頭巾を被った母と子どもたち。
やさしくも厳しい表情に、命をいつくしむ切々とした思いが伝わってくる。
その後、 息苦しくなりしんどくなってきたので、京竹工芸の解説はパスさせてもらった。 2014/10/22 |
世之介の旅立ち 「好色一代男」から「二代男」へ |
藤原英城(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
一昨年にも聞いたが、
だいぶん忘れていたので、またまた新鮮に面白かった。
京都が舞台。挿絵は西鶴とのこと。 人気があったので、2年後、江戸でも海賊版が作られたらしいが、 挿絵は菱河師宣(ひしかわもろのぶ)が描いて付加価値をつけたらしい。 (その後、絵本版も出たらしい。今でいうなら漫画バージョンみたいなもの。) 元の、西鶴の挿絵は、家や廊下など、不自然な形をしているが、それなりの意味があるとのこと。 7歳の世之介が恋に目覚める場面は、渡り廊下が上の方にあって太鼓橋のような形をしているが、 これは、あまの浮橋(イザナギ、イザナミ)をイメージして描かれているのだろうとのこと。 西鶴は、世之介を、神性、超人性を持った存在としているようだ、とのこと。 二代目(世之介15歳のときにでき、六角堂に捨て子にした子)世伝(よでん)は、 凍死もせず、犬にも食われず、拾われて育ったとのこと。 夢に「ひめんてう(美面鳥)」が出ている挿絵は、 仏教の迦陵頻伽(顔が人で体が鳥、極楽浄土に住む)からきているだろう、とのこと。 2014/10/21 |
元禄京都の前句付 | 母利司朗(京都府立大) SKYシニア大学@京都府立大学大学会館 |
面白かった。 前句付という言葉を初めて知った。 一人が「七七」を出し、 それに合う「五七五」を他の者たちが作る。 室町時代は連歌会のあとの余興として俳諧の言い捨て(メモしない)会(前句にそれぞれ付句を試み競い合う遊び)が行われていたらしい。 それが、江戸時代になると、俳諧は連歌と同様の文芸となり、 前句付が独立の遊び(会所が募集広告を出し何百何千の投句を集める)になっていったらしい。 俳諧師(点者・先生)が、前句を出し、選者となる。 会所が広告の配布や投句の回収など運営をする。 街道を行き来する商人が配布や回収をしていたのだろうとのこと。 会所は商人が運営するようになったのだろう、とのこと。 そのうち景品(最初は文芸品だったのが、そのうち椀など関係ないものまで)が高価になっていき、 博奕と同格に考えられ禁止されるようになり、 俳諧師が閉門(部屋から出ない罰)を受けるようになったらしい。 芭蕉は、こういう、競い合うような前句付は嫌っていた。 元禄7年6月2日付書簡(亡くなる4か月前身近な人たちに書き送っている)に、 甥の桃隣(とうりん)(俳諧の弟子)宛に、 五句付(前句付を5つ出す)につき閉門される(た)人がいるので注意するよう書いている。 2014/10/14 |
「日本伝統工芸展 京都展」ギャラリートーク | 漆芸 北村昭斎 島屋グランドホール |
行ったらちょうど2時前で、ギャラリートークの始まる少し前だった。 箱の蓋を取った中も見せてもらえ、説明も聞けて、よかった。 2014/10/10 |
近大マグロ完全養殖への挑戦 | 熊井英水(近畿大学水産研究所) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
大東亜戦争の後の食糧難を回避するためには、陸だけではなく海にも蛋白質源を育てる必要があるとのことで、
クロマグロの養殖に挑戦されたらしい。
30年以上かかってようやく完全養殖に成功されたらしい。
研究の3訓:(1)継続(根気・忍耐)、(2)正確な観察眼(先生に聞くのではなく魚に聞け)、(3)愛情。
(試しに飼ってみたら23年生きたとのこと。)
近大初代総長世耕弘一先生の言葉: 「不可能を可能にするのが研究である。」 「生き物は長い目で見なくちゃだめ。」 2014/10/7 |
万葉集を中心とする古代文学 --妻争いの物語-- | 山崎福之(よしゆき)(京都府立大) SKYシニア大学@京都府立大学大学会館 |
面白かった。 まず、万葉集第13番中大兄の歌: 香久山・畝傍山・耳成山を歌った歌は、香久山(中大兄)、畝傍山(額田王)、耳成山(大海人)の三角関係を歌ったものでは、 という話(これは、今ちょうど井上靖の小説「額田女王」を読んでいるところなので尚のこと面白かった)。 1809番;二人の男性から求婚され、どちらと結婚しても、もう一方が不幸になるので、 どちらとも決められず、自分が死ねば一番安らかな結果になると判断して命を絶った。 そのあとを追って二人の男性も死に、古墳が3つ造られたという物語。 阪神御影あたりにある、処女塚(おとめづか)古墳を真ん中にして、 左右に、東求塚(ひがしもとめづか)古墳、西求塚古墳があるとのこと。 3786,3787番の歌は、 女性が死んだあと、男性二人は後を追わずに残り、それぞれ詠んだ歌。 大和物語(平安時代)147段「生田川説話」は、 万葉集の話をベースにしているが、 難題婿(課題を出して達成できた男性と結婚する)の話になっている。 源氏物語;浮舟をめぐる薫(源氏の孫)と匂宮(体面的には源氏の子、実は女三宮と柏木の子、 つまり、致仕の大臣(頭(とう)の中将(源氏のライバル))の孫)の話には、 生田川説話が引かれている。 能の「求塚(もとめづか)」は、 生田川説話がベースになっている。 これらのこと(何の話がベースになっているか等)は、 当時は、共通の認識が根底にあり、いちいち説明しなくても、通じ合えたらしい。 2014/9/30 |
プロスポーツクラブの地域での役割 | 祖母井(うばがい)秀隆(京都サンガF.C.ゼネラルマネジャー) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
スポーツに関心がないので、全く無縁の世界のお話で、
へえぇ、ほおぉ、という感じ。
ヨーロッパと日本のスポーツクラブの違い: ヨーロッパでは、試合のあと、アフターマッチファンクションとして、 クラブで、観客も含めた関係者の懇談があるが、 日本では、試合が終わったら帰ってしまう。 どちらが良い悪いではなく、感想として述べられていた。 ドイツでは、スポーツで出会った出会いを大切にしている。 日本では、人の心を豊かにしてくれるものに欠けている。 ドイツもフランスも体罰はない。 子どもがどう感じているかを大事にしている。 日本では、アナウンス等が行き届きすぎていて、自分で考えたり状況判断する力が育たないのでは。 子どもは、育てるのではなく、育つもの。 自ら育つ環境をいかに提供できるかが大切。 皆が集まって来られるようなサンガタウンになっていかなくては。 2014/9/16 |
一筆書き | コラボスクール(数学) |
図形のなかで、一筆書きのできるもの、できないものがある。
面白かった。
図形の点に着目し、
点につながっている線の数が偶数の場合は偶点、
奇数の場合は奇点。
奇点が2個以内なら一筆書き可能。
それが何故かを、一本のロープを考えることで説明してくださり、よくわかった。
一筆書きが誕生したのはオイラーの時代だったらしい。 1730年頃、ケーニヒスベルクの街の中心地で、 それぞれの橋は1回ずつ渡り、7つのすべての橋を渡ることができるか、 という問題が人々の間に話題になり、 たまたまスイスから来られていた数学者のオイラーが、この「7つ橋渡り問題」が解決不可能であることを証明されたらしい。 すごい! また、授業のあとの懇談も楽しくて大笑いした。 左目手術の傷跡が口を開けそうなくらい笑いすぎてしまった。 数学的思考(頭の体操)や笑いが、いかに精神衛生に良いかを実感した。すっきり! 2014/9/13 |
食べることの意味から考える環境学 | 田中和博(京都府立大学) SKYシニア大学入学式@テルサホール |
今日は左目手術後が少しちくちくしていたので、
目をつむって講演を聴いていたら、
すっかり眠ってしまっていた。
地下に封印されたCO2(石炭、石油、ウラン等)を、人間がエネルギーとして掘り出して使ってしまったので、
温暖化になってしまったらしい。
このまま使い続けると100年位しか持たないだろうとのこと。
食べるということは、他の生物の命をいただくということ。
そのあたりまでは聴いていたのだが・・・。対不起。
行くとき、前から可愛いので写真に撮りたいと思っていた、 バス停のごみ箱の写真を撮った(時間があり、人もいなかったので)。 2014/9/9 |
俳句の詠み方 | 岩井英雅(俳誌「杉」同人) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
俳句の型は、
