でんきくらげ画廊

under construction

a b a b
「悪筆論」を読んで、 日本語の美しさや句の気持ちを書で表現できると感じたので、 実際に書いてみた。
(a)セミのけたたましい鳴き声で目が覚め、 蝉さんの生命力に元気づけられた早朝の一句。
(b)楷書では味気ない。気持ちは表現できない。 2024/8/5
2023/2/14 2023/4/21
a b
野ざらし紀行図巻で見た「山路来て何やらゆかしすみれ草」を書いてみた。当時に思いを馳せる。 2022/11/13 アンモナイト起動時に現れる可愛いやつ。 すぐに次の画面に進んでしまうので、ささっとスケッチ(b)して、 水墨画(a)というほどではないざんすけれど、描いて楽しんだ。ささやかな楽しみ。 「たのしさも みつける日々の すまほかな(でんきくらげ心の川柳)」
スマホに替えて2年余り (cf. でんきくらげ日記2021/1/21)、負担大(ストレスフル)だったが、 楽しみもあるのは確か。 何事も、良い面に意識を向けたいと思う今日この頃ざんす。 2023/2/14
寸松庵色紙の臨書。 「とものり いろもかも おなじむかしに さくらめど としふるひとぞ あらたまりける」
何気なく見てきた桜の花だが、 年を重ねるにつれ、 桜が咲くと、新しい気持ちになれるようになってきた気がする。
紀友則さん(書かれたのは紀貫之さんなのかもしれないが)と、 心で会話しながら、書をしたためる心穏やかなひととき。 2023/4/21
干支の寅さんの絵:「過去や未来にとらわれず、 今できることに精一杯トライ」と言っているざんす。 2022/1/12(2021/12/24撮影) 今年の書初め: 清く高らかに飛びゆこう。 (通信制で習っていたが課題も難しくなり、 このあたりが限界かと思い、ひとたび賛助会員に回らせてもらい、 一人で黙々と書を愉しむ。) 2022/1/13(1/11撮影) 「水がよこたわっている 水平に 木が立っている 垂直に 山が坐っている じつに水平に  じつに垂直に この平安をふるさとにしているのだ ぼくたち ありとあらゆる生き物が・・・」
図書館で借りて読んだまどみちおさんの本の、 特に気に入った詩の1つを書写。 自分なりに自由な形で書いてみた。 2022/7/14
b a b
下の「国破れて山河在り」を草書で創作。
左下は、書展で頂いた九条手拭い。
2020/9/24撮影
同左を半切に書く。
「国破れて山河在り」というのは、 先日読んだ「地獄は一定住みかぞかし」や、 連続テレビ小説「エール」に出てきた「どん底には大地あり」ということにも 繋がっているような気もする。 2020/11/4
(b)2021/11/2追加:添削を受け、ようやく完成 (かな課題(寸上庵色紙)に手こずっていたため)。 久しぶりに、心が解放される思いで書けた。思えば1年経っていたざんす。 2021/11/2追記
「伎芸天」
今年の七夕書道大会の作品。 まだ練習作品だが、久しぶりの作品創作。
(b) 添削して頂いたのちの最終作品
不安や束縛の多い日々だが、心は自由に天を舞っている気持ちで書いた。 2021/7/7(a)撮影、(b)7/28掲載
「天の水」
遅ればせながら、今年の七夕書道作品。
「コロナを鎮めて下さい」と天に念じつつ、墨を摺り、何度か書いた。
なかなか思うように書けなかったが、 一枚一枚書いているうち、心が静まっていった。 2020/7/27
「緩」
下の「緩」書展に出すように勧められ、 額装にしてもらい、見栄えするようになった。 額や表装代は(節約でんきくらげにとって)結構お高いざんすけれど、 それなりに美しいざんすね。 2020/8/31撮影
「わがむねの 底のかなしみ 誰しらむ ただ高笑い 空なるをきけ」(若山牧水)
下の「わがむねの...」も出品するよう勧められ、 きれいに表装(軸)にしてもらい、見栄えするようになった。 雰囲気を引き立てるような表装にして下さっているざんすね。 2020/8/31撮影
a b c
「わがむねの 底のかなしみ 誰しらむ ただ高笑い 空なるをきけ」(若山牧水)
