蔵王 2015年7月21--7月22日 |
![]() |
![]() |
![]() |
東京駅にて。
山形新幹線の「つばさ」と記念撮影。小学生が撮影されていたのでつられて。 東海道新幹線から降りてすぐに東北&山形新幹線ホームがあった。その横には北陸新幹線金沢行もあった。便利になったものだ。 その昔、東北へ行く時、東京駅新幹線改札を出てとことこ山手線ホームへ歩き、電車で上野まで乗り、 上野駅でとことこ東北本線乗り場まで歩いたものだった。東北新幹線のない時代、東北本線の終着が上野だった時代。 |
山形駅に到着。「きてけろくん」と記念撮影。
東京駅を出るときは仙台行き10両と山形・新庄行き7両がつながっていたが、 福島駅で後ろ10両と分かれた。 |
山形駅、近代的駅舎かな。気温36度と非常に暑い。北国へ来た感じがしない。 このあとバスで蔵王温泉へ。そこもまだ暑かった。標高800m以上あるのに、どうなってるのかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
地蔵山山頂。ロープウェイを降り立った時は少し涼しかったが、 歩いていると暑い。山頂駅から右へ15分程登った所。 | 熊野岳めざして歩いていくところ。途中、木道もあり。石のごろごろした石段も。 | 山頂駅から45-50分ほどで熊野岳山頂。神社の西側に三角点。 視界が良ければ懐かしの飯豊山なども見えるようだが、かすんでいる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂付近にはコマクサも咲いている | 同じく山頂付近、御釜にかかっていたガスが少し取れてきたが、あいにく中の湖面は見えない | 熊野岳から下ってきた道にて、熊野岳をバックに。山の空気がすがすがしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こわい顔のお地蔵さん(?)のところ(分岐付近)。 | 帰りは地蔵山は通らず、蔵王地蔵尊へ行く巻道。コバイケイソウがいっぱい咲いている。 サラサドウダン(桃色ドウダンツツジ)も咲いていた。 | コバイケイソウの群落。山のすがすがしい空気のなか、 お日様に向かってダンスしているみたいで、可愛いね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
蔵王地蔵尊と地蔵山。地蔵尊は200年位前からあるらしく、 右の丸い山もそれにちなんで名づけられたとのこと | ロープウェイの中から、花壇(ハート)やZAOと書かれた植え込みなどが見える | ロープウェイから見えていた花壇やスキー場(しましまに草刈されている)。 ロープウェイ乗り場の駐車場にて |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
(a)夕食。宿泊料金が安いのに結構御馳走。(b)デザートはこんにゃく餅など。 朝食は10種類ほどの漬物食べ放題。さくらんぼの漬物が珍しかった&美味。 |
朝の散策。鴫の谷地沼周遊。横倉滝という小さい滝があった。 | 同じく、鴫の谷地沼(しぎのやちぬま)。道標(面積66,888平方メートル、周囲1.2km, 最大水深6.8m)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じく、カエルさんの噴水あり。 | 同じく、朝の澄み切った空気にのなか静かな佇まいを見せる沼 | 観松平周遊。いろいろな五葉松があり、名前が付いている。これは羽衣の松。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じく、ハクサンシャクナゲが咲き終わりかけ | いろは沼に到着 | 同じく。きれいな湿原。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じく、サラサドウダンも咲いている。 | 同じく、キンコウカがたくさん咲いている。 | 同じく、サワランも咲いている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
同じく、年季の入った看板「いろは沼 標高1,400M」 | おもしろい形(星か花火みたいな)の白い花もたくさん。 | 斎藤茂吉の歌碑のところ。「陸奥の蔵王山並にゐる雲の ひねもす動き春たつらしも」 昭和17年新年五首頌 歌集「霜」 |