取り合わせ(二句一章)と一物仕立て(一句一章)の二つしかない。
取り合わせ:季語+ひとつのことがら、または、ひとつのことがら+季語。
一物仕立て(いちぶつしたて):ひとまとまりのことがら。
「説明」ではなく「描写」。 思いや感動を引き起こした対象を端的・鮮明に描くことで、 思いや感動を託すのが基本。 感慨を詠む場合もある。 挨拶句を詠むこつ:さりげなく、さらっと。 2014/7/15 |
植物と呼吸の話 | コラボスクール(理科) |
植物の偉大なはたらき光合成や、呼吸の話。 光合成により酸素を出してくれるので、 動物は生きていける。 また、光合成により作られるブドウ糖は、科学的には作れないとのこと。 つまり、植物あってこそ動物は生きられる。 生物の呼吸による酸素消費量と、 光合成による酸素放出量は、ほぼ同じで、今のところ一定しているとのこと。 ただ、森林の減少や化石燃料の燃焼により、少し二酸化炭素濃度が増えてきているとのこと。 植物も呼吸しているが、出す二酸化炭素の量は、 光合成により利用する二酸化炭素に比べ、 微々たるものらしい。 植物が呼吸していることを調べる実験(もやしをビニル袋に入れて時間をおき、 その空気を石灰水に入れると白くなる)も、実際にされて面白かった。 導管(水分を葉へ運ぶ)・師管(養分を運ぶ。外側にある)というのも懐かしい。 2014/7/12 |
15パズル攻略法 | コラボスクール(数学) |
昔よくやった15パズル。大昔あったのは木でできていた。
30年余り前はプラスチックのがあった。いずれにしても懐かしい。
テレビゲームも何もなかった時代。 完成形から駒を奇数回交換した場合は解けないとのこと(偶数回交換の場合解ける)。 解けない(できない)場合もあることは知らなかった。 実際にやってみて、1,2,3までは簡単に並べられるが、 4が、最初なかなかできなかったが、こつを教えてもらうとすぐにできた。 頭の体操になる。 2014/7/5 |
日本外交の課題とアジア太平洋の国際政治 | 村田晃嗣(こうじ)(同志社大学学長) SKYシニア大学公開講座@同志社ハーディホール |
おもしろいお話だった。
アメリカのこと、中国、韓国のこと、アベノミクスのことなど、
よくわかった。
これからは、急速なグローバル化により、
国と国の関係だけではつかみきれなくなってくるとのこと。
中国は2020年代に世界一の経済大国を目指しているとのこと。
アジアの国が、単独で中国と向き合うことは不可能になってくるだろうとのこと。
アメリカ社会はグローバル社会になってきているとのこと。 マイノリティが多くなり多様化しているとのこと。 2014/7/1 |
ハノイの塔 | コラボスクール(数学) |
3本の棒があり、そのうちの一本に、 下から上へ順番に大きさが小さくなっていく3〜9本の円盤がはまっている。 この円盤を別の棒へ移すパズル。 一度に一枚しか動かせない、小さい円盤の上に大きい円盤は重ねられない、 円盤は棒以外のところには置けない、というルール。 3、4枚までは簡単にできるが、5枚になると少し時間がかかる。 6枚以上はかなり大変。でも、おもしろくて夢中になってしまう。 こつをつかむと早くできる。頭の体操になる。 2014/6/28 |
記憶の宝箱をあけてみよう 〜回想法の実践と演劇表現の可能性〜 |
細見佳代(龍谷大非常勤講師) 杉山準(NPO劇研) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
眠くなり居眠りしてしまった。 子どもだった頃・若い頃あったものの写真を見て思い出したり話したりしてもらうことで、 脳の活性化や情緒の安定をはかり、 それをアートにしたり、演劇にしたりする取組をされているとのこと。 認知症改善にも効果はあるらしい。 2014/6/17 |
電卓便利技 | コラボスクール(数学) |
M+キー今まで使っていなかった。 「100x2 M+ 50X4 M+ ... MR」で合計出る。 画面にMが出ているときは、MC(memory clear)で解除。 0.08xx100=, 1000=, というふうに定数計算(画面にK)。 御破算:AC(all clear)、入力間違い訂正は C (CASIOの場合)。 2014/6/14 |
大気環境汚染物質"PM2.5"から身を守るには | 笠原三紀夫(京大名誉教授) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
PM2.5とは何なのかよくわかった。 降り始めの雨は、微粒子を含んで汚れているらしい。 大きな粒子は、鼻・喉で沈着捕捉されるが、 超微粒子は肺胞にまで入ってしまう。 呼吸数が多いと吸着率も多いので、 空気の汚いところで激しい運動は避ける。 普通のマスクではPM2.5は透過するので意味はない。 2014/6/10 |
裁ち合わせ | コラボスクール(数学) |
裁ち合わせとは、ある形をした図形をいくつかに切って並べかえて他の図形にすること。 長方形を正方形、三角形を正方形、十字形を正方形、三角形を平行四辺形、等、実際にやってみた。 中心にあったものが角へ来る、等、発想の転換が脳の刺激になって楽しい。 2014/5/24 |
高齢者の就労と生きがいの心理 | 石田正浩(京都府立大) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
エイジングへの態度(=老人力):
捨てる力(しがみつくのをやめると新しい道が開ける。 全部はできない、こだわりを捨てる。 自分の思いを相手に押し付けない)。 捉われない力(許す。ものごとは、「テキトー」のほうがうまくいくこともある。 楽しむ力(楽しむことがいちばん、嫌なことは放っておく。 理屈の正しさよりも、自分の感覚がいちばん大事)。 幼児や児童は、ほぼ一律に成長するが、 高齢者はそれぞれ個性的に老いる(何が幸せか、も、ひとりひとり違う)。 2014/5/20 |
野のはな書展 作品鑑賞会 | 京都市美術館別館 |
死=生が成就すること。
生命の海からぴゅっと出て、また生命の海に戻る。
死=時間=感覚。
時間さえなければいいんだ。
時間を超えて自由に考えればよいのだ、という感じかな。
先生が言われたとき心に響いて、悲しみが霧散するような思いがしたが、
その感じを上手く再現できず、もどかしい。
一種類の光だけを当てて見がちだが、 様々な光を当てて見る(考える)と、自由な心になれるのではないか、というような話も良かった。 異化=何を見ても感動すること、 作品=夢。 常識・固定観念から自由になって、夢に形を与えること、 創作とはそういうもの。 作品=ひとつの生きた世界を実現すること。そして、それを見る人に提供し、 見る人が、え! と思うような作品ができると面白い、というようなお話も面白かった。 2014/5/11 |
山の装備の選び方、使い方 | 岳連登山学校基本コース室内学習 京都テルサ |
「きょうの山なび」を送ってきて下さり、そこに載っていたので参加してみた。 装備も年々進歩しているようだ。 とても参考になった。 2014/5/10 |
人とどう向きあうか --もの・こと・人を受け入れるコミュニケーション-- |
森川知史(京都文教短大) 佛教大学四条センター |
不覚にも、ほとんど居眠りしてしまった。
このところ、夜中の12時過ぎ頃に目が覚めて、その後数時間眠れないことが多く、
寝不足だったかもしれない。 自分が話している場合、自分は話し手であると同時に聞き手でもあり、自分の物語に影響を受ける。 2014/5/8 |
「武井武雄の世界展」ギャラリートーク | 斎藤正恵(イルフ童画館学芸員 島屋グランドホール |
行ったらちょうど2時前で、ギャラリートークの始まる直前だった。 説明聞けて、よかった。 2014/5/8 |
暮らしの中の数学II | コラボスクール |
マンホールは何故丸いのか。丸いと落ちないから。なるほど、と思った。 元日が月曜なら大晦日は何曜? [月曜]。 (閏年の場合は? [火曜]。) 365÷7=52・・・1(52あまり1)、割り算で、「余り」というのを「点点点」と書いていた 小学生の頃の頭や手がよみがえり、あぁ、そうだった、と、なつかしかった。 消費税込の値段から消費税抜きの値段を出すには? [1.08で割る]。 これらは、すぐわかった(算出法を覚えていた)。 2014/4/20 |
これからの老後に備えて | 内山貴美子(京都府高齢者情報相談センター) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