半切なので写真機で撮って切り取り(トリミング)。
体調不調や昨今の新型肺炎の不安もあり、 気が沈む日々ではあるが、電視劇(テレビドラマ)を見たり 体操をしたり書道をしたり、と、 頭を他のことに集中することで、 やりくり。やりきれない思いを、牧水の歌にも重ねて、書をしたためる。 以前、母のくれた硯と墨を使い、 心の中で語りかけながら、墨を摺る。心が浄化されていくひととき。 2020/2/22
「国破れて山河在り」
新型肺炎拡大し不安感溢れる日々だが、 山々や自然は今までどおり悠然とそこに在る。
(1) 一番よく書けたものは提出してしまったので、 2番3番さんを一緒に撮影したざんす。 2020/3
(b)添削してもらった後に書き直したもの。 2020/4/8
(c)更に添削してもらった後に書き直したもの。 2020/6/14
左の「国破れて山河在り」を行書で創作。
以前の電視劇(テレビドラマ)の再放送が面白い(当時は時間もなく見られなかったこともある)。 昨日見た「山岳刑事」も面白かった。 懐かしの山々が特に素晴らしかった。 コロナ禍で出かけられなくなっているが、 今まで行った場所の情景を思い出すことは、とても励みや慰めになる。 世の情勢は変われども、山々(大自然)は悠然とそこにある(だらう)。 2020/7/2
「亡き友と ありし昔を かたらひて 泣かんとすれば 夢さめにけり」(正岡子規)
半切1/2なので写真機で撮って切り取り(トリミング)。
若くして亡くなった友、未成年の子どもたちを残して病死された友、 いろいろな人のことや出来事などを思い出しつつ...。 2019/8/28
「風(かぜ)の音は 山のまぼろし ちんちろりん 水巴」
半切1/2なので写真機で撮って切り取り(トリミング)。
風の音に山の清々しさを思い出す。 鈴虫を飼っていた母のことも思い出す。 懐かしさに、胸つまる。今生きている自分のこの現実に愕然となる。 懐かしい過去の思い出の方が真実なのかもしれない。あぁ、こんな現実なんてどうでもいいのだ。 2019/10/25
体調不良のため書道もできなかったが、 ようやく筆を持つことができた。今年の書初めは部首が糸の字。 自身の年齢や体調に気を付け「緩やか」に暮らしていこうとの思いから「緩」を選んだ。
スキャナがA4サイズまでしか撮れないので、左右と下が切れているが。 一番気に入って書けたと思った字は、落款を押すとき変になり、 これはそのあと書いたもの。ちょっと間延びした感じもするが、 それはそれで、ゆったりした感じでいいかと。
a b   b
今年の書初めは「響」
スキャナがA4サイズまでしか撮れないので、左と下が切れているが。
今ちょっとしんどくなっている友達に「大丈夫。きっと大丈夫」と心で語りかけながら書いた。 この心の響きが彼女や天に響きますように。
心の清い人たちが辛い思いをしなくていいように切に願うでんきくらげの図 (心清きでんきくらげも含め・・・うるりん)。 2019/1/11
(b)年賀状の翻訳いのししさん手描きざんす(水墨画とは程遠いざんすが)
「かすんでかさなって山がふるさと 山頭火句」
聯 3/4 (縦103.5cm x 横17.5cm)。 スキャナがA4サイズまでしか撮れないので写真機で撮って切り取ったもの。
懐かしいふるさとの山や、子どもの頃からよく散策した周辺の山々、 今までに訪れた数々の山々を思い出す。 でんきくらげにとって、山が心のふるさと。 (cf. でんきくらげ日記2016/7/25,  でんきくらげ日記2009/10/25) 2019/5/26
昨年の七夕大会で頂いた団扇に、 今年の七夕作品を書こうと思ったが、失敗した。とほほ。
それで、でんきくらげとおこじょさんの絵を描いたざんす。 天の川を見て「わぁ、きれい」と感動している図ざんす。
エベレストビューホテルの屋上から見た天の川を思い浮かべつつ書いたざんすよ。 「天の川が、東から西へ、きれいに流れていた。」 (そのとき(2013/11/24)の記録より) 2019/7/19
8/10追記:(b)は提出したもの(半紙版を提出)。 スキャナがA4までなので上下左右が切れているが。
 
