たかが容器、されど容器、陶器の魅力再発見 |
でんきくらげ作 [2014/10/20]
10年位(?)前にS某さんが「骨粗しょう症の予防には納豆を毎日食べるのがよいのよ」と仰っていたので、
それ以来毎日納豆を食べている。
最近は、一食分ずつ発泡スチロール容器に小分けされた納豆しか売っていないような気がする
(カップ麺の納豆バージョンみたいな感じのやつ)。
それで、何気なく発泡スチロール入りの納豆を毎日食べているわけだが、
先日のある日のこと、ふたをぱかっと取ったとき、
身がぺりっと割れてしまった。
そのままたれをかけるとこぼれるので、
陶器の器に納豆をあけて、たれをかけて、食べることにした。
いつもは発泡スチロールの四角い容器の中で納豆とたれをかき混ぜていたのだが、
陶器の器で納豆とたれをかき混ぜたとき、
その快適な混ぜ具合が、あまりに新鮮で、驚いた。
お箸が器に当たる手ごたえといい、混ぜる音といい、
発泡スチロールの場合とは大違いで、びっくりした。
あぁ、本来、納豆とはこういうものだったのだ。
陶器の器で食べると、味まで美味しく感じられた。
子どもの頃、小学校の給食では、アルマイト食器(多分)で何でも食べていたし、
ワンゲル時代は、コッフェルみたいな食器(スチール?)で何でも飲み食いしていたし、
自分が食べる器に、大したこだわりはないのだけれど、
器は、そのもの自体、楽しいものだ。
京料理はじめ、料理は、器も楽しみの一つだ。
多忙なときは、何でも飲み物はマグカップで飲んでいた。
数年前、母に日本茶を出すのに、ついマグカップに入れて差し出し、
憤慨されたことがあった。
「緑茶はお湯呑に入れなあかんやろ!」と。
あぁ、はいはい、そうでした。たかが容器、されど容器。
侮るなかれ。
(11/8追記:藁入り納豆発見)