エンディングノートのメリットがよくわかった。 残された者にとってだけでなく、 自分にとっても。 書くことで整理ができ、心の整理もできる。 毎年見直すことで、 また新しい気持ちで一年を過ごすことができる。 年の初め(または誕生日)に、子供たちに披露するのもよい、とのこと。 2014/4/15 |
人とどう向きあうか --人とどう向き合い、受けとめ、関わるかを考える-- |
森川知史(京都文教短大) 佛教大学四条センター |
意味づけ・物語り(つなぎ合わせかたのくせを変える)、
孤独と孤立は違う。
人間はいつも孤独、孤独を認める、孤独は大事なもの。 ところどころうつらうつらしてしまった。 2014/4/10 |
タングラム | コラボスクール |
面白かった。1個の正方形を7個(三角形(大2、中1、小2)・平行四辺形・正方形)に切ったものを組み合わせて形にするという タングラム。昔からあったパズルらしい。日本では清少納言の板というのがあったらしい。 実際にやってみると夢中になってしまった。 きょうりゅう、ぞうのかお、きんぎょ、こうもりは、すぐにできたが、 矢印の、中に空白矢印のあるものは結構時間がかかった。中々できなかった分、できたときは嬉しかった。 しんようじゅも少し手間取って時間切れになったので、家に帰ってからやってしまった (できるまでやらずにおれないでんきくらげの図)。 2014/3/29 |
ヒトと近しい動物たち | コラボスクール |
セキツイとは、背骨の一つ一つの骨のことで、その中が空洞になっていて神経(せき髄)が通っているとのこと。 セキツイ動物の仲間(ホニュウ類、ハチュウ類、鳥類、魚類、両生類)のそれぞれの特徴、 似通っている点、違う点など聞いて面白かった。 それぞれの類の動物たちにますます親近感・愛着が湧いた。 変温動物というのは、体温を維持しなくていいので、えさが少なくてよいらしい。 昔は高等動物という言葉もあったが、 どれが高等どれが下等ということもなく、 それぞれ良い面があり精一杯生きているのを感じた。 イモリとヤモリ(井戸の守、家の守)は、それぞれ両生類と爬虫類とのこと。 2014/3/15 |
京の食文化 --私のこだわり | 高橋英一(瓢亭 14代当主) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
京料理の歴史は、4つの基礎から発展、進歩してきたとのこと: 宮中(有職(ゆうそく)料理)、寺院(精進料理)、茶道(懐石料理)、町衆(おばんざい)。 精進料理からは、保存食(干椎茸、干ぜんまいなど(季節はずれに生より美味しく食べられる))が発達。 懐石料理は、熱いものは熱い内に、冷たいものは冷たい内に、一品ずつ箸を取り替え出す。 おばんざいからは、からからのぼうだらや鰊のような料理。 京料理は、旬の食材を大切にして、はんなり美しく季節感を出すのが特長。 食器や箸も様々な素材や種類を使い、器でも季節感を楽しむ。 だしは、京都は軟水なので昆布だしの文化、江戸は硬水なので鰹だしの文化とのこと。 昆布は65〜70度位の湯で1時間位、鰹節は85〜沸騰前で。あげるとき搾らない。 鰹節は発酵食品なので体に良い。 味付けには、薄口醤油と濃口醤油を合わせる等、複合の美味しさを利用するとよいとのこと。 砂糖、醤油、最後に味醂。 堀川ごぼう:便秘に効く、九条葱:頭に良い、とのこと。 2014/3/11 |
ケアメンを生きる --男性介護者100万人へのエール-- |
津止正敏(立命館大) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
13年前に介護保険制度が始まった頃とは、家族形態が大きく変わったとのこと。 夫婦だけの世帯や独居世帯が大幅に増えた。 また、介護しながら働く人の存在は想定されていなかった。 いまや、働きながら介護している人は290万人以上に上るとのこと。 主たる介護者が男性というケースも大幅に増えたとのこと。 現制度では、介護する人を支援する法的な根拠がないとのこと。 介護は大変だけれど、そればかりではない、と思えるように、 「介護のある暮らし」がスタンダードになっていくよう社会が変わっていきたい。 2014/3/4 |
里山づくりとスローライフのすすめ --平和学と福祉学を結びつける国際里山塾の試みからみえてきたもの-- |
桂良太郎(立命館大国際関係学部教授) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
日本は戦後60年間里山をつぶしてきた、 里山を生き返らさなければならない、とのこと。 そのためには、「ゆめ(思想)」「ゆとり(実態・実践)」「ゆうき(ビジョン)」が大切とのこと。 大阪市の靭公園は、空襲で焼け野原になったあと、元GHQの空港だったとのこと。 それを、地域の人たちが「いのちの森」として生き返らせたとのこと。 2014/2/25 |
統計学入門 | コラボスクール |
統計の考え方、方法、視聴率や選挙の出口調査についてよくわかった。 平均値に惑わされてもいけないということも。 偏差値や中央値というのも。 2014/2/23 |
人とどう向きあうか --世間からの脱出-- |
森川知史(京都文教短大) 佛教大学四条センター |
日本語は主語のない言語。
人称代名詞も、相手との関係性で使い分けなければならない。
英語なら誰に対しても「I」と「you」のみ。
西洋では、12世紀以降、キリスト教の普及により、
神の下で、人間はみな平等、という思想が広がり、個人主義が定着したとのこと。
「人にどう思われるか」に囚われない。 「私には別の考えがあります(主語を立てる)」。 「察しない(先回りして読まない)」。 2014/2/20 |
防災と地域力 | 立木茂雄(同志社大社会学部教授) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
地震の際、ガスは揺れると自動的に止まる。電気のブレーカーを手動で切ること。 柱等の下敷きになった人を助けるのに、車の中にあるジャッキを利用するとよい、とのこと。 2014/2/18 |
旬の野菜と調理の工夫 | コラボスクール |
大根は皮つきのまま大根おろしにすると、 発がんを抑制する効果の期待できる物質がでるらしい。 まいたけも発がん抑制効果に良いらしい。 2014/2/15 |
感動する!数学 | コラボスクール |
とても面白かった。 半寿(81才(漢字八十と一))、皇寿(111歳(百ひく一(白寿)たす一たす十たす一))、 茶寿(108歳(十たす十(草冠)たす八十八)というのは知らなかった。 三桁の数字を2回繰り返した6桁の数字は7で割り切れる。なぜか?というのや、 完全数や友愛数の話も面白かった。 切り込みを入れた名刺を3枚合わせて立体に組み立てるのは中々できなかったが、 先生に教えてもらってようやくでき、 面白かった。久々の頭の体操。 2014/2/9 |
高齢者の防犯について考える | 平野富義(日本防犯設備協会理事、等) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
振込詐欺等、電話かかったら、一旦電話を切ってかけ直す、と言うようにするとよい。 ATMで還付されるということは無い。 警察官(生活安全課の誰それです、と名乗ってくる)と言われても、 警察手帳見せてください、と言うとよい。 犯罪者の心理も参考になった。 侵入犯は、侵入までに5分かかると7割があきらめる。 補助錠をつける。 近隣で誰かいたら声をかける。 セールスマンや作業員風を装っている場合が多い。 室外機の上に植木鉢を置く。 人がいる間に侵入している場合、 気づいても寝たふりをしておく。 鉢合わせになると、強盗に変わる。 その他、参考になる話がたくさんあった。 2014/2/4 |
澤村陶哉=土×炎×エモーション | 澤村陶哉(とうさい)(陶芸家) 京都花鳥館講演会(SKYシニア大学特別行事)@ホテルグランヴィア京都 3階源氏の間 |
三代目とのこと。 最初は五条坂の共同窯、次に瑞穂町、その次に日野町。 登り窯にこだわり、築窯も。 日野町に窯を作るにあたり、村の出入りに、一年の話し合いを要したとのこと。 築窯は、昔は専門職がいたが、ガスや電気に変わり、職人もいなくなり、 自力で、何人かで、レンガを積んで、苦労して作られたらしい。 赤松で焼くのが一番うまくいくらしい。 炎、火の足が長い、油気多く火力強いとのこと。 魂をこめ、薪を投げ入れ続けるとのこと。 失敗はつきものだが、想像以上の結果が出ることもあるとのこと。 炎に助けられたり、リスクに翻弄されながら、 窯に作品を預ける、という形。 同じ材料や釉薬でも、窯の部屋によって 違う色にできあがる、というのも面白い。 すてきな作品もいくつか見せてもらった。 2014/2/3 |