「生きておらんならんというもあつい事」(正岡子規)
スキャナがA4サイズまでしか撮れないので、例によって、上下左右が切れているが。 「生きてなきゃいけないというのも、けっこう暑いことだねぇ」みたいな感じかな。
たしかに今年の夏は連日酷暑。ただでさえひるみがちの日々に、 これでもか、これでもか、と、38度以上の猛暑日が続き、 さすがのあるくらさんも、ついに夏ばてか。。。 そんな思いも重ねて、 心なごむ書のひととき。 2018/8/4
「鯨魚(いさな)取り 海や死にする 山や死にする 死ぬれこそ 海は潮干て 山は枯れすれ」 (万葉集)
スキャナがA4サイズまでしか撮れないので、左右が切れているが。 海や山も死ぬということがあるのだろうか。 大自然を大切にしなければ、という、万葉の人からの訴えかもしれない。 大台ヶ原の正木ヶ原の立ち枯れも、 以前は生い茂っていたとのこと(道端に、 生い茂っていたときの写真(昭和38年撮影)が展示されていた)。 2018/10/2?
「己が名を ほのかに呼びて 涙せし 十四の春に かへる術なし」(石川啄木)
スキャナがA4サイズまでしか撮れないので、例によって、上下左右が切れているが。
このところ、寺子屋中等部の同窓会の幹事をしていることもあり、 当時の先生方にお目にかかることもあり、 当時のことを思い出すこと度々あり。
もはやあの頃に戻ることは叶わない。 希望にあふれていた明るいあの頃に。
水越けいこさんの「15の頃」の歌も思い出す。 2018/12/18
a
b 
「すべってころんで山がひっそり」(種田山頭火)
スキャナがA4サイズまでしか撮れないので、例によって、上下左右が切れていて、 空間表現が写せていないが。
人間界の煩悩・雑事に振り回され気味の日々なれど、 山を歩けば、心は澄み渡ってくる。
(eg. 最近なら 4/17六甲, 3/23愛宕)
すべったりころんだり、思い通りにならないこと、悩ましい事、煩わしい事、多々押し寄せるが、 どんなときも、山はひっそり、おおらかに、静かに、堂々と、万事を自然のまま受け入れ、 振り回されることもない。 あぁ、山よ、偉大なる大自然よ。
心なごむ書のひととき。 2018/4/20
「憂きわれをさびしがらせよかんこ鳥」(松尾芭蕉)
スキャナがA4サイズまでしか撮れないので、例によって、上下左右が切れていて、 空間表現が写せていないが。
解説(「松尾芭蕉この一句」より): 「閑古鳥よ、憂いている私をもっとさびしがらせておくれ」
「閑古鳥は郭公のこと」とのこと。 「おくのほそ道」紀行を終えた直後の句で、初案は「秋の寺」(大智院)だったのを、 2年後に「閑古鳥」に変えたとのこと。

憂い多き人生(くらげ生)なれど、 鳥の声に心和らぐ。寂しさは、悟りにも繋がる純粋な気持ちなのかもしれない。 寂しさあってこそ、人々(くらげくらげ)や自然、生き物たちと共感が深まるのかもしれないざんすね。 2018/6/10
(a)七夕書道大会に提出した作品。
(b)以前に中国のお土産でもらった飾り物の裏面に「一生平安」と書かれていた(表は「福」)。 地震・台風・豪雨と災害続きで不安感が大きい今日この頃、 七夕さんにお願いするのはこの言葉かな、と思ったので書いたざんすよ。 2018/7/16
a
b
 
