年齢・性別にかかわらず輝いて生きていたい
1.あなたは、「若いですね」と言われたら嬉しいですか?
現代日本には、女性は若い方が価値がある、というような風潮がある。テレビの番組やコマーシャル、新聞などの広告、その他、日常の何気ない会話の中に、そういう風潮が蔓延している。
例えば:
l
「(秘書:女性は)若い方が先生方(男性)も喜ばはるやろし。」という会話。
l
「おばさんっぽくなくていい」という老眼鏡の新聞記事。
l
新年会等のとき若い女性のところに男性が群がってくる、という傾向。
l
花束贈呈役には若い女性が選ばれる傾向。
2. 高齢女性はなぜ生きにくいのか?
高齢女性とは何歳以上をいうのかはここでは定義できないし、そもそも年齢や性別を超越して生きている(生きていたい)自分にとって、何歳以上が高齢女性と呼ばれるのかは問題ではないが、おおむね35歳以上は高齢出産といわれるようだし、60歳位で定年退職の所が多いようだし、とにかくここでは漠然と高齢女性という言葉を使わせていただきたい。何歳が高齢といわれるのかにかかわらず、現代日本では、女性にとって、加齢がマイナスイメージで捉えられる傾向があると思う。
また、高齢女性の抱える問題は山積みしているのではないか。老老介護といわれるように、親の介護を自身も高齢の女性が担っていることが多い。また、高齢男性が子どもを持つことにはあまり違和感がないが、高齢女性が子どもを産むことには非常な困難があるように思われる。
高齢女性の生きにくさの理由、高齢女性の抱える問題点を、次の3つの観点から考えてみた。
(1) 社会的考察
女性は、親や子どもの面倒を見るべきだ、という社会通念がまかり通っている。また、子どもを立派に成人するまで育てるのは母親の責任、というような考えも一般的である。
高齢女性は無価値であるという考え、老人介護ができる程度の高齢女性はその点でのみ価値があると思われ、一般に、女性は若ければ若いほど価値がある、という考えが広く社会に蔓延している。特に、閉経後の女性は、女性ではない、という見方すらある。生殖の道具としてしか女性を見ることができない社会的背景がある。
それと、社会の中で、老人を尊敬し大切にするという風潮がなくなっているのが問題である。
他の阻害要因として、現代のマスコミの影響があると思う。若い女性をもてはやし、高齢者を汚いものとして排斥するような番組が蔓延している。
(2) 歴史的考察
この背景には、歴史的なものがあると考えられる。封建社会の男女のありかたをそのまま引き継いでいるし、戦前までの家父長制が事実上、今なお存在し、男尊女卑の思想は根強いものがある。人々の意識に無意識の内に染み付いているような気がする。
女性も男性同様、人間として、何歳になろうとも、尊重されて生きていくことができるようになるべきだと思うが、それを阻害している要因として考えられるのは、やはり、日本社会に根強い封建思想ではないだろうか。
(3) 個人の意識的考察
若いと言われて嬉しかったり、「若いですね」というのをほめ言葉として使っている場合があるのではないか。また、「もうおばあさんやし」という言葉を自分を卑下する言葉として使っている場合があるのではないだろうか。
3. 状況を改善するための具体的提案
女性自身が問題に気づくように意識を高める。
「若いですね」という言葉をほめ言葉とすることも避けていくべきだと思う。むろん、これは、「ふけてますね」という言葉をほめ言葉にすべき、という意味ではない。ほめ言葉は、年齢・容姿等その人に自然に備わっていることがらに対してではなく、その人が行ったことがらに対して発せられるべきではないか。
介護については、施設や人材を、国のレベルで充実させるべきだと思う。女性だけに介護の負担がかからないよう、また、介護を忠孝思想として美化するのではなく、社会全体の問題として取り組むべきである。
高齢者を大切にするように小さい頃からボランティアをさせたり、学校と老人施設を合体させたりすることはよいと思える。
4. 「輝く高齢女性」に関する新聞記事
(1) 出典と要旨
@ 京都新聞 8月1日 朝刊
映画監督 槙坪多鶴子さんは、幼少期、不仲な両親に甘えられず、自殺を考え続けていた。高3の冬休み広島市でケロイドの残る被爆女性に出会い、自殺を思いとどまった。その後も、妊娠、中絶、結婚、出産、離婚、子どもとの生き別れ、再婚を経験、数々の不遇にもめげずに、1985年に初監督作「子どもたちに」をつくった。病気で何度か死線をさまよい、5年前から歩けなくなった。が、車いすに乗って演出を続けている。介護に奮闘する女性を描いた新作「老親」の上映と講演のため、車いすで全国を駆け回っている。
A 京都新聞 8月7日 夕刊
米国で提供された卵子と夫の精子による体外受精で、60歳女性が出産した。50代半ばで結婚したこの女性は、子どもを望むのは夫婦の当然の願いだと思い、健康に恵まれ、条件的にも可能な人は医療技術の助けを借りて子どもを出産することは、認められてよいのではないか、と考えている。
B 京都新聞 7月24日 朝刊
露木悦子さんは、東京都世田谷区にある特別養護老人ホームで毎月二回ほど「生涯青春大学」を開いている。「人生の中で老後が一番輝いている」といわれる環境づくりを目標にしている。
(2) 記事の感想
これらの記事に関する中心的問題は、高齢女性がいかに人間として認められ、男性や若い女性同様に、輝いて生きていけるか、ということである。
記事の3例は、むしろ、成功例であるが、ここまでできるまでには、数々の多くの困難があったと思う。しかしながら、記事の2番目は、自然妊娠ではないので、どこまで人工妊娠が許されるかは、難しいところだと思う。あまり人工的な懐妊は自然に対する冒涜でもあるし、倫理に反するものにもなりかねないと思う。が、こういう状況のなかで、60歳でも出産するという勇気はすばらしいし、それが彼女の本当に望んだことであったなら、それはそれでよいことだと思う。ただし、もし彼女が、女性は子供を産むべき、とか、愛する男性の子供を産んであげるべき、というような考えに囚われているとすると、少し問題があると思う。
5.まとめ
戦前の忠孝思想のような上下関係ではなく、対等の人間同士として子どもも若者も中高齢者も、お互いが尊重しあえるようになってほしい。
要するに、どんな年齢であろうと、どんな性別であろうと、どんな容姿であろうと、結婚していようといまいと、子供を産んでいようといまいと、人間として等しく尊重されて生きていけるような社会を私は願う。
落合恵子氏の著書に素敵な箇所があったのでここに引用させていただく。
「 『私から年齢を奪わないでください。これは、私が働いて手にしたものです』
そう言ったのは、アメリカの女性作家、メイ・サートンだった。
年を重ねることを、特に女性の加齢を減点法で考えがちな文化に対する、鮮やかな異議申し立ての言葉だと言えるだろう。」 ([1], p.175)
今後の課題として以下の点をさらに考察していきたい。
(ア)
女性に限らず、男性も高齢になるほど生きにくくなるのではないだろうか? 男性の場合と女性の場合との違いをもっと明確にしたい。
(イ)
同じ若い女性のなかでも、いわゆる容姿端麗といわれる女性は、そうではない女性より、より価値があるとみなされる状況になっているのではないだろうか?
参考文献
[1] 落合恵子: 午後の居場所で, 2000年9月、朝日新聞社。