エンディングノートで終活 | 原強(コンシューマーズ京都代表) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
消費者より事業者(たとえば、医療関係者、葬儀事業者、宗教者などなど)の方が、知識その他豊富で、力関係が強いので、 十分な情報を得たうえで、自己決定できるようにしておいたほうがよい、とのこと。 棺にしても、高い棺は側面にも彫がしてあるが布で隠れるのであまり意味がないのでは。 お墓にしても、明治憲法で家制度ができて「何々家の墓」というのができたのだから、 明治憲法じゃなくなった今、それにこだわることはないのではないか、というような話も聞いたが、 時すでに遅し、という部分もある。自分が死んだらどうでもいいけど、エンディングノート書くのは、 残されたものにとって役に立つかもしれないと思った。 2014/1/28 |
地域に根ざした福祉実践をめざして --キラリと光る地域福祉活動の展開方法-- |
増田和高(早稲田大人間科学学術院) SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
「ないものねだり」より「あるもの探し」。 2014/1/21 |
人とどう向きあうか --自分を変えよう-- |
森川知史(京都文教短大) 佛教大学四条センター |
「あ、そういう見方もあるのか」 「へぇ、そう思うんだ」「こんな人もいはるにゃな」 「xxさんはそうなのか」と、 自分の見方受け止め方を変える(自分を変える)。 これが自分、と自己肯定する。 背筋をのばすと、気分もしゃんとする。 「すみません」を「ありがとう」に変える。 2014/1/16 |
体罰をめぐる学校教育のあり方 | 原清治(佛教大学教育学部)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
面白かった。最近の大学では「便所飯」
(トイレ個室で弁当を食べる)というのがあるらしい。
子どもの変化により、以前は体罰とはいえなかったことも体罰と受け止められるようになってきたとのこと。
子どもの変化1:多様化。消費者タイプの大学生の出現。
2:使い捨てられる若者たち。
3:下流志向。勝とうとしない、頑張ろうとしない。
話のあと、聴講者(70才以上?)から「最近の先生は腰が引けている。 私ら子どもの頃は、殴られたりしても、自分が悪いから殴られるんやと考えた。 悪いことは悪い、と、しっかり教えるべき。」 「最近は、ほめる子育てが良いとされているが、叱るときは叱るべき。 そうでないと、自分は良いと思う子になってしまう。」というような意見も出たので 面白かった。 2014/1/14 |
携帯電話の歴史と変遷 --スマートフォン活用セミナー | ドコモ関西支社京都支店
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
携帯電話との違いがよくわかった気がした。 音声で命令(入力)できるのもすごい。 特に地図が便利だと思った。 でも要りません。辞書もそうだけど、 紙のが好きなの。 2013/11/12 |
ひとくち法話 | 和田恵聞(浄土宗西遊寺) 佛教大学四条センター |
「死」や「無常」についてのお話。
法然上人の言葉「ある時は世間の無常なることを思いて この世のいくほどなきことを知れ」。
心臓は自分の意思で動かせたりできない。つまり我々は生かされている。
食前の言葉「いただきます」
「われ ここに食をうく つつしみて 天地の恵みを 人々の労に謝したてまつる」。
食後の言葉「ご馳走様」
「われ ここに食を終わりて 心豊かに 力 身に満つ おのかつとめに いそしみ
誓て御恩に報いたてまつらん」。
命は「無価の宝(値打を測ることができない)」。 往生の往とは、目的に向かって行くこと。 目的とは極楽。 つまり、阿弥陀様にお任せする。 2013/11/6 |
錦織の伝統と魅力 | 龍村光峯(織物美術家・日本伝統織物研究所代表理事)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
私には別世界の、美しい織物の世界。すごい。
無限の変数を持つ芸術。
高機(たかはた)も木工の世界。機械の原点。作れる人も減ってきたとのこと。
少しうとうとしてしまった。 2013/11/5 |
質の良い睡眠を確保するために | 小松光代(京都府立医科大)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
24時間のうちで最も眠い時間帯は、午前4時頃。 寝てから13−15時間後(昼食後)に眠くなるのは生体のリズム。 寝つきにくい時、夏は枕を冷やす、冬は足暖かくする。 日中の代謝を上げる(日中に運動する)。 寝る1時間前くらいからは、パソコンやテレビを見ない(メラトニン抑制されてしまう。 メラトニンによって、体温低下や眠気をもたらされる)。 2013/10/29 |
人とどう向きあうか 人は人の中で成長する |
森川知史(京都文教短大) 佛教大学四条センター |
他人と自分とは違う、ということを知っているかどうか、
人生は思い通りにいかない(思いもよらないことが降りかかるものだ)ということを知っているかどうか。
かちんと来る(感情)は大事にする。 一歩ひいて自分を見る(「おまえ今こう言うたやろ。おれ腹立ったで。」と言う。) 自分の縛られている価値観を絶対視しない。 2013/10/17 |
傾聴の歴史とボランティア活動 | 安井潔(京都PANA-ALC代表)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
Pan(全て)ALC(Active Listening)(カール・ロジャースが始められた)。 ビデオ(エリザベス・キュープラー・ロス)も、お話も面白く良かった。 人の辛かった話を聴くのも、 辛いのは自分だけじゃない、という慰めになり、心が解放された。 傾聴:相づちを打つ(「そうですね」「そう思うんですね」 「あなたは、その時、苦しかったんですね」など)。 苦しみの言葉を聴く。 苦しみを受け止める(高齢、病気、死、事故、不安など)。 聞き出そうとしない。 否定しない。励まさない。問いかけない。 2013/10/15 |
ボランティア・社会活動を楽しむための心構え | 名賀亨(華頂短期大学)
SKYシニア大学@京都新聞文化ホール |
話も面白く、言わんとされていることもよくわかった。 しかしながら、行動に移せない自分には、上から目線を感じ、違和感を否めなかった。 ただ、行くまで落ち込みがひどかったのが、よい気分転換になった。 空間を変える、頭を切り替える、というストレス解消法。 2013/10/8 |
日本人のこころと死生観 --ストレス社会を上手に生きる-- |
カール・ベッカー(京都大学こころの未来研究センター)
SKYシニア大学入学式記念講演@京都テルサ |
ストレスの解消には、有酸素運動、睡眠、(腸の長い日本人には)和食(旬の野菜や魚)、瞑想。
自力(日記)、協力(自他を褒める)、他力(南無)。
猿は、蛇を見る(ストレス)と、キーと言って、谷の向こう側まで逃げる(有酸素運動)。
Dennis Klassの「Continuing Bond」: 死者との関係を捨て忘れるより、再構築した方が健全 (Dead but not Lost)。 2013/9/10 |
イタリアオペラの散歩道II 第2回 ヴェルディの作品からみる家族 |
平井富司子(オペラ歌手) 佛教大学四条センター |
ヴェルディは、娘たちや妻を亡くし、それからしばらく
落ち込んでいたらしい。家族に恵まれなかったらしい。
二人目の妻との間には子どもはできなかったらしい。
ヴェルディは、イタリア帝国がなくなってきた時(北部は仏墺に、南部はスペインに)、
生まれたらしい。生誕200年とのこと。
一作目のオペラは失敗だったらしいが、
次の「ナブッコ」が大ヒットしたらしい。
50年後にプッチーニが生まれたらしい。 ヴェルディのオペラが陰で、 プッチーニのは陽。 ピアノ伴奏で、 ヴェルディやプッチーニのオペラから 数曲歌われ、なかなか良かった。 メゾソプラノのはしづめさんというかたとの二重奏なども。 イタリアの話(日本との違いなど)も面白かった。 2013/9/7 |
「杉山寧展」ギャラリートーク | 金原宏行(豊橋市美術博物館館長) 高島屋グランドホール |
講演会というわけではないが。 絵の移り変わり興味深かった。 伝統的な日本画、海女の絵などの洋画の描き方も取り込んだ時期、抽象的な絵、 エジプトの絵、裸婦と馬などの絵、カッパドキアの絵、 日本の風景の絵。 2013/9/4 |