今年の書初めは「環」。
(a)隷書体(のつもり)で書いてみた。
「バイバイ、またね」と言っているようで、 別れてもまた会える感じが出ているかな、と思ったり。 亡くなった人たちにも、心の中で、あるいはあの世で会えるのではという思いも込め。
心なごむ書のひととき。 2018/1/14
(b)添削後 2018/1/24
「海に出て木枯らし帰るところなし」(山口誓子)
スキャナがA4サイズまでしか撮れないので、例によって、上下左右が切れていて、 空間表現が写せていないが。
生まれてはみたものの、行き着くところも帰るところもないような、 でんきくらげの我が身に木枯らしを重ねつつ。
心なごむ書道のひととき。 漢字は条幅も練習しているので、 大きな硯を取り出して使用。 硯箱にも想いを馳せる。 2018/2/8
N某さんより「桜の国」というCDアルバムの題字を頼まれて書いてみたざんす。 
2018/3/
 
遅ればせながら、今年の書初めは「縁」。
おもに母のことを想いながら書いた。 母から生まれてきた縁。母に習って書道の練習をしていた子ども時代。さまざまな思いが巡る。
心なごむ書のひととき。 2017/1/27
「世の中は空しきものと 知る時し いよよますます かなしかりけり」(大伴旅人)
(「世の中が虚しいものだと知ると、いよいよますます悲しくなることです。(万葉集)」 誰かの凶報に遭い歌われたらしい。共感。 2017/7/4
「たへがたき 苦悩に堪へて かにかくに 今年の秋の 月もわが見つ」(佐々木信綱) 
本意とは異なるが、 我が身にあてはめてみるならば、 鬱々と過ごした一年弱の日々も(cf. キラーストレス, 水飲みでんきくらげ)、 とにもかくにも日々が過ぎ、 今年の秋の月も見ることができたことよ。 2017/11/10
 
「ひるすぎて うっかりしたり 時鳥」(子規)
せちがらい都会で暮らしていると、つい神経過敏になりがちだが、 明け方に蝉の声や鳥の囀りが聞こえてくると心やすらぐ。 付近の山の方へ行けば時鳥も啼いていたね。
都会にいると、 自分も自然の一部分という感じが薄れるが、 大自然のなかではその思いに浸ることができる。
子規の句はおそらく病床で詠まれたものだろうが、共感でき、心にやさしく響く。
この書は、間延びした「り」に、 うっかりした時鳥の姿を自分の姿にも重ね、 おっとっと、と啼きはじめたホトトギスが「時鳥」の文字に可愛く表れ、 書きながらも微笑みがもれた。 心なごむ書のひととき。 2016/8/5
「我一人 行く野の末や 秋の空」(漱石)
漱石は俳句もたくさん作っておられたのを知った。
最近は気候が不順で、今年も5月から9月まで猛暑が続き、冷房も扇風機も苦手なので参ってしまった。 そのあと台風や低気圧が続々押し寄せ雨が多くなり、 ようやく今日は爽やかな秋の気候になった。
久しぶりに晴れ渡った秋空の下、澄み切った空気を感じながら、 双ヶ岡散策。「我一人」ではなかったが。心地よい気候が有難い。
あぁ、広々とした野原や山を歩いて、もっともっと秋の空を感じたい。 2016/10/10
「銀杏の木 額(ひたい)と見ゆるところより 光の如く 四方(よも)に葉の散る」(与謝野晶子) 
いちょうの葉が散っていく輝きと美しさ哀れさを、銀杏の木を人間に見立てて自身の姿にも重ねて詠まれているのかなと感じる。 その光の感じや、思い思いに散っている様子を表わしたかったが難しいものだ。 2016/12/22
 
今年の書初めは「猿」。お猿さんのように、自然体で、自由・軽快に、という思いを込めて書いた。 2016/1/19 「夕されば 大根の葉に 降るしぐれ いたく寂しく 降りにけるかも」(斎藤茂吉)
何かにつけ、寂しさを感じてしまう。と同時に、大根の葉にも親しみを感じる今日この頃。 作意は違うかもしれないが、 夕暮れ、時雨、大根、それら自然の流れの中で、自分自身もその自然の流れのひとしずくだという感慨を持つ。
(大河の一滴(五木寛之著)にも通じる。)
その感慨を込めて書をしたためるひととき、 また愉しからずや。 2016/2/28
「世の中にまじらぬとにはあらねどもひとり遊びぞわれはまされる」(良寛)
(世間の事に関与しないというわけではありませんが、 孤高の精神世界に遊ぶことが自分には一番の喜びなのです)
ここでいう「ひとり遊び」とは、 自分の中にぶれない世界を持ち、そこに充足するという意味を含む。何も持たない清貧の暮らしが向いている。 (NHK良寛詩歌集より)
こういうのが自分にとっても理想の生き方かもしれぬ。まだまだ道遙かなれど。
2016/5/4
 
