草枕 |
山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。(p.42(夢十夜と一緒になった文庫のため、42ページから始まる。)
詩人に憂いはつきものかもしれないが、あの雲雀を聞く心持ちになれば微塵の苦もない。菜の花を見ても、ただうれしくて胸が躍るばかりだ。蒲公英もそのとおり、(中略) こう山の中へ来て自然の景物に接すれば、見るものも聞くものも面白い。面白いだけで別段の苦しみも起らぬ。(中略)
しかし苦しみのないのはなぜだろう。ただこの景色を一幅の画として観、一巻の詩として読むからである。画であり詩である以上は地面を貰って、開拓する気にもならねば、鉄道をかけて一儲けする了見も起らぬ。ただこの景色が---腹の足しにもならぬ、月給の補いにもならぬこの景色が、景色としてのみ、余が心を楽しませつつあるから苦労も心配も伴わぬのだろう。自然の力はここにおいて尊とい。(p.48)
余は湯槽のふちに仰向の頭を支えて、透き徹る湯のなかの軽き身体を、できるだけ抵抗力なきあたりへ漂わしてみた。ふわり、ふわりと魂がくらげのように浮いている。世の中もこんな気になれば楽なものだ。(p.132)
こう思うとたんに余の足はとまった。足がとまれば、厭になるまでそこにいる。いられるのは、幸福な人である。東京でそんな事をすれば、すぐ電車に引き殺される。電車が殺さなければ巡査が追い立てる。都会は太平の民を乞食と間違えて、掏摸(すり)の親分たる探偵に高い月俸を払う所である。
余は草を茵(しとね)に太平の尻をそろりと卸した。ここならば、五、六日こうしたなり動かないでも、誰も苦情を持ち出す気遣いはない。自然のありがたいところはここにある。いざとなると容赦も未練もない代りには、人によって取り扱いをかえるような軽薄な態度はすこしも見せない。(p.168)
世の中はしつこい、毒々しい、こせこせした、その上ずうずうしい、いやな奴で埋っている。元来何しに世の中へ面を曝しているんだか、解しかねる奴さえいる。しかもそんな面に限って大きいものだ。浮世の風にあたる面積の多いのをもって、さも名誉のごとく心得ている。(p.182)