笑顔でココロと体のセラピー | 佳茉實(すぐるまみ)(絵本セラピー) Adarsh Sharma (Laughter Yoga) |
絵本「おごだでませんように」、「おにたの帽子」、 「ちいさなまち」を読んでもらって、その内容を参考に話。なかなかよかった。 「おごだでませんように」というのは、怒られてばかりいた男の子の話、 すでに手遅れであるが、身につまされた。 「おにたの帽子」は、いわさきちひろさんの絵は知っていたが、 話は初めて。心あたたまる絵本。 「ちいさなまち」も、心あたたまる絵本。 ストレス多き日々であるが、今までの人生を振り返る良い機会でもあった。 ラフターヨガは、肺に滞っていた悪い空気が、出て行ったようで、ほっこり。 腹式呼吸の吐く時に大きく笑う。 手をたたいたり、肩を左右順につきだしながら、「ほ、ほ」、「ははは」、と、繰り返す、など。 「Relax... Just Relax」と全身をリラックスさせていくのも、よかった。 2013/8/6 |
人とどう向きあうか 「意味づける」ということ |
森川知史(京都文教短大) 佛教大学四条センター |
意味づけ価値づけは人によって違う。 嫌な人は、こういう人なのだ、と受け入れる。 いらいらしている人には、「いらいらするなぁ」と言ってあげ、 受け容れた上で諭す。 2013/7/18 |
人生は後半がおもしろい ---心豊かに生きる--- | 西田小夜子(作家・「定年塾」主宰) SKYニューライフセミナー 定年後を楽しく過ごすヒケツ@ハートピア京都3階大会議室 |
積極的その日暮らしを。
人を変えずに自分が変わろう(褒める)。 面白そうな愉快そうな顔をする、笑って暮らす。 シンプルに暮らす。不必要な人間関係も捨てる。 楽に呼吸できる夫婦に。 2013/7/11 |
安心できる老後に備えて | 内山貴美子(高齢者情報相談センター) SKYニューライフセミナー 定年後を楽しく過ごすヒケツ@ハートピア京都3階大会議室 |
元気な間に情報を集めておくとよい。 エンディングノート(のようなもの)を記入しておく。 2013/7/11 |
倭寇とは何か | 植松 正() SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
倭寇は、日本人主体ではなく、中国人が多かったらしい。 前期倭寇の場合は、高麗人が主体。 (なにじんということより、利害が一致すれば共に行動するものなのだろう。k感想) 2013/7/2 |
人とどう向きあうか ことばは身体から切り離せない |
森川知史(京都文教短大) 佛教大学四条センター |
言葉の知性・理性に閉じこもっているのではなく、 言葉になっていない部分を理解する。 ことばの水準だけでは、わからないことがある。 2013/6/27 |
ゴリラの社会に探る家族の起源 | 山極壽一(京都大学) SKYシニア大 公開講座@京都テレサホール |
ゴリラは生後3年位お乳を飲み、
離乳すると、父親に預けるとのこと。
子どもたちが、父親(シルバーバック)の背中に登って
滑り台みたいにして遊んでいるのが、とても可愛かった。
けんかになったときは、父親が仲裁するが、自分の子、他人の子にかかわらず、
小さい方の味方をするらしい。
遊びによって、共感が育てられるとのこと(これは
人間も同様)。
人間はもともとゴリラやチンパンジーの仲間で、
共感し、共食(食べ物を分配する)する仲間のはずであったが、
昨今の、個食・インターネットの発達等により、
サル(強いものが食べ物を奪う、優劣の社会)に近づいているようだとのこと。
また、おばあちゃん仮説というのも面白かった。
ゴリラなどは、生殖能力がなくなると数年で死んでいくが、
人間は、その後も長く生きる。
これは、人間の出産育児が大変なため(脳が大きく、危険を伴う出産、しかも
生れてからも脳が6−8倍に成長)、子供世代の補助、孫の世代の生存価を高めるために
そうなってきているのではないだろうか、とのこの。
聴衆の、もう少し年配の人たちが、「ゴリラの話を聞くために、 わざわざ、これだけの人が集まるということは、 平和な印やなぁ」と話されているのが聞こえてきた。 たしかに、そうなのだろう。 戦争を知らない子供たち世代の自分にとって、 平和は当たり前のこととして、何も思わず生きてきた。 その傲慢さに気づかされた。 母の病気や自分の目の病に悩む辛い日々ではあるが、 今日まで、このように平和に生きてこられたということは、 それだけでも、奇蹟に近い有難さではないか、と思った。 むろん、平和=幸福、というわけではないにしても。 2013/6/25 |
空爆の世紀としての20世紀 | 小林啓治(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
空爆が無差別爆撃になってしまっていたし、 しかも、歴史に取り上げられていない数多くの空爆があったとのこと。 イタリア==>トルコ領リビア、フランス==>フランス領モロッコ、 バルカン戦争(ブルガリア==>オスマン帝国の旧領)、 青島戦争(日本==>ドイツ、だが、市街地にも)、 エチオピア戦争(イタリア==>エチオピア)、 スペイン内戦とゲルニカ空爆(イタリア&ドイツ==>)、 渡用爆撃から重慶爆撃(日本==>中国)(実質無差別爆撃)、 常徳爆撃(ペスト蚤爆弾、日本==>中国)、 ドイツ空襲(ドイツ==>ワルシャワ)、(イギリス主力==>ケルン・ハンブルク)、 日本空襲(東京大空襲だけでも死者推定10万人以上)。 市の全面破壊は戦争の早期終結に重要な役割を演じることになるだろう、という思想。 空爆を制限する試みもあったが(ハーグ平和会議)、 正式な条約にならなかった(ハーグ陸戦法規、案に終わる)。 しかし、1963年東京地裁の判決(原爆の違法性を認定)のように、 案であっても、慣習的に合意していけば、 有効になると判断される。 1961年には、核兵器の使用は国連憲章違反とされた。 原発にも核兵器との共通性がある。被害者となるのは、 結局私たち自身である。 考えさせられる講義だった。 2013/6/18 |
人とどう向き合うか 第2回 「いま、ここ」を大切にしよう |
森川知史(京都文教短大) 佛教大学四条センター |
人生が充実しているかどうかは、「今、ここ」が 充実しているかどうか。 人間は言葉を持っているがために、今ここにないものを言葉によって 呼び出してしまう。 言葉が頭の中で空転するから思い悩む。 「こうでなければならない」と考えない(「それもありかな」と考える)。 つまらない価値観にとらわれて自分を評価しない。 過去は、自分がそう思い込んでいるだけ。 生まれる場所・時代を選べない、 死ぬ場所・時を選べない ===> いつでも、どこでも当事者として望む (今・ここ を大切に)。 当事者意識をもつ(人のせいにしない・言い訳をしない)。 2013/5/30 |
地下に眠る京都の歴史 ---古代山城国愛宕(おたぎ)郡を中心に--- |
菱田哲郎(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
府立大の北の発掘で出てきた三面庇付建物跡、 ここにどんな人たちが住んでいたのだろう、と 思いを馳せ、史料その他考察を段階を追って説明され、 結論としては、おそらく賀茂郷の豪族ではなかろうか、とのこと。 面白かった。 広隆寺と北野廃寺が、京都でも最も古い寺(7世紀前半)とのこと。 その時期(飛鳥時代)飛鳥や大和には寺がいっぱいできたらしい。 これらの寺から、礎石と瓦の建築が始まったらしい。 北野廃寺跡の道標が北野白梅町に建っているのを、 ずっと何年も通るたび見続けて気になっていたが、そうだったのね。 平安京が来る前の山城国(東北部が愛宕群、西北部が葛野郡、 昔は山背と書いたらしい)の様子も、そうだったのね、という感じで面白かった。 秦氏の活躍など、前回の話(全く関係ない佛教大講演会なのに)と つながっていて面白かった。 2013/5/28 |
京の寺社と街かど探訪 広隆寺と太秦界隈 |
前田雅彦(海外文化・秘境の旅デザイナー) 熊谷貴史(佛教大学) 佛教大学四条センター |
近くに住んでいても、ほとんど知らない寺社の由緒や歴史。 蚕ノ社(木島(このしま)神社)、大酒神社(広隆寺の横にある)、 広隆寺(境内は何度も行ったし、中も一度入ったことある)の 由緒や歴史について聞いた。 2013/5/24 |
「美の競演、京都画壇と神坂雪佳」ギャラリートーク | 尾崎眞人(京都市美術館学芸課長) 高島屋グランドホール |
講演会というわけではないが、良かったので。
鑑賞と評価は違う。
まず、キャプションを読まずに、作品を鑑賞してもらうと