「朝ぼらけ 有り明けの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる 白雪」 坂上是則(古今集)
静けさを表したかったけれど難しいね。 2015/2
「玉よりも 美しければ 涙ぞと さだめぬ夏の 山のしみづを」(与謝野晶子)
山を歩いていて出会う山の清水、 嬉しくて思わず立ち止まり、手ですくい口に含む。 その美しさ、すがすがしさ、清涼感、透明感、その流れる音。
悲しみの涙、感激の涙、うれし涙、悔し涙、 どんな宝石よりも美しい涙、山の清水は、まさに涙のようだ。 悲しくても辛くても嬉しくても、どんな状況のものにも等しく潤いを与えてくれる。
作意は違うかもしれないが、そんな情景が思い浮かび五感が爽やかに感動する歌なり。 2015/9/7
良寛さんの「月よみの光を待ちて帰りませ山路は栗のいがの多きに」。
折しも、NHKテレビ100分で名著「良寛詩歌集」が始まった。 名主の息子ながらその家業が自分に合っていないと出家し、 修行、諸国行脚されて、「清貧」により救われるのに気づかれたらしい。 続きが楽しみ。テキストも注文したよ。2015/12/3
 
「梅咲けど 鶯なけど ひとり哉」
やりきれない悲しさを一茶の句に重ねて書いてみた。心が浄化されていくようなひととき。2014/4
「田児の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 不尽(富士)の高嶺に 雪は降りける」 (万葉集). 2014/9/4
子どもの頃から馴染んでいる山部赤人の歌。
富士山を初めて見たのはいったいいつだったんだろう。 大学時代、北岳から間ノ岳・農鳥への縦走のとき、 富士山がきれいに見えた。富士山を左前方に見ながらの、 素晴らしく心地よい尾根歩きだったのを思い出す。 中学の修学旅行で大涌谷へ行ったときは、富士山が見えたのかどうか記憶にない。 思えば、子どもの頃は、景色に全く関心がなかったなぁ。 2,3歳の子どもは、歩いているとき、足元の石やドングリばっかり見ているみたいだし、 せいぜい、ハトポッポや犬程度の距離までしか見ていないみたいだ。 私とて、景色に関心を持つようになったのはいつ頃からかわからない。 数年前までは、お寺や桜見物に、観光客がいっぱい押し寄せてこられているのが不思議だった。 何が面白くて、わざわざお寺や花を見にくるんやろ? と思っていた。 でも、山を好きになってからは、お寺や桜はいざ知らず、 山はきれいだと思っていた。 特に富士山は、新幹線で通るたびに、つい、じろじろ見てしまっていた。おのぼりさん状態。 時には、写真を撮ってしまったり(cf. 伊香保へ行く道中,  伊豆へ行く道中, 東京へ行く道中)。 富士山に登ったのは1976年夏のこと。
遅ればせながら、書初め。今年は「雲」なのね。
「あこがるる 漂う雲の 自由さよ」。
あぁ、雲よ。 形も場所も自由自在。現れるも隠れるも思いのまま。嫌われようが好かれようがお構いなし。 漂うも流れるも思いのたけ。
あぁ、かくありたし。
2015/1/29
 
(右下から続く)同じく、小学校5年か6年の頃
図工で、木彫りの箱も作った。Sちゃんと一緒に残って仕上げした記憶がある。 ふたには、猫ちゃんの絵
同じく、その木彫りの箱の側面は花柄。 小学校4年のとき、展覧会に出してもらった絵、たちあおいの写生。 大好きだったI先生、とてもとても懐かしい。
 
