剣山(太郎笈)(1955m)・次郎笈(1929m) 2019年8月1--2日

8/1 見ノ越 ー(東の道から)− 西島 − 刀掛ノ松 (−キレンゲショウマ群生地ー)  −剣山頂上ヒュッテ(山頂)(泊)
8/2 剣山頂上ヒュッテ − 剣山 − 次郎笈 − 西島 ー(西の道から)ー 見ノ越
膝の不調で、3月4月の山歩きは取り止め続きだったが、 膝が治まった時点で剣山ハイキングツアーに申し込んだ (久しぶりのかたでも大丈夫と書いてあったので)。 その後、肩の不調等あり、 危ぶまれたが、何とか行ってくることができた。よかった、よかった。
やはり、山はいいなぁ、と、つくづく思った。 また山に復帰できて、このうえなく嬉しいざんす。
山頂からの眺望も良く、夕日もきれいで、 滝雲まで見られた(先日テレビで見て「滝雲」の存在を知った。 まさか実物が見られるとは! その流れは、息をのむほど美しく、素晴らしかった)。 美味しい空気、静寂、太古の山の姿、大自然の偉大さを満喫。
猛暑(37度位の)と雑踏の都会を離れ、 涼しい、透き通った空気を吸い、悠然とした大自然に浸ることのできた幸せ (^.^)/~~~
シシウド(猪独活)の花、立派ね。 キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)は、まだ蕾。 刀掛の松。ここで西瓜を頂く。
四国フウロ(風露)。白山フウロに似ているが、 花びらが、ぎざぎざしている。 山頂ヒュッテ前にて。キレンゲショウマとクガイソウ(九蓋草)。 夕方、山頂まで夕日を見に行ったら、滝雲が見られた: 左下の雲(左から上がってきて峠を越え、右へ流れ落ちていく)。 とてもきれいで神秘的だった。左後方の山は次郎笈。
同じく、山頂にて。夕日が沈んでいくところ。 素晴らしく美しい光景ざんす。 翌朝6時過ぎの山頂(後方の縞々は遊歩道)。 剣山を下りながら見える次郎笈の姿。太陽の光に映えて、 それはそれは綺麗だった。
歩いていくにつれ、次郎笈が近づいてくる。 同じく、右手に笹原や立ち枯れの木々、その向こうに山々。とても美しい光景。 笹原も輝いている。 次郎笈山頂に到着。 早朝なので登っている時も暑くもなく、他の人もまだ来ておられず、 しずかで、すがすがしい。
山頂からは360度の眺望。西方面。 人工的な植林などもされておらず、太古のままの景色。山々の峰々が素晴らしく美しい。 北(北東)方面には、先ほどの剣山。 北北西には、次郎笈の、先ほど通った最初のピーク(双耳峰なり)。
山頂道標と共に記念撮影。 ここまで徳島県で、すぐそばから高知県になる。 剣山への峠まで同じ道を下り、 そこから左へトラバース。少し行ったところから見た次郎笈。 登ってきたので、感慨もひとしお。稜線にある低木はコメツツジとのこと。 西島へ行く道中から見える御神体の大きい岩。 大自然の造形美、すごい。
同じく、苔むしていて、太古からの原生林の美しさを満喫。水も美味。 8/10追記:添乗員さん撮影の写真:一生懸命次郎笈を撮影している図。 同じく、上記の大きい岩を見上げている図。
道中、ヒメオトギリ、カニコウモリ、ウツボグサ等々の花々が咲いていた。
8/1は途中、雨や遠雷があり、ひやひやしたが、短時間で収まったのでよかった。

同行の人の話では、 70代から百名山を始め、100山を完歩し、 89歳の今、パラグライダーをされている女性がおられるとのこと。 すごい、すごい!

失敗:Marmotのザックにはザックカバーが付いているのを忘れて、 余計な荷物(ザックカバー)を持って行ってしまった。 ザックカバーを入れる時、30リットル用を探したが見つからず、 仕方なく、台湾玉山登山の時にもらったカバーを入れていった。 帰ってからザックの整理をしているとき、 30リットル用がザックの背の方の網の部分に入っているのに気づいた。 いつか自分で入れていたのだろう。 ということで、ザックカバーを3つも持って行ってしまっていたざんす、とほほ。

失敗&感謝:帽子を2度も落としてしまった。 どちらも同じかたが拾って下さっていた。 2度目は、帰りの温泉で落したので、もう捨てられるだろう、と、悔しかったが、 バスの中の座席の下に落ちていたのを拾って下さった。

山小屋では一人1枚の布団で、有難かったが、 ほとんど眠れなかった。以前は眠れないまま横になっていても平気だったが、 咳が出そうになったり、屁が出そうになったり、 寝返りも右側は五十肩のためできないので、ちょっと辛かった。 (その昔、雲ノ平山荘に泊まったとき、超満員で、 1枚の布団に3人雑魚寝(互い違い(当時はメザシと呼んでいた))をしたときのことを思い出す。)

山小屋の食事は、おかずも多く、美味しくて、イタドリの漬物等々、地産地消、とても良かった。 アマゴの天ぷらも揚げたてで、まるごとばりばり美味しく頂いた。

歩き方:登りは、一歩ごとに足を伸ばして上に(前ではなく)進む感じで。 おへそを前に出す感じで、視線は足元ではなく、やや前方。
少しザレた感じの急な下りは、 足裏(足指)で地面をつかむ感じで、そっと足をおろして進む。
(cf. 歩き方教習)

ホームへ