面白い、とのこと。 京都画壇の絵は、その場の風景や動物など描かれているが、 雪佳の場合は、実際のものが、美しくデザイン・デフォルメされている。 人々が、家に置いておきたいと思うような、 美しい配置や色や形として作られている。 雪佳の四季草花屏風は、 左右に並べてあると、春夏秋冬の順になっていないが、 (先日聞いた洛中洛外図のように) 中央に立って、右に右隻、左に左隻を置いて見るように なっているとのこと。 そんな贅沢な部屋を持ったことも見たこともない プロレタリアートなので、思い至らなかった。 上村松園の美人画は、 描かれている人物の目線の先に注目。 くちびるや、眉なども、色や線に注目。 丹羽阿樹子の和弓をひく洋装婦人の絵は、 洋と和の対比と調和が面白い。 バックのタンポポも、黄色い西洋タンポポと 白い日本タンポポが、共存して咲いている。 2013/5/9 |
古地図で読み解く歴史 2 --空からの眺め-- | 上杉和央(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
洛中洛外図にもいろいろあるとのこと。
一般的なのは、中央に立って、右に右隻、左に左隻を置いて見る構図だが、
舟木本は、左右がつながり、
高津本(町絵師の作、稚拙だが生き生きしていて面白い)は、上下がつながる(ずれているが)。
雪舟の天橋立図を初めとして、
俯瞰図が多い。実景のスケッチを
再構成してある。
先週の「1」が聴けなかったのは残念。 2013/4/30 |
人とどう向き合うか | 森川知史(京都文教短大) 佛教大学四条センター |
今おこっていることをどうとるか、は、人によって違う。 同じことが起こっていても、 自分はついている、と感じる人、ついていない、と感じる人がいる。 コップにミルクが半分入っているのを見て、 「まだ半分もある」と思うか、「もう半分しかない」と思うか。 ありのままの自分を認める。否定的感情を受け入れる (心配を受け入れる、充分悲しむ)。 それが自分や、と肯定する。 他人は偉く見えるが、皆同じである。 2013/4/18 |
法話 (庭の桜吹雪を眺めながらの風流) |
羽生田寂裕(二尊院ご住職) SKYシニア大@二尊院 |
本尊にお釈迦さんと阿弥陀さんが祀ってあるため二尊院とのこと (鎌倉以降は、二尊ではなく阿弥陀さんだけお祀り)。 嵯峨天皇の勅願で建てられたとのこと。 角倉了以の話、大堰川(その上流は保津川、下流は桂川)のことなど よくわかった。嵯峨のあたりは昔は、大雨になると泥沼になっていたらしい。 今、本殿横の枝垂れ桜がとてもきれいだった。染井吉野や山桜が終わると、 枝垂れ、八重桜、二尊院普賢象桜(連休頃)と、順に続くらしい。 2013/4/9 |
目の元気はどこから? | 多田俊明() 漢方いちじょうじ |
目は脳と皮膚の細胞が分化したもの、脳の血流がよくなると目にもよい。 紫外線もだが、テレビ、パソコン、LEDの光も目によくない。 白内障になるのは、目の奥を保護するため。 目病の最大原因はストレスと睡眠不足。 海や高山では普通のサングラス必要、市内のサングラスは薄い色がよい、とのこと。 2013/4/6 |
モンゴル襲来の前夜 ---フビライに謁見した日本人--- | 植松 正() SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
元寇の頃の話。 当時の元と高麗と日本の関係などもわかった。 対馬の塔二郎と弥二郎という人が拉致されて、 当時の北京へ連れられフビライに謁見して、 立派な御殿や池なども見せてもらい、 御土産までもらって、次の日本遣使のときに帰されたらしい。 今までは日本側の視点から元寇のことを習ったが、 台風が吹いたのは事実かもしれないが、 日本が元にとって、さして重要な所ではないことがわかって、 攻めるのが止めになったのではないか、と思われるとのこと、 面白かった。高麗は、長いものには巻かれろ式の考えが 大半だったようで、元に屈していたが、 そうでない考えの人もいたらしい(三別抄)。 高麗は、とりあえず日本へ攻めた事実を作るのため、 名目的な感じでせめてきただけかもしれない。 2013/4/2 |
京都ガイドの魅力と心構え | 宇川新一(京都SKY観光ガイド協会) SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
京都観光のために頑張っておられる様子に、すごい、と思った。 退職後、このように生き生き活動されている人たちの様子を伺うのは 励みになる。ただ、私は、目がこれだもの、無理だねぇ、とほほ。 2013/3/19 |
防災気象情報の効果的な利用 | 野々村努(京都地方気象台) SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
大雨警報には、浸水害、土砂災害も含まれるとのこと。 そのため、雨が止んでからもすぐには警報解除にならないらしい。 警報などは、京都市という広範囲に対してのものなので、 地域によっては、たいしたことがない場合がよくあるが、 情報として、警戒したほうがよい。 人は、「自分が災害に巻き込まれる」とはなかなか考えられないが、 巻き込まれてから「まさか、起きるとは思わなかった」では遅い。 「いつか起きるだろうと思っていた」「今回は被害が無くてよかった」という 姿勢で、いつでも心構えをしておくべき。 2013/3/12 |
中国古代帝国の朝政 --白居易の宮仕え | 渡辺信一郎(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
唐代の長安の様子などの説明も交え、
白居易の詩を4つ紹介してもらった。若い時は社会批判の詩を作ってられたらしい。
曲に合わせて歌う詩だったらしい。「官牛」というのが特に心にぐっときた。
新たに右丞相という官職に就いた人の通る道を砂利で舗装するために、
牛が、何度も、川から砂利を運ばされ、首から血が流れようとしているのを憐み、
うたわれた詩。執政を風刺・批判した詩。
(ただでさえ目が不自由なのに、中距離用眼鏡を忘れていったので、 プリントの文字が見づらくて疲れた。でも行って良かった。 講師の先生は4段階の眼鏡を利用されているとのこと。 年を取ってくると、いろいろありますね。隣の人との会話も聞き取りにくく(これは 数年前から)、その他、もろもろ辛いことあり。) 2013/2/26 |
古代みやこ人のくらし --居住を中心に-- | 櫛木謙周(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
平安京(条坊制)がどのように変遷していったか、 わかった。次第に面路性(道路の面していること)が重視されていき、 町家(町屋)となっていく。 平安京・平安宮の位置が現在の地図と重ね合わせてありわかりやすかった。 平安時代が進むにつれ、右京がさびれ、左京に偏っていったというのも面白かった。 2013/1/29 |
人とどう向き合うか 人は変えられないが自分は変えられる |
森川知史(京都文教短期大学教授) 佛教大学四条センター |
良かった。面白かった。
見方は人によってそれぞれ違う。 悩みの正体は出来事ではなく、受け取り方・意味づけ方。 他人の言動に対して、自分の価値観で意味づけるのではなく、 「へぇ、そう思うんだ?」と思ってみる。 人の評価を気にするな。 自己肯定感を持つべき;自分はできてないこともいっぱいあるがこれでよい; 皆そう。 俯瞰的視野を持つ(自分を鳥瞰する)。 2013/1/24 |
知恩院のあゆみ | 成田俊治(佛教大学名誉教授) SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
法然(浄土宗)も親鸞(浄土真宗)も、 お寺はいらない、と言ってられたらしい。念仏の声するところ皆ゆいせき(?)と思え、 とのこと。 弟子の源智が、法然上人一周忌に仏像を作り、そこに人が集まってきて、 それがだんだんお寺になっていったらしい。 墓が廟に、廟が寺に。 応仁の乱や火災で何度か焼けたり移動したりをくり返し、現在の形に。 2013/1/22 |
京都ふるさとよもやま話 2 | 高野澄(作家・歴史学者) SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
高島屋の北東角の池善などのお店のところ、 白梅図子の近くの、現長浜バイオのところ、など、 奥行が浅い土地が不思議だったが、あれらは、秀吉の作った御土居の跡とのこと。納得。 大沢の池の名こその滝というのも、なぜ滝なのかなぁ、と思っていたが、 水を取り込む狭い急流のことを滝といったらしい。 嵯峨天皇(平安京3代目、京が平安だった時代らしい)の後院(退職してから住もうと 作られた)の大覚寺とともに人工的に造られた庭園池らしい。 寺田屋事件の清河八郎のことも、面白かった。剣法の達人であるとともに、 頭脳明晰な文化人だったらしい。 2013/1/15 |