一茶 「世の中の 梅よやなぎ(柳)よ 人は春」 2014/3 昔の同級生たちと話していたら、Sちゃんとの楽しかった時間を思い出してしまった。 この絵は、たしか、小学校6年の一学期頃、一緒に、裏門のそばで描いていた絵。 同じく6年のときに描いた絵。教室で果物の写生。楽しかった図画の時間。 当時、図画と粘土細工と算数の文章題(鶴亀算など)が特に大好きだった。


 
「ながらへば またこのごろや しのばれん うしとみしよぞ いまはこひしき」 (長らえばまたこの頃や偲ばれん(む) 憂しと見し世ぞ今は恋しき)。 5月3日のでんきくらげ日記を書いていたときもこの心境だったが、 それから一ヶ月余りで、すでに、5月3日時点のことがしのばれる状況になってしまった。 あぁ・・・。 2007年5月に書いていた同じ書を、改めて書いてみた。 2013/6/12 夕さればもの思ひ益る 見し人の言問ふ姿面影にして(夕方になると 物思いが強くなります。前に会ったあなたが話しかけてくる姿が面影に現れて) [笠女郎(かさのいらつめ)] 2013/7/28 2014年書初め[実物は半紙サイズ2枚]。昨年は辛く悲しいことの多い年であった。 今年は、自分の力ではどうにもできないことは心静かに受け容れて、馬のように凛々しく生きていきたいものだ。 上の「馬」は、りりしさが出ているかな。 下の「馬」は、不安定で哀しげな感じが、今の自分のようだ。
 
「めでたさも ちう位なり おらが春」(目出度さも中位なりおらが春) (一茶)。 これもちひろと一茶の本より拾う。
毎度ながら、スキャナの都合で回りの余白は切り取られている。2012/12/8
書き初め「想」。大地にしっかり足をつけ、大地(自然) に感謝の想いを抱いて生きたい。2013/1 描き初め「へびさん」。凛々しいへびさん見習って、りりしく淡々と生きたい。 2013/1
<== 書き初め。今年4月以降は、ようやく、長旅ができると思っていたのに、 家庭事情でそれがあやうくなってきた。ショックである。せめて、「自由な心の」旅を、という 思いをこめて書をしたためる。
が、なんと、最初、字を間違っていた。右側のちょんちょんがなかったのに、 数時間後に気付くが、あとのまつり。まぁ、遅ればせながらも、気がついただけましと思っておこう。 これは修正後の版なり。
こどもの頃は、漢字大得意だったのに、ショック。2012/1/14 
  <== 全く久方ぶりに書をする心身・時間のゆとりができた、嬉しいかな。
梅咲けど鶯鳴けどひとりかな(一茶)。
2012/6/5 
<== 今年の年賀状の書を
書道をたしなむ人にほめられたので掲載させていただくわん (2010/1/30) 
(ただし、中国語としてはめちゃくちゃだわん)


[翻訳しばわんこ登場]
「(これからの人生で)今日が一番若い日。お互いがんばりましょうワン. 心の声に耳を傾けつつ」(ウィリ14歳♀)
嵐山渡月橋下流 河原にてスケッチ 2010/4/10 
書の創作、ほめられて嬉しい!
「秋の野に咲きたる花をおよび(指)折り かき数うれば ななくさの花」 山上憶良 2011/9/4台風の大雨のため家に籠って 書に集中できた
 
黄山 迎客松 2004/12画 2004/12書 
つらいとき、悲しいとき、山や木が語りかけてくれる
2009/2/1書。  右2009/8/15。
君待つとわが恋ひおれば わが屋戸の すだれ動かし 秋の風ふく
額田王 (むろん元は万葉仮名だけどね)
2003画  御蔭通り下がる疎水べりより愛宕山を望む---目と心が癒されるスケッチのひととき 2001書画 
1973年頃
(石山の石より白し秋の風)
2008/10書
秋の野に咲きたる花を指(おゆび)折り かき数ふれば七種(ななくさ)の花。山上憶良 (むろん元は万葉仮名だけどね)

ホームへ