ゆめはるか吉屋信子 田辺聖子 |
上p.526 信子の理想の人間関係はどちらかがどちらかを犠牲にして成功するのではなく、対等のカップルが双方で支えあってゆく、というものだった。男相手ではそれは実現すべくもないことを信子は知っている。双方、互角で渡り合おうとする人間関係は、心ざまも教養も情熱も美意識も倫理観も、ともに釣り合う同性の間でしか成立しないことを洞察している。 下p.73 信子が男権主義社会にどんなに烈しい抗議を送っているか、女性の自我を認めない社会にどれほど痛罵を浴びせているか、作中で薄命に泣く佳人たちはみな、男権尊重思想の犠牲者である。 (略)また信子自身の人生の中で、わが個性と自我を守り、自由を手に入れるまでに、頑迷な家族制度の中でどれほど戦ってきたか、それも想像し得ない。女が旧弊な両親や社会的偏見に拮抗して、初志を貫徹してペン一本で立つまでには、当時の男たちの想像も及ばぬ辛苦がある。それが信子を鍛え、多彩な物語を語らせるのであるが、それは男たちの専断を撃ち、女性への社会的暴圧を弾劾する毒を孕んでいる。 下p.93 「女の友情」は一見すると、甘ったるい家庭小説のように読ませながら、しかし、その実、男社会に対する挑戦なのだ。その底には、男性社会に対する作者の<毒>が流れているのである。 下p.132 「女には選挙権も与へないくせに・・・・・」 鋭い男権社会への批判だ。頂門の一針、と聞いた男は、戦前の日本にどれだけいたろうか。 |