京都ふるさとよもやま話 1 | 高野澄(作家・歴史学者) SKYシニア大@京都府立大大学会館 |
「更くる夜半に門を敲き」という歌よかった。 平家終焉時の歌。一番は、一の谷戦い前夜に、敦盛が吹いていた青葉の笛、 2番は、忠度(のり)(清盛の弟)が、このままでは未練があって死ねないので、 一の谷をぬけ、夜中に京の俊成の門を敲き、 自分の歌を千載和歌集に載せてほしいと、頼みに行った歌。 でも、平家の名では載せられないので、詠み人知らず、として載ったとのこと。 2012/12/18 |
八重の桜の楽しみ方 ---大河ドラマのウラ・オモテ--- |
本井康博(同志社大学) SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
歴史秘話ヒストリアで見たので、興味を持っていた。 会津生まれとのこと。たくましい女性だったようだ。話の後半が特におもしろかった。 40代で未亡人となられた(新島襄は急性腹膜炎で亡くなられたらしい。 まだ盲腸の手術がなかったとのこと)ので、それからの人生が長かったとのこと。 陸軍病院での篤志看護婦や裏千家茶人として活躍されたらしい。たのもしい。 2012/12/11 |
百年の計は人を植ゆるにあり ---心理学の徒から見る初等・中等教育--- |
鈴木直人(同志社大学) SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
25年位前に聞いておきたかったような講演。 ただし、25年前には、携帯もゲームもなかったので状況は異なっていたが。 運動や遊びは、前頭葉の発達を促す。転び慣れていると怪我が少なくなる。 ドーパミン;褒めることで放出される。ノルアドレナリン;叱られたら放出(叱るのは一回で効果)。 セロトニン、癒し効果;丹田呼吸、咀嚼、歩行により出る。 現在の教育は、結果にこだわりすぎている。教育は、教えるだけでなく、 「育む」ことも大切。初等・中等教育で身に付けさせることとして、 基礎学力・基本学力、勉強方法、何にでも興味を持つ好奇心(やりたいことを持つ)。 2012/12/4 |
世之介の旅立ち 「好色一代男」から「二代男」へ |
藤原英城(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
西鶴が自分の楽しみのため書きためていたのを
西吟が写した。その写本を、俳諧師仲間の仲間内で読むため印刷したら、
面白そうなので大手版元が一般向け商品として出版したら大ヒットしたとのこと。
最後60歳で女護島へ渡るのは、決死で日本国を脱出する、という悲観説と、
楽園へ旅立って、まだ一旗あげる、という積極説に分かれているらしい。
「二代男」は、「一代男」がヒットしたため作ることになったのではないか、とのこと。 挿絵は西鶴とのこと。面白い。 2012/11/13 |
芸能の歴史と芝居よもやま話 | 岩上力(儀式作法研究会代表)[芸名:大和学] SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
阿国歌舞伎は女性だったのに、なぜ男性ばかりになったのかの説明なども 面白かった。阿国が、去った恋人の衣装を来て男装して舞ったのがとても美しく人気が出たので、 その後、女歌舞伎(遊女が男装)が流行ったが、人身を惑わすとのことで禁止になり、 その後、若衆歌舞伎(成人前の男子)が流行ったが、これもまた、人身を惑わし禁止。 野郎歌舞伎(成人男子)になったとのこと。明治以降の芝居の変遷もわかり面白かった。 2012/11/6 |
恋文のあれこれ | 母利司朗(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
江戸時代の恋の手本は、伊勢物語と薄雪物語とのこと。 薄雪物語というのは初めて聞いたので、説明を聞いて、面白いと思った。 情けの道ほどわりなきものはなし(昔も今も同じかも)。 伊勢物語において、恋の条件は、歌が詠めること、とのこと。 相手の歌の揚げ足とりをして、無理難題を出す遊び心で、すかさず返歌を返すのが 秘訣とのこと。掛詞や縁語もふんだんに散りばめて、五七調の格調高い恋歌を詠む。 江戸時代の恋文手本集も面白い。 2012/10/30 |
狂言の楽しみ | 山崎福之(京都府立大学) SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
狂言「萩大名」「二九一八」「箕被(みかずき)」「棒縛」 の紹介。面白かった。掛詞や九九の面白さ、能の有名な曲を、利用したりもじったり、なども 面白いと思った。 下剋上の思想が当時の庶民の人たちに、腹のすく愉しさだったのだろう、と思う。 2012/10/16 |
近畿のことばが地方に広まる | 彦坂佳宣(立命館大学) SKYシニア大@京都府立大 大学会館 |
方言周圏論(中央の言葉が各地に伝播する)の話。三河湾より東は無敬語地帯(だった?) とのこと。 2012/10/9 |
京都の防災対策 --東日本大震災をふまえて | 牧紀男(京都大学防災研究所) SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
阪神・淡路大震災のとき、層破壊(2階が1階になったり)による 、窒息死が多かったとのこと。梁が胸に落ちて窒息。 2012/10/2 |
「--京町家・四季の暮らし--」 | 吉田幸次郎(祇園祭山鉾連合会) SKYシニア大@京都新聞文化ホール |
面白かった。戦中、終戦直後の食糧難の頃の話なども、胸にぐっときた。 戦後、祇園祭が復活したときの話も興味深かった。 昔ながらの食生活の良さ、とうがらしの葉やふきの葉がとても美味しいという話も。 町家の四季の写真も良かった。 2012/9/11 |
「社会活動の魅力〜気持ちが伝わるコミュニケーション力〜」 | 竹上和見(フリーアナウンサー) SKYシニア大@京都テレサホール |
とてもよかった。元気に生き続けるには、 心が動くこと(わくわくする、どきどきする、不安になる、等)が大切。 例えば、いつもと違う道を通るのも良い(新しい発見があったりする)。 なにごとにせよ、とりあえず、やってみる、というのもよい。 1読(読む)、10笑(10回笑う)、100吸(深呼吸)、1000字(書く)、10000歩(歩く) を、心がけると良い。 2012/9/4 |
就職支援セミナー 履歴書の書き方 |
@ハローワーク烏丸御池 |
講演会とは程遠いが、とりあえず。 2008年改訂で、就職差別につながる項目(国籍、本籍、賞罰、保護者(家族)欄)は、なくなっているらしい。 そのかわり、志望動機、自己アピールをしっかり、具体的に書く。 7/17祇園祭。珍しく晴れ。烏丸御池に着いたとき、薙刀鉾が行進してこられたので、ちょうど見られた。 セミナーが終わって出てきたら、ちょうど、舟鉾が行進中だった。 そのあと、牛若弁慶、観音山なども見られた。猛暑のなか行進(巡行)ご苦労さま。 2012/7/17 |
就職支援セミナー 職務経歴書の書き方 |
@ハローワーク烏丸御池 |
講演会とは程遠いが、とりあえず。 数値を挙げて具体的に書く。例えば、100通の英文&和文メイルの送受/日、等。 2012/6/26 |
就職支援セミナー 自己分析、就職目標設定 I |
@ハローワーク烏丸御池 |
講演会とは程遠いかもしれないが、とても良かった。
人生の棚卸のため、とても参考になった。自分にとって普通というのを、いったんはずして、
できることを書きだしていく。
能力に自分で線引きをしないこと。自分にとって普通が、
人にとっては、すごいことかもしれない、など。
自分の現状を認識するため。
長所は、根拠を具体的(5W1H(When,Where,Who,What,Why,How, How long, How many, How much))に理由を書いてみる。 短所は長所にひっくり返す。日常でも、マイナスをプラスにひっくり返すようにする。 短所を克服するためにどんな努力をしているか聞かれることもあり。 自分の能力を考えるとき、自分でハードルを上げていないか。 ハードルを下げてみると、自分にできることではないか。 2012/6/25 |
