「日本百名山」時空を超えて再び  

                                                    でんきくらげ作 [2020/5/5]

深田久弥の「日本百名山」を再読。改めて感動。 美しい日本語に心が洗われた。

2007年に半身浴で読んでいたのでぶよぶよだが、 断捨離しなくてよかった。

今回は、 「鳥観図で楽しむ日本百名山」(2013成美堂出版)と同時に読み進めた。 同じく家にあった、日本地図(新高等地図(東京書籍H11))や 「山に咲く花(山渓ハンディ図鑑2(1996(あるのは2003の4刷))」を参照しながら。

氏が登られた当時と、2013年では、 観光用道路やロープウェイ等が作られ、 山好きにとっては嘆かわしい状況に変わってしまっている場所もあるが、 しかしながら、山は、それなりに、そのままに、あるがままに、美しい、と思う。

訪れた懐かしい山々や、行ったことのない山々。 それぞれに興味深く、読みながら愉しんだ。

特に感銘を受けたのは、鹿島槍の部分。 「一口に美しいと言っても、 笠ヶ岳のように端正でもなく、 薬師のように雄大でもなく、剣岳のように峻烈でもない。 そういう有り合わせの形容の見つからない、 非通俗的な美しさである。 粋という言葉が適当しようか。 粋でありながら決して軽薄ではない。 大ざっぱに山を見る人には見落とされがちな謙遜な存在であるが、 一たんその良さがわかると、 もう好きで堪らなくなる、そういう魅力を持った美しい姿である。 (略)ああいう構図は、どんな天才的な画家も思いつくまい。」 というくだりは、まさに、まさに、と共感。

また、鷲羽岳の部分の 「中島正文氏の「黒部奥山と奥山廻り役」と題する長文の記事は、 登山をただスポーツとのみ見る人たちには退屈な読物かもしれないが、 私のように登山をもっと広く考え、 たとえ山へ行かなくても、 書斎で山の本を読み山の由来を尋ね山を思慕することをも、 山岳人の立派な資格に数えている者にとっては、 まことに興味津々の有益な文章であった。 というくだりは、今の自分の状況にもぴったりで、深く感動した。

(たとえ、その場に行かなくても、 心の中で、自由自在に、時空を超えて、山旅を楽しむこと。それができるという幸せ。 それを、今回の読書で気づかせてもらった。 それは、ずいぶん以前に読んで感動した「夜と霧」の著者フランクル氏が、強制収容所で、 愛する家族と心で会話することで、生き延びることができたという心理にも通じるような気がする。 今は亡き人たちとも心の中で対話しつつ、 それが生きる力にもなっているのだと、最近感じるような気がする。 むろん、強制収容所と今の自分の状況とでは、格段の差があり、比較にならないほど、 考えが甘いのはわかっているが。)

北岳に対する「哲人的」という形容も素晴らしい。 北岳は、ワンゲル時代の夏合宿で訪れたが、 北岳から間ノ岳と農鳥までの稜線が見事に美しく、快適で、富士山や花々も眺めつつ、 今なお目に浮かぶが如く、げに懐かしいざんす。

おこじょさん心の声:いつのまにか、 でんきくらげ日記になってるざんすよ。

因みに、 先日の「グレートトラバース3」は、陽希さんが、飯豊方面に行かれた時の収録だった。 飯豊山は雪のため縦走は諦められたが、杁差(えぶりさし)という山の名の響きが、 非常に懐かしかった。 飯豊は、人生(くらげ生)初めての2000m以上の山だったので、特に印象深い。 すばらしかった。朝の3時(多分)にサブリーが「起床」と声かけ、皆起きて、 まだ満天の星を見ながら朝食や行動準備をしたのも懐かしい。 雪渓のシャーベットや、ニッコウキスゲの群落、 朝の静寂のなか歩き始める清々しさ、いずれも忘れられない良き思ひ出なり。

ホームへ