就職支援セミナー | @ハローワーク西陣 | 講演会とは程遠いかもしれないが、とても良かった。 大変なことがあり、精神的にも参っていたあとだったので、話がとても新鮮で、励みになった。 たとえば、突然の失業(病人介護)だが、過ぎたことを思っても仕方ないので、 気持ちを切り換えて、明日から新しくスイッチを入れましょう、 という話。 新卒でも、60社、100社受けても採用されない人たちもいて、 仕切り直しをして、また一から頑張りましょう、と言って やっています、という話、など。 でも、こういう世の中でいいのだろうか、とも思う。やはり、 不幸せの国を実感。 2012/6/4 |
履歴書の書き方 | @ハローワーク烏丸御池 | 5月1日メーデーだった。何十年か前、参加していた頃は、 デモの側だったが、いつのまにかバスに乗っている側になってしまっていた自分に唖然。 しかも、うっかりしていて、デモによる渋滞時間帯に重なった。 途中で降りて、15分間ぜいぜい走って会場へ。何とか間に合った。 今まで無縁だったけど、失業者として、別の世界を垣間見た。 書き方等の説明は勉強になった。2012/5/1 |
大人のための絵本セラピー | 佳茉實(すぐるまみ) | 絵本「えらい えらい」、「うたってください ことりさん」、 「百年たって わらった木」、「いのちのまつり」、「わたしとなかよし(ナンシーカールソン)」 を読んでもらって、その内容を参考に話。なかなかよかった。 たとえば、歩くことができる足をえらいえらい、とほめる。 何気ないこと、当たり前のことも、褒めるに値することだと気づいた。2012/3/23 |
みんなで考えよう おしっこの問題 part3 | 上田朋宏他 NPO快適な排尿をめざす全国ネットの会 市民公開講座 |
尿の問題で悩んでいる人はたくさんいるとのこと。介護する側も含めて。困ったときは困ったと言おう。2010/10/24 |
アイヨガ | 山本正子 朝日カルチャー講座 |
目の筋肉を使う(まわす等)と良いとのこと。ネコのポーズ等習った。肩凝りもすっきりした。視力向上ヨガ(マキノ出版ムック)購入2009/11/20 |
中高年のための登山入門教室(第2回机上教室) | (労山) | 山の気象・動植物との付き合い方・自然保護とマナー・遭難対策と山岳会・テーピング法. 京大会館とてもわかりやすく参考になった2008/10/19 |
中高年のための登山入門教室(第1回机上教室) | (労山) | 安全な登山の考え方・装備と服装・歩行技術・読図・計画書とミーティング. 京大会館とてもわかりやすく参考になった2008/8/31 |
堂本印象 −芸術の旅人 (立命館総合ミュージアム日曜美術講座) |
内山武夫(美術評論家・元国立近代美術館長) | 印象のこと、印象の時代のこと(文展・院展・日展その他)がよくわかった。立命館大学アート・リサーチセンター2007/11/11 |
書道もろもろ塾 第1回 | 春野かそい |
おもしろかった。定家は変人だったらしい。字も一見へただけど面白い字。高野切第一種はすばらしい。宇治ユニハイム集会所2007/10/7 |
第24回大阪科学賞表彰式・記念講演 | 小林俊行・坪田誠 |
わかりやすくて話じょうずで写真や図などもきれいで、とてもよかった。夢をもらえた。大阪科学技術センター2006/11/1 |
検証: キャンパスハラスメント 〜ジェンダーとパワーの視点から〜 | 川喜多好恵(大阪府立女性総合センター) |
2005/6/9 |
だから、あなたも生きぬいて | 大平光代 |
とてもよかった.涙ぽろぽろオムロン文化フォーラム2003/6/22 |
思いをかたちに | 桐島洋子 |
Wings fiesta 2002「動きだそう今から 広げようあしたに」2002/11/30 |
21世紀の社会変化と変わりゆく家族 | 藤枝澪子 精華大学名誉教授 |
ウイングス女性大学「もっと深めよう女性学」講座2002/11/12 |
ペイドワーク、アンペイドワークそしてジェンダー | 伊藤公雄 大阪大学 |
ウイングス女性大学「もっと深めよう女性学」講座2002/11/11 |
熟年離婚にみるジェンダー | 安田香珠子 「こころの相談室ウーマン」フェミニストカウンセラー |
ウイングス女性大学「男らしさを問い直す」講座2002/11/9 |
心の孤立化とジェンダー | 川喜田好恵 カウンセラー |
とてもよかったウイングス女性大学「もっと深めよう女性学」講座2002/10/22 |
母性神話と三歳児神話 「親性」を考える |
宮本由紀代 大阪心のサポートセンター |
ウイングス女性大学「もっと深めよう女性学」講座2002/10/21 |
男性の更年期を考える | 松田公志 関西医科大 |
ウイングス女性大学「男らしさを問い直す」講座2002/10/12 |
エイズの時代をどう生き抜くか?〜私たちのvulnerabilityは何か? (2) | 鬼塚哲郎 京産大・MASH大阪 |
ウイングス女性大学「セクシュアル・ヘルスの視点」講座2002/10/3 |
エイズの時代をどう生き抜くか?〜私たちのvulnerabilityは何か? (1) | 鬼塚哲郎 京産大・MASH大阪 |
ウイングス女性大学「セクシュアル・ヘルスの視点」講座2002/9/26 |
若者の意識と性行動 | 山崎浩司 (木原雅子) 広大 |
ウイングス女性大学「セクシュアル・ヘルスの視点」講座2002/9/19 |
中年以降の人生をどう考えるか | 杉山久美子 健康生きがいづくりアドバイザー |
ウイングス女性大学「男らしさを問い直す」講座2002/9/14 |
身体能力の性差とジェンダー ー体力差だって作られるー |
能安貴美江 大阪女子大講師 |
ウイングス女性大学「暮らしにみるジェンダー」講座2002/7/2 |
日本の女性と宗教 | シュペネマン・大島・偕美 同志社大講師 |
ウイングス女性大学「暮らしにみるジェンダー」講座2002/6/25 |
科学とジェンダー | 上村くにこ 甲南大 |
ウイングス女性大学「暮らしにみるジェンダー」講座2002/6/18 |
信と情 | 五木寛之 |
龍大親和会創立40周年記念講演会グランヴィアよかった2002/6/16 |
異性装から見た女性史 | 武田佐知子 大阪外国語大 |
ウイングス女性大学「暮らしにみるジェンダー」講座2002/6/11 |
男女のジェンダーにみる恋愛 | 中村正夫 フリーライター |
ウイングス女性大学「男らしさを問い直す」講座2002/6/8 |
台所は女の城ですか。書斎は男の居場所ですか。 | 田中恒子 大阪教育大 |
ウイングス女性大学「暮らしにみるジェンダー」講座2002/6/4 |
少年犯罪と男らしさ | 渡辺和恵 弁護士 |
ウイングス女性大学「男らしさを問い直す」講座2002/5/11 |
個としての生き方の尊重 | 村本邦子 女性ライフサイクル研究所所長・立命館大学 |
ウイングス女性大学入学式記念講演2002/4/13 |
水越けいこ講演と歌 | 水越けいこ |
とてもよかった橘高校 2002/2/27 |
平等への女たちの挑戦 | 宮地光子 弁護士 |
全大教第6回女性交流集会 弥生会館2001/12/1 |
心を練る | 森清範 清水寺貫主 |
山城高校PTA進路講演会 結構よかった2001/10/11 |
京都光華女子大学人間関係学部開設記念講座特別講演会 | 落合恵子 + 三村哲子ピアノ |
よかった光華 2001/9/9 |
水越けいこ歌とトーク | 水越けいこ |
とてもよかった橘高校 2001/2/22 |
活かしたい。心と体 (和太鼓演奏もよかった) |
高木克美 京都造形芸術大学助教授 |
山城高校PTA進路講演会 よかった2000/10/21 |
ドメスティック・バイオレンスとは何か | 渡辺和子 京都産業大学教授 |
ウイングス女性学応用講座 2000/10/16 |
「男女共同参画社会基本法」って? | 細見三英子 (産経新聞編集委員) |
ウイングス対等な関係をめざして 2000/9/28 |
美しさの神話 | 鎌田 明子 (京都橘女子大学教授) |
ウイングス女性学応用講座 |
家・婚姻・財産分与と女性 | 戒能 民江 (お茶の水女子大学教授) |
ウイングス対等な関係をめざして |
世帯単位から個人単位へ | 戒能 民江 (お茶の水女子大学教授) |
ウイングス対等な関係をめざして |
世界の潮流と日本 | 細見三英子 (産経新聞編集委員) |
ウイングス対等な関係をめざして 2000/9/7 |
自分らしく生きよう | 井上摩耶子 (ウイメンズカウンセリング京都代表) |
ウイングス女性学入門講座 |
女性のライフプランと家族 | 槇村久子 (奈良県立商科大学教授) |
|
女性学(ウィメンズ・スタディ)入門 | 松村尚子 (大谷大学教授) |
ウイングス女性学入門講座 2000/4/14 |
今まで行った講演会の中で よかったもの(未作成)